特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」 2007年3月20日(火)~6月17日(日)
|
本館特別5室・平成館特別展示室第3・4室
主催:「イタリアの春 2007」実行委員会、東京国立博物館、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」(ウフィツィ美術館)が日本初公開されます。「受胎告知」はレオナルドの数少ない真筆のうちのひとつ。20代の若きレオナルドが渾身の力を傾けて描いた、天才の出発点ともいえる作品です。このほか、レオナルドの残した手稿を元に制作した模型や映像を展示し、芸術から科学に及ぶ万能の天才の創造世界に触れていただく展覧会です。
写真:レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知」 1472~73年 ウフィツィ美術館蔵
Su concessione del Ministero per i Beni e le Attività Culturali
特別展 足利義満600年御忌記念「京都五山 禅の文化」展
2007年7月31日(火)~9月9日(日)
|
平成館 特別展示室
主催:東京国立博物館、日本経済新聞社
五山とは中国にならって禅宗の大寺5つを選んで格付けた制度です。京都五山(五山の上という最高位の南禅寺と第一位天龍寺以下、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)を中心に、鎌倉時代から室町時代にかけて興隆した禅文化の真髄に迫ります。
写真:重要文化財 夢窓疎石像 無等周位筆 自賛 南北朝時代・14世紀 京都・妙智院蔵
特別展「大徳川展」 2007年10月10日(水)~12月2日(日)
|
平成館 特別展示室
主催:東京国立博物館、財団法人德川記念財団、財団法人徳川黎明会、財団法人水府明徳会、テレビ朝日、朝日新聞社、博報堂DYメディアパートナーズ
徳川将軍家や徳川御三家に伝わった宝物を一堂に集め、肖像画や武器・武具・衣装などの遺品によって各将軍の個性と業績をたどるとともに、名物茶道具や能装束、姫君たちの華やかな婚礼調度や衣装など、江戸の武家文化を形成した徳川家のすべてをお見せします。
特別展 陽明文庫創立70周年記念「宮廷のみやび―近衞家1000年の名宝」
2008年1月2日(水)~2月24日(日)
|
平成館 特別展示室
主催:東京国立博物館、財団法人陽明文庫、NHK、NHKプロモーション
藤原北家の流れをくむ近衞家の当主で内閣総理大臣であった近衞文麿が設立した陽明文庫には、千年余りに渡って伝わった宝物が約20万点(うち国宝は8件、重要文化財は59件)も収蔵されています。このコレクションを中心に、近衞家の名宝を一挙に公開します。
写真:国宝 御堂関白記 藤原道長筆 平安時代・寛弘元年~4年(1004~1007) 京都・陽明文庫蔵
特集陳列ページトップへ
展示 | 展示室 | 展示期間 |
---|---|---|
下絵-悩める絵師たちの軌跡 | 本館特別1室・特別2室 | 2007/2/20~2007/4/1 |
歌舞伎衣裳「道成寺と桜」 | 本館9室 | 2007/2/20~2007/4/22 |
お雛様と人形 | 本館14室 | 2007/2/27~2007/4/8 |
アイヌの暮らし | 本館15室 | 2007/3/6~2007/5/27 |
インドの染織 | 東洋館第3室 | 2007/3/6~2007/5/27 |
清朝の服飾 | 東洋館第5室 | 2007/3/6~2007/5/27 |
中国の鏡 | 東洋館第4室 | 2007/3/6~2007/6/3 |
桜 | 平成館企画展示室 | 2007/3/24~2007/4/8 |
黒田記念館 黒田清輝の作品 I | 平成館企画展示室 | 2007/4/10~2007/5/6 |
水滴-動物や野菜をかたどった水いれ- | 本館14室 | 2007/4/10~2007/7/1 |
拓本の世界 -3館所蔵善本碑帖展- 槐安居中国碑帖コレクション | 東洋館第8室 | 2007/4/17~2007/7/1 |
平成19年新指定国宝・重要文化財 | 本館特別1室・特別2室 | 2007/4/24~2007/5/6 |
能「杜若」の面・装束 | 本館9室 | 2007/4/24~2007/6/17 |
屏風 | 本館7室・8室 | 2007/4/24~2007/6/3 |
海外の日本美術品の修復 | 平成館企画展示室 | 2007/5/15~2007/5/27 |
朝鮮王朝の生活の美 | 東洋館第10室 | 2007/5/22~2007/7/16 |
クメール王国のやきものと金属器 | 東洋館第3室 | 2007/5/29~2007/7/16、 2007/7/21~2007/8/26 |
バティック -インドネシアの更紗- | 東洋館第3室 | 2007/5/29~2007/7/16、 2007/7/21~2007/8/26 |
琉球の工芸 | 本館第15室 | 2007/5/29~2007/9/17 |
敦煌出土裂 I 幡と夾纈平絹 | 東洋館第5室 | 2007/5/29~2007/7/16、 2007/7/21~2007/8/26 |
古代中国の貨幣 | 東洋館第4室 | 2007/6/5~2007/7/16、 2007/7/21~2007/9/2 |
根来塗-朱漆の美 | 本館13室 | 2007/6/12~2007/9/17 |
能「加茂」の面・装束 | 本館9室 | 2007/6/19~2007/8/19 |
天皇の書-宸翰からみる書風の変遷- | 本館特別1室 | 2007/6/19~2007/8/19 |
平成18年度新収品 | 本館特別2室 | 2007/6/19~2007/7/16 |
親と子のギャラリー「博物館のおもちゃ箱」 | 本館14室 | 2007/7/3~2007/9/24 |
板碑-中世の供養塔- | 平成館企画展示室 | 2007/7/10~2007/10/28 |
高島菊次郎氏寄贈中国書画-槐安居コレクション- | 東洋館第8室 | 2007/7/3~2007/7/16、 2007/7/21~2007/9/2 |
朝鮮のうちわと扇子 | 東洋館第10室 | 2007/7/21~2007/9/2 |
仏像の道-インドから日本へ | 本館特別5室 | 2007/7/27~2009/11/3 |
能「山姥」の面・装束 | 本館9室 | 2007/8/21~2007/10/21 |
キリシタン-信仰とその証- | 本館特別2室 | 2007/8/21~2007/9/30 |
インドの細密画 | 東洋館第3室 | 2007/8/28~2007/11/18 |
漢時代の明器-ミニチュア模型にみる2000年前の暮らし- | 東洋館第5室 | 2007/9/4~2007/12/2 |
中国書画精華 | 東洋館第8室 | 2007/9/4~2007/10/28 |
東洋の名品-唐物 | 本館特別1室 | 2007/9/11~2007/10/8 |
描くやきもの-奔放なる鉄絵の世界 | 本館14室 | 2007/9/26~2007/12/16 |
寛永の三筆とその書流 | 本館特別2室 | 2007/10/10~2007/11/18 |
歌舞伎衣裳 | 本館9室 | 2007/10/23~2007/12/24 |
明清画精選 | 東洋館第8室 | 2007/10/30~2007/12/27 |
墨跡-流れ圜悟を中心に- | 東洋館第8室 | 2007/10/30~2007/12/27 |
黒田記念館 黒田清輝の作品 Ⅱ | 平成館企画展示室 | 2007/11/6~2007/12/2 |
古代の輝き 西アジアのガラス器 | 東洋館第3室 | 2007/11/20~2008/1/27 |
カシミヤ・ショール | 東洋館第3室 | 2007/11/20~2008/1/27 |
錦 | 東洋館第5室 | 2007/11/20~2008/1/27 |
親と子のギャラリー「版でつくる」 | 本館特別2室 | 2007/11/27~2007/12/24 |
古代中国の鏡 | 東洋館第4室 | 2007/12/4~2008/1/27、 2008/2/13~2008/3/2 |
甲信地域の縄文土器 | 平成館企画展示室 | 2007/12/11~2008/2/3 |
舞楽装束 | 本館9室 | 2007/12/26~2008/2/17 |
子年に長寿を祝う | 本館特別1室・特別2室 | 2008/1/2~2008/1/27 |
吉祥-歳寒三友を中心に | 東洋館第8室 | 2008/1/2~2008/1/27 |
董其昌とその時代 | 東洋館第8室 | 2008/1/2~2008/1/27 2008/2/13~2008/3/2 |
甦る天平の宝-正倉院宝物模造 | 本館14室 | 2008/1/2~2008/2/24 |
アイヌの文様 | 本館15室 | 2008/1/2~2008/3/30 |
高野コレクション―浅井忠の油彩画 | 本館18室 | 2008/1/22~2008/3/2 |
館蔵能面名品撰 | 本館特別1室 | 2008/2/5~2008/3/2 |
OYATOI-フォンタネージとラグーザ | 本館特別2室 | 2008/2/5~2008/3/16 |
山本達郎氏寄贈の東南アジア彫刻コレクション | 東洋館第3室 | 2008/2/13~2008/5/6 |
西アジア 遊牧民の染織 | 東洋館第3室 | 2008/2/13~2008/5/6 |
端物切本帳 | 東洋館第5室 | 2008/2/13~2008/5/6 |
梅花 | 東洋館第8室 | 2008/2/13~2008/3/9 |
東京国立博物館コレクションの保存と修理 | 平成館企画展示室 | 2008/2/13~2008/3/23 |
能「箙」の面・装束 | 本館9室 | 2008/2/19~2008/4/20 |
お雛様と人形 | 本館14室 | 2008/2/26~2008/4/6 |
蘭亭序 | 東洋館第8室 | 2008/3/4~2008/5/6 |
封泥 | 東洋館第4室 | 2008/3/4~2008/6/1 |
絵巻-模本が伝える失われた姿- | 本館特別1室 | 2008/3/11~2008/4/6 |
中国近代の絵画 | 東洋館第8室 | 2008/3/11~2008/4/6 |
特集陳列「歴史を伝える」シリーズページトップへ
展示 | 展示室 | 展示期間 |
---|---|---|
船の世界 | 本館16室 | 2007/2/27~2007/4/22 |
雛形に学ぶ | 本館16室 | 2007/4/24~2007/6/3 |
古写真-記録と記憶- | 本館16室 | 2007/6/5~2007/7/1 |
博物図譜-ものの真の姿を探る- | 本館16室 | 2007/7/3~2007/8/26 |
江戸の災害 | 本館16室 | 2007/8/28~2007/10/8 |
江戸をみる-徳川将軍家と江戸城- | 本館16室 | 2007/10/10~2007/11/11 |
日本を歩く-蝦夷・北海道編- | 本館16室 | 2007/11/13~2007/12/16 |
文化財-調査と保護- | 本館16室 | 2008/1/2~2008/2/17 |
東京帝室博物館歴史部の変遷 | 本館16室 | 2008/2/19~2008/3/30 |
国宝室の展示予定ページトップへ
絵画と書跡の国宝作品を展示しています。
指定 | 名称 | 作者・出土・伝来等 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者 | 展示室 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
国宝 | 鳥獣人物戯画図巻 甲巻 | 平安時代・12世紀 | 京都・高山寺蔵 | 本館2室 | 2007/3/27~ 2007/4/22 |
|
国宝 | 白氏詩巻 | 藤原行成筆 | 平安時代・11世紀 | 本館2室 | 2007/4/24~ 2007/6/3 |
|
国宝 | 山水屏風 | 鎌倉時代・13世紀 | 京都・神護寺蔵 | 本館2室 | 2007/6/5~ 2007/7/1 |
|
国宝 | 普賢菩薩像 | 平安時代・12世紀 | 本館2室 | 2007/7/3~ 2007/7/29 |
||
国宝 | 和歌体十種 | 平安時代・11世紀 | 本館2室 | 2007/7/31~ 2007/9/9 |
||
国宝 | 虚空蔵菩薩像 | 平安時代・12世紀 | 本館2室 | 2007/9/11~ 2007/10/8 |
||
国宝 | 秋萩帖 | 伝小野道風筆 | 平安時代・11~12世紀 | 本館2室 | 2007/10/10~ 2007/11/4 |
|
国宝 | 観楓図屏風 | 狩野秀頼筆 | 室町~安土桃山時代・16世紀 | 本館2室 | 2007/11/6~ 2007/12/2 |
|
国宝 | 伝藤原光能像 | 鎌倉時代・13世紀 | 京都・神護寺蔵 | 本館2室 | 2007/12/4~ 2007/12/27 |
|
国宝 | 松林図屏風 | 長谷川等伯筆 | 安土桃山時代・16世紀 | 本館2室 | 2008/1/2~ 2008/1/14 |
|
国宝 | 秋冬山水図 | 雪舟等楊筆 | 室町時代・15世紀末~16世紀初 | 本館2室 | 2008/1/16~ 2008/1/27 |
|
国宝 | 賢愚経断簡(大聖武) | 伝聖武天皇筆 | 奈良時代・8世紀 | 本館2室 | 2008/1/29~ 2008/2/24 |
|
国宝 | 善無畏像 | 平安時代・11世紀 | 兵庫・一乗寺蔵 | 本館2室 | 2008/2/26~ 2008/3/23 |
|
国宝 | 花下遊楽図屏風 | 狩野長信筆 | 安土桃山~江戸時代・17世紀 | 本館2室 | 2008/3/25~ 2008/4/20 |
名品の展示予定ページトップへ
総合文化展の中から見どころとなる作品の展示予定をご案内します。
指定 | 名称 | 作者・出土・伝来等 | 時代・年代世紀 | 所蔵者・寄贈者 | 展示室 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
色絵桜樹図透鉢 | 仁阿弥道八作 | 江戸時代・19世紀 | 本館13室 | 2007/3/20~ 2007/6/10 |
||
国宝 | 短刀 | 来国俊 | 鎌倉時代・正和5年(1316) | 愛知・熱田神宮蔵 | 本館13室 | 2007/4/3~ 2007/6/10 |
十二神将立像 | 鎌倉時代・12~13世紀 | 神奈川・曹源寺蔵 | 本館11室 | 2007/4/3~ 2007/9/30 |
||
重文 | 伎楽面 | 飛鳥~奈良時代・7~8世紀 | 法隆寺宝物館第3室 | 2007/4/17~ 2007/5/13 |
||
焔 | 上村松園筆 | 大正時代・大正7年(1918) | 本館18室 | 2007/5/8~ 2007/6/10 |
||
重文 | 駿牛図巻断簡 | 鎌倉時代・13世紀 | 本館3室 | 2007/5/22~ 2007/7/1 |
||
国宝 | 刀 | 相州正宗 | 鎌倉時代・14世紀 | 本館13室 | 2007/6/12~ 2007/9/17 |
|
無我 | 横山大観筆 | 明治30年(1897) | 本館18室 | 2007/6/12~ 2007/6/21、 2007/6/30~ 2007/7/22 |
||
重文 | 樫鳥糸威鎧 | 平安時代・12世紀 | 愛知・猿投神社蔵 | 本館6室 | 2007/6/19~ 2007/9/9 |
|
重美 | 見立竹林七賢 | 鈴木春信筆 | 江戸時代・18世紀 | 本館10室 | 2007/7/3~ 2007/7/29 |
|
国宝 | 法華経(久能寺経) | 平安時代・12世紀 | 静岡・鉄舟寺蔵 | 本館3室 | 2007/7/3~ 2007/8/5 |
|
重文 | 伎楽面 | 飛鳥~奈良時代・7~8世紀 | 法隆寺宝物館第3室 | 2007/7/10~ 2007/8/5 |
||
書状(武蔵鐙の文) | 安土桃山時代・天正18年(1590) | 松平直亮氏寄贈 | 本館4室 | 2007/8/28~ 2007/10/21 |
||
重文 | 青磁茶碗 銘馬蝗絆 | 龍泉窯 | 南宋時代・13世紀 | 三井高大氏寄贈 | 本館特別1室 | 2007/9/11~ 2007/10/8 |
重文 | 白磁金彩雲鶴文碗 | 定窯 | 北宋時代・11~12世紀 | 井上恒一氏・井上富美子氏寄贈 | 東洋館第5室 | 2007/9/11~ 2008/1/27 |
重文 | 書状 | 大休正念筆 | 鎌倉時代・13世紀 | 松永安左エ門氏寄贈 | 本館3室 | 2007/9/19~ 2007/10/28 |
重文 | 娘日時計・辰之刻 | 喜多川歌麿筆 | 江戸時代・18世紀 | 本館10室 | 2007/9/26~ 2007/10/21 |
|
国宝 | 紅白芙蓉図 | 李迪筆 | 南宋時代・慶元3年(1197) | 東洋館第8室 | 2007/10/2~ 2007/10/28 |
|
重文 | 麗子微笑 | 岸田劉生筆 | 大正10年(1921) | 本館18室 | 2007/10/16~ 2007/12/16、 2008/1/2~ 2008/1/20 |
|
重文 | 伎楽面 | 飛鳥~奈良時代・7~8世紀 | 法隆寺宝物館第3室 | 2007/10/2~ 2007/10/28 |
||
重文 | 洛中洛外図屏風(舟木本) | 筆者不詳 | 安土桃山時代・17世紀 | 本館7室 | 2007/11/20~ 2007/12/24 |
|
国宝 | 青磁下蕪花入 | 龍泉窯 | 南宋時代・13世紀 | 東京・アルカンシェール美術財団蔵 | 本館4室 | 2007/12/18~ 2008/4/6 |
重文 | 伝源頼朝坐像 | 鎌倉時代・13~14世紀 | 本館11室 | 2008/1/2~ 2008/4/6 |
||
重文 | 色絵月梅図茶壺 | 仁清 | 江戸時代・17世紀 | 本館13室 | 2008/1/2~ 2008/3/30 |
|
国宝 | 片輪車螺鈿手箱 | 鎌倉時代・13世紀 | 本館13室 | 2008/1/2~ 2008/3/30 |
||
重文 | 春畝 | 浅井忠筆 | 明治21年(1888) | 本館18室 | 2008/1/22~ 2008/3/2 |
|
重文 | 牧馬図屏風 | 長谷川等伯筆 | 安土桃山時代・16世紀 | 本館7室 | 2008/2/5~ 2008/3/16 |
|
読書 | 黒田清輝筆 | 明治24年(1891) | 本館18室 | 2008/3/4~ 2008/4/13 |
みどりのライオン・親と子のギャラリーページトップへ
教育普及スペース「みどりのライオン」では、当館の紹介から始まり、折々の展示内容にあわせた参加型の体験コーナーなどを行っています。小・中・高校生の皆さんはもちろん、ご来場のすべての皆様に、楽しみながら美術や歴史に親しんでいただけます。
展示 | 展示室 | 展示期間 |
---|---|---|
制作工程模型展示「仏頭はどうやってつくられたのか?」 | 表慶館体験の間 | 2007/4/17~2007/9/30 |
ハンズオン体験コーナー「銅鐸を鳴らしてみよう」 | 表慶館体験の間 | 2007/4/17~2007/9/30 |
(特集陳列「拓本の世界 槐安居中国碑帖コレクション」関連) ハンズオン体験コーナー「コピーの元祖『拓本』体験」 |
表慶館体験の間 | 2007/4/17~2007/7/1 |
(親と子のギャラリー「博物館のおもちゃ箱」関連) ハンズオン体験コーナー「昔のゲームを楽しもう!」 |
表慶館体験の間 | 2007/7/3~2007/9/24 |
(特集陳列「漢時代の明器-ミニチュア模型にみる2000年前の暮らし-」関連) ハンズオン体験コーナー「ミニミニ模型」 |
表慶館体験の間 | 2007/9/4~2007/12/2 |
制作工程模型展示「盧舎那仏のひみつ」 | 表慶館体験の間 | 2007/10/2~2008/2/24 |
ハンズオン体験コーナー「魔鏡の不思議」 | 表慶館体験の間 | 2007/10/2~2008/6/1 |
(親と子のギャラリー「版でつくる」関連) ハンズオン体験コーナー「版で遊ぶ」 |
表慶館体験の間 | 2007/11/27~2007/12/24 |
ハンズオン体験コーナー「わたしの鏡」 | 表慶館体験の間 | 2008/1/16~2008/4/20 |
制作工程模型展示「押出仏ができるまで」 | 表慶館体験の間 | 2008/2/26~2008/6/1 |