このページの本文へ移動

1089ブログ

おすすめコンテンツ 第3回『ユリノキひろば』

今回のおすすめコンテンツは、本日(2011年5月18日(水))より公開された「ユリノキひろば」です。
みなさまのエッセイや写真を投稿していただくコーナーです。
投稿が『ユリノキひろば』の掲載に採用された方の中から毎月抽選で当館の総合文化展無料観覧券やグッズなどのプレゼントいたします。

「『ユリノキひろば』のユリノキって何?」という方にご説明。
東京国立博物館「本館」前に、どーんとたたずむ大木。

本館とセットでトーハクのシンボルとして愛されているこの木がユリノキです。

5月中旬から花を咲かせます。実は今がまさに満開。
目を凝らしてみてみてください。
緑がかった黄色の花が、照れているかのように、薄っすらピンクをにじませてゆれる様はとても愛らしい。

ユリノキは、秋にはこんなにきれいに色づいて私達の目を楽しませてくれます。

夏は豊かな緑で木陰を作って涼を提供してくれます。
冬はその葉を散らして日の光をさえぎることなく、やさしくたたずんでいます。
冬は暖かく、夏は涼しく、春秋は目に美しく、ユリノキの存在で私達は四季の移ろいを感じているのです。
そんな癒しの存在、ユリノキのそばの休憩スペースにはいつも人が集まっています。

本館前のユリノキのある、あの「ひろば」を思い浮かべて
あの「ひろば」のように、自然と人が集まり癒されて元気が出るようなそんな空間を提供するために、このコーナーを作りました。
トーハクのウェブサイトに集まってきてくださったみなさまに、トーハクでの思い出や、大好きな作品への思いなどを伝えたり、伝えられたりすることでワクワクしたり優しい気持ちになってもらええばと願います。

第一回目のテーマは「はじめてのトーハク」
みなさまが、はじめてトーハクにいらしたときの思い出をテーマにしたエッセイを募集しています。
採用された投稿も随時アップしていくのでお楽しみに。

TOPページに表示されているこのバナーをクリックするとご覧いただけます。


みなさまのご投稿をお待ちしております!

※構内への入場には入館料が必要です。

カテゴリ:newsウェブおすすめコンテンツ

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年05月18日 (水)

 

上野の山でネズミめぐりでチュッ

5月15日(日) 国際博物館の日記念、三館園連携事業「上野の山でネズミめぐり」が開催されました。

動物をテーマに、恩賜上野動物園と国立科学博物館と東京国立博物館とが合同で行う「上野の山で○○めぐり」も今年で5回目。三館園それぞれの持ち味を生かした上野の山ならではの大人気イベントです。
朝9時、参加者、動物園に集合。薫風そよぐ澄んだ青空。完璧なネズミめぐり日和です。台東区ケーブルテレビさんの取材も入っています。私はトーハクでの解説を担当することになり、朝からずっと緊張していました。
参加者は、中学生から60代までかなり幅広い年齢層。ネズミ、老若男女を問わず人気のようです。
出発進行!まずは生きたネズミの観察。

大人気のパンダ舎には目もくれず、プレーリードッグを目指します。


解説は上野動物園の動物解説員 小泉祐里さん。
いつもながらおもしろく丁寧な解説。ネズミへのまなざしに愛を感じます。


穴に暮らすネズミ、オグロプレーリードッグ。ドッグという名前は泣き声が犬に似ているから。
でも、れっきとした齧歯目(げっしもく)リス科で、ネズミの仲間です。小さな前足でハムハムと草を食べる姿・・・癒されます。


木の上にカナダヤマアラシ発見!!
アップにしてみると・・・


こんなふう。ヤマアラシもネズミの仲間なのだそうです。

いよいよ実際にハツカネズミに触ってみます。


細い枝、太い枝、そして表面を加工した木材の上でどんなふうに動くのか、じっくり観察しました。


小さいのにかなりの握力。強い生命力を感じます。

次はかはくへ。解説は、動物研究部の川田伸一郎さんです。


ネズミ類の形と生態についてのお話です。「モグラ博士」として知られる川田さんですが、初めはネズミの研究をしていたそうです。
世の中の哺乳類およそ5500種のうち2300種がネズミの仲間だそう。は、半分も!?

ネズミの剥製。


川田さんが昔飼っていたネズミもあるとか・・・

かはくでのお話が終わると、楽しいランチタイム。
お弁当は上野のれん会さんに用意していただきました。ご協力に心から感謝申し上げます。

さて、いよいよ、トーハクです!


縄文時代から江戸時代までの日本美術の展示をめぐりながら日本人とネズミの関係を探します。
伝えたいことがちゃんと話せるか、みんな楽しんでくれるか、不安と緊張でかなりテンパってました。

ネズミと大根を描いた染付の大皿。ネズミと大根はセットで描かれることが多いのですが、そのわけは?
渾身のダジャレ「大黒鼠、ダイコクネズミ、ダイコンネズミ」・・・


染付大根鼠図大皿 江戸時代・19世紀 本館8室 暮らしの調度 で展示中(7月3日まで)

不発です。。。

気を取り直し、今回のメイン作品「鼠草子」の絵巻へ。
あらすじ説明に力が入ります。


鼠草子 江戸時代・18世紀 本館8室 書画の展開 で展示中(5月29日まで)

何か言うたびに語尾に「チュッ」とつける亭主のことを、なんだかへんだなあと思っていたお嫁さん。
はたして、亭主の正体は?
奇想天外なお話にお客さんも大笑い。

2時半、すべて終了しほっと一息。
参加者の方から、「トーハクに初めて来たけど面白かった」と言っていただけて本当に嬉しかったです!

動物園とかはくのスタッフの皆さん、来年はどの動物にします?
 

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 神辺知加(教育講座室主任研究員) at 2011年05月17日 (火)

 

文化財レスキュー事業が始動しました

 東京国立博物館を含む国立文化財機構と関係団体は文化庁からの要請に基づいて、「東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会」を設置し、東京文化財研究所に本部事務局を置き、亀井東京文化財研究所長を委員長に決定しました。
阪神淡路大震災で学んだ多くの教訓を生かし、文化財を救い出す本格的な事業に取り掛かりました。

  現在、宮城県から具体的な支援の要請を受け、仙台市の市立博物館に現地本部を設置しています。最初のレスキューは、津波で大きな被害を受けた石巻文化センターで開始されました。海岸のすぐ傍に立つ文化センターは津波の直撃を受け、重さ数トンのブロンズ像が流されるほどの強い衝撃を受けました。近所の製紙会社から流れ出したロール状の紙は、海水を含んで鉛のように重くなり、それが収蔵庫入り口を塞いでいました。レスキューはその撤去から始まりました。

  収蔵庫に残された油画などの近現代作品は海水と汚泥を被っていましたが、破損は比較的少なく、濡れた状態のまま仙台市内の一時保管場所に移されました。汚れたままでは、気温の上昇とともにカビが発生する危険性が高いことから、手応急のクリーニング作業が専門家たちの手によって保管場所で続いています。
  レスキュー活動は、今も同館の考古資料・民族資料(特にアイヌ関係)などについて進行中です。
 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 神庭信幸(保存修復課長) at 2011年05月13日 (金)

 

新人ボランティアさんの活動が始まりました

東京国立博物館では、現在、163名の生涯学習ボランティアが活動しています。
毎年4月には、約50人の新規ボランティアが加わり、3年間の任期で活動しています。
研修を終えた新規ボランティアが、ついに活動を始めました。

現在、先輩ボランティアと一緒に、館内各所でのご案内や、本館20室みどりのライオンの体験コーナー、お客様に配布する「日本美術の流れ」などの印刷を行っています。


先輩ボランティアと一緒に、お客様をお迎え


体験コーナーで。「やってみませんか?」


印刷機を駆使して「日本美術の流れ」パンフレットを作成 


切っているのは、5月1日から本館20室で始まったアクティビティ「写楽に挑戦!」の台紙


特別展「写楽」にあわせた体験コーナー、どうぞ、ご期待ください。

来館者の方々に博物館で楽しんでいただくため、
しばらくの期間、新規ボランティアは先輩ボランティアと一緒に活動し、自分たちでも対応の仕方や博物館のことを学習しています。

館内で、ピンクのネームカードをつけているボランティアをみかけたら、気軽に話しかけてみてください。
本日のおすすめの展示や、ボランティアならではの楽しみ方をご紹介します。
ボランティアは、ほかにも、各種ガイドツアーや一部のワークショップなども行っています。

ぜひ、ご参加ください。

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2011年05月11日 (水)

 

初物尽くし!「手塚治虫のブッダ展」

特別展「手塚治虫のブッダ展」(~ 2011年6月26日(日)まで )が 現在、本館特別5室にて好評開催中です。

 トーハクの長い歴史の中でも、漫画を展示するのは今回がはじめてのことです。
しかも、漫画と仏像とを並べて展示するのは、他の博物館でもあまり例のないことですから、今回の展覧会は、まさに初物尽くしともいえますね。

会場では、まず手塚治虫の原画に注目。漫画は、印刷されてしまうと平板な感じに見えがちですが、それが原画となると、細部の描写や微妙な陰影まで、くっきりと目にすることができます。原画を間近でみつめていると、まるで手塚治虫の息遣いが聞こえてくるようです。

 仏像も、粒よりの傑作がそろっています。中でも、東京調布市にある深大寺の釈迦仏倚像は、教科書にも載るような白鳳仏の傑作です。奈良国立博物館の出山釈迦像は、とても珍しい作例で、展覧会関係者の中でもこの仏像のファンになる人がたくさんいるんですよ。

  会場全体は、森林をイメージした、さわやかな緑色で統一して、周囲の壁面には、葉や木が揺らいでいる様子も表現しています。
どんな手法を使っているのか、そんなところにも着目してみてください。

ブッダ展会場風景1   ブッダ展会場風景2

カテゴリ:研究員のイチオシnews2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 松本伸之(学芸企画部長) at 2011年05月09日 (月)