このページの本文へ移動

1089ブログ

「青山杉雨の眼と書」の楽しみ方1─造形を楽しむ

青山杉雨(あおやまさんう)の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日))…トーハクで書の展覧会? しかも名前を知らない人だ…という方が多いと思います。
確かに当館で一人の書家をテーマにした特別展は2002年の「書の巨人 西川寧」以来10年ぶりです。
なぜトーハクは20世紀の書を展覧会でとりあげるのでしょうか。

日本独自の文字であるかなを素材とした書は別として、日本の書は常に中国の書の動向に影響を受けながら発達してきました。
たとえば江戸時代、ちょうど明から清の王朝交替の時期に当時の中国の文人が来日する機会が多く、「唐様(からよう)」と呼ばれる中国風の書が武家や文化人の間で普及しました。明治維新後、楊守敬(ようしゅけい、1839-1915)という学者が清国公使館の随員として来日し、碑文や古銅器などの銘文の拓本を大量にもたらしました。それまで見たことのない篆書・隷書などで書かれた古代文字を目の当たりにした日本の書家たちは衝撃を受け、書の流れは大きく変化します。
明治時代、この流れの中で多くの門人を育てたのが一人は日下部鳴鶴(くさかべめいかく、1838-1922)、もう一人が西川春洞(にしかわしゅんどう、(1847-1915)と言われます。西川春洞の子で中国古代の書を学問的に究めた西川寧(にしかわやすし、1902-1989)がその跡を継ぎ、その西川寧の作風を継承しながらも、作品に現代的な感覚を盛り込んで伝統的な書の再生を果たし、発展させたのが、青山杉雨ということになります。杉雨は明治以降の日本の伝統的な書道の正統に位置する書家です。

殷文鳥獣戯画
殷文鳥獣戯画 青山杉雨筆 昭和44年(1969) 東京国立博物館蔵

というと堅苦しく聞こえますが、会場を歩いてみると「これが書?」という不思議な作品がいくつもあります。もちろんそれぞれ意味のある文字として読むことはできるのですが、今回の展覧会の場合「読める、読めない」ということにこだわると、あまり楽しくないようです。
まずは、白い四角い空間の上に、墨の線が次第に形を構成してゆく…という造形の面白さを感じていただければ、会場に足を運んでいただいた意味は十分にあるというものです。
杉雨の代表作でポスターにも使われている「黒白相変」という言葉は、そのへんを言い表しているのでは、と思います。

黒白相変
黒白相変 青山杉雨筆 昭和63年(1988) 東京国立博物館蔵



特別展「青山杉雨の眼と書」(平成館 2012年7月18日(水) ~9月9日(日))

 ユリノキひろばではエッセイを募集しています。 「青山杉雨の眼と書」の感想をお寄せください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 田良島哲(調査研究課長) at 2012年07月27日 (金)