このページの本文へ移動

特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」

  • 『法隆寺五重塔 1/10模型(原建物:飛鳥時代/国宝) 昭和7年(1932)』の画像

    法隆寺五重塔 1/10模型(原建物:飛鳥時代/国宝) 昭和7年(1932)

    表慶館
    2020年12月24日(木) ~ 2021年2月21日(日)

    日本の伝統建築は、日本の自然や社会的条件に適応しながら、変化と多様化を遂げてきました。寺院、神社、住宅、城郭など、日本建築特有の造形を備えたかたちが生まれ、現在までその姿を残すものも数多く存在します。政府・文化庁は2018年より、国連教育科学文化機関(ユネスコ)にて、「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」を無形文化遺産へ登録するための活動を進めています。
    本展は、1964年の東京オリンピックに併せて当館で開催された「日本古美術展」出品模型や、文化庁が国宝・重要文化財建造物を修理する際に、形態、技法などを検討し、その技を伝承するために製作してきた模型を活用し、古代から近世までの日本建築の成り立ちについてご紹介します。

     

    事前予約制(日時指定券)の導入
    混雑緩和のため、本展では事前予約制(日時指定券)を導入します。入場にあたって、すべてのお客様はオンラインでの日時指定券の予約が必要です。詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。
    • 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」 + 総合文化展 事前予約

     

     

    作品リスト(2MB)

    展覧会のみどころ

    開催概要

東京国立博物館資料館 特別展「日本のたてもの―自然素材を活かす伝統の技と知恵」関連図書
コーナー設置

 

展覧会のみどころ

会場テーマ:古代から近世、日本建築の成り立ち

建築の基本的役割は、人間を雨風や外敵から守ることですが、古代の住宅は、地面に竪穴を掘り、掘立柱を立てて梁(はり)と桁(けた)で固定し、合掌型に丸太を組み、その上に屋根材を葺(ふ)くシンプルなものでした。こうした手近な材料を用いた原始的な建築は、世界の各地にみられ、年代や地域によって多少の差はあるものの、おおむね似たようなものであったようです。

農耕文化の定着、社会階級の誕生、仏教の伝来といった社会的な変化は、建築物に象徴性や様式といった概念をもたらし、我が国の建築は、地域や気候といった自然による条件と、政治や宗教などの社会的条件に従いながら、変化と多様化を遂げてきました。宮殿、社寺、茶室、住宅(武家・農家・町家)、城郭など、日本建築特有の造形を備えた多種多様なかたちが生まれ、そのままの用途で現在にいたる遺構も数多く存在します。

東京国立博物館では、文化庁が「模造事業」としてこれまで製作を行ってきた国宝・重要文化財の木造建造物の模型の展示を通して、古代から近世までの日本建築の成り立ちを紹介します。自然素材の中で加工性に優れ、かつ強度が高く、日本の四季に合わせた木材を活用し、組み上げる日本の伝統技法として受け継がれてきた木組などの大工技術、檜(ひのき)の皮を重ねて屋根を葺く檜皮葺(ひわだぶき)や、椹(さわら)、杉などの薄板を重ねて葺く杮葺(こけらぶき)など、古来より用いられてきた自然素材を駆使する伝統的な技と知恵を、模型を通じて鑑賞することができます。

 

 1.仏教の伝来と建築の様式化

飛鳥時代、仏教の伝来にともなって朝鮮半島や大陸から工匠の渡来と多様な建築技術がもたらされ、国内に数多くの寺院が建立されました。大陸由来の建築様式は、在来の建築形式や技法との融合によって様式化が進み、鎌倉時代以前の国風文化の中で生み出された「和様」、鎌倉時代初期に東大寺大仏殿を再建する際にもたらされた「大仏様」、禅宗の伝来によって導入された「禅宗様」が用いられ、その後はこの3つの様式が寺院建築の基本形となります。

ここでは、法隆寺五重塔(奈良県/国宝)、大仙院本堂(京都府/国宝)、長寿寺本堂(滋賀県/国宝)などの模型の展示によって、塔婆、仏堂、門などの建物種別を時代順に紹介し、意匠や構造にみられる様式から「日本建築らしさ」を紹介します。

法隆寺五重塔 10分の1模型

 

法隆寺五重塔 1/10模型
1932年 東京国立博物館
(原建物:飛鳥時代 / 国宝)
戦前から半世紀に及んだ法隆寺「昭和の大修理」に先立ち、修理前の現状模型として昭和7年に製作。ただし、明らかに後の時代の付加部分は除いてあります。
東福寺三門 10分の1模型
東福寺三門 1/10模型
1979年 国立歴史民俗博物館
(原建物:1405年 / 国宝)
昭和44~52年の大規模な修理の成果を受け、特徴的な構造が表現できるように分割模型として製作されました。同時に二階内部の彩色模写も製作されました。

 

 2.交易の要と象徴

武家屋敷、町人地、寺社境内地などが城郭を囲むように立地する城下町は、政治・経済・文化の中心として安土桃山時代後期から江戸時代中期にかけて日本全国に誕生しました。多くの人が思い浮かべる天守台に代表される城郭のイメージは、この時期に築造されたもので、戦国時代に要塞として建てられた城郭は、徐々に領国の象徴としての存在に変わっていきます。

ここでは、交易によって城下町が栄えた松本城(長野県/国宝)と首里城(沖縄県)の2つの異なるタイプの城郭を紹介します。

首里城正殿 10分の1模型
首里城正殿 1/10模型
1953年 沖縄県立博物館・美術館
(原建物:18世紀前半)
首里城正殿は昭和2~7年に解体修理が行われ、大正14年国宝指定、昭和20年戦災により焼失しました。模型は解体修理に参加した知念朝栄が昭和28年に製作しました。
*この作品は、平成館ガイダンスルームに展示されます。

 

 3.神々への信仰と生活のかたち

古くは巨木や山などを崇めていたものが農耕社会では豊作を祈念するようになり、依(よ)り代(しろ)となった木や柱が建物に変化したものが神社の発祥であると考えられています。
建物のかたちとしては、古来の住宅を連想させ、式年造替(しきねんぞうたい)などによってそのデザインが今日まで伝えられてきました。そして、生活の場では、大陸からの影響や支配者層の生活様式に従って、寝殿造、書院造、茶室といった住機能・形式が誕生し、庶民においては、都市部では町家、農村部では農家に居住するようになっていきます。

ここでは、神社本殿の形式を示す例として、仁科神明宮本殿(長野県/国宝)、春日大社本社本殿(奈良県/国宝)など、住機能・形式を示す例として、登呂遺跡竪穴住居(静岡県/特別史跡)、慈照寺東求堂(京都府/国宝)、今西家住宅(奈良県/重要文化財)などを紹介します。

春日大社本社本殿 10分の1模型
春日大社本社本殿 1/10模型
1987年 国立歴史民俗博物館
(原建物:1863年 / 国宝)
昭和51年の修理(式年造替)で作成した報告書を基に、神社建築模型の充実に向けて春日造の典型として昭和62年に製作されました。

 

春日大社本社本殿 10分の1模型


開催概要

展示作品・会期、展示期間・開館日・開館時間、入館方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、展覧会公式サイト等でご確認ください。

会  期 2020年12月24日(木)~2021年2月21日(日)
会  場 東京国立博物館 表慶館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00
※政府から緊急事態宣言が出されたため、当面の間、夜間開館を中止いたします。
休館日 月曜日、12月26日(土)~2021年1月1日(金・祝)、1月12日(火)
※ただし、1月11日(月・祝)は開館
日時指定券(観覧料金)

一般 1,500円
大学生 1,000円
高校生 600円

中学生以下及び障がい者とその介護者1名は無料。ただし、オンラインでの「日時指定券」の予約が必要です。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。

本展では、スムーズな運営を図るため、各種割引を無効とさせていただきます。また、友の会・メンバーズプレミアムパス・国立博物館メンバーズパスの団体料金割引、キャンパスメンバーズ割引はございません。大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。

特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展もご覧いただけます。
ただし、総合文化展の混雑状況によっては、入場をお待ちいただく場合があります。総合文化展の日時指定券をご予約いただく必要はありません。

交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 文化庁、日本芸術文化振興会、東京国立博物館、
国立科学博物館、読売新聞社
特別協賛 キヤノン、JR東日本、日本たばこ産業、
三井不動産、三菱地所、
明治ホールディングス
協  賛 清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、
三菱商事
協  力 国立歴史民俗博物館、金沢工業大学
カタログ 展覧会カタログ(3,080円)は、ミュージアムショップにて販売しています。
お問合せ 03-5777-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/tatemono/(展覧会公式サイトは公開を終了いたしました。)
 

 

令和2年度日本博主催・共催型プロジェクト