このページの本文へ移動

特別展「法然と極楽浄土」

  • 『法然上人像(隆信御影)(部分)鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵』の画像

    法然上人像(隆信御影)(部分)
    鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

    平成館 特別展示室
    2024年4月16日(火) ~ 2024年6月9日(日)

    平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう、613~681)の教えに接した法然(法然房源空、ほうねんぼうげんくう、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。

    本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどるものです。困難な時代に分け隔てなく万人の救済を目指した法然と門弟たちの生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれていただく貴重な機会です。

法然を読み解くキーワード

極楽浄土と阿弥陀如来

浄土宗でもっとも中心的に信仰される仏(本尊)は、極楽浄土に住む阿弥陀如来(阿弥陀仏)です。阿弥陀如来はすべての衆生(しゅじょう)を救うために立てた48の誓願(せいがん)を達成し、極楽浄土を建立しました。西方にあるといわれるその世界は、美しい七宝や花、妙なる音楽に満ち、一切の苦がありません。念仏を称える人が現世で臨終の際、阿弥陀如来は聖衆とともに来迎し、極楽浄土への往生に導いてくれると考えられています。

浄土教と浄土宗

もともとインド・中国で発展した極楽浄土への往生を願う信仰は、日本では天台宗の比叡山延暦寺や平安貴族を中心に取り入れられました。一般にこれらを「浄土教」「浄土信仰」と呼びます。源信の『往生要集』は平安時代におけるその代表的な著作です。法然はこのように浄土教が盛んであった比叡山で学び、とくに中国の善導から大きな影響を受け、独自の教義を確立し教団を形成するに至りました。これが今に続く「浄土宗」で、親鸞の浄土真宗や一遍の時宗が成立する土台ともなりました。

南無阿弥陀仏と専修念仏

「南無阿弥陀仏」とは、「阿弥陀如来に帰依します」という意味です。浄土宗では、六字名号(ろくじみょうごう)ともいわれるこのフレーズを、念じるだけでなく声に出すこと(称名念仏、口称念仏)が、極楽往生を遂げるために必要な行法とされます。他の行を排してひたすら念仏を称えれば極楽往生できるという「専修念仏」の教えは、立場の異なる教団から批判を浴びましたが、その容易さから多くの支持を得ました。

展覧会のみどころ

(注)会期中、一部作品の展示替えを行います。期間表記のない作品は通期での展示を予定しています。

 

 

第1章 法然とその時代

相次ぐ戦乱、頻発する天災や疫病、逃れられない貧困など、平安時代末期の人々は苦悩に満ちた「末法(まっぽう)」の世に生きていました。この時代に生を享けた法然は、比叡山で天台僧としての修行を積みますが、43歳の承安5年(1175)、唐の善導の著作によって専修念仏の道を選びました。「南無阿弥陀仏」と称えれば救われるという教えは幅広い階層の信者を得ます。しかし、既存の仏教界からは念仏を止めることが強く求められ、ついに法然は75歳のとき讃岐国(香川県)へ配流されるに至りました。やがて帰京し、80歳で往生を遂げます。本章では、浄土宗の歴史のはじまりである、祖師・法然の事績や思想をたどります。

帖首

重要文化財
選択本願念仏集(廬山寺本)(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう ろざんじぼん)
鎌倉時代・12~13世紀 京都・廬山寺蔵

【展示期間】
4月16日(火)~5月12日(日)

重要文化財
法然上人坐像(ほうねんしょうにんざぞう)
鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院蔵
(画像提供:奈良国立博物館)

【展示期間】
4月16日(火)~5月12日(日)

巻第六(部分)

国宝
法然上人絵伝(ほうねんしょうにんえでん)
鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

【展示期間】
巻第六:4月16日(火)~5月12日(日)

(注)会期中場面替えがあります。

 

2章 阿弥陀仏の世界

法然は、本尊である阿弥陀如来の名号をひたすらに称える称名念仏をなにより重んじました。貴賎による格差が生まれる造寺造仏などの善事をすることには否定的で、法然自身は阿弥陀の造像に積極的ではありませんでした。
しかし、それを必要とする門弟や帰依者らには認めました。彼らは阿弥陀の彫像や来迎する様を描いた絵画を拝し、日ごろ念仏を称え、あるいは臨終を迎える際の心の拠りどころとしたのです。多くの人々の願いが込められた阿弥陀の造形の数々は、困難の多い時代、庶民にまで広がった浄土宗の信仰の高まりを今に伝えています。

国宝
阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(あみだにじゅうごぼさつらいごうず はやらいごう)
鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院蔵

【展示期間】
4月16日(火)~5月12日(日)

重要文化財
阿弥陀如来立像(あみだにょらいりゅうぞう)
鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗蔵

【展示期間】
5月14日(火)~6月9日(日)

 

3章 法然の弟子たちと法脈

法然のもとには彼を慕う門弟が集い、浄土宗が開かれました。法然没後、彼らは称名念仏の教えを広めようと、それぞれ精力的に活動をおこないます。九州(鎮西)を拠点に教えを広めていった聖光の一派である鎮西派は、その弟子良忠が鎌倉を拠点として宗勢を拡大しました。また、証空を祖とする一派である西山派は、京都を拠点に活動を展開し、『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』を図示した當麻曼陀羅(たいままんだら)を見出しその流布に大きな業績を残しました。

(部分)

国宝
綴織當麻曼陀羅(つづれおりたいままんだら)
中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺蔵
(画像提供:奈良国立博物館)

【展示期間】
4月16日(火)~5月6日(月・休)

重要文化財
蒔絵厨子入阿弥陀三尊立像(まきえずしいりあみださんぞんりゅうぞう)
(阿弥陀三尊立像)鎌倉時代・13世紀
(蒔絵厨子)室町時代・16世紀 京都・報恩寺蔵

【展示期間】
5月14日(火)~6月9日(日)

 

4章 江戸時代の浄土宗

聖冏が常陸国で関東浄土宗の礎を築き、聖聡が江戸に増上寺を開くと、その弟子たちは体系化された浄土宗の教義を全国へ普及していきました。その流れは三河において松平氏による浄土宗への帰依へとつながり、末裔(まつえい)の徳川家康が増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩提所と定めたことにより、教団の地位は確固たるものになりました。本章では、将軍家や諸大名の外護(げご)を得て飛躍的に興隆した江戸時代の浄土宗の様子をたどり、篤い信仰を背景に浄土宗寺院にもたらされ、現代に伝えられた、多彩でスケールの大きな宝物を紹介します。

重要文化財
徳川家康坐像(とくがわいえやすざぞう)
江戸時代・17世紀 京都・知恩院蔵

【展示期間】
4月30日(火)~6月9日(日)

 

宋版 帖末

 

元版 帖末

 

高麗版

重要文化財
大蔵経(だいぞうきょう)
宋版:中国 宋時代・12世紀
元版:中国 元時代・13世紀
高麗版:朝鮮 朝鮮時代・1458年
東京・増上寺蔵

(注)会期中展示替えがあります。

 

第24幅 六道 地獄

 

第57幅 神通

五百羅漢図(ごひゃくらかんず)
狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺蔵

【展示期間】
第24幅 六道 地獄:4月16日(火)~5月12日(日)
第57幅 神通:5月14日(火)~6月9日(日)

(注)全100幅のうち24幅を展示予定。

仏涅槃群像(ぶつねはんぐんぞう)
江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵

(注)本展では、涅槃像と群像の一部を展示します。

 

関連事業

平成館 大講堂  2024年5月10日(金)   13時30分~15時00分
(注)開場は13時00分を予定。特別展開催期間中は券売所等が混み合うことがございますので、お時間に余裕をもってお越しください。   受付終了
平成館 大講堂  2024年5月23日(木)   13時30分~15時00分
(注)開場は13時00分を予定。特別展開催期間中は券売所等が混み合うことがございますので、お時間に余裕をもってお越しください。   受付終了

ジュニアガイド

特別展「法然と極楽浄土」(2024年4月16日(火) ~ 2024年6月9日(日))の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイド(小学校高学年・中学生向け)を制作しました。
PDFをダウンロードし、事前学習や見学の際にご活用ください。

(注)展示室でメモをとるときは、かならずえんぴつを使ってください。ボールペン、サインペンなどは使えません。

 

特別展「法然と極楽浄土」ジュニアガイド(3.02MB)
印刷用(おもて・うら 全2ページ) 2024年4月10日公開

特別展「」 ジュニアガイドの表紙
特別展「法然と極楽浄土」 ジュニアガイドの表面と裏面の画像

四つ折りにしてご使用ください。

 

特別展「法然と極楽浄土」ジュニアガイド(5.27MB)
ブラウザ用(全4ページ) 2024年4月10日公開

 

ブラウザ上では、PDFファイルが正常に表示されない場合があります。その場合、PDFファイルへのリンク上で右クリックをして「名前を付けてリンク先を保存」を選択し、お使いのコンピュータに保存した後に、保存したファイルをダブルクリックし、実行してください。

 

開催概要

展示作品、会期、展示期間、開館日、入館方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、展覧会公式サイト等でご確認ください。
(注)会期中、一部作品の展示替えを行います。詳細は、展覧会公式サイトでお知らせします。

会期 2024年4月16日(火)~6月9日(日)
会場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9時30分~17時00分
(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日、5月7日(火)
(注)ただし、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
観覧料金

本展は事前予約不要です。

一般 2,100円(一般前売1,900円)
大学生 1,300円(大学生前売1,100円)
高校生 900円(高校生前売700円)

  • (注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に学生証、障がい者手帳などをご提示ください。
  • (注)混雑時は入場をお待ちいただく可能性がございます。
  • (注)本券で、会期中観覧日当日1回に限り、総合文化展もご覧になれます。
  • (注)東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生の方は、当日券を1,100円(200円割引)でお求めいただけます。正門チケット売場(窓口)にて、キャンパスメンバーズ会員の学生であることを申し出、学生証をご提示ください。

詳細は、展覧会公式チケットページでご確認ください。

チケット販売

前売券
東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)では2月6日(火)から4月14日(日)まで、展覧会公式サイト、各種プレイガイドでは2月6日(火)から4月15日(月)まで販売します。
前売券の販売は終了しました。

当日券
東京国立博物館正門チケット売場(窓口、開館日のみ、閉館の30分前まで)、展覧会公式サイト、各種プレイガイドにて、4月16日(火)から6月9日(日)まで販売します。

詳細は、展覧会公式チケットページでご確認ください。

交通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
特別協賛 キヤノン、大和証券グループ、T&D保険グループ、明治ホールディングス
協賛 JR東日本、清水建設、竹中工務店、三井住友銀行、三井不動産、三菱ガス化学、三菱地所、三菱商事
特別協力 浄土宗開宗850年慶讃委員会、文化庁
協力 NISSHA
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(3,000円)は、平成館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語)は会場内貸出650円、アプリ配信版800円でご利用いただけます。
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/
展覧会公式Twitter @honen2024_25

 

本展の収益の一部は、「紡ぐプロジェクト」における文化財の修理事業に充てられます。