このページの本文へ移動

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」

  • 『国宝 聖徳太子および侍者像のうち聖徳太子平安時代・保安2年(1121)奈良・法隆寺蔵』の画像

    国宝 聖徳太子および侍者像のうち聖徳太子
    平安時代・保安2年(1121)
    奈良・法隆寺蔵

    平成館 特別展示室
    2021年7月13日(火) ~ 2021年9月5日(日)

    奈良・斑鳩の地に悠久の歴史を刻む法隆寺は、推古天皇15年(607)、聖徳太子によって創建されたと伝えられます。太子は仏教の真理を深く追究し、また冠位十二階や憲法十七条などの制度を整えることで、後世に続くこの国の文化的な基盤を築き上げました。聖徳太子を敬う人々の心は、その没後に信仰として発展し、こんにちもなお日本人の間に連綿と受け継がれています。

    令和3年(2021)は聖徳太子の1400年遠忌にあたり、これを記念して特別展「聖徳太子と法隆寺」を開催します。会場では、法隆寺において護り伝えられてきた寺宝を中心に、太子の肖像や遺品と伝わる宝物、また飛鳥時代以来の貴重な文化財を通じて、太子その人と太子信仰の世界に迫ります。特に金堂の薬師如来像は日本古代の仏像彫刻を代表する存在であり、飛鳥時代の仏教文化がいかに高度で華麗なものであったかを偲ばせてくれます。

    本展覧会は1400年という遙かなる時をこえて、今を生きる私たちが聖徳太子に心を寄せることでその理想に思いを馳せ、歩むべき未来について考える絶好の機会となることでしょう。

     

    作品リスト 2021.6.30更新 (1.15MB)

    展覧会のみどころ

    開催概要

1089ブログ 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」

東京国立博物館資料館 聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」関連図書コーナー設置

 

展覧会のみどころ

 

 聖徳太子と仏法興隆(ぶっぽうこうりゅう)

聖徳太子の祖父にあたる欽明(きんめい)天皇の時代、朝鮮半島の百済(くだら)から正式に仏教が伝わりました。仏教の受容をめぐっては蘇我(そが)氏と物部(もののべ)氏を中心とする戦いなどの混乱がありましたが、やがて太子が政治の中心的な立場になると急速に浸透していきます。金銅仏をはじめとした仏像が造られるようになり、太子自らも法華経をはじめ仏教の真理を研究したとされます。この章では太子ゆかりの品々を通じ、聖徳太子その人と最初期の日本仏教を概観します。

 

重要文化財
菩薩立像ぼさつりゅうぞう
飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺蔵
山形の高い宝冠、面長の顔に見開いた目、微笑みを浮かべた口、両体側に魚のヒレのように広がった衣の表現など、金堂釈迦三尊像の両脇侍と似ている。止利仏師(とりぶっし)と同系統の仏師の作と見られる。

 

 法隆寺の創建

聖徳太子は、自らが住む斑鳩宮(いかるがのみや)に隣接して法隆寺を創建しました。『法隆寺資財帳』では推古天皇15年(607)のこととされ、同年には小野妹子(おののいもこ)が遣隋使として中国大陸に派遣されています。法隆寺の創建は冠位十二階制定(603年)以降の目覚ましい歴史的な転換期になされたものであり、その名が意味するように「仏法興隆」を推し進める中心地でした。本章では儀式の場で用いられた多くの仏具や伎楽面(ぎがくめん)を通じ、法隆寺の荘厳(しょうごん)をご紹介します。

(部分)
国宝
天寿国繡帳てんじゅこくしゅうちょう
飛鳥時代・推古天皇30年(622)頃 奈良・中宮寺蔵
【前期展示:7月13日(火)~8月9日(月・休)】
聖徳太子が亡くなられた後、橘(たちばな)妃の願いを受け、推古天皇の命によって作られたという帷(とばり(カーテン))の断片。太子が往生したという「天寿国」のありさまが緻密な刺繡によって表されており、飛鳥時代の仏教思想を知る上でも極めて重要な作品である。

 

 法隆寺東院とその宝物

太子が住んだ斑鳩宮。天平11年(739)になって、その跡地に建立されたのが東院伽藍(とういんがらん)です。中心をなす夢殿(ゆめどの)の本尊は太子等身の救世観音像(くせかんのんぞう)であり、創建にあたっては太子の遺品類も集められました。夢殿後方の絵殿(えでん)・舎利殿(しゃりでん)には「聖徳太子絵伝」と「南無仏舎利」が安置され、太子信仰の重要な拠点でした。本章では聖徳太子の遺徳を称(たた)える聖霊会(しょうりょうえ)のうち、10年に一度行われる大会式(だいえしき)など、東院伽藍(がらん)にまつわる華やかな法要にも注目します。

国宝
行信僧都坐像ぎょうしんそうずざぞう
奈良時代・8世紀 奈良・法隆寺蔵
夢殿本尊救世観音像の左脇の厨子内に安置される。行信(生没年不詳)は、荒廃していた斑鳩宮の地に、東院伽藍を建立したと伝える。意志の強そうな風貌の威厳ある姿が、写実的に表現されている。奈良時代肖像彫刻の傑作のひとつ。

 

 

 聖徳太子と仏の姿

平安時代になると、聖徳太子を救世観音(くせかんのん)の生まれ変わりとみる信仰が生まれ、太子も中心的な信仰の対象となりました。その代表作が聖徳太子の500年遠忌に制作された法隆寺聖霊院(しょうりょういん)の「聖徳太子および侍者像」です。今回の特別展は、秘仏本尊として通常には拝観の機会がない本像を間近に拝観できる極めて貴重な機会です。また二歳像や十六歳像など聖徳太子は様々な姿で表されてきました。本章では多彩な太子の姿とともに、法隆寺に伝来した仏画の名品をご紹介します。

 

国宝
聖徳太子しょうとくたいしおよび侍者像じしゃぞうのうち聖徳太子
平安時代・保安2年(1121) 奈良・法隆寺蔵
聖霊院の秘仏本尊で、聖徳太子の500年遠忌(おんき)にあたり造立された。平安時代後期における聖徳太子信仰の高まりを背景に制作された傑作である。
重要文化財
聖徳太子像しょうとくたいしぞう 孝養像きょうようぞう
鎌倉時代・13世紀 奈良・法隆寺蔵
【後期展示:8月11日(水)~9月5日(日)】
角髪(みずら)を結い、柄香炉(えごうろ)を捧げ持ち、袈裟(けさ)をつける童子形(どうじぎょう)の聖徳太子像。孝養像と呼ばれるこの姿は太子16歳の折、父用明(ようめい)天皇の病気平癒を祈り、病床に侍(はべ)って看病した際の様子を描く。太子の肖像のなかでも代表的な作例の一つである。

 

 

法隆寺金堂と五重塔

『日本書紀』によると、法隆寺最初の伽藍(若草伽藍)は天智天皇9年(670)に焼失したとされ、その後再建されたのが現在の西院伽藍(さいいんがらん)です。金堂は7世紀後半に建てられた世界最古の木造建築として知られ、創建以来大きな変化なく伝えられた内陣は、まさに奇跡の空間です。五重塔は仏舎利を祀った建築で、内部には釈迦の生涯などを表した塔本塑像(とうほんそぞう)が安置されています。本章では金堂と五重塔ゆかりの仏像を中心に、その荘厳な世界をご覧いただきます。

 

国宝
薬師如来坐像やくしにょらいざぞう
飛鳥時代・7世紀 奈良・法隆寺蔵
金堂東の間の本尊。口もとに微笑みを浮かべた神秘的な顔立ちや、文様的な裳懸座(もかけざ)などに飛鳥時代の様式美を示す名品である。光背背面の銘文によれば、丁卯(ひのとう)年(607)にこの薬師如来像を造立したとある。しかし、癸未(みずのとひつじ)年(623)に完成した、金堂中の間の釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう)に比べ、鋳造技術などに進歩がみられるため、制作年代は釈迦三尊像よりも後だと考えられている。飛鳥時代を代表する仏像の一つだが、謎も多い。

 

開催概要

展示作品、会期、開館日、開館時間、観覧料、販売方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、展覧会公式サイト等でご確認ください。

会  期 2021年7月13日(火)~9月5日(日)
前期:2021年7月13日(火)~8月9日(月・休)
後期:2021年8月11日(水)~9月5日(日)
会  場 東京国立博物館 平成館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00
休館日 月曜日
※ただし、8月9日(月・休)は開館し、8月10日(火)は本展のみ休館
観覧料金

【前売日時指定券】
一般 2,100円
大学生 1,300円
高校生 900円

【当日券】
一般 2,200円
大学生 1,400円
高校生 1,000円

混雑緩和のため、本展は事前予約制(日時指定券)です。入場にあたって、すべてのお客様は日時指定券の予約が必要です。「前売日時指定券」、「当日券」の詳細は展覧会公式サイトでご確認ください。
※ご来館時、「当日券」は販売終了している可能性があります。

中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料。ただし、オンラインでの「日時指定券」の予約が必要です。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。

特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展(「イスラーム王朝とムスリムの世界」、「スポーツ NIPPON」を含む。)もご覧いただけます。
ただし、総合文化展の混雑状況によっては、入場をお待ちいただく場合があります。総合文化展の日時指定券をご予約いただく必要はありません。

特別展「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」は別途事前予約(日時指定券)および観覧料が必要です。

交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、法隆寺、読売新聞社、NHK、
NHKプロモーション、文化庁
特別協賛 キヤノン、JR東日本、日本たばこ産業、
三井不動産、三菱地所、
明治ホールディングス
協  賛 清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、
三菱商事
協  力 内田洋行、NISSHA
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2,800円)は、平成館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語)は会場内貸出600円、ダウンロード版610円でご利用いただけます。
※ダウンロード版は2021年11月30日(火)まで配信します。
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/horyuji2021/(展覧会公式サイトは公開を終了いたしました。)
展覧会公式Twitter @horyuji2021

 

 

 

 

ジュニアガイド

聖徳太子1400年遠忌記念 特別展「聖徳太子と法隆寺」の鑑賞の手引きとして、ジュニアガイド(小学校高学年・中学生向け)を制作しました。
PDFをダウンロードし、プリントアウトして事前学習や見学の際にご活用ください。
ジュニアガイドのページへ移動

 

特別企画

国宝 救世観音・百済観音を8K文化財で鑑賞

8K文化財は最新のテクノロジーで文化財を”写し取った”超高精細な3DCGです。門外不出の秘仏、救世観音や、古代彫刻の傑作、百済観音の美しい姿を実物大で鑑賞できます。
平成館1階ガイダンスルームでご覧いただけます。

特別企画「国宝 救世観音・百済観音を8K文化財で鑑賞」の詳細ページへ移動