このページの本文へ移動

描くやきもの ― 奔放なる鉄絵の世界

  • 『粉青鉄絵魚文瓶 伝韓国忠清南道公州鶴峯里出土 朝鮮時代・15~16世紀 小倉コレクション保存会寄贈』の画像

    粉青鉄絵魚文瓶 伝韓国忠清南道公州鶴峯里出土 朝鮮時代・15~16世紀 小倉コレクション保存会寄贈

    本館 14室
    2007年9月26日(水) ~ 2007年12月16日(日)

     鉄絵(てつえ)とは、鉄分を含む顔料を用い、筆で文様を描く技法をいいます。鉄分を含む顔料は広い地域で産出するため入手しやすく、鬼板(おにいた)、 水打(みずう)ちなどの名でよばれます。中国では磁器の創始とともにはじまり、もっとも普遍的な絵付け技法として広く行われました。とくに、宋時代から元時代にかけて、民衆の日用の器を焼いた磁州窯(じしゅうよう)において、すぐれた作品が作られました。

      鉄絵の技法は朝鮮、ベトナム、タイ、そして日本にも伝えられました。朝鮮では高麗(こうらい)時代に鉄絵で文様を描いた青磁が作られ、朝鮮時代の鉄絵粉青(ふんせい)は鶏龍山(けいりゅうざん)の名で親しまれています。また、白磁に鉄絵具で文様を描く技法は、鉄砂(てっしゃ)とよばれています。日本では銹絵(さびえ)とよばれ、志野(しの)や織部(おりべ)にも鉄絵の装飾が施されています。

      コバルト顔料を用いて白磁に藍色の文様をあらわす染付(そめつけ)(青花(せいか))のような細密な描写はみられないものの、量産品ゆえの勢いのある筆 づかいや、民窯ならではのユーモラスな表現には独特の魅力があります。また、各地で作られた鉄絵に思いがけない共通点がみられることも興味深い点です。

      陶磁史の底流に脈々と受け継がれ、大胆で生気に富んだ絵付けに特色がある東洋の鉄絵を、地域、時代の枠を超えて概観します。描く意欲に満ちた、奔放なる鉄絵の美をお楽しみください。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
粉青鉄絵魚文瓶 伝韓国忠清南道公州鶴峯里出土 朝鮮時代・15~16世紀 小倉コレクション保存会寄贈
鉄砂草花文壺 朝鮮時代・17世紀 横河民輔氏寄贈
志野茶碗 銘 振袖 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀
重要文化財 鼠志野鶺鴒文鉢 美濃 安土桃山~江戸時代・16~17世紀
重要文化財 銹絵観鴎図角皿/「大日本国陶者雍州乾山陶隠深省製于所屋尚古斎」銹絵銘 尾形光琳・深省合作 江戸時代・18世紀
白釉鉄絵牡丹文瓶 磁州窯 金時代・12~13世紀 横河民輔氏寄贈
青磁鉄絵花卉魚文鉢 タイ・シーサッチャナーライ窯 15世紀 山田義雄氏寄贈
関連事業

列品解説 「描くやきもの―奔放なる鉄絵の世界 唐時代以前の鉄絵について~青磁の成立との関わりから」
表慶館 対話の間:2007年10月2日(火) 14:00 受付終了
講師:列品室研究員 三笠景子

列品解説 「描くやきもの―奔放なる鉄絵の世界 宋元と高麗の鉄絵」
表慶館 対話の間:2007年10月30日(火) 14:00 受付終了
講師:平常展室長 今井敦

列品解説 「描くやきもの―奔放なる鉄絵の世界 日本の鉄絵」
表慶館 対話の間:2007年11月13日(火) 14:00 受付終了
講師:九州国立博物館企画課長 伊藤嘉章