このページの本文へ移動

1089ブログ

本館リニューアル─本館18室「近代の美術」 絵画・彫刻の見どころ─

新しい「近代の美術」の展示室はたいへん明るくなりました。以前は少し陰鬱な展示室でしたが、展示室の壁面をぬり直し、ケース内の経師(壁紙)を白くして、天井光を増やし、透明度の高い展示ケースを導入した結果、作品がたいへん見やすくなっています。
 

展示室風景
展示室風景

今回はリニューアル・オープンを記念して、当館を代表する近代美術のスターたちの作品をご覧いただこうと思います。

高村光雲は仏像を彫る技術を活かして迫力ある写実表現で「老猿」を制作しました。アメリカで開催されたシカゴ・コロンブス世界万国博覧会(1893年)に出品されて、その迫真の表現で人々を驚かせました。光雲の子であり、『智恵子抄』で有名な詩人でもある高村光太郎の「老人の首」は、人物の内面まであらわされたようなブロンズ像です。

 
重要文化財 老猿 高村光雲作 明治26年(1893) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局
重要文化財 老猿 高村光雲作 明治26年(1893) シカゴ・コロンブス世界博覧会事務局(2014年7月13日(日)まで展示)




明治時代、絵画の世界では油彩画が日本に導入されました。日本で描かれた油彩画を「洋画」といいます。今回は明暗法や遠近法などの西洋画法を学んだ高橋由一や浅井忠の写実的な風景画をご覧いただきます。そして近代洋画の父といわれる黒田清輝は、フランスで学んで明るい画面の洋画を描きました。その成果が「読書」です。そして次第に西洋近代の価値観や思想が日本に紹介されたことで、黒田清輝に指導を受けた青木繁の「日本武尊」のように作家自身の思想や自我などが絵にあらわされるようになります。

読書 黒田清輝筆 明治24年(1891)
読書 黒田清輝筆 明治24年(1891)(2014年5月25日(日)まで展示)
 
日本武尊 青木繁筆 明治39年(1906)
日本武尊 青木繁筆  明治39年(1906) (2014年7月13日(日)まで展示)

そして「洋画」に対して、日本の伝統的な絵画は「日本画」とよばれることになりました。水墨画など中国に由来した絵画や、平安時代に発達して連綿と受け継がれた大和絵や、浮世絵などが、次第に融合して一つの流れとなりました。そこでは西洋美術の手法を吸収して、日本画に活かそうとする作品も描かれました。また、伝統的な表現を研究することで、新たな日本画のなかに再生しようとする絵画も生まれました。今回は日本の近代日本画を代表する画家の横山大観や、彼に学んだ前田青邨、小林古径といった画家の作品とともに、京都画壇で活躍した上村松園や土田麦僊の個性が際立つ作品をご覧いただきます。とりわけて上村松園の「焔」は画面からあふれでてくる凄まじさは一度実感していただければ、忘れられない体験となると思います。

 焔 上村松園筆    大正7年(1918)
焔  上村松園筆  大正7年(1918) (2014年5月25日(日)まで展示)

今回のように綺羅星の如く近代美術の代表的な作品が一堂に展示される機会はそうそうありません。ぜひこれら名品の数々にふれていただき、明治時代以来の日本の近代美術の流れを体感してみてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 松嶋雅人(特別展室長) at 2014年04月25日 (金)