このページの本文へ移動

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

  • 『重要文化財 空也上人立像康勝作 鎌倉時代・13世紀(写真=城野誠治)』の画像

    重要文化財 空也上人立像
    康勝作 鎌倉時代・13世紀
    (写真=城野誠治)

    本館 特別5室
    2022年3月1日(火) ~ 2022年5月8日(日)

    2022年は空也上人没後1050年に当たります。空也上人が十一面観音立像を本尊として京都東山の地に創建した六波羅蜜寺(創建時は西光寺と称した)には、現存最古となる上人の像が伝えられています。念仏を唱え歩いた姿を目の当たりにするような写実的な像は、仏師運慶の息子である康勝がつくりました。同寺は運慶一門にゆかりの深い寺でもあり、運慶作の地蔵菩薩坐像などが残されています。
    本展覧会では、東京では半世紀ぶりの公開となる空也上人立像をはじめ、六波羅蜜寺の創建時につくられた四天王立像、定朝作と伝えられる地蔵菩薩立像など、平安から鎌倉時代の彫刻の名品が一堂に集います。

     

    作品リスト 2022.2.21公開 (1.4MB)

    展覧会のみどころ

    開催概要

1089ブログ「空也上人と六波羅蜜寺」 展覧会の見どころなどを紹介しています。

東京国立博物館資料館 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」関連図書コーナー設置

 

展覧会のみどころ

 

第1章 空也上人と六波羅蜜寺の創建

第2章 六波羅蜜寺とゆかりの人々

 

 

第1章 空也上人と六波羅蜜寺の創建

六波羅蜜寺の創建は、今からおよそ1000年前の平安時代半ばにさかのぼります。 天暦5年(951)、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人は、疫病がおさまり世の中が穏やかになるように祈り十一面観音菩薩立像を造像し、西光寺を創建しました。これが現在の六波羅蜜寺にあたります。
本章では、市井の人々から絶大な信仰を得た空也上人の足跡をたどりながら、六波羅蜜寺創建時の像をご覧いただき、人々に親しまれてきた六波羅蜜寺の歴史をたどります。

 


写真 城野誠治
重要文化財 空也上人立像くうやしょうにんりゅうぞう
康勝作 鎌倉時代・13世紀 
京都・六波羅蜜寺蔵

 

鎌倉時代を代表する仏師運慶の四男である康勝の作。首から鉦を吊るし、たたきながら左手に鹿角杖を持ち歩く遊行僧の姿である。頬がこけた痩身の体つきはリアルで、念仏を勧めて市中を巡り歩いた上人の姿を彷彿とさせる。開いた口から木造の小さな阿 弥陀立像が六体現れ出るさまは、空也上人が「南無阿弥陀仏」の名号を唱えると、その声が阿弥陀如来の姿に変じたとする伝承を立体化したものとして有名である。

 

空也上人

空也上人

平安時代中期の僧侶。
南無阿弥陀仏と唱えて極楽往生を願う阿弥陀信仰をいちはやく広めた。山林で修行をしながら各地を遍歴し、橋梁や道路等の整備や行倒れた人を弔うなど社会事業を行い、庶民から有力者まで幅広い信仰を集めた。

10世紀半ばには、京都東山の地に十一面観音像を本尊とした六波羅蜜寺の前身となる西光寺を開き、天禄3年(972)、70歳にてその生涯を閉じた。

空也上人

 

 


写真 城野誠治
重要文化財 四天王立像してんのうりゅうぞうのうち持国天立像じこくてんりゅうぞう
平安時代・10世紀
京都・六波羅蜜寺蔵

空也上人は、西光寺の本尊十一面観音菩薩立像(六波羅蜜寺の秘仏本尊として現存)を造立した際、同時に梵天・帝釈天、及び四天王像を造像したと伝えられる。現在、宝物館に安置される四天王像がこれに相当する(増長天のみ鎌倉時代の補 䇜)。像高180センチメートル弱の堂々たる大きさをほこり、一木造りならではの重量感をもつが、彫り口は浅くなっており、平安時代前期から後期への作風の変化が見て取れる。

 

 

重要文化財 薬師如来坐像やくしにょらいざぞう
平安時代・10世紀
京都・六波羅蜜寺蔵

空也上人の弟子である天台僧中信が10世紀後期に造像したと伝えられる。中信が西光寺から六波羅蜜寺に改名し、本像を本尊とした。円弧を描くような伏し目がちの目や頭部(肉髻)の隆起がなだらかであることなど、天台宗で流行していた薬師如来像の特徴がみとめられる。次代に仏師定朝が完成させる寄木造りの技法の現存最古のもので、時代の過渡期に位置付けられる像である。

 

 

 

第2章 六波羅蜜寺とゆかりの人々

六波羅蜜寺は、京都の葬送の地の一つ鳥辺野の入口にあり、「あの世」と「この世」の境界に位置する寺として、人々の篤い信仰を集めてきました。
本章では、兵火をまぬかれながら伝えられてきたゆかりの品々を通して、六波羅のもつ独特の立地が生み出した信仰の蓄積をご紹介します。

重要文化財 伝平清盛坐像でんたいらのきよもりざそう
鎌倉時代・13世紀 
京都・六波羅蜜寺蔵

 

六波羅の地には12世紀後半に平氏の邸宅が 建ち並んでいた。平氏滅亡からそれほど時を隔てない時期の像。

 

 

重要文化財 地蔵菩薩立像じぞうぼさつりゅうぞう
平安時代・11世紀
京都・六波羅蜜寺蔵

仏教説話集の『今昔物語集』に収録される、地獄に落ちた源国挙が地蔵菩薩の助けにより蘇生したことから、大仏師定朝に地蔵菩薩像をつくらせ六波羅蜜寺に安置した像に該当すると考えられる。

 

 

重要文化財 閻魔王坐像えんまおうざぞう
鎌倉時代・13世紀
京都・六波羅蜜寺蔵

死者の生前の行ないを裁いて次に生まれ変わる世界を決める十王の一人。十王の彫像を揃える例は少なく、閻魔王に代表させることが多い。丸首の襟が正面で見えないのは顎髭を垂らすため(衣の上に墨描)と考えられる。

 

 


六波羅蜜寺

六波羅蜜寺

西国三十三所第17番札所。本尊は秘仏の国宝 十一面観音立像で、12年に一度、辰の年に開扉される。正月三が日の皇服茶の授与や8月のお盆に行われる「萬燈会」など伝統行事が受け継がれる。

開山空也上人にちなんで、12月13日~31日の毎日夕暮れ時に行われる「空也踊躍念仏」は、重要無形民俗文化財に指定されている。2022年5月末には新宝物館「令和館」が開館する。


六波羅蜜寺

 

展覧会のみどころトップへ

 

開催概要

展示作品、会期、展示期間、開館日、入館方法等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、展覧会公式サイト等でご確認ください。

会  期

3月1日(火)~5月8日(日)

会  場 東京国立博物館 本館特別5室(上野公園)
開館時間 9時30分~17時00分
4月9日(土)~4月30日(土)の土曜、日曜、祝日の開館時間を18時まで
5月1日(日)~5月8日(日)は19時まで
(ただし、本館11室の本展関連展示を除く総合文化展、その他特別展は17時に閉館)
休館日 月曜日、3月22日
(ただし3月21日(月・祝)、3月28日(月)、5月2日(月)は開館)
観覧料金

事前予約(日時指定券)推奨
正門窓口でも当日券をご購入いただけますが、混雑状況により入場をお待ちいただく場合や、当日券の販売が終了している場合があります。

詳細は、展覧会公式サイトチケット情報のページでご確認ください。

一般 1,600円
大学生 900円
高校生 600円

(注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。

(注)障がい者とその介護者一名は事前予約(日時指定券)は不要です。

(注)特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展もご覧いただけます。ただし、総合文化展の混雑状況によっては、入場をお待ちいただく場合があります。総合文化展の日時指定券をご予約いただく必要はありません。

(注)特別展「体感! 日本の伝統芸能―歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界―」(1月7日~3月13日)および特別展「ポンペイ」(1月14日~4月3日)は別途事前予約(日時指定券)および観覧料が必要です。

交  通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主  催 東京国立博物館、六波羅蜜寺、朝日新聞社、テレビ朝日、BS朝日
協  賛 DNP大日本印刷、小学館
カタログ・音声ガイド 展覧会カタログ(2,300円)は、本館会場内、およびミュージアムショップにて販売しています。音声ガイド(日本語)は600円でご利用いただけます。
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://kuya-rokuhara.exhibit.jp/(展覧会公式サイトは公開を終了いたしました。)
展覧会公式Twitter @kuya_rokuhara

関連展示

   彫刻 本館11室 2022年2月1日(火)~5月8日(日)
   3月1日から、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」に連携して、六波羅蜜寺所蔵の作品を展示します。