このページの本文へ移動

1089ブログ

うさぎ尽くしの書斎

新年あけましておめでとうございます。今回、特集「博物館に初もうで」を担当した工芸室主任研究員の清水と申します。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、今年のテーマは、「兎(と)にも角(かく)にもうさぎ年」ということで、展示室には兎に角、たくさんのうさぎ達が集まりました。絵もあれば工芸品もあります。今回のブログでは、その中でも特に文房具に焦点を当て、ご紹介したいと思います。

文房具は、結構個人の趣味や好みが表れますよね。小学校の頃は筆箱なんか、かなり嗜好が表れていました。私は第二次ベビーブーマーなのですが、男の子だとスーパーカーとか特撮ヒーロー、女の子だとアニメなどのキャラクターのデザインが多かったような記憶があります。私はというと、ただの黒い合皮を貼っただけの四角い筆箱。上下両面開きとかも流行っていましたが、シンプルな片面開き。流行に流されず、目論見(もくろみ)通り6年間使いました。

そんな筆箱は、昔だとさしずめ硯箱(すずりばこ)でしょうか。今回展示の「豆兎蒔絵螺鈿硯箱(まめうさぎまきえらでんすずりばこ)」は、ちょっと大きな二段重ねで、硯の下に紙を入れる部屋があります。外は蒔絵と螺鈿で大豆の文様(もんよう)。派手ですがデザイン的にはシンプルですね。



豆兎蒔絵螺鈿硯箱
伝永田友治作 江戸時代・19世紀



豆好きかと思いきや、蓋を開けると、裏にうさぎがいました。 


豆兎蒔絵螺鈿硯箱 蓋裏


持ち主は密(ひそ)かにうさぎ好きのようです。家人や弟子に知られたくなかったのでしょうか。なかなか小粋な趣向です。

この硯箱に附属するものではありませんが、「織部兎文硯(おりべうさぎもんすずり)」(個人蔵)という、うさぎ形の硯もあります。うさぎの体が硯面になっていて、頭と尻尾、脚が周りに付いているのですね。ちょっと不思議な感じです。
(撮影不可の作品のため、実物は展示室にてご覧ください。)

そして、墨を擦るための水を注ぐための水滴(すいてき)。墨汁の普及した今ではあまり見掛けませんが、以前は必須アイテムでした。これもうさぎ形がたくさんあります。ふくらんだ子(図1)や振り返る子(図2)、首をかしげた子(図3)もいます。小さいものは硯箱に入れていたのでしょう。これも蓋を開けると、ひょっこり現れたことでしょうね。


兎水滴 
(図1)


 兎水滴
(図2)


 兎水滴
(図3)

図1~3 兎水滴
江戸時代・18~19世紀 渡邊豊太郎氏・渡邊誠之氏寄贈


紙と墨は今回ありませんが、筆は…。
実物はありませんが、「米庵蔵筆譜(べいあんぞうひっぷ)」という、江戸時代の文人・市河米庵(いちかわべいあん。1779~1858)の唐(中国)筆コレクションの図録には、「兎毫(とごう)」という、うさぎの毛のものがあります!


米庵蔵筆譜
米庵蔵筆譜
市河米庵編 江戸時代・天保5年(1834) 徳川宗敬氏寄贈
(赤枠内が兎毫の筆です)


硯箱を開けてうさぎとご対面、うさぎの硯にうさぎの水滴で水を注ぎ、うさぎの毛の筆でうさぎを摺りだした料紙にうさぎの和歌を書いたら…、うさぎ好きには堪(たま)らないでしょうね。墨もうさぎ膠(にかわ)で固めていたりして。そんなうさぎ尽くしの書斎は、実際にあったのか、卯年(うどし)の初夢なのか。ちょっと、そんな気分を味わいに、是非平成館企画展示室へお運び下さい。


展示風景
特集「博物館に初もうで 兎にも角にもうさぎ年」展示風景

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで工芸

| 記事URL |

posted by 清水健 at 2023年01月12日 (木)

 

猫に似た虎の描写

毎年恒例のお正月企画「博物館に初もうで」は、干支にちなんだ動物と美術作品とのかかわりについてご紹介しています。
今年は虎です。(特集「博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー!!」)どのように描かれているのか、さっそく展示作品からご紹介しましょう。


最初の展示室に入ると目に飛び込んでくるのが、「龍虎図屏風」です。



安土桃山~江戸時代に活躍した曽我直庵(16世紀後半~17世紀初頭)の作品です。屏風という大画面から飛び出んばかりの大迫力!虎は前脚に力を込めて屈み、龍が起こした嵐にジッと耐えている様子が描かれます。


龍虎図屏風(部分) 曽我直庵筆 安土桃山~江戸時代・17世紀

この仕草、どことなく猫を想起させます。目的を定めて今からジャンプ!そんな動きですね。生きた虎を目にする機会がなかった日本では、中国から伝わった虎の絵をもとに、猫のような虎が長らく描かれました。顔が小さく、首が長いですね。十二神将を描いた平安・鎌倉時代の密教図像や「鳥獣戯画」の虎も猫に似ています。ただ、『日本書紀』にはすでに虎皮の記述がありますので、どのような形か、模様がどのようなものであるかは、知られていたと思われます。


一方、こちらの虎はいかがでしょう。


老子龍虎図 旧金谷屏風のうち 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀

犬みたいです。口元の部分が前に長いので犬に似ています。猫には見えません(虎にも)。岩佐又兵衛(1578~1650)という江戸時代初期に活躍した絵師の作品です。この特徴ある顔立ちで思い出されるのが、又兵衛が描く人物です。「豊頬長顎」といわれるように、頬が張った顎の長い顔立ちです。本作品の虎は又兵衛風の虎なのですね。同時に、作品全体に漂う、ちょっと怪しげな雰囲気もこの作品の魅力です。


江戸時代後半になると、博物学が流行し、本物の虎を写生した作品も伝わります。


博物館写生図(虎皮)  江戸~明治時代・19世紀

画面の右上には墨書があって、写した虎皮のサイズが記されます。鼻から尾の先までは「八尺五寸」とありますから、およそ2メートル50センチです。頭部の描写は非常に丁寧で、毛の一本一本が描かれ、質感がよく伝わります。本作品が展示される第五章「博物学におけるネコ科の虎」では、虎を描いた(記録した)作品を展示しています。いまでいう動物図鑑のような作品もあり、動物としての虎が認識されたことが分かります。


今回は日本で描かれた虎に注目しましたが、アジアの虎も多彩で、人々の虎へのまなざしの多様さを感じることができます。さて本特集、最後に展示したのがこちら。


諸獣図(部分) 江戸時代・19世紀


虎はネコ科の哺乳類ということで、ちょっとだけトライしてみました。


 

カテゴリ:博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 古川攝一(平常展調整室) at 2022年01月12日 (水)

 

特集「博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー‼」

新年あけましておめでとうございます!
東京国立博物館(トーハク)では、お正月にはその年の干支にあわせた特集展示を開催しています。
2022(令和4)年は寅年であることにちなみ、「博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー!!」と題して虎を題材とした作品に着目します!

洒落のきいた展覧会タイトルは、新春とともに、トーハク創立150周年を勢いよく、そして、にぎやかにお祝いしたいという願いを込めたものです。
トーハク選りすぐりの虎たちが、本館特別1・2室に大集合しております!
本展では5つの章立てのもと、「神獣・仏教にかかわる虎」、「龍虎図」、「日本の勇猛な虎」、「アジアの多彩な虎」、「博物学におけるネコ科の虎」の各テーマにあった虎の作品を展示しています 。



 
はじめに、「神獣・仏教にかかわる虎」より、「白釉鉄絵虎形枕」をご紹介します。


釉鉄絵虎形枕 中国・磁州窯 金~元時代・1213世紀 横河民輔氏寄贈 東京国立博物館蔵

古代中国より、虎は四神のうち、西方をつかさどる守護神とされてきました。
前足にあごを乗せ、うずくまる虎をあらわしたこの作品は、12世紀から13世紀の中国・磁州窯でつくられました。
なんとも愛らしい姿ですが、このような虎型の枕には魔除けの願いが込められ、さかんに製作されていたそうです。
虎が、信仰の対象であったことを伝えてくれる優品です。
 
 
「日本の勇猛な虎」には、本展のメインビジュアルにもなっている「陣羽織 白呉絽服連地虎模様描絵」を展示しています。


陣羽織 白呉絽服連地虎模様描絵(しろごろふくれんじとらもようかきえ) 江戸時代・19世紀 アンリー夫人寄贈 東京国立博物館蔵

見慣れない単語かもしれませんが、「呉絽服連」とは、とくに江戸時代に輸入された毛織物を指す言葉です。
この作品では、陣羽織の背面いっぱいに目を見開き威嚇する虎が、織りや染めではなく、直接筆で描かれています。
太平の世であった江戸時代に戦乱はありませんでしたが、一方で、陣羽織は武士のステータスを象徴する衣装になったのです。
まさに、武士の地位に、虎の勇猛さをなぞらえた作品と言えるでしょう。
 
 
最後に、「アジアの多彩な虎」より、19世紀・朝鮮時代の「紋章(胸背)」 をご紹介します。


紋章(胸背) 朝鮮時代・19世紀 東京国立博物館蔵

中国の制度にならって、朝鮮王朝では官僚の服の胸と背中に、その人の階級を示す正方形の徽章をつけていました。
このような虎は、武官に許された文様でした。
しかし、虎といっても、身体の模様は縞ではなく斑点となっており、豹にも近しい特徴です。
当時の朝鮮では、虎と豹の表現を区別していなかったと考えられ、まるで2種類がかけあわされたかのようなユニークな姿となっています。
世界でどのように虎が捉えられ、表現されていたかがわかります。

 
このほかにも、勇ましい虎、愛らしい虎、リアルな虎など…四方八方虎づくしです!
最後の章「ネコ科」にも、ぜひご注目ください。
みなさまにも「めでタイガー」な一年が訪れますように、魅力あふれる虎たちとともにお待ちしております。

 

カテゴリ:博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 沼沢ゆかり(保存修復室) at 2022年01月05日 (水)

 

特集「博物館に初もうで 犬と迎える新年」

今年もお正月恒例の特集「博物館に初もうで」が始まりました!
平成30年の干支である戌(犬)は古くから世界中で人間に飼われていた、最も身近な友達ともいえる動物です。
今回の特集では、この犬にちなんだ東京国立博物館選りすぐりの作品をご紹介いたします。

まず、今年の目玉は何といってもこの「朝顔狗子図杉戸」です!

朝顔狗子図杉戸 円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784)
朝顔狗子図杉戸 円山応挙筆 江戸時代・天明4年(1784)

江戸時代を代表する巨匠・円山応挙(1733~95)の手によるこの杉戸絵、コロコロ・フワフワとした五匹の子犬が戯れる姿を愛らしく描いています。
12年前の戌年には切手趣味週間のデザインにも選ばれたこの絵は、数多くの名作を生みだした応挙の作品の中でも特に有名な逸品です。
前回みなさんの前にお目見えしたのが2015年の夏でしたから、おおよそ2年半ぶりの登場となります。

次に注目していただきたいのがこの「緑釉犬」。

緑釉犬 中国 後漢時代・2~3世紀 武吉道一氏寄贈
緑釉犬 中国 後漢時代・2~3世紀 武吉道一氏寄贈

中国の後漢時代(2~3世紀)に作られたこの犬の焼き物。先の丸まった耳と尻尾を立て、短い四肢を踏ん張って吠える姿がいじらしく、とても愛嬌ある表情をしています。
首輪と胴のベルトは、多産の象徴とされるおめでたい子安貝で飾られた凝った意匠で、飼い主から彼に注がれた愛情の深さが感じられます。
中国では古くから犬を表した工芸作品が作られましたが、これらは墓を守る番犬とも、死者を冥界へ導く犬とも言われています。
人間の最も身近な友人として、死後の世界においても犬と共にいたいと願った当時の人々の心情が偲ばれます。

さて、様々な分野の愛らしい犬たちが一堂に会するこの特集ですが、実は二つのテーマで構成されています。
一つは日本人に愛されてきたかわいらしい子犬や珍しい異国の犬の造形に注目する「いぬのかたち」。
もう一つは、常に人と共にあった犬の文化史的な意義を追う「いぬとくらす」です。
時に世俗から離れて暮らす牧歌的な理想の生活のなかに、時に都市の雑踏のなかに、あるいは美女に抱えられた犬の姿を通じて、人々の愛した犬のイメージとバラエティーに富んだ素材や表現による作品を楽しんでいただきたいと思います。

思わず顔がほころぶような可愛らしい犬たちと、そこに込められた愛情深いまなざしと共に新年をお迎えください。

特集 博物館に初もうで 犬と迎える新年
本館 特別1室・特別2室 2018年1月2日(火)~ 2018年1月28日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 末兼俊彦(平常展調整室) at 2018年01月04日 (木)

 

新しい年を祝う鳥たち

新年、明けましておめでとうございます。

当館では毎年正月にちなんだ特集展示を行っており、今年は平成29年の干支である酉にちなんで、「暁の鳥」「祝の鳥」の二つのテーマのもとに、鳥を表わす美術工芸品を展示します。
まず「暁の鳥」について。十二支は動物に例えられ、十二支の酉は鶏の姿で表現されることが通例です。鶏は鳴いて夜明けを告げる人間に身近な家禽であるとともに、赤い鶏冠や長い尾羽根の姿が美しかったためか、美術工芸品のモチーフとしても親しまれました。天子の政治を諫(いさ)める太鼓が善政のうちに不要となって鶏の遊び場となった「諌鼓鶏(かんこどり)」という太平の世を表わす主題や、鶏同士を闘わせる「闘鶏」という遊戯を主題とする作品などが制作されました。そのような鶏をモチーフとする作品、そして鶏と人との関わりを表した作品を展示します。

竹鶏図
重要文化財 竹鶏図 蘿窓筆 中国 南宋時代・13世紀

鶏合せ 鈴木春信筆
鶏合せ 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀

そして「祝の鳥」について。色鮮やかな羽根を広げて空を舞う鳥の姿は美しく、美術工芸品のモチーフとして親しまれました。
鷹は高く飛翔するので隆盛、鶴は仙人が乗るので長寿、鴛鴦は雌雄が寄り添うので愛情などと、鳥のモチーフにはしばしば吉祥的な意味が込められました。また人間の豊かな想像力は中国の鳳凰や東南アジアのガルーダなどの空想鳥をも生み出しました。
鳳凰は鶏に取材した聖帝の治世に出現する瑞鳥であり、ガルーダは孔雀に取材した毒蛇を退治する聖鳥とされました。そのように、実在の鳥に限らず、空想鳥を含む鳥を表した作品を展示します。

花鳥図屏風 海北友雪筆
花鳥図屏風 海北友雪筆 江戸時代・17世紀


自在鷹置物
自在鷹置物 明珍清春作 江戸時代・18~19世紀


桐鳳凰蒔絵鞍
桐鳳凰蒔絵鞍 江戸時代・18世紀(小野逑信氏寄贈)


新しい年を祝う鳥たちの世界をお楽しみください。



博物館に初もうで 新年を寿ぐ鳥たち
2017年1月2日(月) ~ 2017年1月29日(日) 本館 特別1室・特別2室


 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 猪熊兼樹(出版企画室主任研究員) at 2017年01月06日 (金)

 

最初 前 1 2 3 4 5 最後