このページの本文へ移動

板碑―中世の供養塔―

  • 『板碑(阿弥陀三尊種子) 東京都あきる野市高尾出土 室町時代・康正3年(1457)』の画像

    板碑(阿弥陀三尊種子) 東京都あきる野市高尾出土 室町時代・康正3年(1457)

    平成館 企画展示室
    2007年7月10日(火) ~ 2007年10月28日(日)

     板碑は、五輪塔(ごりんとう)・宝篋印塔(ほうきょういんとう)とともに中世に盛んに作られた供養塔で、中世の歴史や社会を研究する上で重要な資料の一つです。板碑は北海道から九州まで分布しますが、特に埼玉県を中心とした関東に多くみられます。東京国立博物館にも、178件の板碑が収蔵されていますが、宮城県出土の3件を除いて、他は関東の出土品です。関東の板碑は、緑泥片岩製(りょくでいへんがんせい)で、頂部を三角形につくり、その下部に2条の溝を彫り、身部には、主尊として阿弥陀如来や阿弥陀三尊を表す梵字種子と年号を彫ったものが多くみられます。なかには梵字種子のかわりに図像を描いたもの、「南無阿弥陀仏」や「南無妙法蓮華経」の文字を刻んだものなどもあります。

      板碑は、鎌倉時代は地方豪族や僧侶によって立てられましたが、南北朝・室町時代には庶民層による造立も盛んになりました。中世に全国的に作られた板碑は、近世には廃れてしまいます。その起源や消滅に関しては議論が絶えません。

      今回は、当館所蔵品のうち、板碑43枚と台石2個を展示しました。板碑をまとめて展示する機会はなかなかありませんので、この機会にぜひご覧ください。

主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
板碑(阿弥陀種子) 神奈川県横浜市保土ケ谷区峰岡町出土 鎌倉時代・永仁3年(1295) 梅原爲吉氏寄贈
板碑(阿弥陀三尊種子) 東京都あきる野市高尾出土 室町時代・康正3年(1457)
板碑(阿弥陀三尊像) 出土地不詳 室町時代・応仁元年(1467) 肥沼利三郎氏寄贈
板碑残欠 栃木県小山市上石塚愛宕神社境内出土 鎌倉時代・文永10年(1273)
台石 埼玉県東松山市上唐子出土 鎌倉~室町時代・14世紀
関連事業

列品解説 「東京国立博物館所蔵の板碑」
平成館 企画展示室:2007年7月10日(火) 14:00 受付終了
講師:上席研究員 望月幹夫

イブニングレクチャー「板碑の流通―考古学と岩石学で探る―」
表慶館 対話の間 2007年8月31日(日) 18:30~19:30 受付終了
本特集陳列に関連して、専門家による座談会を開催します。
講師:松戸市教育委員会 倉田恵津子 氏、東海大学非常勤講師 柴田 徹 氏
板碑三昧~トーク&ツアー
第1回
2007年10月6日(土) 13:30~14:30 ギャラリートーク 平成館 企画展示室 当日参加
2007年10月6日(土) 14:30~16:00 ツアー 受付終了
第2回 
2007年10月12日(金) 13:30~14:30 ギャラリートーク 平成館 企画展示室 当日参加
2007年10月12日(金) 14:30~16:00 ツアー 受付終了