このページの本文へ移動

1089ブログ

明日から開催!「博物館でアジアの旅」

東洋館とトーハクくん
トーハクくん、東洋館をバックに。


ほっほーい、ぼくトーハクくん!
明日から、東洋館で「博物館でアジアの旅」が始まるんだほ!

そうだ、アジア、行くほ。
って思っても、アジアって広いから全部行くのはなかなか大変なんだほ…。
だけど東洋館なら気軽にアジアを旅行した気分になれるんだほー!
博物館でアジアの旅」期間中は、東洋美術の名品が展示されるから要チェックだほ。


トーハクくん 今日は誰でも参加できるイベントを紹介するほ!


「アジアン スペクタクル」
韓国伝統芸能 サムルノリ(太鼓演奏)
10月4日(土) 14:00、16:00 (各30分)

京劇・雑技・音楽のショー
10月5日(日) 14:00、16:00 (各30分)
どちらも東洋館前(雨天の場合は平成館大講堂)

韓国伝統芸能 中国伝統芸能 
(左画像2枚)サムリノリ、(右画像)京劇のようす

トーハクくん こりゃ盛り上がりそうだほー!


スペシャルツアー
60分でめぐるアジア美術の旅 研究員がエスコート
10月1日(水)・2日(木)・8日(水)・9日(木)・10日(金) 11:00~12:00
10月4日(土)・5日(日) 18:30~19:30 
10月12日(日)・13日(月・祝) 14:00~15:00
東洋館1Fエントランスホール集合


小泉さん

トーハクくん うわっ、東洋室長の小泉さんだほ! コ、コスプレー?!
 

ボランティアによる関連ガイドツアー
10月3日(金)・4日(土) (彫刻ガイド-東洋館)11:30~12:00
10月4日(土) (樹木ツアー)13:30~14:00
10月5日(日) (東洋館ツアー)・7日(火)(たてもの散歩ツアー) 11:00~11:40
樹木ツアー、たてもの散歩ツアーは本館1Fエントランスホール、
そのほかは東洋館1Fエントランスホール集合

ボランティアさん

トーハクくん ボランティアさんの解説、とっても分かりやすいんだほ。
 

講演会
月例講演会「中国青銅器をめぐる旅 4千年のものがたり
10月11日(土) 13:30~15:00 平成館大講堂
定員:380名(当日受付、先着順)

トーハクくん 平常展調整室の川村さんが、ラーメンの丼の縁によくある「回」字形の模様についてお話するんだって!
 

アジアを体感!
着てみてポーズ! 中国・韓国の伝統衣装(衣装体験)
中国、韓国の伝統衣装を着て記念撮影。それぞれの国の美意識や生活文化の違いを体感できます。
子ども用、大人用ともにご用意しています。
期間中毎日 11:00~16:00 東洋館1Fエントランスホール

トーハクくん コ、コスプレー!!(本日2回目)テンションあがるほ!


アジアンぬりえ
東洋館の展示作品をモチーフにしたぬりえをお楽しみください。
作品はお持ち帰りできます。子ども向け、大人向けともにご用意しています。
10月4日(土)・5日(日)・11日(土)・12日(日) 11:00~16:00 東洋館1Fエントランスホール

トーハクくん どんな作品のぬりえかなあ? 楽しみだほ。


本館と東洋館
本館(左)と東洋館(右)を望んで。東洋館がどこにあるのか分からない、という方のために。


アジアン屋台
アジア料理を中心にしたケータリングカーが東洋館前に登場。アジアンフードやドリンクでアジアを味わってください。※出店メニューは変更になる場合があります。
10月3日(金) 17:00~20:00
10月4日(土) 11:00~20:00
10月5日(日) 11:00~20:00
10月10日(金) 17:00~21:00
10月11日(土) 11:00~21:00
10月12日(日) 11:00~18:00
10月13日(月・祝) 11:00~18:00
中華料理、ベトナム料理、スリランカ料理、タイ料理、シンガポール料理、アジアンビールなど。
※メニューは日によって変わります。

トーハクくん やっほー! 色んなアジアンフードを楽しめるんだほ!
アジアンビールって、具体的にどこのビールなの? 教えてほしいほ。
(その答えはぜひトーハクで!でも未成年の飲酒は禁じられていますから、トーハクくんは飲めませんよ!)


トーハクくん どれもこれも楽しそうでワクワクしてきたほ!
博物館でアジアの旅」は10月13日(月・祝)まで開催します。
この機会に、たくさんのイベントに参加して、東洋館の魅力を再発見してほしいほ~!


アジアフェスポスター

総合文化展「博物館でアジアの旅
9月30日(火)~10月13日(月・祝)

ポスターのセンターに選ばれて、ちょっと照れるトーハクくんなのでした。

カテゴリ:news教育普及催し物博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2014年09月29日 (月)

 

絵につつまれて暮らす―屏風体験―

現代の私たちの生活では、家に屏風があるという人はめったにいないと思います。
美術館や博物館、あるいは結婚式場や料亭など、
特別な場所でしか目にすることのないものかもしれません。

屏風とは、今でいうパーテーションや衝立のように使われた移動式の壁とでもいうもので、
風除け、目隠し、間仕切りなどの目的に使われました。
昔の人たちにとっては、特別な美術作品というよりは、
日々の生活の道具だったわけです。

しかし、日常の道具といっても、そこにはいろいろな絵が描かれています。
絵につつまれて暮らすなんて、なんだかとても豊かに聞こえますね。
屏風を使う暮らしとは、どのようなものだったのでしょうか。
9月6日に行われたファミリーワークショップ「屏風体験!」では、
それを小学生とそのご家族の皆さんに体験していただきました。

まず、本館2階の7室で3種類の屏風を鑑賞。

屏風とは一体何に使われたのか、というお話を最初にしました。
そして二曲一双、四曲一隻、六曲一双など、
形状によって呼び名が違うこと、
白い紙だけでなく、金や銀の地に
墨一色で描かれたり、色を使っていたり、
描き方もそれぞれ違うことを確認しました。

次に、展示室を後にして博物館の庭園にあるお茶室、応挙館に向かいます。

ここではなんと、国宝『松林図屏風』(の複製)が皆を迎えてくれました!
(ひとめ見て「まさか、本物じゃないですよね…」
とつぶやいた親御さんがいらっしゃいました。残念ですが、複製です…)

こんなところに、『松林図屏風』が!
こんなところに、『松林図屏風』が!

キヤノン株式会社の「綴プロジェクト」の一環で
作成された『松林図屏風』の複製を使い、
応挙館での前半は「屏風の置き方」をテーマにした内容です。

まずは参加ファミリーを3チームに分け、
ミニチュア屏風を使いながら、
それぞれの「理想の屏風の置き方」を考えていただきます。

手で動かしているうちに、アイデアがわいてきます
手で動かしているうちに、アイデアがわいてきます

「自分を囲み込むように置いて、絵に包まれたい…」とか、
「一双を向かい合わせに立てて、松林の間を迷路みたいに歩き抜けたい」とか、
皆さんいろいろなアイデアが浮かんできたようです。

それぞれのチームのアイデア通りに、複製の屏風を置いていきます。
配置の仕方によって、描かれた松林の風景がぐっと広がってみえたり、
コンパクトに見えたり、自分がすっかりその中に入り込んでしまったように思えたりと、
見え方が大きく変わります。


展示室ではまず見ることのできない摩訶不思議な屏風の配置を見て、
「うちに屏風があったら、毎日置き方を変えて楽しむのに…」と
本気で思ってしまいました。

こんな屏風の置き方、見たことない!
こんな屏風の置き方、見たことない!

屏風の前で立ってみたりごろんと寝転んでみたり、
くぼみから顔を出してみたり、皆それぞれに屏風と遊んだひとときでした。

屏風に挟まれてリラックス   それぞれのプライベート空間
屛風に挟まれてリラックス…      それぞれのプライベート空間


休憩時間のあと、後半は「明かりが変わると屏風はどう見えるか」がテーマです。

今までついていた蛍光灯を消して見ると、
障子を閉めた日本家屋の中は、昼間でもかなり暗かったことが分かります。
さらに、夜に向けた明るさの変化を擬似的に体験していただくために、
雨戸を次々に閉めてみました。
とうとう真っ暗になり、もう松林が見えなくなったところで、
ろうそくの灯りをイメージした暖かな色合いの照明器具をつけてみました。
暗い中に、ぼんやりと松林が浮かび上がり、幻想的な光景です。
ろうそくのゆらめきのように調光してみると、
松林の奥行きがすっと変化するようです。

ろうそくをイメージした灯りで幻想的に
ろうそくをイメージした灯りで幻想的に

周囲が暗くなると、不思議と周りの音がよく聞こえてくるようでした。
参加者の皆さんも、集中して静かに屏風をごらんになっていました。

蒸し暑い日でしたが、障子越しの薄暗い自然光のもとで、
蝉の声をバックにじっと見る『松林図屏風』は、
一瞬別世界に連れて行かれるような、
格別の静けさと涼しさをもたらしてくれました。

自然光で見るのもまた素敵です
自然光で見るのもまた素敵です

昔の人は、暮らしの中でどんな配置で、そしてどんな明かりの下で
屏風と暮らしていたのか。
ファミリーワークショップ「屏風体験!」は、
それをゆっくりと体験できる、とても贅沢な時間でした。
 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室主任研究員) at 2014年09月12日 (金)

 

仏女がおすすめする「仏像の楽しみ方」

夏休みもあとわずか。地域によっては新学期が始まっているところもあるかもしれませんが、宿題や自由研究も大詰めのお子さんたちもいるのではないでしょうか。

トーハクの夏休み恒例企画・親と子のギャラリーでは、「仏像のみかた 鎌倉時代編」(8月31日(日)まで、本館11・14室)を開催中ですが、8月23日(土)に、展示に関連した講演会が開催されました。

題して、「夏休みの宿題-わたしの仏像自由研究-」。

今回は、3月まで当館に在籍し、川岸瀬里研究員(教育普及室)とともに展示を企画した浅見龍介研究員(京都国立博物館)に加え、奈良県生駒市の小学5年生・飯島可琳さん(生駒市子ども学芸員第1号)を迎えての講演会となりました。
小学校1年生の頃、近鉄奈良駅前に建つ行基菩薩像に興味を持ち、仏像めぐりを始めたという可琳さんは、毎月「仏女新聞」をオンライン発行しています。

講演会は、可琳さんが身近にある奈良の仏像を例にその見方・楽しみ方を提案し、浅見研究員が親と子のギャラリーで展示中の仏像を例に補足説明をする展開で始まりました。

講演会 研究員の解説
(左)仏像は難しくありません!
(右)「仏像を飾るもの」について展示中の仏像を例に浅見研究員が解説。

可琳さんがおすすめする仏像の見方のポイントは5つ。

1.表情を見る
2.いろいろな角度から見る
3.仏像を飾るものを見る
4.時代背景を知る

ここまででちょっと難しいな…と感じるときは、

5.動物を探そう!

とのこと。

確かに動物なら親しみやすいですね。
可琳さんは、獅子像を例に、平安時代の像は「気をつけ!のポーズできっちり」していて、鎌倉時代の像は「足を踏んばり、力強さ」を感じると、自身で気づいたポイントを挙げました。


また、おすすめの仏像紹介や、鎌倉時代以降に一般化した「玉眼」の技法についても、その手法を紙で再現した模型の写真を交えて紹介したり、時代別の説明では「白鳳時代(飛鳥時代後期)の仏像は、日本らしい仏像へと変化する重要なステップと考え、これをもう少しよく見る必要があるのでは?」という自説をとなえるなど、大人顔負けのプレゼンテーションを行いました。


玉眼スライド2
(左)玉眼の技法についての解説も。
(右)手書きイラストも交えた自作のスライドで堂々と発表しています。


最後は、浅見研究員から可琳さんにインタビューのコーナー。
可琳さんは今までに100カ寺、2000体以上の仏像を見ているそうです。同じお寺に何度も足を運ぶことも。
将来は仏像関係の仕事に就きたいとの夢も聞かせてくれました。

インタビュー

最近は入門書なども数多く出版されていますが、まずは自分の目で、実物を楽しんで見ること。
そこで気になったところは、何回も繰り返し見ることで、自分なりの発見があるかもしれません。

親と子のギャラリー「仏像のみかた 鎌倉時代編」の展示室では「仏女新聞」ならぬ「トーハク新聞」と銘打った新聞形のワークシートを配布しています。
展示室で仏像を見て気づいたことなどを書き込んでみてください。きっと自分なりの、仏像の楽しみ方がみつかるはずです。
夏休みの自由研究がまだすんでいないお子さんはもちろん、「仏像はなんだか難しくて…」と感じている大人の方もぜひチャレンジしてみてください。


関連リンク
親と子のギャラリー「仏像のみかた 鎌倉時代編」(8月31日(日)まで、本館11・14室)トーハク新聞(ワークシートPDF)のダウンロードもできます。
おすすめコース「仏像大好きコース」 トーハクで仏像のきた道をたどる、仏像好きの方へのおすすめコースです。
仏女新聞 飯島可琳さんが執筆・制作・発行している新聞。購読申込制です。

 

カテゴリ:教育普及仏像特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2014年08月26日 (火)

 

自由研究応援イベント「見て、知って、歩いて、伊能図を体感しよう!」

トーハクのTNM&TOPPANミュージアムシアターでは、よりわかりやすく文化財に親しめるよう、ナビゲーターの案内によるバーチャルリアリティー(VR)映像の上演を行っています。通常は入館料とシアター観覧料は別なのですが、夏休み期間(7月16日~8月31日)は小・中学生料金を無料としています。ぜひこの機会に足を運んでください。


期間中の上演作品は「DOGU 縄文人が込めたメッセージ」と「伊能忠敬の日本図」。どちらもお子様が楽しめる内容となっていますが、「伊能忠敬の日本図」では、さらに自由研究応援として「見て、知って、歩いて、伊能図を体感しよう!」と題した親子向けのイベントを用意。楽しみながら学べるので、夏休みの自由研究にぴったりです。
ぜひ皆さんにも体験していただいきたいので、実際の様子を交えて紹介したいと思います。


VR作品「伊能忠敬の日本図」
2014年7月1日(火)~2014年8月31日(日)
伊能図は江戸時代後期に伊能忠敬が全国を歩き回って作り上げた、当時としては世界的にも精度の高い地図でした。
ミュージアムシアターでは、伊能図の全体像や背景と同時に、実際の伊能忠敬の測量方法を、ナビゲーターの実演を交えてわかりやすく解説。測量の際に目印として使用した梵天も登場します。

シアター上演作品より
シアターではおなじみのキャラクターも登場!

インタラクティブ映像展示「不思議なライトで伊能図を見てみよう!」
2014年7月16日(火)~ 2014年8月31日(日)
ミュージアムシアター前では伊能忠敬による重要文化財「日本沿海輿地図(中図)」をスクリーンに投影しています。
そこに懐中電灯型のライトを当てると、あら不思議!現代の地図がうかびあがり、伊能図の精度の高さを実感することができます。

インタラクティブ映像展示
 光をあてると何が見えるかな?


伊能忠敬 歩測ワークショップ「めざせ伊能忠敬!トーハクをはかろう!」

2014年8月1日(金)~3日(日)2014年8月15日(金)~17日(日)
伊能忠敬が主に用いた測量法は歩いて測る「歩測」です。そのため、忠敬はいつでも同じ歩幅で歩けるよう日々訓練していたそうです。
歩測ワークショップでは、実際に自分の歩幅を測ってから歩く「歩測」を体験し、伊能忠敬の偉業を実感することができます。

歩測ワークショップ   歩測ワークショップ
一歩は何センチかな?   実際に歩いてみよう!


特集「伊能忠敬の日本図」
平成館 企画展示室   2014年6月24日(火)~ 2014年8月17日(日)
歩測を体験したあとは、実際の作品を見てみましょう。平成館1階企画展示室では、伊能忠敬が作成した地図の実物が見られます。

特集「伊能忠敬の日本図」
実物を見ると忠敬の苦労がわかるかも


伊能忠敬は日本全国を歩いて正確な日本地図を作りました。それは気が遠くなるような途方もない作業だったと思います。
今回のイベントを通して、忠敬が成し遂げた日本地図作成を親子で楽しみながら、少しでも関心を持っていただけばと考えています。また、夏休みの自由研究のヒントになればうれしいです。

 
 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 関谷泰弘(総務課) at 2014年07月30日 (水)

 

夏休みは親子で仏像を楽しもう!

本館1階11室に入ると、おなじみの文殊菩薩騎獅像および侍者立像が見えます。


重要文化財 文殊菩薩騎獅像および侍者立像 康円作 興福寺伝来 鎌倉時代・文永10年(1273)
重要文化財 文殊菩薩騎獅像および侍者立像 康円作 興福寺伝来 鎌倉時代・文永10年(1273)

でもいつもの展示と何かが違う…
仏像が正面向きではなく、斜め向きに展示され、台には波が描かれています。
じつはこの文殊菩薩像は、4人のお供を従えて、海を渡っているのです。
おそらくこのお像が造られた鎌倉時代の人々は、この波があるとわかったうえで見ていたのでしょう。
でも今では、文殊菩薩像が海を渡るということを知らない人も増えました。
そのため、その仏像がどんな仏像なのかを理解するための仕掛けとして、斜めに置き、歩いていることを印象付け、波を表して場面を伝えるようにしました。
波の上を歩きながら、まっすぐ前を見つめる姿に強さすら感じます。


14室に進むと、仏像が展示されているケースの中に水色と紫色のリボンが敷かれています。


十二神将
十二神将像の展示

水色のリボンの上の仏像と、紫色のリボンの上の仏像とでは、なにか違いがあるのでしょうか?
それぞれの色のリボンの上の仏像とを比べてみてください。ヒントは仏像の足元の小さなパネルです。

例えば写真は十二神将。京都浄瑠璃寺に伝わったものと、神奈川の曹源寺所蔵のものから、姿勢や持物が似ているものを隣同士に並べています。
じつはそれぞれ、貴族の好みと、武士の好みが表れていると考えられる作品です。
顔つきや着ているものを比べながら、どちらが貴族好みでどちらが武士好みかを考えてみてください。

いつもと違った展示室に驚かれる方も多いかもしれません。
これは、おとなもこどもも「なんだろう?」を「なるほど!」にできる展示「親と子のギャラリー」。
暑さが厳しくなり、学校はそろそろ夏休み…という時期に合わせ、毎年おこなっている特集です。
今年は仏像をテーマに、8月31日まで、本館11室と14室で行っています。
お子様対象のワークシートも、仏像を鑑賞するときのヒントになるでしょう。

ワークシート
ワークシートは11室入口にあります。
こちらのページからPDFダウンロードも可能です。


夏休みのひととき、仏像を楽しんでみてはいかがでしょうか。


展示情報
親と子のギャラリー「仏像のみかた 鎌倉時代編」 2014年6月10日(火)~8月31日(日)  本館11・14室

関連事業
講演会「夏休みの宿題 -わたしの仏像自由研究―」 2014年8月23日(土)13:30~15:00 平成館大講堂
   

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及仏像

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2014年07月21日 (月)