このページの本文へ移動

1089ブログ

ここに注目!「運慶周辺と康円の仏像」

7月31日(火)から9月17日(月・祝)まで本館1階14室で行なう特集陳列「運慶周辺と康円の仏像」からみどころをご紹介します。

今回の展示で見逃せないポイントは3つです。
第1に、運慶作の可能性が高い真如苑所蔵の大日如来坐像をぐるり全方向から観察することができます。
頭上に太く高く結いあげられた髻(もとどり)の背面はどうなっているか?胸の厚みはどうか?背中まで写実的に作られているか?などに注目してご覧ください。

仏像の背面は光背や後ろの壁に隠れて絶対に見られることはないのですが、さてこの像の背中はどうでしょうか。

重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵
重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵


第2は、迦陵頻伽(かりょうびんが)です。上半身は人間、下半身は鳥という姿、美しい声で鳴くという鳥です。美声を象徴する楽器を持つことが多いのが特色です。
今回展示する運慶の孫康円の代表作、文殊菩薩像および四侍者像の文殊菩薩の光背に2羽表わされています。

この光背が間近で見られる機会は滅多にありませんのでお見逃しなく。
実はこの2羽、作られた時代が違います。一方は康円作、他方は後世補ったものです。なかなかうまく作っているのでちょっと見ただけではわからないかもしれません。
楽器で顔が隠れていますから横から見て、顔、髪の表現、目や耳の形を比べてみてください。

また、正面ではあまり気になりませんが、斜めや側面から見ると後補の像は不恰好です。どちらが康円作かは皆さんが実際に見て判断してください。

重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273) の光背部分の迦陵頻伽
重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273) の光背部分
 

第3は、文殊菩薩が乗る獅子の岩の下です。中国山西省の五台山が文殊菩薩の聖地として信仰されていました。
その五台山から日本にやって来たことを示すなにかが描かれています。これも展示でご覧ください。

重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273)
重要文化財 文殊菩薩騎獅像 康円作 鎌倉時代・文永10年(1273)


残念ながら展示を見に来られない方のために、8月下旬のこのブログですべて写真入りで解説します。

カテゴリ:研究員のイチオシ仏像

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2012年07月31日 (火)