このページの本文へ移動

1089ブログ

「青山杉雨の眼と書」の楽しみ方2─青山杉雨の素顔~書斎にまつわるエトセトラ~

青山杉雨の眼と書』の展覧会では、準備の段階から関わることになり、青山家のみなさんと交流を持つ機会に恵まれました。インタビューなど、あらたまった席でお話をお聞きすると、お互い構えてしまうのですが、一緒にお食事をした時や、打ち合わせのために出張した時など、ご家族の方々がさらりと何気なくお話されるときに青山杉雨のエピソードが出ることが多く、その都度、ノートにメモをしていました。
今回の図録には、インタビューでのお話を掲載していますが、このブログでは、インタビュー以外の「青山杉雨の素顔~書斎にまつわるエトセトラ~」を書いてみたいと思います。

青山杉雨は読書量が非常に多く、亡くなるまで本当によく読んでいたそうです。特に、書斎にある薄くて黄色い本の『唐詩選』などは読みこんだ跡があり、鉛筆でたくさんの書き込みがあるといいます。もちろん、他の本にもあちこちに書き込みがあるそうで、あの書斎には、青山杉雨の鉛筆による肉筆がいたるところに残されているのです。

書斎の本棚
書斎の本棚

お弟子さんの指導には、とても厳しかったそうですが、指導が終わると、素の青山杉雨になるそうです。書道のことを抜きにして、書斎と隣接するお稽古場の広いところでみんな車座になって、自分も腰掛けて、社会学など雑談をしていました。お稽古中、怒られてシュンとしていた人たちも、それをやるとみんなニコニコしながらお茶飲んでお菓子食べて、青山杉雨も、お稽古の後のそれをとても楽しんでいたといいます。甘いものが大好きな青山杉雨、お菓子が出てこないと、「おーい、おかあちゃん。今日はお菓子が少ないな」と、お稽古場から大声で叫んでいたそうです。ご令室のトク様は、「”おかあちゃん”と言われると、近所に聞こえるから恥ずかしかった」とおっしゃっていました。ちなみに、青山杉雨は最初、トク様のことをお名前で呼んでいましたが、そのうち「おーい」となり、子供が生まれてからは「おかあちゃん」と呼ぶことが多かったそうです。
お弟子さんたちには、あの書斎で遅くまで『書道グラフ』のお手伝いをしてもらったりして、仕事やお稽古ではとても厳しかったけれど、お弟子さんたちをとてもかわいがり、よく面倒をみていたといいます。

お稽古場の青山杉雨
お稽古場の青山杉雨

お稽古の時間になると、お孫さんの郁子さんは、小さい頃によくお稽古場の机の下にもぐって、そこから、ぶら下げられたお弟子さんの作品を青山杉雨と一緒に眺めていました。みんな、あんなに上手に字を書いているのに、いつも怒っていて、一人も褒めない。「おじいちゃまって、どうしてあんなに怒りんぼなの?」と、祖母のトク様やご両親によく言っていたそうです。

ご家族が、書斎の思い出で一番印象に残っているのは、青山杉雨が亡くなる前の正月に、入院先から最後に家へ帰ってきた時のことだといいます。車椅子で部屋中を案内してほしいとご子息の慶示さんに頼むと、家の中をゆっくりまわり、最後に、一番奥の小さな書斎でずーっと一点を見つめたまま、しばらくいたのだそうです。「父は、これが見納めだと思って見てるのかな…と」。


青山杉雨がいつも座っていた場所からみた書斎

書くことが本当に好きだった青山杉雨。今回復元した書斎には、青山杉雨のいろんな素顔と思い出が、ぎっしりとつまっています。

ユリノキひろば ユリノキひろばではエッセイを募集しています。「青山杉雨の眼と書」の感想をお寄せください。

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 鍋島稲子(台東区立書道博物館) at 2012年08月04日 (土)

 

中国山水画の20世紀ブログ 第3回-中国近現代絵画の「選択的受容」

台湾大学芸術史研究所に留学していたころ、ある台湾の老先生が
「若い頃はよく『真美大観』で勉強したもんだ」と言って、驚いたことがあります。

『真美大観』は日本で明治32年(1899)にその第一冊が出版され、以後10年をかけて20冊が刊行された、
アジアの美術全集としては最も早い出版物の一つです。
『故宮名画三百種』(1948)をはじめ、1950年代以降の大陸や台湾で続々と美術出版が行われる以前、
日本の美術出版は、中国文化を理解しようとする人たちにとって、重要な役割を果たしていました。
その一つの例が陳少梅「秋江雨渡図」(1941)です。


秋江雨渡図(左) 陳少梅筆 1941 中国美術館蔵 (中国山水画の20世紀にて展示中)
風雨渡水図(中) 呉亦仙筆 明時代 (『真美大観』
(右) 12巻 審美書院 1904)
精緻な筆使いからは、画家のたゆまぬ努力の跡がうかがわれます。


この作品は、『真美大観』所載の呉亦仙「風雨渡水図」(桑名鉄城蔵〔当時〕)を写しています。
陳少梅はそのほかにも梁楷「六祖截竹図」(東京国立博物館蔵〔現在〕)も写していますが、
陳少梅は来日したことがないため、これらも『唐宋元明名画大観』(昭和4年(1929)刊)など、
当時の日本の出版物から写したものでしょう。


重要文化財 六祖裁竹図(右) 梁楷筆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館蔵 (展示予定は未定)

当時故宮文物はすでに四川地方に南遷し、北京に古画はほとんど残っていませんでしたが、
日本からの美術出版物がこの画家の渇望を満たしたのです。
これより以前、金城が来日したおりも、東京でたくさんの美術書を買い求めた記録が残っています。
これら日本の最新の美術出版物は、陳少梅も参加した北京の中国画学研究会において披露されていたに違いありません。


陳少梅(1909-1954)と金城(1878-1926)
15歳の陳少梅は46歳の金城が会長をつとめる中国画学研究会に入門し、研鑽を重ねました。


しかし、陳少梅が日本所蔵の宋元画を多く臨模したことには、より積極的な陳少梅の意志を感じることができます。
『真美大観』には中国と日本の絵画が混在して所載されていますが、
陳少梅は当然眼にしたであろう日本の伝統絵画の図版にはほとんど関心がないようなのです。
中国では古来、日本にはより古い中国文化が保存されていると思われていました。
画家たちはより古い中国の文化を追求するために、日本の美術出版物を必死に見つめ、写したのでしょう。
古画の臨模は画家の創作の源だったからです。



会場では陳少梅作品と彼が見たはずの『真美大観』が並べて展示してあります。

日本人が、日本美術史における中国美術との関係を語る際、よく「選択的受容」という言葉を使います。
それは日本美術が中国美術と接した際、決して中国美術をそのまま受容したのではなく、
日本国にないもの、日本のテイストをもとに、必要なものだけを「選択」して「受容」した、と言う意味です。
とかく、日本から中国への「影響」ばかりが強調されがちですが、中国でも同様の
中国の「選択的受容」がなされていたと言えそうです。
このような中国近代美術の重要な特色を、本作品は物語ってくれています。

日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選
本館 特別5室   2012年7月31日(火) ~ 2012年8月26日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年08月03日 (金)

 

特別展「青山杉雨の眼と書」のスペシャルイベント開催!

みなさんこんにちは!ユリノキちゃんです。さっそくですが、緊急ニュースを発表します!

なんだほ?早く教えてほしいほー。

特別展「青山杉雨の眼と書」の開催を記念して
8月13日(月)、14日(火)にワークショップ「親子書道教室」
8月16日(木)には書のデモンストレーションを行うことになりました!

ワークショップ「親子書道教室」は、うちわに文字を書いてオリジナルうちわを作ります。
書家の先生が教えてくださるし、本番の前に半紙で練習するから、とても素敵なものができると思うの。
お道具は会場で準備しているので、持っていなくても大丈夫。
完成したうちわと書道道具の一式は、お土産としておうちに持ちかえることができるのよ!
各日20組限定、申込締切は8月7日(火)なので、早めにチェックしてね!

書のデモンストレーションは、当日、どなたでも、参加できるのよ。
 8月16日(木)14時に、特別展「青山杉雨の眼と書」を開催中の平成館の1階、ラウンジに来てね。
ゲストとして囲碁棋士(二十四世本因坊秀芳(石田芳夫9段)、小川誠子6段)もいらっしゃるの。
作品をじっくり見るのも好きだけど、作品が誕生する瞬間が見られるなんて感激!
しかも完成した書は、イベントにご参加いただいた方へのプレゼントにされるんですって。私も欲しいなぁ・・・

 ほー!プレゼントいっぱいだほ。

 ね、みなさんにいち早くお知らせすべき重大ニュースでしょう?

 ユリノキちゃんは、書道が特技だから、とっても楽しそうだほ。

もちろん!私みたいに「書道が大好き」っていう人はもちろん、
 もっとたくさんの人に、新しく書の魅力を知ってもらえるとうれしいな。
夏休みの自由研究にもぴったりね!
ぜひ、特別展「青山杉雨の眼と書」の展示と一緒にお楽しみくださいね。

 待ってるほー!

 

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん&トーハクくん at 2012年08月02日 (木)

 

トーハクで自由研究 展示をもとにお皿をデザイン

学校は夏休みに入りました。
夏休みの思い出といえば家族旅行、プールや海、ラジオ体操などでしょうか。
私は部活と宿題です。
夏休みの終わりが近づくと宿題に追われ、特に自由研究は最後まで引きずっていました。
こうなることはわかっていたのに、早めに取り掛からない自分を恨めしく思ったものです。
私と同じ経験をされた方、この夏もしそうな方、いらっしゃいますよね。

じつはトーハクにも夏休みになると美術部、文芸部、歴史研究部などいろんな部活の皆さんが来てくれています。
ゆっくり時間をとれる夏休みに人気なのが、スクールプログラムのひとつである「伝統模様のお皿作り」。
技術を学んだり、うまく描くことを目指すのではなく、鑑賞するための手がかりとして始めたワークショップです。
作品や展示をもっと楽しんでほしい。そのための提案のひとつです。
なんと夏休みの予約はもういっぱいですが、自由研究にもうってつけでは?ということで、今日はこのプログラムの人気の秘密をご紹介します。

まずはどんなプログラムなのか、のぞいてみましょう。
少し緊張気味の生徒たちに真っ白なお皿を渡し、「展示作品から好きなモチーフを選んでお皿をデザインしてみましょう」というと、とたんにざわざわ…
美術部とはいえ、普段から美術館や博物館に通う生徒は少なく、トーハクにきたのが初めてという生徒がほとんど。
どんな作品があるかもわからない状態の彼らには少し難しい課題なのでしょうか、どことなく不安な様子です。
まずはみんなで一緒に本館展示室に行き、お皿のデザインのパターンや日本美術の模様やモチーフについて説明をうけたら一度解散。
約1時間かけて本館の展示作品を鑑賞し、自分の好きなモチーフをスケッチします。


見学のあと、思い思いにスケッチしていきます。

デザインをまとめたら専用のサインペンで絵付けをし、最後に出来上がったお皿を全員で鑑賞します。
30分ほどかけてひとりひとりに展示の感想、どんな作品を基にしたのか、どんなところを工夫したのかを聞いていく鑑賞会が、
このプログラムのポイント。
お互いの発見や工夫を共有します。


お互いのお皿を見ながら、感想を聞きます。


展示作品と、それを基に生徒がデザインしたお皿。

「時代もジャンルも材質も違う作品なのに、同じモチーフが使われていてビックリ」
「同じ着物を参考にしたのに、全然雰囲気が違う!私のお皿は実用に、あの子のお皿は飾るのにいいかも」
「その作品ってどこにあったの?」
できたお皿も、こうした感想もすべて、みんながしっかり鑑賞してきた証です。

同じ日に、同じ時間だけ、同じ展示室を回って、同じ画材で描いたお皿なのに、同じものはありません。
鑑賞になれていない生徒たちも「デザインする」という課題を持つことで、
立体の作品、四角い画面の作品などを丸いお皿にどうアレンジするか、
彩色のない作品に色をつけたらどうなるか想像しながら、
作り手の気持ちという「いつもと違う視点」で作品にじっくり向き合い、何かに気づくことができたのでしょう。

そして鑑賞会では自分の思いつかなかった表現や、見落とした作品の魅力に新鮮な驚きを感じるようです。
「いつもと違う視点」が「日本美術をみるのも楽しい!」といってくれる理由だと思います。

「いつもと違う視点」の他の例として、
作品の「つくり方」に注目する、ということを親と子のギャラリー「日本美術のつくり方Ⅲ」でご提案しています。
こちらも、自由研究の題材になるのではないでしょうか。
自由研究にお困りのみなさん、保護者の皆様、トーハクで自由研究、いかがでしょうか。

余談ですが・・・
この夏も、東京都高等学校文化連盟茶道部門の皆さんが参加してくださいました。
夏にトーハクで作ったお皿を銘々皿として、冬にトーハクのお茶室を借りてお茶会をする、
という壮大な計画を実行してくれている高校生たちです。
こういう発展、活用方法もあったのか!と私も驚きましたし、うれしく思っています。


昨年12月のお茶会の様子。私も一服いただきました

たくさんの皆様に、いろいろな方法でトーハクを活用し、楽しんでいただければと願っています。

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2012年08月01日 (水)

 

ここに注目!「運慶周辺と康円の仏像」

7月31日(火)から9月17日(月・祝)まで本館1階14室で行なう特集陳列「運慶周辺と康円の仏像」からみどころをご紹介します。

今回の展示で見逃せないポイントは3つです。
第1に、運慶作の可能性が高い真如苑所蔵の大日如来坐像をぐるり全方向から観察することができます。
頭上に太く高く結いあげられた髻(もとどり)の背面はどうなっているか?胸の厚みはどうか?背中まで写実的に作られているか?などに注目してご覧ください。

仏像の背面は光背や後ろの壁に隠れて絶対に見られることはないのですが、さてこの像の背中はどうでしょうか。

重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵
重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵


第2は、迦陵頻伽(かりょうびんが)です。上半身は人間、下半身は鳥という姿、美しい声で鳴くという鳥です。美声を象徴する楽器を持つことが多いのが特色です。
今回展示する運慶の孫康円の代表作、文殊菩薩像および四侍者像の文殊菩薩の光背に2羽表わされています。

この光背が間近で見られる機会は滅多にありませんのでお見逃しなく。
実はこの2羽、作られた時代が違います。一方は康円作、他方は後世補ったものです。なかなかうまく作っているのでちょっと見ただけではわからないかもしれません。
楽器で顔が隠れていますから横から見て、顔、髪の表現、目や耳の形を比べてみてください。

また、正面ではあまり気になりませんが、斜めや側面から見ると後補の像は不恰好です。どちらが康円作かは皆さんが実際に見て判断してください。

重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273) の光背部分の迦陵頻伽
重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273) の光背部分
 

第3は、文殊菩薩が乗る獅子の岩の下です。中国山西省の五台山が文殊菩薩の聖地として信仰されていました。
その五台山から日本にやって来たことを示すなにかが描かれています。これも展示でご覧ください。

重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273)
重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273)


残念ながら展示を見に来られない方のために、8月下旬のこのブログですべて写真入りで解説します。

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2012年07月31日 (火)