このページの本文へ移動

1089ブログ

断簡―掛軸になった絵巻―(1)再会する絵巻

7月17日(水)から本館2階特別1室で開催している特集陳列「断簡―掛軸になった絵巻―」(8月25日(日)まで)。この陳列では、当館所蔵品を中心とした物語絵巻の断簡を5つのテーマからご紹介しています。

そもそも「断簡」とは、もとは巻子装だった絵巻などを掛軸に仕立て直した作品のこと。絵巻は物語を記した詞書とともに制作されますが、断簡となることによって詞書と分かれてしまい、何を描いているのか分からなくなってしまった作品も少なくありません。

例えば今回展示している男衾三郎絵巻断簡。
男衾三郎絵巻断簡
男衾三郎絵巻断簡 鎌倉時代・13世紀 東京国立博物館蔵

愛らしいこの小さな断簡は、もともと「千代能姫之画」という名称で伝来しました。千代能姫は鎌倉時代の御家人安達義景の娘で、夫である北条実時の死後に出家。谷間で水を汲んでいた際、悟りを開いたとされる人物です。千代能姫が水を汲んだのは谷間のはずなのに、この断簡では女性二人が井戸で水を汲んでおり、千代能姫の説話内容とは若干異なります。
そこで細部によく目を凝らしてみると、井戸の左手、秋草にすだく虫が描かれていることに気付きます。


男衾三郎絵巻断簡に描かれた虫(右は拡大)

中世の多くの絵巻の中で、このように虫を描く作品はそう多くありません。そんな虫を描く数少ない作品の一つ、男衾三郎絵巻に描かれた虫と見比べてみると、 実によく似ていることが分かります。そんな観点で改めて二つの作品を見比べてみると、草の描き方、女性の表現などもそっくり(この点は会場でぜひ お確かめ下さい。井戸のわきには小さなカニも描かれています。こちらもご注目)。


男衾三郎絵巻に描かれた虫(右は拡大)


いっぽう、男衾三郎絵巻の第六段と第七段の詞書は連続し、第六段の絵が失われています。この第六段では、慈悲という姫君が父の死後、叔父の男衾三郎の家に引き取られた後、女性の美の象徴とされる長い髪を切られ、「馬の麻衣」を着せられ、日夜井戸で厩の水を汲まされたと記されています。短い髪、粗末な衣をまとう姫君の姿は、まさにこの内容に合致します。
あわせて、男衾三郎絵巻(模本)には、「原本には見えないが、別の模本にあるのでここに挿入する」と注記された厩の図があり、慈悲が厩の水汲みをしたという内容にも一致することから、この第六段を描くものであったと考えられます。

男衾三郎絵巻断簡(部分) 男衾三郎絵巻(模本)
(左) 男衾三郎絵巻断簡(部分) 髪を切られ、「馬の麻衣」を着す慈悲
(右) 男衾三郎絵巻(模本) 狩野晴川院〈養信〉ほか模  江戸時代・文化13年(1816) 東京国立博物館蔵


つまり、失われたはずの男衾三郎絵巻第六段の絵は、断簡と模本によって往時の姿を復元することができるというわけです。


男衾三郎絵巻 第六段の詞書に相当する模本と断簡

ちなみにこの断簡は、絵巻の模写などで知られる田中親美の旧蔵で、いまからおよそ60年前、田村悦子という研究者によって男衾三郎絵巻の断簡であることが明らかにされました。
男衾三郎絵巻のうち、第六段の絵が分かれてしまった理由は分かりません。しかしながら、往古の絵巻作品を愛で、断片となりながらも断簡として伝えようとした先人たちの想いがあったからこそ、分かれてしまった絵巻と断簡はいま、私たちの前で再会を果すことができたのです。

特集陳列「断簡―掛軸になった絵巻―」には、このような絵巻の伝来をめぐる様々なドラマが盛りだくさん。この陳列にあわせ、本館3室仏教の美術では華厳五十五所絵や過去現在絵因果経、同宮廷の美術では鳥獣人物戯画や馬医草紙など、絵巻断簡を多く展示しています。あわせてご覧下さい。

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 土屋貴裕(平常展調整室研究員) at 2013年07月20日 (土)

 

「日本美術の祭典」@トーハク×トビカン!

2013年7月17日(水)、東京都美術館にて「日本美術の祭典」の報道発表会を行いました。

壮大なタイトル!
でも、なぜ東京都美術館(以下トビカン)で報道発表会?!
それは、トビカンとトーハクの初コラボレーションが来春実現するからです。

ポスター
「日本美術の祭典」ポスター


トーハクでは、「クリーブランド美術館展―名画でたどる日本の美」(2014年1月15日(水)~2月23日(日)  平成館特別展示室第1・2室)と、
日本伝統工芸展60回記念「人間国宝展―生み出された美、伝えゆくわざ―」(同期間 平成館特別展示室第3・4室)を開催します。
そしてトビカンでは、日本美術院再興100年 特別展「世紀の日本画」(2014年1月25日(土)~4月1日(火))を開催します。

両館ともテーマが「日本美術」、そしてほぼ同時期の開催ということで、3つの展覧会をご覧いただき、古代から近代にかけての美意識を一連で感じていただきたいという思いで、このプロジェクトが立ち上がりました。

主催者を代表して当館副館長 島谷弘幸は、
「今まで当館にいらしたことのない方も、この機会にぜひ両館に足をお運びいただけるよう、一体となってプロジェクトを盛り上げて行きたい」と、意気込みを語りました。

ごあいさつ
(左から)東京国立博物館 島谷弘幸副館長、東京都美術館 真室佳武館長、公益財団法人日本工芸会 室瀬和美副理事長、公益財団法人日本美術院 松尾敏男理事長


後半は、「日本美術の伝統と革新、そして未来へ」という題でパネルディスカッションが行われ、
特別展「世紀の日本画」監修の東京芸術大学 古田亮先生をコーディネーターに迎えて、熱い議論が繰り広げられました。

パネルディスカッション
(左から)古田先生、島谷副館長、室瀬副理事長、日本美術院 田渕俊夫代表理事


そして!今回のコラボでの大注目は、「3展共通特別先行前売券」です!
3つの展覧会が見られて、なんと1000円!5000枚限定、8月1日(木)~9月30日(月)の期間限定の、スーパーお得前売券です。
(会期が前期・後期に分かれる特別展「世紀の日本画」は、前期・後期のいずれかお好きな方をご覧いただけます。)

3展共通特別先行前売券
※画像はイメージです。デザインや仕様は変更になる場合があります。


こんなにお得なチケットは、トーハク史上初です。
ぜひ展覧会公式ホームページをチェックしてみてください。売り切れ必至ですのでお早めにどうぞ。
今後は展覧会グッズなどのおみやげや、交通広告の展開などでもコラボしていく予定です。


3つの異なる視点で日本美術の楽しさを感じていただける「日本美術の祭典」。
内容の詳細は、これからこのブログでもご紹介していきます。どうぞご期待ください。

カテゴリ:news2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年07月19日 (金)

 

特別展「和様の書」開会式が行われました!

7月12日(金)。
特別展「和様の書」の報道内覧会と開会式が行われました。

猛暑の中、たいへん多くの方にお集まりいただきました。
心から感謝申し上げます。

さて、開幕を明日に控えた特別展会場の一日を振り返ってみましょう。

午前9時 朝いちばんに、NHKの特別番組の収録が行われました。
女子高生が熱心に作品を見て、メモを取っています。
ここは架空のトーハク女子高。夏期講習の真っ最中という設定です。


番組の詳細は追ってお知らせします。どうぞお楽しみに!

午後2時 報道内覧会。 
開会式より一足早く、報道関係の皆さんに展示室のお披露目をします。
より多くの方に展覧会のよさを知っていただくためには、
様々な媒体で取り上げていただくことが重要なのです。


まずは、島谷副館長が展覧会の趣旨を説明。


さらに展示室では、展覧会を担当した3人の研究員によるギャラリートークが行われました。


午後6時 いよいよ開会式です。

このあと、三跡の格調高い文字が、高野切の優美な仮名が、王朝の料紙のきらめきが
多くのお客様の心を魅了しました。


日本人の美意識の高さを改めて感じさせてくれるこの展覧会。
是非、その目で実感していただければと思います。

 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2013年07月12日 (金)

 

トーハクの作品収集

現在、特集陳列「平成24年度 新収品」(7月7日(日)まで、本館 特別1室・特別2室)が開催されています。
トーハクでは、展示や研究を充実させるため、作品を収集しています。

その方法には2種類あります。
第一は購入です。国から交付される予算または外部からの寄附金により作品を購入する方法です。
第二は寄贈です。個人または団体から寄贈される作品を受け入れる方法です。

東博の各分野の研究員は日頃から情報収集につとめ、購入候補作品を探しています。
研究員は候補作品を一時的に所蔵者からお預かりし、作品についての研究を進め、国立博物館として展示するにふさわしい作品かどうかを判断します。ふさわしいと判断できた場合、研究員は作品についての説明書を作成します。説明書と候補作品は、通常1年に1回開かれる会議で審議されます。
購入の会議は、その年の全分野の購入候補案件をまとめて審議し、予算に応じて候補作品をさらに絞り込みます。その後、外部の有識者による購入の適否の審議と買取価格の評価を経て、正式に購入作品が決定されます。寄贈の会議は、必要に応じて随時開かれ、受け入れの可否を審議します。

私が博物館で担当している分野、すなわち中世水墨画のコレクションにおいては、良質な花鳥画が少ないので、花鳥画を軸にすえて収集に努めています。

鶺鴒図 蔬菜図
(左)鶺鴒図 室町時代・16世紀
(右)蔬菜図 狩野秀頼筆 室町時代・16世紀
いずれも賛助会費による購入作品。本特集陳列にて展示中。


ここ数年は運よく、「鶺鴒図」、狩野秀頼筆「蔬菜図」、前回のブログでご紹介した没倫紹等筆「葡萄図」に出会うことができました。これらの購入作品が前述の会議で了承され、コレクション充実の一端を担えたことを担当者として大変うれしく思います。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ

| 記事URL |

posted by 救仁郷秀明(登録室・貸与特別観覧室長) at 2013年07月02日 (火)

 

特別展「和様の書」を楽しむために─鑑賞編2 四大手鑑

特別展「和様の書」では、四大手鑑(よんだいてかがみ)が揃います。

手鑑とは、
手(筆跡のこと)のアルバムです。
その手鑑で国宝に指定されているのが、4つのみ。
それを四大手鑑と呼びます。

手鑑は、
台紙に、一枚から三枚ほどの古筆切(こひつぎれ)が貼り付けられています。
その台紙を50枚ほどつなげて、帖(じょう)に仕立ててあります。

手鑑を作ることは、江戸時代に流行しました。
それには、古筆の鑑定を家業とする古筆家(こひつけ)が関係しました。
手鑑には通常、古筆切の右上に伝称筆者(でんしょうひっしゃ)を示す極札(きわめふだ)が付いています。その極札を書くのが古筆家の仕事でした。

極札の例
極札の例

また、手鑑に貼る古筆切の配列(順序)はおおよそ決められていましたが、
古筆家は、その配列と伝称筆者を示す本を出版しています。


四大手鑑のうち、三つまで、古筆家が関わった手鑑です。

藻塩草
国宝 手鑑 藻塩草 奈良~室町時代・8~16世紀 京都国立博物館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]


手鑑「藻塩草」(もしおぐさ、京都国立博物館蔵)は、
古筆本家に伝わった手鑑で、鑑定の手控帳と言われています。
極札はなく代わりに、古筆本家10代目の古筆了伴(りょうはん、1790~1853)が
書いた目録が附属しています。

この「藻塩草」と関連するのが、
手鑑「見努世友」(みぬよのとも、東京・出光美術館蔵)です。

見努世友
国宝 手鑑 見努世友 奈良~室町時代・8~16世紀 出光美術館蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~8月25日(日)]


表紙や金具などが「藻塩草」と同じで、
極札の代わりに、古筆了伴が筆者名を書いています。

そして、
古筆別家(こひつべっけ)の3代目・古筆了仲(りょうちゅう、1656~1736)が
持っていた手鑑が、手鑑「翰墨城」(かんぼくじょう、静岡・MOA美術館蔵)です。

翰墨城
国宝  手鑑 翰墨城 奈良~室町時代・8~16世紀 MOA美術館蔵
[展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)]


これらの、古筆家が持っていた3つの手鑑は、
手鑑の基本のかたちを示すものですし、
収められた古筆切も、充実しています。

さらに、その質や量も上回る手鑑を、
近衞家凞(このえいえひろ、1667~1736)が作りました。
「大手鑑」(おおてかがみ、京都・陽明文庫蔵)です。

大手鑑
国宝 大手鑑 奈良~室町時代・8~16世紀 陽明文庫蔵
[展示期間:2013年8月13日(火)~9月8日(日)] 頁替あり
右:右上の筆者名は近衞家凞の筆です。


五摂家(ごせっけ)の筆頭である近衞家には、
さまざまな文書や古筆、絵画、工芸品がたくさん伝わっています。
現在は、陽明文庫としてそれらを大切に保管されており、
特別展「和様の書」でも、陽明文庫の宝物をいろいろとご紹介します。

近衞家凞は、近衞家第21代目ですが、
書や絵画、工芸品にも造詣が深かったようです。
とくに書については、生涯にわたって貴重な古筆を模写・臨書しています。
その臨書の技量は、すばらしいものでした。

模写や臨書をすることは、
その書をじっくりと鑑賞することになり、
自分の手で書を感じることにもなります。
その作業によって培われた眼で、家凞は「大手鑑」を作ったのです。

通常より大きい台紙に、通常より大きい古筆切が、
ぞんぶんに収納されています。
まさに、「大」手鑑と呼ぶにふさわしいものです。


手鑑とは、
書を鑑賞するための、ひとつのかたちです。
でも、そこには、写真アルバムと同じように、手鑑を作った人々の愛情も込められています。
手鑑を御覧になるときに、作った人のことも少し思い出してみてください。

 

現在、当サイトにて、特別展「和様の書」美文字選手権 開催中!
道風、佐理、行成の三跡から、信長、秀吉、家康の天下人の自筆、そして、芭蕉や一茶まで、あなたも知っているあの人の書を大公開。
最も美しいと思う文字を選んで投票してください。
美文字ナンバー1の栄冠は果たして誰に!?

皆様のご参加をお待ちしています。
投票はこちらから

 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2013年06月30日 (日)