このページの本文へ移動

拓本の世界 ―3館所蔵善本碑帖展― 槐安居中国碑帖コレクション

  • 『群玉堂米帖 米ふつ筆 北宋時代・11世紀 高島菊次郎氏寄贈』の画像

    群玉堂米帖 米ふつ筆 北宋時代・11世紀 高島菊次郎氏寄贈

    東洋館 第8室
    2007年4月17日(火) ~ 2007年7月1日(日)

     大正から昭和の初期にかけて、日本では数寄者(すきしゃ)がこぞってお茶道具を購入するなか、中国の文化に関心を持ち、中国書画の収集に心を砕いた人物がいました。その1人が高島菊次郎氏(1875~1969)です。高島氏は実業家として活躍される一方、漢学、語学に造詣が深く、中国の書画や拓本を熱心に収集されました。そのコレクションは、戦前から各種の刊行物に掲載され内外に喧伝(けんでん)されました が、東洋館の開館を控えた1965年、氏はご愛蔵の書画を当館に寄贈されました。300余件にのぼるそのコレクションは、常に東洋館の陳列を支え、今なお多くの愛好者・研究者の渇を癒し、貴重な資料を提供しています。

      高島コレクションの碑帖(ひじょう)には、古くから海内(かいだい)の孤本(こほん)として珍重されてきた漢時代の婁寿碑(ろうじゅひ)や、清時代の収蔵家・李宗瀚(りそうかん))の十宝(じっぽう)の一つである晋唐小楷冊(しんとうしょかいさつ)など、中国書法史上の名品が少なくありません。図は南宋時代、宰相として専権をふるった韓たく冑(かんたくちゅう)が、家蔵の名筆を摸勒の名手・向若水(しょうじゃくすい)に刻させた群玉堂帖(ぐんぎょくどう じょう)です。全10巻あったと伝えられますが、完全なセットの形はすでに見ることができません。本冊は米ふつ(べいふつ)が自らの学書の経歴を、拳大の大きさで揮毫(きごう)した作品を収める第8巻。そのためこの冊を群玉堂米帖(ぐん ぎょくどうべいじょう)とも称します。米ふつの代表作である虹県詩巻(こうけんしかん)の躍動感あふれる筆づかいを彷彿とさせる、見事な出来栄えとなっています。

      このたび三井記念美術館、台東区立書道博物館と当館の3館では、それぞれの館で所蔵する碑帖の優品を同じ時期に展観いたします。宋時代の墨は、後世とは異なる青みがかった上品な味わいで、拓本の採り方にも、烏金拓(うこんたく)、蝉翼拓(せんよくたく)、隔麻拓(かくまたく)など、さまざまな工夫が凝らされました。墨色の微妙な味わいや、切れ味の鋭い立体感あふれる線質など、意匠を凝らした拓本には、単なる印刷の域を超えて、肉筆とは異なる独特の世界が広がっているのです。旧拓の醸し出す玄妙な墨調と、金石の気を存分にお楽しみください。

主な出品作品

*すべて高島菊次郎氏寄贈の当館蔵品です。
漢婁寿碑 後漢時代・熹平3年(174)
晋唐小楷冊 晋~唐時代・4~8世紀
真草千字文 智永筆 隋時代・6~7世紀
集王聖教序 王羲之筆 唐時代・咸亨3年(672)
群玉堂米帖 米ふつ筆 北宋時代・11世紀
拓本の世界 3館所蔵善本碑帖展

 東京国立博物館と、三井記念美術館(日本橋)、台東区書道博物館(根岸)で拓本の名品展を同時開催します。
 唐・宋時代の貴重な拓本を所蔵する3館のコレクションをあわせると、国内優品の大多数をカバーするため、この企画は国内最大級の拓本展となります。展示作品は3館あわせておよそ200点。会期中は各館の観覧券の半券の提示で他の館の入館料の割引が受けられます。どうか、この機会に3館をめぐる拓本鑑賞ツアーをお楽しみください。
三井記念美術館 http://www.mitsui-museum.jp/
「中国五千年 漢字の姿[フォルム] 三井聴氷閣(ていひょうかく)拓本名帖の全貌」
2007年4月21日(土)~7月1日(日)
台東区立書道博物館 http://www.taitocity.net/taito/shodou/
「中村不折(ふせつ)碑帖コレクション」
2007年4月28日(土)~7月1日(日)
関連展示

ハンズオン体験コーナー「コピーの元祖『拓本』体験」
表慶館 体験の間 2007年4月17日(火)~7月1日(日) 11:00~16:00 当日参加
本特集陳列にあわせ、表慶館の教育普及スペース「みどりのライオン」体験の間では、展示作品を題材に、昔の中国の文字を写し取る簡単な拓本体験ができます。板の上に紙を置いてこすると、皆さんの知っている漢字が浮き出てきます。