このページの本文へ移動

1089ブログ

ゴールデンウィークのお出かけは親と子のギャラリー「美術のくにの象めぐり」

桜の花も散り、緑まぶしい季節がやってまいりました。
年度も変わり、ゴールデンウィークのおでかけを計画されているご家族もいらっしゃるのではないでしょうか。新学期を迎えたお子さんの博物館デビューはいかがですか?
4月7日(火)より開催中の親と子のギャラリー「美術のくにの象めぐり」(5月17日(日)まで、本館特別2室)はそんな親子づれにおススメの展示です。

この展示では、当館所蔵のいろいろな象を見ることができます。日本だけでなく中国、インド、インドネシア、カンボジアで作られた象たちは、日常品や儀式用の器など目的や用途によってさまざまな姿かたちをしています。
今日ご紹介するのは、本物の象を見たことがなかった日本人が、外国から伝わったお話をもとにイメージを膨らませて作った作品です。

 
中国風の建物と子どもたちをのせた象の香炉
中国風の建物と子どもたちをのせた象の香炉 東郷寿勝作 明治時代・19世紀

ヨーロッパに輸出するために日本で作られた香炉の象です。象の上にある建物にはたくさんの子どもがいます。ひもを使って象にぶらさがっている元気な子どもや屋根に座って音楽を演奏している子どももいます。そんな子どもたちを乗せて象はゆったりゆったり歩いているようです。ぶるんと振りあげた長い鼻と人間のように白目と黒目がはっきりしている大きな瞳が印象的です。


初世市川団十郎と山中平九郎の象引
初世市川団十郎と山中平九郎の象引 鳥居清峯筆 江戸時代・19世紀

歌舞伎の「象引」という演目の一場面です。二人の力自慢の男にがっしりと掴まれ逆さまにされている動物が象です。ちいさな鼻はしわしわで、体つきや耳、足の爪の形がまるで大型犬のようです。


象を洗う人びとを描いた大皿
象を洗う人びとを描いた大皿 伊万里 江戸時代・18~19世紀


「象を洗う」というテーマは中国や日本の美術にときどき登場します。体を洗ってもらってこんなに嬉しそうな象はほかにいないのではないでしょうか。太い眉毛でにたりと笑うこの象は本当に気持ちよさそうです。


象の背中を掃く様子
象の背中を掃く様子(上野動物園)

会場では、上野動物園の飼育員さんが象の背中を掃く様子、象に乗って歩く様子を撮影した映像を流しています。映像と作品を見比べて、展示作品の象と違う点、同じ点などさがしてみてください。
また、上野動物園から本物の象の歯と牙、象使いが象をしつけるときに使った笛の材料である牛科の動物の角と、手鉤(てかぎ)という道具もお借りしました。実は、展示している博物図鑑にも、象の歯と笛と手鉤が描かれています。博物図鑑とあわせて見てみてください。


会場の解説
会場の解説表示

会場の作品名や解説は、小学生にも読んでもらえるように平易な言葉づかいを心がけました。漢字にはふりがながついています。
お子さんと作品について会話しながら展示を楽しんでいただければ幸いです。

この展示に関連して、恩賜上野動物園と国立科学博物館と合同で国際博物館の日記念ツアー「上野の山でゾウめぐり」(5月17日(日)開催、対象小学校5年生から高校生)を行います。このツアーは、動物園で生物のゾウを観察し、かはくでゾウの骨格に触れ、トーハクで美術品を通してゾウと人との関わりを知る、上野の山ならではのイベントです。絶賛参加募集中!ぜひ下記のページからお申込みください(4月26日締切)。

「上野の山でゾウめぐり」申込ページ (上野動物園のWEBサイトにリンクします)


 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及

| 記事URL |

posted by 神辺知加(教育講座室主任研究員) at 2015年04月10日 (金)

 

あなたもトーハクボランティアに!ボランティアデーで活動を紹介

12月6日(土)、12月7日(日)の両日、「東博ボランティアデー」が行われました。

この週末は、特別展「日本国宝展」の最終日、それに、庭園公開の最終日にもあたり、館内も大変にぎわいました。
ボランティアによる催しも、例年以上にたくさんの来館者の方々に参加いただきました。

1日ゆっくり滞在し、複数のグループのガイドツアーに参加される方もあり、皆様にお楽しみいただけたようです。

ボランティアも、皆様に楽しんでいただくために、いつも以上に張り切って活動していたようです。

ボランティアデー

ガイドツアーも、一工夫。
解説するコースを増やしたり、手作りの衣装を着たり、特別な趣向を凝らしたガイドツアーもありました。

手作り衣装でガイド


また、ボランティアデーだけに行われる「活動紹介ツアー」も、トーハクのボランティア活動に興味を持っている方たちに、多数参加いただけました。

ボランティアは、それぞれ自作の「みどりのライオン」の小旗をもち、活動場所をそれぞれご案内しました。昨年のボランティアデーで紹介ツアーに参加したボランティアが、今年は自分がご案内すると、張り切っていた姿が印象的でした。

直接ボランティアからやりがいや活動内容を聞き、自分もトーハクボランティアになりたいと、応募の決心を固めた方もいたようです。

ボランティアデー

当館のボランティアは、トーハクが大好きで、その魅力を皆様にも味わっていただきたいと思い、活動しています。
現在、平成27年度から3年間活動するボランティアを募集しています。
応募方法はこちらをお読みの上、郵送でお送りください。1月15日(木)必着で、お待ちしております。


 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2014年12月11日 (木)

 

からだが動く自在エビをつくるワークショップ

2014年11月29日(土)と30日(日)、ファミリーワークショップ「からだが動くエビを作ってみよう」が行われました。
7組ずつ、計14組の小学生とそのご家族37名が参加されました。

このワークショップは、本館1階13室に展示されている「自在置物」(2015年2月8日(日)まで展示)をテーマにしています。
自在置物とは、鉄や銅、銀などで龍、蛇、鳥、甲殻類などをリアルに作り、体の各パーツを自由自在に動かせるようにしたものです。

この日、自在置物についてお話をしてくださったのは、金工を専門とする研究員の伊藤さん。

伊藤研究員

まず、全員で本館13室に自在を見に行きました。
龍、鯉、伊勢海老、鷲といった、鉄などで作られた本物そっくりの迫力の自在置物を見ます。

そのあと、5室、6室に行き、同じく鉄を材料に作られた刀や甲冑を見ました。
この甲冑を作っていた職人さんが、のちに戦が少ない時代になり、自在置物を作るようになったということです。

そのあと本館地下の教育スペース「みどりのライオン」に戻り、今度は銀で作られた伊勢海老とそのパーツを見せてもらいました。

えびのパーツ

また、動画で自在置物を実際に動かした様子も見ることができました。
こんなに細かいパーツが組み合わさり、しかも体が動くなんて、すごい技術です。

自在の動画
展示室では見られない、自在に動くさまに釘付けです

そしてとうとう、参加者の皆さんもエビづくりに挑戦。
今日は、さきほど見た銀製の伊勢海老のパーツから型紙を起こしたエビをアルミシートで作ります。

まずは、型紙に沿ってアルミシートから各パーツを切り抜きます。
これを説明にしたがってつなぎ合わせていきます。

作業風景
作業分担しなくては、時間内に出来上がりません!


全部で64にものぼる細かいパーツを、折り曲げ、貼りあわせ、金具でつなぐのは、忍耐力のいる作業です。
難しいところはお父さんやお母さん、あるいは器用な人が担当。
細かいところは、手の小さいお子さんの方が得意な場合もあります。
自在エビは、家族全員が力を合わせなくては完成しません。
これこそ本当の意味で、「ファミリーワークショップ」と呼ぶべきプログラムかもしれません。

毎年、なかなか時間内に仕上がらないことも多い自在エビワークショップ。
今年参加されたご家族の皆さんは、なんと皆さん時間内に完成させて帰られました!

完成したエビたち
個性ゆたかなエビがたくさん

最後のパーツである触角をつけ終わり、周りにいたスタッフが拍手で完成を祝福したあるご家族のお父さんは、「このワークショップは、達成感が半端じゃないですねえ~」と一言。

達成感いっぱいの笑顔
達成感いっぱいの笑顔です

自在置物に込められた作り手の精緻な技を想像し、次に展示室で作品に対面したときには、作り手へのリスペクトなしには見られない、そんな気持ちにさせるワークショップでした。

完成品
美しいエビが出来上がりました!
 
 

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室主任研究員) at 2014年12月10日 (水)

 

旅のおもひ出~博物館でアジアの旅イベント報告

 ほー。ぼくトーハクくん。
 あれ? トーハクくん、「ほほーい!」じゃないの? なんだか元気ないわね。
 うん、なんかさ。燃え尽き症候群ってやつかな。いま、東洋館の「博物館でアジアの旅」の思い出に浸ってたところなんだほ。



この秋、東京国立博物館では、「
アジアフェス in トーハク」と題して、東洋美術を楽しむ特別企画を開催中。
総合文化展「
博物館でアジアの旅」2014年9月30日(火) ~ 10月13日(月・祝)
2014年日中韓国立博物館合同企画特別展「
東アジアの華 陶磁名品展」2014年9月20日(土) ~ 11月24日(月・休)

 確かに、楽しかったわねー、「博物館でアジアの旅」。なんといっても衣装体験
わたし、韓国の王妃様になったのよ。そういえば、トーハクくん、あのとき撮ってくれた写真、まだもらってないわよ。

衣装体験
衣装体験

 あれ? そうだったかほー? 
 トーハクくんはどの企画が面白かった?
 そりゃ、やっぱり、屋台だほ。

アジアン屋台
夜間開館日のアジアン屋台

 そ、そこ? トーハクくん、全屋台制覇するってはりきってたものね。確かにおいしかったし、食は大切な文化。アジアフェスが大いに盛り上がったわね。ほかには?
 研究員さんたちのスペシャルトークが熱かったほ。コスプレ研究員も登場したんだほ。


民族衣装で解説する小泉研究員
民族衣装で解説する小泉研究員

 そうそう、ほとんど毎日、いろんなテーマのいろんなお話が聞けたのよね。いつもは、ひとつの展示室、ひとつの作品についてのお話が多いけど、アジアフェスのツアーでは、エジプト、インド、中国、日本、いろんな展示室を行ったりきたり。

 中国の漢時代の緑釉犬とボクの仲間の埴輪犬を比べるツアーもあったんだほ。
そういえば、緑釉犬、最近ちょっと人気が出てきて、いい気になってるんだほ!

犬と犬
緑釉犬(左)と埴輪犬(右)

 え? トーハクくん、なに張り合ってるの?

 だって、比べられちゃったんだほ。

 いやだ。研究員さんはそんな意味で比べたわけじゃないわ。比べてみるとはじめてわかることもあるのよ。
いろんな文化が出会ったり、交わったり、そして新しい文化が生まれる様子がわかることもあるわ。

 そういえば、夜の博物館にたくさんの子どもが来てくれた日もあったほ。

 ワークショップ「親子でぶつぞう探検 in ナイト・ミュージアム」ね。

 ナイト・ミュージアムなんて、別にふつーなのに、みんな大喜びだったほ。

 トーハクくんにはふつーでも子どもたちには特別なことなのよ。そうそう、早朝の展示室で仏像とヨガ体験も朝活女子にはたまらない企画だったわ。
トーハクくんも、たまには早起きして体を動かしたほうがいいわよ。

 ほっといてほしいんだほ! ぼくはダンスで鍛えてるから、いいんだほ。

 うんうん、その調子。トーハクくん、元気でてきたわね。
アジアフェスはまだまだ開催中よ! 特別展「東アジアの華 陶磁名品展」( 11月24日(月・休)まで本館特別5室で開催中)を盛り上げていきましょう! 

陶磁名品展
3つの国の文化に陶磁の名品を通して親しむ企画よ。日本国宝展とともに、ぜひみなさまご来場くださいませ。

特別展「東アジアの華 陶磁名品展」の見どころを紹介するブログはこちら



博物館でアジアの旅が、どんな風に盛りあがったか? 
詳細報告はこちら(PDF:781KB)
 

カテゴリ:news教育普及博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 小林牧(博物館教育課長) at 2014年11月17日 (月)

 

ナイト・ミュージアムへようこそ!

2014年10月12日(日)、「博物館でアジアの旅」の一環で、
ファミリーワークショップ「親子で仏像たんけん in ナイト・ミュージアム」が行われました。

163組もの応募をいただき、当日は23組65名の家族連れが集合。
閉館を知らせる音楽が流れる中、18時からワークショップが始まりました。

はじめに、トーハクの研究員、淺湫と藤田から、
参加者の皆さんにお願いしたいミッションが明かされました。
「アジアのいろいろな国の仏像の違いを見つけること」
今日はその調査にじっくりと取り組んでいただくため、
閉館後の夜の博物館、ナイト・ミュージアムに
皆さんをご招待したのです。

それでは、夜の展示室へ出発!
出発



1階の展示室に入ろうとしたら、なんとシャッターが閉まってしまっていました。
早速警備員さんを呼んで、開けてもらいました。

警備員登場
懐中電灯を持って警備員さん登場!


シャッターが開いたと思ったら…
今度は展示室が真っ暗!
初めて見る夜の博物館の雰囲気に、皆目が釘付けです。
懐中電灯とヘッドライトで照らしてみましたが、これでは調査ができません。
電気室に連絡をして、電気をつけてもらいました。
これでやっと、展示室に入れます。

真っ暗な展示室
真っ暗な展示室は、こわかった…

まずは皆で、中国の仏像、そしてパキスタンの菩薩立像をじっくり見ました。
それぞれについて、材料を「石」「木」「金属」の三択から手を挙げて選んだり、
顔の印象を「さっぱり」「イケメン」「濃い!」から選んだり。
そして、体つきについても、そのポーズを真似してみて、
中国の方はまっすぐ立っていてあまり動きがないけれど、
パキスタンの方は片膝を前に出しているため、腰がねじれていることがよく分かりました。


皆、目が真剣です。

こうして2つの地域の仏像を、
材料、顔立ち、体つきについて比べてみた後で、
今度は参加者それぞれが、自分の好きな仏像を選んで、
その特徴を捉えるためにスケッチをしました。

座ったり立ったり、思い思いの角度から、
リラックスして仏像と向き合っています。
こんなにじっくりと、自分たちだけでスケッチをしながら仏像と向き合う
なんて、昼間の博物館ではなかなかできませんね。

お話しながら描くご家族
どんなふうに見えるか、お話しながら描くご家族も。

一人ひとり真剣に描くご家族
一人ひとり真剣に描くご家族も。

最後に全員で、展示室をもう一周しながら、
それぞれの描いた仏像の横でスケッチを見せてシェアしました。
同じ仏像を描いていても、顔や手、横顔に後ろ姿など、
注目する場所は人それぞれ。
でも、皆よく特徴を捉えて描いていると、
淺湫研究員もコメントしてくれました。

笑顔の素敵な菩薩立像 細部をしっかり観察しています
笑顔の素敵な菩薩立像       細部をしっかり観察しています


夜の博物館で仏像の調査。
普段なかなか体験できない雰囲気の中でのワークショップでした。
帰りがけに「楽しかった!」と目を輝かせて言ってくれた
参加者の皆さん、本当にありがとうございました。
また、ナイト・ミュージアムを探検しましょう!

 

カテゴリ:教育普及彫刻博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室主任研究員) at 2014年10月22日 (水)