このページの本文へ移動

1089ブログ

140周年スタンプラリー もう参加されましたか?

トーハク140周年パンフレットのスタンプラリーの記念品の引換が始まっています。
スタンプを6つ集めた方に、トーハクオリジナル140周年記念グッズを差し上げています。(先着3000名様)

記念品は「松林図屏風」をデザインしたメモ帳とトーハクくんかユリノキちゃんのチャーム付ボールペンです。

毎月替わるスタンプを楽しみにしてくださっている方もいらっしゃると思います。
すべてトーハクの所蔵作品をデザインしました。

スタンプラリーは2013年3月まで。
パンフレットは本館、平成館のインフォメーションなどで配布中。
記念品の引換は、本館インフォメーションまでお越しくださいませ。


140周年スタンプラリー記念品
トーハクくんとユリノキちゃん、ボールペンはどちらか一つを選べます


関連リンク
東京国立博物館140周年「ブンカのちからにありがとう」キャンペーンページ

1089ブログ 140周年 スタンプラリーで、オリジナルグッズをプレゼント!

 

カテゴリ:newsトーハク140周年

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2012年07月30日 (月)

 

中国山水画の20世紀ブログ 第2回-いよいよ来週31日火曜日オープン

中国山水画の20世紀ブログ第1回でもご紹介していますが、
今回集う作品50件は、いずれも20世紀の中国を代表する画家たちの優品、
日本初公開!となる作品が一堂に会す、まさに夢の特別展です。

日中国交正常化40周年・東京国立博物館140周年
特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選
会場:本館 特別5室  会期:7月31日(火)~8月26日(日)

ぜひたくさんの方にご来場いただきたいと、
ブログながら開幕直前の本展会場「特5」へご案内します。

会場=特5はどこ?
本展会場は正門を入って正面に構える本館の1階、ちょうど中央に位置する特別5室。
言ってみれば本館のヘソ、通称、「特5」です。


築75年!本館そのものが重要文化財指定


中谷美紀さんのポスターでおなじみ、本館エントランス。特5入口は向かって左手です。(「ここ」の位置)


本館マップ-中央が特5

特5では過去さまざまな企画展示が行われてきました。
記憶に新しいところでは「孫文と梅屋庄吉」「手塚治虫のブッダ展」(2011)、「国宝 土偶展」(2009)、
レオナルド・ダ・ヴィンチ展」(2007)では名画「受胎告知」を展示した会場です。


会場のいま
作品を所蔵する中国美術館のスタッフと協力しながら、
作品の選定から展示にいたるまで、何度となく打合せを重ねてきました。


安全な輸送には時間がかかります。今回の搬入は深夜になりました。

開幕が目前に迫った今週、その集大成となる
作品展示作業が着々と進んでいます。


作品に異状がないか細かく点検します。


作品を間近に楽しむ
本展会場で作品をご覧いただいたとき、
作品までの距離が非常に近いことに驚かれるかもしれません。


掛け軸の作品の展示ケースの場合、作品までわずか20㎝!

絵画の優品ひとつひとつを間近にじっくりご覧いただけるような作り、
画家の手にした筆の運びや息づかいすら感じられるようです。


特5へGO!
7月31日(火)から8月26日(日)まで、たった25日間の会期ですから、
すこしでも興味をお持ちでしたら思い立ったが吉日、さっそくお出かけください。

中国山水画の20世紀」展は、総合文化展観覧券でご入場いただけます。
(一般当日600円、大学生当日は400円、高校生以下は無料)

また、この展覧会を詳しく解説しているカラー16ページの小冊子、
パンフレットを無料で配布いたします。


こちらからパンフレットデータをダウンロードできます。

暑い夏まっさかりですが、画家たちの創作に対する熱い思い、
名品との一期一会を「特5」でお楽しみください!

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高木結美(特別展室) at 2012年07月29日 (日)

 

美術解剖学のことば 第7回「<コントラポスト> “人が立つかたち” と “美の基準”」

学生の頃、ヌードデッサンの実技授業がありました。
その授業で大切な事は何でしょう?
それは、人間の身体が、立位(立っている)時に「どのように“重さ”を支えているか」でした。

美術解剖学 -人のかたちの学びに展示されている、黒田と久米のデッサンは、
両者とも見事にその“重さ”を描ききっています。
黒田は身体(からだ)全体のバランスを、久米は骨格と筋肉の構造の成り立ちを、
しっかりと「観察」して、それを画面に「表現」しています。

裸体習作 久米桂一郎、黒田清輝筆 明治20年(1887)
(左) 裸体習作  久米桂一郎筆  明治20年(1887)  東京・久米美術館蔵
(右) 裸体習作  黒田清輝筆  明治20年(1887)


さて、この2枚の「棒を持って立つ裸体デッサン」は、何を表しているのでしょう?
西洋美術の歴史を学ぶと、ひとつの「美の基準」となるキーワードがあるのですが、
それが<コントラポスト>という言葉であり、
その言葉は、すなわちギリシャ・ローマ時代の人体の理想像である、
「カノン」を表す「かたち」のことばなのです。

この2枚のデッサンには、以下の解説を付したのですが、説明不足でしたね。

立位姿勢では、自然に立脚(より体重を支える側)と遊脚(そうでない側)が生まれ、立脚側の腰が上がり、肩は下がり、バランスをとることで自然に有機的な構成が生まれる。
モデルのポーズの重心の下りる位置を編み棒などで測りながら、立位のバランスを意識する。

 

黒田・久米がルーブル美術館の彫刻をデッサンした時期に描かれた。古代ギリシャの人体の規範となるカノンを示した「槍を持つ人(ドリュフォロス)」を意識したポーズにみえる。


「カノン」は、音楽においても使われる用語なのですが、
美術においては「人体の理想的比例」を表します。
今回の展示では、その「カノン=人体の理想的比例」を表すレオナルド・ダ・ヴィンチの有名な図が展示されています。


芸術解剖 ― ヒトの外形、静止、運動の記載   ポール・リッシェ著  1890年  個人蔵
Anatomie antistique.  Description des formes exterieures du corps humain au repos et dans les principaux mouvements
Paul Richer(1849-1933)


話を<コントラポスト>と「ドリュフォロス(槍を持つ人)」に戻しましょう。
コントラポストは、主に彫刻作品として、
西洋美術を展示する美術館では、度々出会うポーズです。


ベルリン美術館にて

黒田と久米のヌードデッサン話からはずいぶん飛躍しますが、
ではトーハクで<コントラポスト>を見ることはできるでしょうか?

日本美術の殿堂たるトーハクでは、それはなかなか困難なのですが、
あえておススメ作品としてご覧いただきたいのが、
平成館に展示されている、近代彫刻の巨匠・ロダン作『エヴァ』です。


エヴァ ロダン作 19世紀(2012年9月17日(月・祝)まで平成館 彫刻ギャラリーで展示中)

この立脚と遊脚の立ち方による造形は、なんと見事なことでしょう。
ロダンは「立ち足」と「支える足」の平板的な空間だけでなく、
そこに「ねじれ」を加える、複雑な立ち方をまとめあげています。


ギリシャ・ローマ~イタリアルネサンス~近代彫刻に至ってしまったので、
話をぐっと<美術解剖学>に引き戻します。

人間が2本の足で、「立つ」ことを可能にする筋肉を、
久米桂一郎の講義スケッチから紹介しましょう。


(左) 芸術解剖 ― ヒトの外形、静止、運動の記載   ポール・リッシェ著  1890年  個人蔵 より
(右) 美術解剖学 講義用スケッチ 久米桂一郎筆 大正時代・20世紀 東京・久米美術館蔵

この図はポール・リッシェの図(左)を、久米桂一郎が写し取った、
足の筋肉を図解したスケッチですが、
特にお尻の筋肉「大臀筋」に注目してください。
背中をぐっと立たせて、美しく立つ姿勢を保つには、
このお尻の筋肉が発達していなければいけません。

他の足の筋肉も、「立つ」ためにはもちろん必須の筋肉ですが、
このお尻=臀部の大きなふくらみは、
「人のかたち」の、もっとも「ヒトらしいカタチ」なのです。

<コントラポスト> <カノン> <ドリュフォロス> <大臀筋>
などのキーワードを、頭の隅に少しだけ置いてみてください。

自分の身体の「重さ」を感じて、その「重さ」を2本の足で支え、
さらに何かの動きを加えた「かたち」をイメージしてみましょう。

黒田清輝と久米桂一郎が、1887年のパリの美術学校の一室で、
「裸婦・裸体の素描稽古」に明け暮れた、その成果の一端を見比べる事ができるのは、
残りあと2日間(7月28日・29日)です。

ぜひ夏の暑い日、トーハク本館・特別1室をデッサン室に見立てつつ、
「裸んぼ」デッサンを眺めていると、
ふだんは気づかないような自分の身体についての発見があります。



7月の終わりに、展示室にてお待ちしております。
(ただし博物館の中で「裸んぼ」になるのは厳禁です(笑))


特集陳列 「美術解剖学―人のかたちの学び」
本館 特別1室   2012年7月3日(火) ~ 2012年7月29日(日)

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 木下史青(デザイン室長) at 2012年07月28日 (土)

 

「青山杉雨の眼と書」の楽しみ方1─造形を楽しむ

青山杉雨(あおやまさんう)の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日))…トーハクで書の展覧会? しかも名前を知らない人だ…という方が多いと思います。
確かに当館で一人の書家をテーマにした特別展は2002年の「書の巨人 西川寧」以来10年ぶりです。
なぜトーハクは20世紀の書を展覧会でとりあげるのでしょうか。

日本独自の文字であるかなを素材とした書は別として、日本の書は常に中国の書の動向に影響を受けながら発達してきました。
たとえば江戸時代、ちょうど明から清の王朝交替の時期に当時の中国の文人が来日する機会が多く、「唐様(からよう)」と呼ばれる中国風の書が武家や文化人の間で普及しました。明治維新後、楊守敬(ようしゅけい、1839-1915)という学者が清国公使館の随員として来日し、碑文や古銅器などの銘文の拓本を大量にもたらしました。それまで見たことのない篆書・隷書などで書かれた古代文字を目の当たりにした日本の書家たちは衝撃を受け、書の流れは大きく変化します。
明治時代、この流れの中で多くの門人を育てたのが一人は日下部鳴鶴(くさかべめいかく、1838-1922)、もう一人が西川春洞(にしかわしゅんどう、(1847-1915)と言われます。西川春洞の子で中国古代の書を学問的に究めた西川寧(にしかわやすし、1902-1989)がその跡を継ぎ、その西川寧の作風を継承しながらも、作品に現代的な感覚を盛り込んで伝統的な書の再生を果たし、発展させたのが、青山杉雨ということになります。杉雨は明治以降の日本の伝統的な書道の正統に位置する書家です。

殷文鳥獣戯画
殷文鳥獣戯画 青山杉雨筆 昭和44年(1969) 東京国立博物館蔵

というと堅苦しく聞こえますが、会場を歩いてみると「これが書?」という不思議な作品がいくつもあります。もちろんそれぞれ意味のある文字として読むことはできるのですが、今回の展覧会の場合「読める、読めない」ということにこだわると、あまり楽しくないようです。
まずは、白い四角い空間の上に、墨の線が次第に形を構成してゆく…という造形の面白さを感じていただければ、会場に足を運んでいただいた意味は十分にあるというものです。
杉雨の代表作でポスターにも使われている「黒白相変」という言葉は、そのへんを言い表しているのでは、と思います。

黒白相変
黒白相変 青山杉雨筆 昭和63年(1988) 東京国立博物館蔵



特別展「青山杉雨の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日))

 ユリノキひろばではエッセイを募集しています。 「青山杉雨の眼と書」の感想をお寄せください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 田良島哲(調査研究課長) at 2012年07月27日 (金)

 

美術解剖学のことば 第6回「黒田清輝の『美術解剖学ノート』」

トーハクには、美術解剖学関係の資料がいくつか保管されています。
そのうち、通称「黒田資料」には、黒田清輝の資料だけでなく、
森林太郎(鷗外)や久米桂一郎に関する資料も含まれています。
今回の展示ではそれらの一部が展示されています。
 
特に、黒田清輝による 『美術解剖学講義受講ノート』は、
黒田がフランス滞在中に、彼がエコール・デ・ボザール(美術大学校)で行われた美術解剖学のノートで、
これまで全ページが公開されたことはありませんでした。
几帳面なフランス語混じりの日本語で書かれ、第1日目から第8日目という見出しのある、8日間の記録のようです。
会場(本館特別1室「美術解剖学―人のかたちの学び」 )では、モニタ画面を指でスクロールして、
画像データとして全ページをご覧いただけるようになっていますので、是非ご覧ください。

  黒田清輝の美術解剖学講義受講ノート表紙 黒田清輝の美術解剖学講義受講ノート裏表紙
 滞仏中の“美術解剖学”受講ノート  黒田清輝筆  明治時代・19世紀
(左が表紙、右が裏表紙)


内容はびっくりするほどきちんととられたノートで、黒田がそれまで法学をしっかり勉強していたことも影響しているかしらと思います。
第一日目は、美術解剖学小史から始まり、今後講義の内容を総論的に述べています。
 
今日の私が担当する芸大、美大の美術解剖学の授業でも、初回はこの美術解剖学小史をお話ししています!ので、
おお、120年前のフランスの美術解剖学講義と同じなのだな、今日まで連綿と繋がっているのだなぁ!
と、言いしれぬ感慨がありました。
 
中でもおもしろいのは、第4日目の講義の最初の辺りです。
オランダの解剖学者カンペルの顔面角について詳しい記述をしています。
これは口元の突出の度合いを示す角度で、値が小さい方が前突し、値が大きい方が後退しています。
黒田は、「カンペル式ニ縁レバ顔面角ガ白色人種中ノ尤モ立派ナ骨ハ殆ンド直角ヲ為ス 
九十度ニ近キモノヲ古代ヨリ美トシタモノデ遂ニハ九十度」と書き、
さらに強調するように赤字で「美ノ種族ハ九十度也」とも見出しをつけています。
さらに、次のほぼ一頁を使って、
「黄色種、黒人、アポロン、猿」の4つの頭蓋を側面から描き、
これに顔面角を示す二本の線を描き入れています。
(アポロンの頭蓋??!!!ギリシア神の頭蓋をいったいどこで手に入れたのでしょう。)

カンペルの顔面角
カンペルの顔面角について記されたページ(黒田清輝の美術解剖学講義受講ノートより)

コーカサス人種を顔面角が大きい美しい人種としたこの部分は、
16世紀以降のヨーロッパの植民地主義以降の、西欧優位主義が透けて見え、時代を感じさせます。
 
今日、人類の起源について、人類学者の多くはアフリカ単一起源説をとっています。
人類すべてのルーツであるマザーランドであるアフリカ。
実は、アフリカの人々こそ遺伝的にも形質的にもほんとうに多様なので、
ここに描かれた口元が突出したステレオタイプ的イメージだけが、
固定化するのは困ったものです。
 
黒田はどんな気持ちで受講していたのでしょうか...。
しかし、黒田の日記を読むと、現地人の友人宅に泊まったり、一緒に旅に出かけたり、
のびのびとフランスでの留学生活を楽しんでいるようで、
むしろ、「進んだ西欧絵画」に日本がどうしたら追いつけるだろう、
そう考えている様子が、ノートの端々からも覗え、
今回の展示でこのノートを紹介する意義は大きいと考えています。
 
美術解剖学は、現在、写実の用としての
「人のかたちの学び」であることから今はさらに深まり、
制作者自らがヒトであるのだから、
自身をかたちのうえから知る、
そういう分野となっていると思います。

美術解剖学は古い歴史をもち、
そして、人がヒトである限り、同時にとても新しいものなのです。


▼おまけ
見方によっては衝撃的な内容の「カンペルの顔面角」の講義の1日後、
第5日目の講義で、このゴリラのイラストが登場します。
黒田清輝の美術解剖学ノートより
黒田が描いたゴリラのプロフィール(横顔)のスケッチに、
なんとも哀愁というか擬人化?を感じるのは僕だけでしょうか。
ぜひ会場のiPadで拡大してみてください。(木下)
 

カテゴリ:研究員のイチオシ特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 宮永美知代(東京国立博物館 客員研究員・東京藝術大学 美術教育(美術解剖学II)助教) at 2012年07月26日 (木)