新年、あけましておめでとうございます。
新しい年のはじまりをお祝い申し上げます。一方、一昨年から続いている新型感染症の感染による健康被害や感染拡大の悪影響をうけておられる方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、東京国立博物館はいよいよ今年創立150周年の節目を迎えます。
当館は明治5年(1872)に東京の湯島聖堂大成殿で開催された当時の文部省博覧会の開幕をきっかけに、文部省博物館として発足しました。その後宮内省、文部省と所管が移り、それに伴い博物館としての役割も少しずつ変わってきました。戦後「国民の博物館」となって以来現在まで、幅広く多くの方々に楽しんでいただける学びあるいは憩いの場となるよう活動を続けております。
今年は創立150年記念ということで、展示やイベントなどさまざまな企画を用意しています。
普段「国宝室」として親しまれている本館2室では「未来の国宝」と題した特集展示をいたします。当館の所蔵品には国宝に指定されていなくても優れた作品が数多くございます。こうした書画の作品の中から担当研究員が選んだ自分の「一押し」をご紹介します。立体作品の「未来の国宝」は秋に1階14室(予定)で特集展示を行います。
この他、普段はまとまって出すことが難しい、あるいは機会を設けにくい分野の作品をご紹介する「知られざる」コレクションを紹介する特集もいくつか開催します。
そして、秋には「国宝 東京国立博物館のすべて」と題した記念特別展を行います。
お正月は今年も2日から開館いたします。今年もコロナの影響でイベントはできませんが、正月恒例の干支の特集「博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー‼」で、迫力ある虎をあらわした作品をご覧いただき、感染症に負けない力強さと勢いをつけていただければと思います。
1月は、特別展や企画が次々に開幕いたします。
2日からは今年で19回目となる台東区書道博物館との連携企画「没後700年 趙孟頫(ちょうもうふ)とその時代」、7日からは特別展「体感! 日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」そして14日からは特別展「ポンペイ」展が開幕します。ナポリ国立考古学博物館の全面協力をいただき、壁画、彫像、工芸品の傑作から、食器、調理具といった日用品にいたる発掘品まで多彩な文化財で古代ローマの都市の繁栄と、市民の豊かな生活をよみがえらせます。同館が誇る名品がかつてない規模で出品される「ポンペイ展の決定版」ともいえる展覧会となります。
春は、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」を開催、重要文化財「空也上人立像」を上野にお迎えします。空也上人が念仏を唱える姿をあらわした木彫像は、教科書などでおなじみと思いますが、東京にお出ましになるのは実に50年ぶりとなります。5月からは沖縄復帰50年記念特別展「琉球」を開催いたします。
秋はいよいよ東京国立博物館創立150年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」を開催します。当館所蔵の国宝全89件を、展示替えをしながら会期中にすべてご覧いただきます。当館が誇る刀剣コレクションの国宝19件の刀身を集めた「刀剣の間」や現在は国立科学博物館に収蔵されているキリンのはく製を含めた当館草創期の再現展示など、多くの方にとって魅力的な空間を創出します。総合文化展での創立150年記念特集と併せてご覧いただき、博物館の「すべて」を存分にご堪能いただければと思います。
ここでお知らせした特別展を含め、さまざまな行事を計画していますが、感染拡大状況に合わせて、臨機応変に開催等を検討し、皆さまに安心して博物館をお楽しみいただけるよう万全を尽くして参ります。
一方、実際に博物館にお越しになれない皆さまのための施策も充実してまいります。ウェブサイト、YouTubeでの各種動画の配信、またSNSでの150周年記念の特別企画も立ち上げて、さまざまなチャンネルで当館をお楽しみ・ご活用いただけるよう準備いたします。メモリアル・イヤーにふさわしい展示・催し物、あるいはグッズなどで博物館が皆さまに少しでも近しい存在となり、心豊かな暮らしに貢献できるよう努めてまいります。
150年を迎えた新たな一歩を皆さまとともに―
今年もさまざまにトライする東京国立博物館をどうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリ:news
| 記事URL |
posted by 銭谷眞美(館長) at 2022年01月01日 (土)
ほほーい、ぼく、トーハクくん! 2021年ももう少しで終わるほ。お正月までだらだらして過ごすほ。
トーハクくん、だらだらするだけじゃなく、2021年に何があったかふり返りましょうよ。
毎年やっているから飽きてきたほ。
じゃあー、二十四節気【にじゅうしせっき】とともにふり返りましょうか。
二十四節気?なんだほ?
今も立春など季節を表す言葉として使用している四季よりも細かい季節のことよ。今年、トーハクの公式SNSで二十四節気に関連した作品紹介してたの忘れたの?
すっかり忘れていたほ。
ま、いいか。それじゃーいくわよ。まずは2021年1月5日は「小寒」【しょうかん】、本格的に寒くなりだすころね。今年もトーハクは1月2日から開館したわ。
今年の干支「丑」にちなんだ展示、特集「博物館に初もうで ウシにひかれてトーハクまいり」には、もー心惹かれたほ。
2021年1月20は「大寒」【だいかん】、最も寒い時期ね、平成館での特別展は開催していなかったけど、表慶館で開催していた特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」では日本の伝統建築の模型を展示していたわ。
首里城の模型もあったほ。そういえば2022年5月3日(火)からは沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」を開催するほ。
2021年2月3日は「立春」【りっしゅん】、馴染みのある言葉だと思うけど、旧暦では1年と春の始まりね。
東洋館8室で開催していた、台東区立書道博物館との連携企画第18弾「清朝書画コレクションの諸相―高島槐安収集品を中心に―」はちょうど2月2日から後期展示が始まっていたほ!
2021年2月18日は「雨水」【うすい】、降る雪が雨に変わって、氷も解けて大地が潤うころ。雨水の時期の行事はなんといっても雛祭り、特集「おひなさまと日本の人形」も2月23日から始まったわ。
2020年のおひなさまの展示は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために臨時休館になって1日しか展示できなかったほ。それを再現した展示だったから、1年越しの再開で嬉しかったほ。
2021年3月5日は「啓蟄」【けいちつ】、冬籠りしていた生き物が目覚めるころね、3月20日は「春分」【しゅんぶん】で、トーハクが春の訪れを告げる、「博物館でお花見を」も3月16日から始まったわ。
工事も完了して、パワーアップした庭園で見る桜は最高だったほ。
2021年4月4日は「清明」【せいめい】、春の光を受けて清らかで明るいころのことね。2020年夏に開催するはずだった、特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」がついに4月13日から開幕して、とても明るい気分だったわ。
動く歩道で見た、国宝「鳥獣戯画 甲巻」のウサギさんやカエルさんは今にも動きそうで、とても楽しい気分になったほ。あっ、LINEスタンプも4月1日から発売したんだほ!使ったら明るい気分になれるはず?ほ。
LINEスタンプ、1セット(40種類)、120円(税込)で販売中だほ!
2021年4月20日は「穀雨」【こくう】、春の雨が降って穀物が育つ頃ね。新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、4月25日から臨時休館が始まって、心は雨模様だったわ。
みんなからの温かい応援メッセージがあったから、再開にむけて準備することができたほ。どうもありがとうございましたほ。
2021年5月5日は「立夏」【りっか】、端午の節句と同じ日だったわ。そして、5月21日は「小満」【しょうまん】、万物が成長し満ち始める頃のことね。このころ、特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」をはじめとして、「博物館で動物めぐり」としてトーハクのいろんな場所で動物をモチーフに展示していたから、SNSとかで動物の作品をたくさん紹介していたわ。
特集「鳥獣戯画展スピンオフ」、親と子のギャラリー「動物のうごき」とか、子どもにも親しみやすかったと思うからたくさんみてもらいたかったほ。
2021年6月5日は「芒種」【ぼうしゅ】、稲などの穀物を植えることをさすのよ。5月30日で臨時休館が終わって、6月1日から再開したわ。
特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」も会期を6月20日まで延期したほ。再開に向けて種まきしたかいがあったほ。
2021年6月21日は「夏至」【げし】ね。6月22日から特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」が開幕したわ。これも2020年の夏に開催するはずだったから、この1年がとっても長く感じられたわね。
国宝「十一面観音菩薩立像」もとっても身長が高くて、迫力があったほ。
2021年7月7日は「小暑」【しょうしょ】、だんだん暑くなるころで、7月22日は「大暑」【たいしょ】で暑さが極まるころ。トーハクの熱さもすごかったよね。
7月6日からマレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 「イスラーム王朝とムスリムの世界」、7月13日からは聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」、東京2020オリンピック・パラリンピック開催記念 特別企画「スポーツ NIPPON」が開幕したほ。めったに出会えない作品のオンパレードだったほ。あっ、特別企画「イスラーム王朝とムスリムの世界」は2022年2月20日まで開催しているほ!
2021年8月7日は「立秋」【りっしゅう】で8月23日は「処暑」【しょしょ】。昔の暦では立秋の日から秋に入って、処暑で暑さが止まるという意味だけど、8月はずーっと暑かった気がするわ。
8月1日のキッズデーの日にはひさびさにみんなに会いに行ったけど、とても暑かったほ。でもようやくおもてなしができた気がするほ!
2021年9月7日は「白露」【はくろ】、秋草に霜が宿る様子を表現していて、9月23日は「秋分」【しゅうぶん】だったわ。秋が来る頃と言えば恒例の「博物館でアジアの旅」。今年のテーマは「空想動物園」で龍や麒麟など聞き覚えのあるようなものから、正体がよくわからないようなものまで、様々な空想上の動物たちが展示されていたわ。
9月4日からは表慶館で「春夏秋冬/フォーシーズンズ 乃木坂46」が始まっていたほ!展覧会がたくさん開催されていて、まさに実りの秋を満喫できたほ。
2021年10月8日は「寒露」【かんろ】で露が冷たく感じられる頃、10月23日は「霜降」【そうこう】で初霜が降りる頃のことよ。10月12日からは、伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」が開幕したわ。霜も吹き飛ばすほど、天台ゆかりの名品が勢ぞろいで会場も熱かったわ!
インド・中国・日本の天台ゆかりの人物たちを描いた、全10幅の作品が期間限定ですべて展示されていたのが思い出深いほ!
2021年11月7日は「立冬」【りっとう】で、11月22日は「小雪」【しょうせつ】。冬の訪れを感じさせる時期がやってきたわね。そういえば、11月15日には東京国立博物館創立150年記念特設ウェブサイトを公開したんだわ。
総合文化展で、創立150年記念の来年は特集が盛りだくさんで待ち遠しいほ。あと、来年秋に国宝全89件を展示する、東京国立博物館創立150年記念 特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」も開催するほ。会期中には展示替えがあるほ!
2021年12月7日は「大雪」【たいせつ】で、12月22日は「冬至」【とうじ】。本格的な冬の始まりで閉館時間の17時には本当に真っ暗になるよね。
冬が始まる前の庭園のもみじきれいだったほ。ドローンで撮影したほ!Twitterでも紹介したほ。
どうだったかなトーハクくん。
そういえば、二十四節気でどんな作品をSNSで紹介したのかおさらいしたいほ。
そうね。ほんの少しだけおさらいしようか。最初は、2021年3月20日「春分」の時期に展示していて、桜の開花にちなみ紹介したこちらの作品です。
維盛高野の巻 前田青邨筆 大正7年(1918)
次に2021年7月22日「大暑」で紹介した作品よ。猫たちが夕涼みをしている光景が時期的にぴったり!
猫のすゞみ 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀
そして、2021年10月8日「寒露」で紹介した作品です。菊などの秋の気配から、霜の訪れを感じられるかも。
秋苑 寺崎広業筆 明治32年(1899)
2021年12月7日「大雪」の頃に展示していたわ。今も開催される浅草寺の年の市を描いた作品です。年末って感じね!
浅草年の市 喜多川歌麿筆 江戸時代・18世紀
ほー、季節とあわせて楽しめるほ。そろそろ締めるほ?
2021年も大変お世話になりました。2022年は創立150年を迎える年です。皆様と一緒に記念の年をお祝いできるのを楽しみにしています。
期待ガー高まりえガオーがとまらないほ!気をトラれて、トラブル起こさないように気をつけるほ。
もうこんなのばっかり・・・
カテゴリ:トーハクくん&ユリノキちゃん
| 記事URL |
posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2021年12月24日 (金)
2022年5月3日(火・祝)~6月26日(日)に、当館平成館で沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」を開催します。本展は当館で開催した後、2022年7月16日(土)~9月4日(日)に九州国立博物館で巡回開催する予定です。
11月26日(金)に本展の報道発表会を行いました。
左上)重要文化財 おもろさうし 巻7
第二尚氏時代・18世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
展示期間:2022年5月31日(火)~6月26日(日)
右上)重要文化財 貝匙(かいさじ)
貝塚時代後期・6~7世紀 鹿児島県奄美市小湊フワガネク遺跡出土
鹿児島・奄美市立奄美博物館蔵
左下)沖縄県指定文化財 聞得大君御殿雲龍黄金簪(きこえおおぎみうどぅんうんりゅうおうごんかんざし)
第二尚氏時代・15~16世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
右下)浦添市指定文化財 朱漆山水人物沈金足付盆(しゅうるしさんすいじんぶつちんきんあしつきぼん)
第二尚氏時代・16~17世紀 沖縄・浦添市美術館蔵
カテゴリ:2022年度の特別展
| 記事URL |
posted by 長谷川悠(広報室) at 2021年12月10日 (金)
カテゴリ:彫刻、2021年度の特別展
| 記事URL |
posted by 皿井舞(平常展調整室長) at 2021年11月26日 (金)
さーて、今日も見るほ、トーハクのウェブサイト。どんな展示があるかなほ。おや、見慣れないページがあるほ。東京国立博物館創立150年記念特設サイト?
トーハクくん、忘れちゃったの?トーハクは1872年に開館したから、2022年に創立150周年を迎えるのよ。だから、その記念の年に向けて、公開した特設のウェブサイトよ。
すっかり忘れていたほ。令和にもなったし、開館した明治がかなり昔に感じられるほ。
そうね、本当に長い歴史だよね。
そうだほ。とってもおめでたいことだほ!2022年はみんなでトーハク創立150年をお祝いしたいほ。
お祝いすることも大事だけど、この長い歴史を未来に守り、伝えることもとても大事なことだよね、トーハクくん。
そうだったほ。10年後も、20年後も100年後も、いろんな文化財をみたいほ。
そういう思いは特設サイトの最初に書いてあるから、読み直してみてね。そんな思いを表現した、キービジュアルも作成して、紹介しているわ。
東京国立博物館創立150年記念キービジュアル
おっ、この創立150年記念ロゴもおしゃれだほ。なんの模様だほ?
東京国立博物館創立150年記念ロゴマーク
これも特設サイト内に説明があるけど、トーハクの作品や本館のとかの装飾に使われている「唐草文」をモチーフにつかった記念のロゴよ。
なるほどだほ、この葉っぱみたいな模様がトーハクのどこに隠れているか探してみるほ。
「東京国立博物館創立150年記念動画」はもう見たかな?
気分的には150回くらい見たほ!
くるくる場面が展開して、迫力とスピードがあったわね。それと、トーハクのかっこよさを発見できるような動画のような気がするわ。
創立150年に向けて、気分があがってきたほ。あと、なにか具体的にイベントとかするほ?
イベントやコラボレーショングッズの制作など計画中よ。今後、特設サイトで紹介されるから、楽しみに待とうね。イベントもいいけど、トーハクといったらやっぱり総合文化展や特別展が大きい見どころだよね。
そうだほ! もしかして特別な展示をするほ?
そうね。総合文化展では、創立150年記念の特集を23件実施予定よ。研究員が特にイチオシする作品を紹介する特集や、普段なかなか展示する機会がない作品を紹介する特集などいろいろあるわ。
見返り美人図 菱川師宣筆 江戸時代・17世紀
特集「未来の国宝―東京国立博物館 書画の逸品―」にて展示予定。展示時期未定
見たことがない作品はもちろんだけど、見たことがある作品でも何だかわくわくして見ることができそうだほ。
そして、2022年の秋には東京国立博物館創立150年記念「国宝 東京国立博物館のすべて」を開催するよ。
タイトルすごいほ。本当にすべて見られるほ!?
そうよ。展示替えはあるけど、現在所有する国宝89件をすべて展示して、ほかにもトーハク150年の歴史を関連する作品や再現展示などで紹介するのよ。
重要文化財 鷲置物 鈴木長吉作 明治25年(1892)
すべて見られるような気がしてきたほ。
公式Twitterとかでも隔週木曜日に歴史や古写真を紹介する企画を始めたから、予習にちょうどいいかも! #TBT にご注目ください。
特設サイトや公式SNSなどで今後も最新情報をお届けするほ。ご期待くださいほ!
カテゴリ:トーハクくん&ユリノキちゃん、東京国立博物館創立150年
| 記事URL |
posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2021年11月24日 (水)