このページの本文へ移動

美術解剖学―人のかたちの学び

  • 『裸体・男(半身) (部分) 黒田清輝筆 明治22年(1889) 』の画像

    裸体・男(半身) (部分) 黒田清輝筆 明治22年(1889)

    本館 特別1室
    2012年7月3日(火) ~ 2012年7月29日(日)

    「人体を描く」ことはどのような意味を持つのでしょう。皮膚の下にある構造と外との関係、動きやプロポーションなど、人のかたちとその意味を探求する学問が<美術解剖学>です。

    明治期に西洋画・彫刻とともに日本にもたらされた<芸用解剖学(美術解剖学)>は、岡倉天心に招かれた森林太郎(鷗外)の、東京美術学校(現東京藝大)における講義が基礎となりました。

    東京美術学校での美術解剖学教育は、ドイツに学んだ森鷗外以後、フランスで学んだ久米桂一郎に引き継がれます。

    今回は、ドイツ・フランスで出版された美術解剖学書を紹介します。当時最新の知見をもとに、久米・鴎外によって著された『芸用解剖学 骨論之部』はよく知られています。また久米とともに学んだ黒田清輝は、フランスで美術解剖学講義を受講し、『美術解剖学・受講ノート』『写生帖4号(解剖学講義)』を残しています。
    さて久米・黒田が「人体をどのように観察・表現したのか」は、両者が同じモデル・同じポーズを描いた素描、そして裸体・裸婦を描いた油画習作からうかがうことができます。体表の奥にある構造への学び、そして人体の造形的な美しさに取り組んだ成果をご覧いただきたいと思います。
     

    担当研究員の一言

    あなたは「ヌードデッサン」したことがありますか?
    なぜ、なんのために画家・彫刻家は「裸婦・裸体」を描くのでしょう?
    「人のかたち」を見て表現し、それを鑑賞することについて、一緒に考えてみましょう。

    トーハクに残された、若き黒田清輝の滞仏時代の「美術解剖学・受講ノート」を手がかりに、
    東京美術学校(現 東京藝大)で初めて「美術解剖学」講義を行った森林太郎(鷗外)、
    そして久米桂一郎の手になる貴重な資料と作品を集めることができました。/木下史青

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
人体の美術解剖学 芸術家及び芸術愛好家の手引書 ユリウス・コールマン著 1886年出版(初版) 個人蔵
芸術解剖 ―ヒトの外形、静止、運動の記載 ポール・リッシェ著 1890年 個人蔵
藝用解剖學 骨論之部 (草稿) 无名氏(森林太郎・久米桂一郎)著 明治31~33年(1898~1900)
滞仏中の“美術解剖学”受講ノート 黒田清輝筆 明治時代・19世紀
裸体・女(半身) 黒田清輝筆 明治22年(1889)
裸体・男(半身) 黒田清輝筆 明治22年(1889)
裸婦立像(習作) 久米桂一郎筆 明治22年(1889) 東京・久米美術館蔵

関連事業

<ギャラリートーク>   美術解剖学 ―人のかたちの学び
本館 20室  2012年7月3日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付

関連展示

  東京国立博物館140周年特集陳列 歴史資料 生誕150年 帝室博物館総長 森鴎外 本館 16室 2012年7月18日(水) ~ 2012年9月9日(日)
  歴史的な資料を通じ、鴎外の博物館長としての一面を紹介します。