このページの本文へ移動

親と子のギャラリー「日本美術のつくり方III」

  • 『紫裾濃威筋兜 江戸時代・18世紀 松平直亮氏寄贈』の画像

    紫裾濃威筋兜 江戸時代・18世紀 松平直亮氏寄贈

    本館 特別2室
    2012年7月24日(火) ~ 2012年9月2日(日)

    夏休み恒例の親と子のギャラリー。今回は「日本美術のつくり方III」と題して、4つの技法の工程を展示し、解説します。

    (1)螺鈿(らでん)
    螺鈿は漆工に使われる技法。貝の内側のきらきらした部分を、もようの形に切り抜いて、調度品やうつわなどの表面にはり付け、装飾する技法で、「螺」は「巻き貝」、「鈿」は「飾る」という意味です。いったいどんな貝を使っているのでしょう。また、どのようにして出来上がっていくのでしょう。

    螺鈿
    適当な大きさに切りけずった貝の板に下絵をはり、糸のこで切ります。

    (2)甲冑(かっちゅう)
    甲冑とは、いくさで身を守るために着た「よろい・かぶと」のことです。丈夫であることが大事ですが、また動きやすいものでもなければなりません。そこで、日本の甲冑は、金属・革・ひもなど、いろいろな材料を用い、工夫して作られてきたのです。その工夫は細かな職人技によって実現したものです。


    日本の甲冑を形づくる基本的な単位が、この小さな板(札―さね)。
    上段は鉄と革を交互に組んでいます。下段は革のみです。


    (3)象嵌(ぞうがん)
    象嵌は、ある材質に、色の異なる別の材質をはめ込んで、もようを表す技法。金工でもよく使われており、たとえば刀のさやの、持ち手のところに付ける「鐔」(つば)などに見ることができます。固い金属をどのように加工していくか。その工程や種類、道具についてご紹介します。


    鉄の板に下絵を描き、タテ・ヨコ・ナナメに、布目のような細かい溝を刻みます。
    そこに金の線や面を食いつかせて、模様をあらわしていきます。


    (4)押出仏(おしだしぶつ)
    押出仏は、うすい銅板(どうばん)を叩(たた)いて打ち出す「押出」(おしだし)の技法で、仏(ほとけ)さまや菩薩(ぼさつ)さまの姿を表したものです。一言でいうのは簡単ですが、完成するまでには、たいへんな手間と、複雑な工程をへているのです。作品の完成までを、工程見本でご覧下さい。


    型の上に銅の板を置き、たたいて仏像の形を立体的に写しとっていきます。
    お顔などの細かい部分も、ていねいに仕上げます。


    つくり方を知ることは、他の展示室の作品、あるいは他の美術館、博物館をご覧の際にもきっと役立つはず。

    会期中、技法や作品について解説するギャラリートークを実施します。

     

    担当研究員の一言

    つくり方を知れば見方がわかる!見方がかわる!展示を楽しむための展示です。夏休みの自由研究の参考にもぜひどうぞ!/川岸瀬里

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
螺鈿技術記録 片岡華江作 昭和31年(1956)
唐草文鐔 銘 樂壽 江戸時代・19世紀 川田龍吉氏寄贈
重要文化財 押出阿弥陀三尊および僧形像 飛鳥時代・7世紀
紫裾濃威筋兜 江戸時代・18世紀 松平直亮氏寄贈

 

関連事業

本館 特別2室  2012年8月2日(木)   14:00 ~ 14:30   当日受付
本館 特別2室  2012年8月10日(金)   19:00 ~ 19:30   当日受付
本館 特別2室  2012年8月21日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
本館 特別2室  2012年8月31日(金)   19:00 ~ 19:30   当日受付