このページの本文へ移動

1089ブログ

87年ぶりの公開! 横山大観の襖絵

明治から昭和にかけて活躍した横山大観(1868~1958)は、現在でも高い人気を誇り、「国民的画家」ともいわれています。その大観が、香り立つほどに紅白の梅を華やかに描いています。画面からは春ののどかな陽気が感じられるほどです。


梅図襖 横山大観筆
梅図襖 横山大観筆 大正15年(1926) 団体所有

梅図襖(部分)
梅図襖(部分)


この襖絵は香淳皇后(昭和天皇の皇后)の父、久邇宮邦彦王(くにのみやくによしおう、1873~1929)が大正13年(1924)に建てた御常御殿(おつねごてん)と呼ばれる建物を飾った襖絵です。御常御殿は、東京都渋谷区広尾にあった旧久邇宮邸に建てられた千鳥破風入母屋造りの日本建築で、一階の居間、寝室の襖絵を大観が担当し、大正15年に完成しました。梅図の裏には隣接する居室の襖絵として、金泥の絵具で松と竹が描かれています。


松図襖 横山大観筆
松図襖 横山大観筆 大正15年(1926) 団体所有 ※こちらは展示されません


竹図襖 横山大観筆
竹図襖 横山大観筆 大正15年(1926) 団体所有 ※こちらは展示されません


多くの日本画家たちが制作に参加して、御殿はさながら美術館のように彩られました。これらの襖絵は、昭和5年(1930)の第2回聖徳太子奉讃展覧会で一部が展示されて以来、長らく公開されたことのない大観の力作です。
大観はその長い画業のなかで、さまざまな絵画表現を試みました。明治時代には西洋油画にみられる輪郭線を使わない新たな日本画を描き、そして大正時代には、この襖絵にみられるように江戸時代に興隆した琳派風の画風を取り入れています。横方向に枝が長く伸びる梅の樹は、自然のままの梅のかたちを写しとったものではなく、梅花は型紙であらわした図案のようなものとなっています。このような絵画表現を特徴とした尾形光琳(1658~1716)や酒井抱一(1761~1828)など琳派の絵師たちは、日本古来の「やまと絵」の表現からさらに平面性や装飾性を強調して鳥獣や草花、山水を描いています。大観は琳派の絵画表現を、日本絵画の神髄として蘇らせているのです。
この襖絵が描かれた時期には、大観の代表作といわれる作品が集中していますが、この梅図襖もそれらの一つといえます。また大画面の作品として、大観は屏風形式の作品を数多く手がけていますが、襖絵の作例はほとんどありません。


天井画
左から、水芭蕉 小川芋銭筆、紅梅 荒井寛方筆、椿 北野恒富筆牡丹に雀 下村観山筆 すべて聖心女子大学蔵


旧久邇宮邸の敷地は、戦後に聖心女子大学のキャンパスとなり、御常御殿は大学によって管理されていて「パレス」と呼ばれています。今回の展示には御殿にそのまま残った天井画も合わせて展示される、またとない機会です。87年ぶりに広く公開される知られざる大観の大作をぜひご覧ください。

 
展示情報
近代の美術(本館18室)
展示期間:2017年1月24日(火)~3月5日(日)
 

カテゴリ:研究員のイチオシnews

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(平常展調整室長) at 2017年01月24日 (火)

 

開幕!特別展「春日大社 千年の至宝」

1月17日(火)、特別展「春日大社 千年の至宝」がついに開幕しました。

開幕に先立ち、前日に行った開会式と内覧会にも多くのお客様にご出席いただきました。なお、開会式には御来賓として高円宮妃久子殿下にお越しいただきました。


開会式には、多くのお客様にご出席いただきました

春日大社では、「式年造替」と呼ばれる社殿の建て替えや修繕が約20年に一度行われ、昨年、第60回目を迎えました。本展はこの大きな節目に開催する、かつてない規模の展覧会。国宝・重要文化財100件以上を含む、春日大社の「至宝」がトーハクに一堂に会します(会期中展示替あり)。
展覧会は6章構成。

第1章は・・・、奈良といえば鹿。春日大社と鹿は切っても切れない関係にあります。第1章では神々しくも親しみにあふれる「神鹿(しんろく)」にスポットを当てます。


まずは奈良公園の鹿がお出迎え

第2章は神々の調度品として奉納された古神宝類。「平安の正倉院」とも呼ばれる、平安工芸の最高峰といわれる国宝の工芸品をご紹介します。

今回の展示の目玉作品の一つ、国宝 金地螺鈿毛抜形太刀(春日大社蔵)(展示期間:1月17日(火)~2月19日()

第3章は春日の神々への祈りを表した選りすぐりの名品を、第4章では歴史上の偉人たちが奉納した国宝の甲冑や刀剣をご覧いただきます。


3章、神仏習合を象徴する、重要文化財 文殊菩薩騎獅像および侍者立像(東京国立博物館蔵)(展示期間:通期)


4章、こちらも本展の目玉の一つ、五月人形のモデルになったとも言われる国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)(春日大社蔵)(展示期間:1月17日(火)~2月19日(日))


4章展示風景、昨今若い女性にも人気の刀剣も多数展示

第5章では、国の重要無形文化財にも指定されている「若宮おん祭」をはじめとする祭礼の際に奉納された舞楽などの芸能にかかわる作品を、最後の第6章では「式年造替」にかかわる資料などをご覧いただきます。なお、第5章では実際の「若宮おん祭」で使用された巨大な鼉太鼓(だだいこ)を展示。ぜひ実際に見てください。きっとその大きさに圧倒されますよ。


実際の春日大社のお祭りでも使われている日本最大級の太鼓、鼉太鼓(春日大社蔵)


昨年の式年造替で撤下され注目を浴びた獅子・狛犬 (春日大社蔵)

なお、今回は春日大社の雰囲気を体感していただくための工夫も随所にございます。まず第1章と第2章の間には、普段は拝観できない本殿の第2殿をほぼ実物大で再現。上野にいながら春日詣を体感していただけます。


本殿の第2殿を再現。御殿の間の壁にある「御間塀」は、昨年の式年造替で撤下されたもの

さらに第4章と第5章の間には、春日大社の回廊沿いにずらりと並んでいる釣燈籠を23基展示。幻想的な空間となっています。こちらは皆さま、なんと撮影も可能!ぜひ、とっておきの1枚を収めてください。


こちらのコーナーは写真撮影OKです!

特別展「春日大社 千年の至宝」、会期は3月12日(日)まで。今回は展覧会全体を駆け足でご紹介しましたが、今後、しっかりと本展の見どころをこのブログでご紹介していきます。どうぞご期待ください!

※撤下…神に捧げられていた道具類が役目を終え、神殿から下ろされること
 

カテゴリ:news2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 武田卓(広報室) at 2017年01月18日 (水)

 

「平安の秘仏」展、台座納入物の内容が判明!

彫刻担当の西木です。
早速ですが、みなさん、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」のブログで、ご本尊の輸送方法をご紹介した記事を覚えていらっしゃいますか?
大きな仏像を運ぶのがどれほど大変か、ということが印象に残っている方も多いかと思いますが、ご本尊の点検作業中に台座の中から木箱が発見されたということにも触れておりました。

箱の中身は、X線CT撮影という調査によって、籾(もみ/脱穀する前のお米)だと判明したと報告しておりましたが、小さい方の木箱にはさらに巻物が入っていることもわかっていました。


台座に納入されていた木箱(大・小)




木箱のX線CT画像(上:タテから見たところ/下:ヨコから見たところ)
籾のうえに筒状のものが見えます


さて、木箱の中に巻物があるとわかっても、X線CT調査では書かれている文字まではわかりません。
また、巻物の状態によっては保存のための処置が必要ですが、実際に見てみないことにはわかりません。
箱自体は明治時代のもののようで、蓋も開けることのできる作りだと確認できたため、櫟野寺(らくやじ)のご住職立ち会いのもと、当館の保存修復課の担当者と一緒に蓋を開けることになりました。

開封作業は環境の整った部屋で行います。
まずは、少しずつ蓋を浮かせて釘を抜き取ります。



木片をクサビにして、少しずつ隙間をあけていき…



ついに、ご住職の手によって蓋が開きました!



すると、中には予想した以上に状態のよい籾と巻物が!



巻物は紙紐でしばられていました。
巻物を広げてみると・・・



「本尊十一面観世音菩薩蓮台座新造願文」という、台座を新しく造ったときの祈願文が書いてありました。



これに、十一面観音の経典がつづきます。あとはずっと関連する経文かと思いきや、「当寺信徒現在人名表」と名づけて、大勢の人名が出てきました!



戸主のあとに家族がつづくという書式で、末尾には総計して戸主が113人、戸主以外の家族が574人と記されており、祈願文が納められた当時、あわせて113世帯、687人もの信徒がいたことがわかりました。
櫟野寺のある櫟野(いちの)の方がご覧になれば、きっとひいおじいさんやひいおばあさんの名前が見つかるのではないでしょうか。



また、「明治四拾五年 五月」の記述があることから、祈願文が明治45年(1912)に納められたことも確認できました。
今から約100年前の櫟野の様子がわかる、大変貴重な資料といえます。
ご住職も、先々代にあたる三浦義聞住職の字だろうかと感慨深くされていました。

仏像には、仏さまの魂となるものや、祈願をこめて、その像内に物品を奉納することがあります。
ご本尊は明治期に修理を行ったことが記録によって知られていますが、
その報告書には、修理の折に仏像内から籾が発見されたことが書かれているため、
籾はそれよりも前、恐らくは江戸時代以前に納められたものと思われます。

もともと仏像などに納められていた品々は、修理などで取り出された後も再び納入することが多く、この時は新しく木箱をつくって納め直したようです。
その際、櫟野寺の信徒全員の願いを込めるために、それぞれの名前を記したのでしょう。
そして100年後にも、その願いはこうして櫟野の子孫に受け継がれているのです。

カテゴリ:news彫刻2016年度の特別展

| 記事URL |

posted by 西木政統(絵画・彫刻室) at 2017年01月04日 (水)

 

2017年 新年のご挨拶

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

昨年は熊本地震など、大規模災害により貴重な人命が失われ甚大なる被害が生じました。お亡くなりになられた方々のご冥福を心からお祈り申し上げますとともに、被害を受けられた皆さまに心からお見舞い申し上げます。当館は文化財保存の面から、被災文化財の救出活動などに今年も積極的に取り組んで参ります。

さてトーハクのお正月は、今年で14回目を迎えます恒例の新春企画「博物館で初もうで」で始まります。

明日2日(月・休)からは、国宝 松林図屏風(長谷川等伯筆)をはじめ、名品の数々を展示する「新春特別公開」(2017年1月15日(日)まで)や、干支(えと)であるトリを表した美術工芸品を集めた新春特集展示「博物館に初もうで 新年を寿ぐ鳥たち」(1月29日(日)まで)を開催します。正月2日と3日には、和太鼓・獅子舞・曲独楽・コンサートなど、初春を祝うイベントもご用意しております。トーハクならではのお正月をお楽しみいただければと存じます。

特別展としては、1月9日(月・祝)まで昨年の秋より引き続き会期を延長して「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」を開催中です。17日(火)には、奈良の春日大社ご所蔵の古神宝をはじめ、春日信仰にかかわる名宝が一堂に会する特別展「春日大社 千年の至宝」が開幕します(~3月12日(日))。また春には、茶の湯の文化を代表する名品がずらりと揃う特別展「茶の湯」、夏にはタイ本国より国宝級の文化財をお借りして行う日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」、さらに秋にはわが国を代表する仏師とその系譜を総覧する大回顧展 興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」を開催いたします。
総合文化展では、新年2日から東洋館8室で特集「董其昌とその時代―明末清初の連綿趣味―」が開幕、年間を通じて日本、東洋を代表する作品の数々を広くご紹介いたします。また、春の恒例企画「博物館でお花見を」(3月14日(火)~4月9日(日))の期間中には、本館北側の庭園開放を特別展「茶の湯」に合わせて5月7日(日)まで延長し、春から新緑の美しい風景をお楽しみいただける予定です。

このほかにもイベントやコンサート、また当館広報大使のトーハクくん・ユリノキちゃんと触れ合っていただける機会など、皆さまでお楽しみいただける企画を考えて参ります。

今年もトーハクを、皆様の遊び・学び・憩いの場としていただければ幸いです。
2017年が皆さまにとりまして、幸多い年となりますようお祈り申し上げます。

 
銭谷眞美
館長 銭谷眞美
トーハクくん(右)とユリノキちゃん(左)とともに

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 銭谷眞美(館長) at 2017年01月01日 (日)

 

2016年もありがほー!

2016年も今日で終わりね。

 

今年も盛りだくさんの一年だったほ。

 

今年もいっしょに2016年のトーハクを振り返ってみましょう!

 

2016年も1月2日(土)から開館したんだほ! 
博物館に初もうで」では狩野山雪「猿猴図」のかわいいおさるさんに釘づけだったほ…。


3月23日(水)からは特別展「生誕150年 黒田清輝─日本近代絵画の巨匠」と特別公開「国宝土偶 縄文の女神」が始まりました。

 

あこがれの「縄文の女神せんぱい」に会えたんだほ~。

 

春といえば...「博物館でお花見を」もあったわね!

 

4月は、ついにぼくたちがトーハクの広報大使に就任したほ!
4月12日(火)からは、特別展「黄金のアフガニスタン―守りぬかれたシルクロードの秘宝―」が表慶館ではじまったほ。ぼくも広報大使として開会式に登場して、会場を盛り上げたんだほ!

5月は特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」が開幕。
また、5月18日の「国際博物館の日」では、はじめてトーハクくんと2人そろって、お客様とふれあうことができました!


チヤホヤされてうれしかったんだほ。

 

6月21日(火)からは2つの特別展が開幕しました。
特別展「古代ギリシャ―時空を超えた旅―」と日韓国交正常化50周年記念 特別展「ほほえみの御仏―二つの半跏思惟像―」です。

 
7月のくまモンとの共演も忘れられない思い出だほ…。

 

8月15日(月)は「キッズデー」を開催しました。
親子で楽しめる企画が盛りだくさんだったわね!

 
おともだちがたくさんできて、楽しかったほ!

 

そうそう、法隆寺献納宝物の一部と考えられる木簡の発見もありました。

 

今年いちばんのビッグニュースだったほー!

 

9月は特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」が始まりました。
本展は1月9日(月・祝)まで開催中なので、ぜひお見逃しなく!

 
博物館でアジアの旅」は上海博物館とコラボとしたスペシャルバージョンだったんだほ! 
シタールの演奏会とか、ぼくたちも飛び入りで参加したほ。

 
今年も10月14日(金)・15日(土)に「博物館で野外シネマ」を開催。
今年は新海誠監督の「秒速5センチメートル」を上映しました。ドキドキする内容だったわね...。

 
10月18日(火)からは臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念 特別展「禅―心をかたちに―」が始まったんだほ。
京都国立博物館のトラりんも遊びにきてくれたんだほ!

 
トーハクでもトラりんの人気はすごかったわね!

 

ぼくのホームなのに完全にアウェイだったほ…。
でも、来年もトラりんとたくさん遊びたいほ!!

 
11月1日(火)から始まった特集「生誕百年記念 小林斗盦 篆刻の軌跡 ―印の世界と中国書画コレクション―」では、とあん先生のステキな印をご紹介することができました。

 
11月5日(土)・6日(日)の2日間は、「ゆるキャラ®グランプリ2016 in 愛顔のえひめ」に出場したんだほ!
 


みなさま、たくさんの投票ありがとうございました。
来年はもっと上位を目指しますので、応援よろしくお願いします!


来年の会場は三重!
松阪牛と海の幸をたらふく食べるために、いまからおこづかいを貯めるほ。


来年のはなしが出たところで...明日はもう新年ね!
トーハクは1月2日(月・休)から開館。「博物館で初もうで」(~1月29日(日))を開催します。
新春特別公開(1月2日(月・休)~15日(日))では、「松林図屏風」などの名品がご覧いただけます。


今年もご来館いただき、ありがとうございました。
2017年も、トーハクをよろしくおねがいいたします!

 


トラりんとの思い出のいちまい。来年もよろしくだほ! 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2016年12月31日 (土)