

トーハクでは、教育普及プログラムやそれを行う場所を「みどりのライオン」という愛称で呼んでいます。
「みどりのライオン オンライン」では、皆様とトーハクをつなぐ場として、ギャラリートーク動画やぬり絵などを公開しています。
博物館に行くことが楽しみになるようなコンテンツを少しずつ増やしていきますので、ぜひおうちで楽しんだり、学校の授業でご活用ください。

トーハクをより深く知るきっかけとなるようなコンテンツをご紹介します。研究員によるオンライン月例講演会やオンラインギャラリートーク、音声ガイドによる作品解説がご覧いただけます。
※紹介されている作品のなかには、展示期間が終了しているものもあります。詳しくは、各動画の概要欄をご確認ください。

3月「武器を象る祭りの道具―弥生時代の武器形青銅器―」菊池望(日本考古)
オンラインギャラリートーク
2月「浮世絵―季節と暮らしを描く―」村瀬可奈(日本絵画)
オンラインギャラリートーク
1月「博物館に初もうで 謹賀辰年 年の初めの龍づくし」児島大輔(日本・東洋彫刻)、山本桃子(博物館教育)
オンラインギャラリートーク
12月「高麗時代の陶器」玉城真紀子(東洋考古)
オンラインギャラリートーク
11月「死者の枕」河野一隆(日本考古)
オンラインギャラリートーク
10月「旧十輪院宝蔵(校倉)―屋外展示を楽しむ」沖松健次郎(日本絵画)
オンラインギャラリートーク
9月「博物館でアジアの旅 アジアのパーティー」児島大輔(日本・東洋彫刻)
オンラインギャラリートーク
8月「河口慧海のチベット探検」西木政統(日本・東洋彫刻)
オンラインギャラリートーク
7月「日本における磁器の誕生と色絵の始まり」今井 敦(日本陶磁)
オンラインギャラリートーク
6月「水墨画を見るポイント―山水画に描かれた人物」救仁郷秀明(特任研究員)
オンラインギャラリートーク
5月「センサリーマップを使って、トーハクを歩こう」 鈴木みどり(博物館教育課長)、増田万里奈(博物館教育課教育普及室アソシエイトフェロー)
オンラインギャラリートーク
4月「国宝 普賢菩薩像 修理で際立つ夢幻の美」 沖松健次郎研究員(列品管理課長)
オンラインギャラリートーク
3月「創立150年記念特集 コレクションの探求 はにわ展から50年」 河野正訓研究員(特別展室主任研究員)
オンラインギャラリートーク
2月「創立150年記念特集 王羲之と蘭亭序」 六人部克典研究員(東洋室研究員)
オンラインギャラリートーク
特別企画「大安寺の仏像」講演会 「大安寺の木彫群の世界」増田政史研究員(平常展調整室研究員)
オンラインギャラリートーク
1月「特集 博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」清水健研究員(工芸室主任研究員)
オンラインギャラリートーク
12月「創立150年記念特集 根付 郷コレクション」福島修研究員(特別展室研究員)
オンラインギャラリートーク
11月「描かれた『源氏物語』―近世の絵巻と色紙 」金井裕子研究員(ボランティア室長)
オンラインギャラリートーク
10月「創立150年記念特集 再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅」沼沢ゆかり研究員(保存修復室研究員)、廣谷妃夏研究員(登録室アソシエイトフェロー)
オンラインギャラリートーク
9月「博物館でアジアの旅 アジア大発見!」原田研究員(企画課長・東洋室長)
オンラインギャラリートーク
仁王像 ざっくり知る! 東京国立博物館の金剛力士立像
所蔵品紹介
8月「知られざるチベット仏教の美術」西木研究員(絵画・彫刻室主任研究員)
オンラインギャラリートーク
7月「武士の芸術―甲冑―」佐藤研究員(登録室長)
オンラインギャラリートーク
6月「創立150年記念特集 時代を語る洋画たち-東京国立博物館の隠れた洋画コレクション」沖松研究員(列品管理課長)
オンラインギャラリートーク
5月「親と子のギャラリー『翼と羽』」横山研究員(教育講座室)
オンラインギャラリートーク
4月「近世仏画の魅力」古川研究員(平常展調整室)
オンラインギャラリートーク
トーハク劇場へようこそ!考古展示室編
ガイドツアー
3月「掛軸の修理と補修紙の作製について」大山アソシエイトフェロー(保存修復室)
オンラインギャラリートーク
2月「埴輪物語-群馬県伊勢崎市赤堀村104号墳-」河野研究員(特別展室)
オンラインギャラリートーク
1月「博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー!!」古川研究員(平常展調整室)・沼沢研究員(保存修復室)
オンラインギャラリートーク
12月「西晋時代の副葬品」市元研究員(東洋室長)
オンラインギャラリートーク
11月「浅草寺のみほとけの魅力」西木研究員(文化財活用センター企画担当研究員)
オンラインギャラリートーク
10月「文人陶工奥田頴川」今井研究員(博物館情報課長)
オンラインギャラリートーク
9月「東洋彫刻の動物とヨガ」増田研究員(絵画・彫刻室)・渡辺先生(ヨガインストラクター)
オンラインギャラリートーク
8月「岐阜県関市春日神社伝来の能面」浅見研究員(学芸企画部長)・川岸研究員(教育普及室)
オンラインギャラリートーク
7月「特別企画『スポーツ NIPPON』の見どころ」
オンラインギャラリートーク
6月「『上野の山で動物めぐり』の裏側をめぐる」神辺研究員(デザイン室)
オンライン月例講演会
6月「仏画に描かれた動物たち」沖松研究員(列品管理課長)
オンラインギャラリートーク
5月「仏具の庭は花盛り」清水研究員(工芸室)
オンライン月例講演会
5月「名物裂 レンズを通して裂を味わう」沼沢研究員(保存修復室)
オンラインギャラリートーク
4月「博物館で動物めぐり」皿井研究員(平常展調整室長)、三笠研究員(特別展室)、大橋研究員(絵画・彫刻室)、山本研究員(考古室)
オンラインギャラリートーク
4月「「トーハクなび」のつくり方とつかい方」中村研究員(教育普及室)
オンライン月例講演会
2月「日本文人画の世界」大橋研究員(絵画・彫刻室)、植松研究員(出版企画室)
オンラインギャラリートーク
絵巻物でお花見を<後編> 「雀の発心」
オンラインギャラリーツアー
絵巻物でお花見を<前編> 重要文化財「天狗草紙(東寺・醍醐寺巻)」
オンラインギャラリーツアー
3月「おじさん『むかしの話』をする―私とトーハクの25年―」田沢研究員(学芸企画部長)
オンライン月例講演会
3月「X線CT装置の文化財保存への活用」宮田専門職(調査分析室)
オンラインギャラリートーク
1月「白描図像―祈りと魂の描線―」古川研究員(絵画・彫刻室)、沖松研究員(絵画・彫刻室長)
オンライン月例講演会
2月「中国古代の封泥 ハンコ行政のはじまり」谷特任研究員
オンライン月例講演会
12月「仁清作色絵月梅図茶壺―半分青く、半分赤い」今井研究員(博物館情報課長)
オンライン月例講演会
1月「博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり」高橋研究員(文化財活用センター企画担当)
オンラインギャラリートーク
12月「世界と出会った江戸美術」鷲頭主任研究員(絵画・彫刻室)、猪熊研究員(特別展室長)
オンラインギャラリートーク
11月「文化財と複製」小島研究員(文化財活用センター企画担当)
オンライン月例講演会
【装飾古墳入門】第4回「装飾古墳は洞窟絵画と関係があるのか?」
オンラインギャラリーツアー
10月「自在置物の魅力」伊藤研究員(博物館教育課長)
オンライン月例講演会
11月「調和の美 17世紀の茶陶の魅力」三笠主任研究員(特別展室)、横山研究員(保存修復室)
オンラインギャラリートーク
【装飾古墳入門】第3回 「装飾古墳が九州に多いのは中国に近いからなのか?」
オンラインギャラリーツアー
【令和元年度新収品展】沖松研究員が語る 池田蕉園と「髪」
オンラインギャラリーツアー
10月「平安時代の書と紙」恵美研究員(百五十年史編纂室長)
オンラインギャラリートーク
9月「東洋館の彫刻とヨガ」渡辺先生(ヨガインストラクター)、増田研究員(日本彫刻)
オンラインギャラリートーク
9月「レジェンドを語る」勝木研究員(東洋美術史)、猪熊研究員(工芸史)、小野塚研究員(西アジア考古)
オンライン月例講演会
【装飾古墳入門】第2回「装飾古墳が近畿に少ないのはローカルな文化だからなのか?」
オンラインギャラリーツアー
8月「狩猟具の変遷」飯田研究員(日本考古)
オンラインギャラリートーク
8月「漆のわざを読む」福島研究員(日本工芸)
オンライン月例講演会
【装飾古墳入門】第1回「装飾古墳が誕生したのは筑紫君磐井の乱に負けたからなのか?」
オンラインギャラリーツアー
川岸研究員が語る、特集「日本の仮面 舞楽面・行道面」[特別編]重要文化財 舞楽面 二ノ舞
オンラインギャラリーツアー
川岸研究員が語る、特集「日本の仮面 舞楽面・行道面」
オンラインギャラリーツアー
副館長・井上洋一が語る、土偶からひもとく、時代を生き抜くヒント
オンラインギャラリーツアー
桜クイズラリーにチャレンジ!
オンラインギャラリーツアー
市元研究員が語る、博物館で見る青銅器の鑑賞方法
オンラインギャラリーツアー
沖松研究員が語る、仏涅槃図の世界
オンラインギャラリーツアー
猪熊研究員が語る、特集「朝鮮王朝の宮廷文化」
オンラインギャラリーツアー
三田研究員が語る、特集「おひなさまと日本の人形」
オンラインギャラリーツアー
東京国立博物館 鑑賞ガイドアプリ「トーハクなび」

さまざまな視点から博物館を見るコンテンツをご紹介します。作品鑑賞のポイントからボランティア活動の紹介まで、博物館での体験をより幅広くお楽しみいただくためのヒントが満載です。

たんけんマップ2025 秋号 2025年9月発行

たんけんマップ2025 夏号v2 2025年7月発行

たんけんマップ2025 夏号 2025年6月発行

たんけんマップ2025 春号 2025年3月発行

たんけんマップ2024 冬号 2025年1月発行

たんけんマップ2024 秋号 2024年9月発行

たんけんマップ2024 夏号v2 2024年7月発行

たんけんマップ2024 夏号 2024年5月発行

たんけんマップ2023 vol.3 2024年2月発行

たんけんマップ2023 vol.2 2023年11月発行

たんけんマップ2023 vol.1 2023年7月発行

たんけんマップ2022 vol.2 2023年3月発行

たんけんマップ2022 vol.1 2022年7月発行

たんけんマップ2021 vol.3 2022年3月発行

たんけんマップ2021 vol.2 2021年8月発行

たんけんマップ2021 vol.1 2021年4月発行

浮世絵ガイドグループ 新聞
2022年4月発行

アートスタジオグループ 新聞
2022年3月発行

刀剣・武士の装いツアーグループ 新聞
2022年3月発行

陶磁ガイドグループ 新聞
2021年12月発行

近代の美術ガイドグループ 新聞
2021年12月発行

本館ハイライトツアーグループ 新聞
2021年12月発行

東洋館ツアーグループ 新聞 2021年9月発行

法隆寺宝物館ガイドグループ 新聞 2021年7月発行
※新聞では、発行時期に合わせて作品の展示予定を紹介しておりますが、展示予定は都合により変更が生じる場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。

色をぬったり、組み立てたり。ご自宅で楽しむことのできるコンテンツです。つくる体験を通して、作品について新しい発見があるかもしれません。

うるし体験 for WEB