このページの本文へ移動

1089ブログ

本館リニューアル─16室「アイヌと琉球」の見どころ

昨年12月まで『民族資料─アイヌ・琉球─』の展示は本館15室で行われていましたが、今回のリニューアルでは展示室を16室に移し、その名を改め『アイヌと琉球』として新たなスタートを切りました。

この16室では、アイヌの人びとの文化と琉球王国の文化をご紹介し、南北に長い日本列島の文化の幅の広さと奥深さとをご覧いただきます。
アイヌ文化は12~13世紀以降、サハリン・千島・北海道・北東北に暮らしたアイヌの人びとが狩猟や漁撈そして植物採集に加え、アムール川下流域や沿海州の人びとや本州の和人との交易をもちつつ育んできた独自の文化です。
一方、琉球文化は、琉球王国が15~19世紀に南西諸島を治め、日本はもとより中国や朝鮮半島そして東南アジアと関係を結ぶなかで、独特な文化をつくりあげたものです。

実は今回のリニューアルで展示室はラウンジ側に風除室を設けたために少し狭くなりました。でもそれを感じさせないのが今回のリニューアルで新しくなった展示室の特徴です。
展示室の壁の色や照明を変えたことによって展示室全体が明るくなり、さまざまな工夫が凝らされた展示ケースは、作品の魅力を漏らさずご覧いただけます。

展示室は入口から出口(その逆からでも)まで見通しができ、どんな作品が展示されているかひと目で分かります。気になる作品があったならば、まずは展示室の中へ足を運んでみてください。

本館16室

さて今回の展示のテーマ「アイヌの祈り」です。その見どころは、祈りの場面で使われたさまざまな道具です。アイヌの人びとの祭りや葬儀の際には欠くことのできないイナウ(儀礼用の木幣)やイクパスイ(儀礼用の箆)をはじめとし、人びとが身に着けた冠や首飾りなどの装身具に加え、イオマンテ(クマの霊送り)に使われた道具などをぜひご覧ください。

 
(左)イナウ(儀礼用の木幣)やイクパスイ(儀礼用の箆)など儀礼用の道具
(右)シトキ(首飾り) やサパンペ(儀礼用の冠) などの装身具



16室では7月6日(日)までは「アイヌの祈り」の展示を行い、その後は「琉球の工芸」(7月8日(火)~9月28日(日))、「アイヌの狩猟と漁撈」(9月30日(火)~12月23日(火・祝))、「アイヌの飾り」(2015年1月2日(金)~3月22日(日))という順番で展示を行います。

 


 

カテゴリ:研究員のイチオシ展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 品川欣也(考古室研究員) at 2014年04月30日 (水)

 

まわす!さぐる!デジタルでトーハクをいじりたおそう

本館19室の「みどりのライオン 体験コーナー」では3Dのデータを自由に動かしてみることのできる「トーハクをまわそう」と、大型タッチモニタで気軽に高精細画像を楽しめる「トーハクで国宝をさぐろう」を新たに設置しました。
これまでにも、3Dデータはコンピュータグラフィックス動画を館内のモニターで上映し、また高精細画像は「e国宝」ウェブサイトを閲覧できるパソコンを設置していました。今回のリニューアルではより親しみやすく、楽しくご覧いただけるよう、専用のシステムを開発しました。





トーハクをまわそう

展示ケースの中にある文化財、その「底」はどうなっているんだろう?上面は?裏側は?
普段、動かすことの出来ない文化財を自由に動かしてみませんか?

トーハクをまわそう

「トーハクをまわそう」では、マウスやキーボードを使わず、空中で手を動かすことでスクリーンに投影された三次元データを回転させたり、拡大・縮小させたり、移動させたりしながら、作品を立体的に把握することができます。
またモノクロ表示に切り替えることでカラーではわかりづらかった表面の凹凸、例えば鑿の跡や刻まれた銘文を鮮明に見て取ることができます。あるいは、ドット表示にすることで反対側を透かして見える形にして、よりはっきりと立体構造を認識することができます。
このように、実物や写真だけでは見えてこない様相を観察できるのは、デジタルならではの面白さです。

トーハクをまわそう イメージ画像 トーハクをまわそう イメージ画像

トーハクでは以前より文化財の三次元計測に取り組んでまいりました。
立体的な形状の精密な計測によって得られたデータは、文化財の「現時点での状態」を記録するアーカイブとしても有意義ですし、さまざまな調査研究にも活用できます。
しかし、これまで来館者の皆さまに向けては映像にして流すだけで、「自由に」ご覧いただくということができていませんでした。以前、スマートフォンアプリの「e国宝」をリリースしたときにも、「今度は彫刻や立体物を3Dでぐりぐり動かしてみたい!」というお声がありました。
「トーハクをまわそう」では、今回マウスやキーボードでもなく、タッチパネルでもない、新しい入力デバイスとして「Leap Motion」というモーションセンサー(手などの動きを読み取るセンサー)を使っています。空中で手を動かしてデータを操作するというのは、新しい感覚です。慣れるまで少しかかるかもしれませんが、コツは少し体をセンサーから離すことと、ポイントするときは指を一本にすることです。操作をつかめてきたら、思う存分「ぐりぐり動かして」みて下さい。

トーハクをまわそう イメージ画像



トーハクで国宝をさぐろう
2010年3月からウェブ版、iPhone版、Android版とリリースしてまいりました、「e国宝」。
東京・京都・奈良・九州の4つの国立博物館所蔵の国宝・重要文化財の高精細画像を多言語の解説と共にご覧いただけるデジタルコンテンツです。
今回のリニューアルでは、そのe国宝を大きなタッチパネルで操作・閲覧できる新型を開発しました。

トーハクで国宝をさぐろう トーハクで国宝をさぐろう

まずはとにかく触ってみてください。
そこには一日あっても見切れないほどたくさんの作品が皆様を待っています。
作品全体にピントの合った高精細画像を拡大していただければその綺麗さに驚いていただけるはず。
細かすぎて展示ケース越しではよく見えなかった部分もはっきり、くっきりご覧いただけます。
検索機能もウェブ版・アプリ版のe国宝同様ご利用いただけますので、気になった時代や地域、分野などでどんどん検索をかけてください。

トーハクで国宝をさぐろう トーハクで国宝をさぐろう

スマートフォン版「e国宝」は、美術や歴史がお好きな方ならもはや定番アプリにもなっています(よね?)。今回の取り組みは、今までそのどちらもご存知ではなかった皆さまや、利用できるツールをお持ちでなかった皆さまにも気軽に触って知っていただけるよう、視覚的にも楽しい工夫を盛り込んでおります。壁面のスクリーンにも映し出されますので、お気に入りのあの作品のディティールを大画面で見ることもできます。
「機械とか難しそうで苦手なのよね」という方も、リラックスして触れてみていただければと思います。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 村田良二(情報管理室長)/和久井遥(情報管理室) at 2014年04月29日 (火)

 

本館19室が「みどりのライオン体験コーナー」として生まれ変わりました!

本館19室「みどりのライオン体験コーナー」は、博物館をより楽しんでいただくための教育普及スペースとして生まれ変わりました。
入り口では、トーハクの教育普及活動のシンボルマークの「みどりのライオン」と、ボランティアが、皆様をお出迎えします。

本館19室

この部屋では、「トーハクをさわろう」「トーハクでデザインしよう」「トーハクをまわそう」「トーハクで国宝をさぐろう」「トーハクで○○のできるまで」の5つのコーナーをご用意しています。
そんなみどりのライオン体験コーナーの楽しみ方は、これです。

1.いろいろ体験してみる
この部屋では、さまざまな体験をすることができます。
興味をもったものをじっくり体験してもよいですし、時間があれば、全部体験してみてもよいかもしれません。どれも、お気軽にお試しいただきます。

まずは「トーハクをさわろう」。
博物館の中で、モノにさわるなんてダメでしょ?いいえ、ここでは、むしろ触れてみてください。これは、さわってわかる本館の地図なのです。
1階の地図では、仏像や刀、やきものなど、ホンモノと同じ材料や技法のピースがはめ込んであります。2階の地図は、クイズのようになっています。渦巻きで縄文時代を表したり、畳の縁でお茶室をあらわしたり。次に行く展示室や見てきた展示室は、どれかな?
トーハクをさわろう


次に「トーハクをまわそう」。ここでは、センサーの上で手をかざしたり、動かしたりすることで、スクリーンに映ったトーハクの作品をまわしたり拡大したり、白黒に色を変えたりすることができます。展示では決して見られない角度に作品をまわしたら、何か新しい発見があるかもしれません。
トーハクをまわそう


「トーハクで国宝をさぐろう」では、国立博物館4館(東京・京都・奈良・九州)の国宝と重要文化財をご覧いただけます。タッチパネルを気軽にさわってみてください。作品の細かい部分まで、拡大して見ることもできますよ。
トーハクで国宝をさぐろう


そして、「トーハクでデザインしよう」。本館の展示室でみられるような日本の伝統模様のスタンプをご用意しています。トーハクを訪れた記念に、オリジナルのポストカードを作って、お友達やご家族にに手紙を出してみてはいかがですか?
トーハクでデザインしよう


2.じっくり見て、思いをめぐらせる

「トーハクで○○のできるまで」のコーナーは、一つの作品ができあがるまでの過程をご覧いただけます。
博物館で展示している作品は、どんな技法や材料を使って作られたのか、まだはっきりわからないものもあります。今回は、「突起装飾坏」を調査し、どうやって形作り、装飾をしたかといった工程を、東京藝術大学大学院インターンシップの12人の学生が作りました。球の作り方、青い突起の付け方など、考えられるさまざまな可能性を試してみました。東洋館で展示している原品とも比べてみてください。
期間中には、ギャラリートークもあります。

トーハクで○○のできるまで
この展示は、さわることはできません。


3.また展示を見に行ってみる

みどりのライオンでリラックスし、ワクワクした後は、ぜひまた、展示室をめぐってみてください。まだ見ていない展示室も、きっと、さらに楽しくご覧いただけますよ。

明日の1089ブログでは、「トーハクをまわそう」と「トーハクで国宝をさぐろう」について、もう少し詳しくご紹介します。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2014年04月28日 (月)

 

ようこそ、美しき混沌へ─本館18室「近代の美術」工芸の見どころ─

4月15日、本館18室が「近代の美術」の展示室として新装開展し、二週間になろうとしています。もうご覧いただけたでしょうか。
近代の絵画、彫刻と、工芸とが18室、19室という二つの展示室に展示されていたものが、今回のリニューアルで久々に絵画、彫刻、工芸すべての分野が18室というひとつの部屋に集まり、日本の近代美術の全貌を見ることができる部屋となりました。

18室全景
18室全景

全部一緒ということは
絵画に日本画と洋画があり、彫刻にも伝統の木彫や新しいブロンズがある。そして工芸では江戸時代以来の技と、西洋からの影響を受けた新たな動きが混在する。工芸の中には絵画となろうとするものまで現れる。これこそまさに日本の近代美術が体験した混沌なのであります。

会場で
入ってすぐにあるのが仏師の流れをひく木彫の大家高村光雲の「老猿」。鷲が飛び去った先を睨む姿がそこに。右手の長い壁付きケースには、軸装や屏風の日本画とともに額装された洋画が展示されています。「老猿」の先、左の壁沿いには平櫛田中の木彫「木によりて」。そして展示室中央には熊、鷲、兎、鳳凰、鯉が。彫刻家、工芸家による金工、陶磁作品の競演。



その先にすくっと立つのが、口縁に向かって大きく広がる大瓶。その伸びやかな姿全体を使って菖蒲が描かれる。これがあの蟹を張り付けた脚付鉢を作った帝室技芸員宮川香山の作品であることの驚き。

左手壁沿いのケースには、額装の作品が並ぶのですが、西村荘一郎の作品は「萩蝶木画額」。色彩の異なる木を組み合わせて萩と蝶を描くもの。加納夏雄の「月に雁図額」、三浦乾也の「鵞鳥図嵌入額」とまさに絵画であるかのような工芸の数々。



そして立体造形として力感溢れる関沢卯一の「宝相華唐草文花瓶」があり、その先の大きなケースには、巨大な工芸が。



横山孝茂・横山弥左衛門の合作による「頼光大江山入図大花瓶」の一対はウィーン博覧会事務局から引き継いだ作品。1873年のウィーン万国博覧会出品にあたり、シーボルトから「大きなものを。一対で」というアドバイスを体現した作品は、大きさに感動したらば、すぐさま近くによって、その細密なる装飾をご覧下さい。「よくぞ、ここまで。どうして…」

 
頼光大江山入図大花瓶 横山孝茂・横山弥左衛門作 明治5年(1872) ウィーン万国博覧会事務局(2014年8月17日(日)まで展示予定)

竹内忠兵衛・初代川本桝吉の合作による「七宝花鳥文大壺」もまた一対の大作でありますが、今回はその大きさにより一点のみの展示です。そして七代錦光山宗兵衛の「色絵金襴手双鳳文飾壺」は京薩摩の到達点というべき技巧の粋を尽くしたもの。

明治初期から大正、昭和にかけての工芸が、その近代の混沌の世界の中で輝きを放っています。同僚が「凄いですね、近代工芸は。初めて見ました。」と言ってくれました。本当はすべて今までも展示していた作品なのですが…。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 伊藤嘉章(学芸企画部長) at 2014年04月26日 (土)

 

本館リニューアル─本館18室「近代の美術」 絵画・彫刻の見どころ─

新しい「近代の美術」の展示室はたいへん明るくなりました。以前は少し陰鬱な展示室でしたが、展示室の壁面をぬり直し、ケース内の経師(壁紙)を白くして、天井光を増やし、透明度の高い展示ケースを導入した結果、作品がたいへん見やすくなっています。
 

展示室風景
展示室風景

今回はリニューアル・オープンを記念して、当館を代表する近代美術のスターたちの作品をご覧いただこうと思います。

高村光雲は仏像を彫る技術を活かして迫力ある写実表現で「老猿」を制作しました。アメリカで開催されたシカゴ・コロンブス世界万国博覧会(1893年)に出品されて、その迫真の表現で人々を驚かせました。光雲の子であり、『智恵子抄』で有名な詩人でもある高村光太郎の「老人の首」は、人物の内面まであらわされたようなブロンズ像です。

 
重要文化財 老猿 高村光雲作 明治26年(1893) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局
重要文化財 老猿 高村光雲作 明治26年(1893) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局(2014年7月13日(日)まで展示)




明治時代、絵画の世界では油彩画が日本に導入されました。日本で描かれた油彩画を「洋画」といいます。今回は明暗法や遠近法などの西洋画法を学んだ高橋由一や浅井忠の写実的な風景画をご覧いただきます。そして近代洋画の父といわれる黒田清輝は、フランスで学んで明るい画面の洋画を描きました。その成果が「読書」です。そして次第に西洋近代の価値観や思想が日本に紹介されたことで、黒田清輝に指導を受けた青木繁の「日本武尊」のように作家自身の思想や自我などが絵にあらわされるようになります。

読書 黒田清輝筆 明治24年(1891)
読書 黒田清輝筆 明治24年(1891)(2014年5月25日(日)まで展示)
 
日本武尊 青木繁筆 明治39年(1906)
日本武尊 青木繁筆  明治39年(1906) (2014年7月13日(日)まで展示)

そして「洋画」に対して、日本の伝統的な絵画は「日本画」とよばれることになりました。水墨画など中国に由来した絵画や、平安時代に発達して連綿と受け継がれた大和絵や、浮世絵などが、次第に融合して一つの流れとなりました。そこでは西洋美術の手法を吸収して、日本画に活かそうとする作品も描かれました。また、伝統的な表現を研究することで、新たな日本画のなかに再生しようとする絵画も生まれました。今回は日本の近代日本画を代表する画家の横山大観や、彼に学んだ前田青邨、小林古径といった画家の作品とともに、京都画壇で活躍した上村松園や土田麦僊の個性が際立つ作品をご覧いただきます。とりわけて上村松園の「焔」は画面からあふれでてくる凄まじさは一度実感していただければ、忘れられない体験となると思います。

 焔 上村松園筆    大正7年(1918)
焔  上村松園筆  大正7年(1918) (2014年5月25日(日)まで展示)

今回のように綺羅星の如く近代美術の代表的な作品が一堂に展示される機会はそうそうありません。ぜひこれら名品の数々にふれていただき、明治時代以来の日本の近代美術の流れを体感してみてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(特別展室長) at 2014年04月25日 (金)