このページの本文へ移動

1089ブログ

『至宝とボストンと私』 #5 水墨画

色鮮やかな絵巻の展示のあとには、墨一色の水墨画の世界が広がります。小さな画面の中に、大きな空間の拡がりを見せる作品たち。
『至宝とボストンと私』第5回目は、貸与特別観覧室長の救仁郷秀明(くにごうひであき)さんと、水墨画のコーナーを見てゆきます。

第2章 展示風景
特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」水墨画のコーナー


『水墨画=禅宗の絵画、ではない?!』

広報(以下K):色鮮やかな絵巻のコーナーから一転して、水墨画のコーナーは渋い色使いになりました。でも落ち着きがあって日本人の感性にしっくりくるような感じがします。
救仁郷さん、初歩的な質問なのですが、まずは「水墨画」の成り立ちについて教えてください。

救仁郷(以下ク):平安~鎌倉時代の絵画にはだいたい色がついていますが、室町時代には色のない「水墨画」が大きく発展します。
水墨画が盛んになり始めるのは鎌倉時代後期。建長寺や円覚寺などの禅宗寺院が鎌倉に建立され、北条時宗が活躍する時代です。
この頃、中国からは偉い禅僧が来日するようになり、日本からもたくさんの僧が中国に留学し、日中の交流が盛んになります。

K:そこで、さまざまな文化が日本に入ってくるわけですね?

ク:はい。水墨画もそのひとつです。
日本においての水墨画は、室町時代中頃までは禅宗と密接な関係がありました。
この作品をご覧ください。

山水図
山水図 
祥啓(しょうけい)筆 室町時代・15世紀末~16世紀初

 
ボストン美術館の所蔵品の中でもとても有名な作品です。この作者の祥啓という人は、建長寺の絵画を専門とする画僧でした。

K:お坊さんが描いていたということは、水墨画も禅画の一種なのですか?

ク:いいえ、全てが禅宗的だったかといわれると、そうでもありません。
水墨画は禅宗というパイプを通じて中国から伝わったため、日本では主に禅僧が水墨画を描いていました。
そのため、作品の内容も禅宗と関連があるかのように思われがちなのですが、水墨画のスタイルは中国では普通の人も見るようなごく一般的な美術でした。

K:当時の中国でいう、「現代美術」だったのですね。

ク:そうですね、南宋~元時代にかけての現代的な絵画のスタイルだったといえます。

K:作者の祥啓は、建長寺の画僧とおっしゃっていましたが、どうしてこんな素敵な作品が描けたのでしょうか。誰かに教わったのですか?

ク:祥啓は、夏珪(かけい)という中国・南宋時代の宮廷画家の作品を学んだのだと考えられます。
夏珪は宮廷画家の中でも最高ランクの称号をもつ人物で、特に水墨山水画を得意としました。日本においてもこの人の作品が手本とされ、大変人気があったようです。
もちろん、夏珪とは生きている時代が違いますので、直接教えを受けたわけではありません。

K:それでは祥啓は、日本にあった夏珪の作品を見て学んだ、ということでしょうか?

ク:そうだと思います。
夏珪の作品は、足利将軍家にコレクションされていました。そのコレクションを管理したり、偉いお客様がいらしたときにお座敷を飾ったりする芸術上のブレーンに、芸阿弥(げいあみ)という人物がいました。この人は自分でも絵を描く人です。
祥啓は1478年に京都に出向いていますが、このとき芸阿弥のもとで足利将軍家のコレクションを見せてもらったり、手ほどきを受けています。
つまり祥啓は、芸阿弥を介して夏珪の様式を学んだと考えていいでしょう。

現在、東京・畠山記念館で開催中の展覧会「唐物と室町時代の美術」で、伝夏珪筆の山水図(重要文化財)が展示されています。(展示期間:5月27日(日)まで。本展図録117ページに挿図を掲載しています。)
夏珪の作品と、夏珪の様式を学んだ祥啓の作品を、ぜひ見比べてみてください。新たな発見があるかもしれません。


『絵の中を、旅するのです』

K:救仁郷さんは、この作品はお好きですか?
 
ク:もちろん大好きです。

K:どういうところがお好きなのですか?

ク:絵の中を物見遊山できるのです。
この作品に限らず、水墨山水画は絵の端から端までなめ尽くすように見ないことには、良さが分かりません。下(手前)から上へと視線をうつしてゆくと、遠くの景色へと引き込まれてゆく構造になっています。

まずは近景から見てゆきましょう。右下の水辺に庵が建っています。

山水図 庵の部分

こんな水辺に建物を建てたらすぐに悪くなってしまいそうですが、良い景色が見られるベストスポットなんだから、そんなことは関係ありません。
窓辺に肩肘をついて外を見ている人がいますね。左下にある舟を見ているのでしょうか。

山水図 舟の部分

この舟には船頭と客2人が乗っています。その少し奥にある滝を見に来たのかも知れません。

K:救仁郷劇場が展開していますね…

ク:この滝は名所で、きっと絶景スポットなのでしょう。滝壺の音が、ドボドボと聞こえてきませんか?

山水図 滝の部分

K:おお!なんて詩的な!

ク:滝を徒歩で見に行く人のための沿道が手前から伸びて、恐らくは左上の建物に続いているのでしょう。ここに上ると更に良い景色が広がっているのではないでしょうか。そして、、

(救仁郷劇場はこの後更なる展開があったのですが、文字数の関係上省略させていただきます。)

K:すごいです!下から上へと視線をうつしてゆく、という見方がとても良く分かりました!

ク:水墨画は一見地味ですが、絵の中を旅して、散策してみてください。
都会に住んでいると、自然に触れる機会って少ないですよね。山水図はその代用として、オアシスのような役割を果たしてくれると思います。

K:見れば見るほど細かい描写に気付き、ストーリーが拡がってゆくのですね。じっくりと見て、絵の中を旅しようと思います。
救仁郷さん、どうも有難うございました。


救仁郷研究員
専門:中世水墨画 所属部署:貸与特別観覧室

次回のテーマは「仏画」です。どうぞおたのしみに。

All photographs © 2012 Museum of Fine Arts, Boston.

 

カテゴリ:研究員のイチオシnews2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年05月17日 (木)

 

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」 入場者30万人達成!

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」は、2012年5月16日(水)午後、30万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

30万人目のお客様は、千葉県八千代市よりお越しの玉城里紗さん(24歳)です。
東京国立博物館長 銭谷眞美より、記念品として、本展図録とオリジナルグッズのふろしきを贈呈いたしました。

ボストン美術館展 30万人目

左から、玉城里紗さん、銭谷眞美館長
2012年5月16日(水) 東京国立博物館平成館にて


玉城さんは、大学時代に美術を専攻されていて、今も日本画がお好きとのこと。
現在は美術の教師をしているので、機会があったらぜひ生徒たちと皆で見に来たい」とお話くださいました。
仏画や絵巻、屏風、襖絵など、たくさんの絵画作品をお楽しみください。

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」は2012年6月10日(日)まで開催しています。

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年05月16日 (水)

 

TNM&TOPPANミュージアムシアターが10万人目のお客様をお迎えしました!

5月11日(金)は晴天にユリノキの花が咲く、絶好のトーハク日和でした。






この日、VR作品 「洛中洛外図屏風 舟木本」を上演中の
TNM&TOPPANミュージアムシアターでは、
10万人目のお客様をお迎えし、記念セレモニーが行われました。


12:00上演回のあとに、サプライズでセレモニーがスタート。
右から凸版印刷文化事業推進本部の中村本部長、銭谷館長、ミュージアムシアター・ナビゲーター。

上演終了後の会場で、この回でご来場10万人達成したことをご報告、
銭谷館長がお礼のご挨拶をするとお客様から温かい拍手をいただきました。
そして、中村本部長がご挨拶とともに、上演作品にちなんだ記念品の贈呈についてお知らせすると、より大きな歓声が!


東博140周年記念グッズ「洛中洛外図屏風(舟木本)高品位複製」と同じデータを使用した記念品。
左隻の祇園祭の情景の原寸大複製です。


銭谷館長から、会場の皆様を代表して東京都・葛飾区からお越しの羽佐田美佐子さんに記念品を贈呈。
羽佐田さんは、ミュージアムシアター上演日の金・土・日・祝日にご来館の際にはまず
シアターの予約をしてから、展示を楽しまれているとのことです。この日は4回目のミュージアムシアターでした。
今回は特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」を、お姉様の鬼澤幸子さんと一緒に観にいらしたそうです。
VR作品「洛中洛外図屏風 舟木本」の感想を伺うと、
「作品の細かい描写や制作当時の背景などがわかりやすかったです」とお話くださいました。


セレモニーのクライマックス、記念品贈呈。
羽佐田さん、ご協力いただきありがとうございました。

VR作品 「洛中洛外図屏風 舟木本」は
当館所蔵の「洛中洛外図屏風 舟木本」を、高精細の画像でご覧いただきながら、
そこに描かれている17世紀初頭の京都の生活や文化について
解説をお聞きいただくことができるというものです。
5月は、「京の名所今昔」と「京の芸能―かぶき―」をテーマにした解説です。
今も当時の面影を残す清水寺や、現代とは異なり女性が演じていた歌舞伎の様子など
ナビゲーターの表情豊かな解説に引き込まれ、絵の中の世界を実感していただけます。
VR作品 「洛中洛外図屏風 舟木本」の上演は7月1日(日)まで、
6月以降は、解説テーマが「京の信仰」と「京の政」に変わります。どちらもお見逃しなく!
ミュージアムシアターは毎週 金・土・日・祝、10:00、11:00、12:00、14:00、15:00、16:00に上演、
当日予約制で、本館1階エントランスにて受け付けています。
 

カテゴリ:催し物

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2012年05月15日 (火)

 

『至宝とボストンと私』 #4 屏風

色鮮やかな作品が連なる第4章『華ひらく近世絵画』。有名な絵師たちの個性がひしめき合っています。
『至宝とボストンと私』第4回目は、絵画・彫刻室研究員の金井裕子(かないひろこ)さんと、屏風のコーナーを見てみましょう。
 

屏風の展示室

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」屏風のコーナー


『作品の力を、自らの力に』

広報(以下K):「華ひらく近世絵画」は、まさに華のある作品がそろっていて楽しいです。特に長谷川等伯筆 龍虎図屏風など、屏風の作品が目を引きますね。

金井(以下カ):そうですね。近世、つまり江戸時代に入ると、富裕層に拡大に伴って、大きな部屋を区切ったり、彩りを加えたり、空間をデザインしたりする屏風が多く作られるようになります。

K:なるほど!確かにこれだけの大きな屏風を飾るとなると、相当大きなお屋敷でないと難しいかもしれませんね。

カ:この第4章では、ぜひ色々なお部屋に入っていく気持ちで見てみてください。

K:さて、この中から金井さんのおすすめはどちらの作品ですか?

カ:私のおすすめはこの作品です。

韃靼人朝貢図屏風
韃靼人朝貢図屏風(だったんじんちょうこうずびょうぶ)
伝狩野永徳筆 安土桃山時代・16世紀後半


K:とてもきらびやかで、素敵な屏風ですね。
ところで、「韃靼人」とはどこの国の人ですか?

カ:もともとは中国中央部の人々が、北方(現在のモンゴル東部)の民族を指して呼んでいた言葉です。
中国の南宋時代、北方民族を描いた作品が流行しまして、それが日本でも人気の画題となったようです。

K:なぜ日本人が韃靼人の絵を欲しがったのでしょうか?

カ:歴代の中国の中央政権は、常に北方民族からの攻撃に悩まされていました。そのため、「韃靼人は強い民族」というイメージが定着したようです。
この作品は、その韃靼人をはじめとする異民族が朝貢、つまり貢物を捧げるために皇帝の下へ訪れる光景を描いていますので、作品を見る側は「強い民族を従えている」というイメージをもって見ることが出来るというわけです。

K:それは大変気分が良いですね。

カ:そうですよね。
龍や虎などは、強いイメージがあるでしょう?それと同じように、日本では、韃靼人にも強いイメージがあったので、画題として人気がありました。

K:欲しがる理由が分かる気がします。
海からも陸からも、いろいろなところから集まってくる様子がいきいき描かれていますね。

カ:ええ。でも元々はもっとたくさんの人が描かれていた可能性があります。
画面の人々は、向かって左の方向に進んでいますね。実はこの作品はもっと左にも絵が続いていたようなのです。
というのは、滋賀県の観音寺に「王会図屏風」という作品があるのですが、その中にこの屏風とよく似た部分があり、そこには本図からは失われてしまった韃靼人たちの行き先が描かれています。
しかもこの屏風、元々は襖絵だった可能性があるんです。

K:襖絵?これは屏風になっていますが…

カ:元々襖絵だった作品の一部が、後の時代になって屏風に改装されたようです。
襖絵は、火事や建物の改築の際に失われてしまうことが多かったので、このような形で一部が遺される例が時々あるんですよ。
両端をよく見てみてください。引手の丸い跡が残っています。

引き手の跡
画像では分かりづらいので、ぜひ会場でご覧になってみてくださいね。


『良き画題は世代を越えて』

K:細かい描写も色使いもとても美しいですね。
伝狩野永徳筆とありますが、どうして永徳だと分かるのでしょうか。

カ:ずばり、絵が上手いからです!

K:おぉ!わかりやすい!

カ:ちょっとそれは言いすぎましたか(笑)。
この作品は画中に名前が記されていませんので、「永徳筆」と言い切ってしまうことは出来ません。
しかし、他の永徳の作品とも作風がよく似ています。
顔つきを見てください。目元がキリッとしてとても整っているでしょう?

韃靼人朝貢図屏風(部分)
K:確かに、皆さま男前でいらっしゃる。

カ:韃靼人であることを意識して、特に鼻を高く、彫りを深く描いているのですが、決して醜い顔にはなりません。
馬でさえバランスよく描けています。
永徳筆かどうかは不明ですが、少なくとも同じ時代に永徳周辺で描かれたことは間違いないと思います。

K:本当ですね!このあたりは見どころですね!

カ:はい。また、本展覧会の第3章では、永徳の祖父にあたる狩野元信の「韃靼人狩猟図」も展示されています。
韃靼人を主題とした作品は、日本ではちょうど元信の頃から狩野派の得意とする画題となっていきます。
同じモチーフが描かれたこの2枚の時代差を楽しんでいただくのも、また面白いかと思います。

K:良い画題が、世代を越えて受け継がれていくのですね。
世代間の比較が、ひとつの展覧会で出来るというのも面白いです。そういうところに着目して、もう1回第3章に戻ってみようと思います。
金井さん、どうも有難うございました!


金井研究員
専門:中近世日本絵画 所属部署:絵画・彫刻室


次回のテーマは「仏画」です。どうぞおたのしみに。


All photographs © 2012 Museum of Fine Arts, Boston.
 

カテゴリ:研究員のイチオシnews2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年05月08日 (火)

 

書を楽しむ 第13回「仲麻呂」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第13回です。

前回のブログは「人麻呂」でしたが、今回は「仲麻呂」です。

「仲麻呂」、エンピツで写してみました。

 
(左)「仲麻呂」 (右)エンピツで写した「仲麻呂」
((左)は国宝 法隆寺献物帳(部分) 奈良時代・天平勝宝8年(756))
(~2012年6月3日(日) 法隆寺宝物館第6室で展示)


仲麻呂とは、藤原仲麻呂(706~64)ですが、
恵美押勝(えみのおしかつ)という名前を淳仁天皇からもらっています。
そう、私の姓と同じなのです。
私は、自己紹介すると必ず「恵美押勝と関係が?」と聞かれます。
そのたびに「いいえ、恵美押勝は乱を起こして一族が滅んでますから…」と
何百回こたえたことでしょう。

その仲麻呂の署名を初めて見たのは、
正倉院宝物を紹介する本だったと思います。
正倉院に伝わる「東大寺献物帳」に、仲麻呂の署名がありました。

クセのある字。
これがあの恵美押勝の字か、と、とても印象に残りました。
自分の名前との係わりで、歴史に残る人物の中で初めて、
その署名がしっかりと心に刻まれていました。

そしてトーハクで働き始めたある日、
法隆寺宝物館で、そのクセのある字に出会ったのです。


国宝 法隆寺献物帳(全体) 奈良時代・天平勝宝8年(756)
(~2012年6月3日(日)展示)


本で見た「仲麻呂」の字が目の前にある!
思わず、心がときめきました。
写真でなく、仲麻呂本人が書いた実物が、私の目の前に。
なんという至福の時でしょう。

心に残る書は、
上手な字ばかりではありません。

「仲麻呂」も、一見、たどたどしいです。
でも、バランスは良く、意志の強さを感じます。
やはり、「書は人なり」です。

心に残る書の引き出しを増やしていきたいです。
みなさんもぜひ、本物に会う感激を体験してください。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年05月07日 (月)