このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクでお茶室を貸切

今回、みなさんにご紹介するのはお茶室の利用について。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、トーハクの本館北側には四季折々の景色を見せる庭園があり、その中には5棟の由緒あるお茶室が点在しています。
この庭園は春と秋のみ公開をしているのですが、庭園公開期間中でも定期的に開催しているボランティアさんの庭園茶室ツアーなどに参加しないとお茶室内部まではご覧いただけないんです。
ご興味のある方は是非ツアーに参加いただければと思います。

でもこのお茶室、実はご利用いただくことができるんです。それは…

お茶室を貸切!

トーハクではお茶室をお茶会・句会などに貸出をしているんです。
使用料はかかってしまいますが、この方法であれば年末年始を除いて休館日でもお使いいただけます。

今回は、5月28日(土)にご利用いただいたよみうりカルチャーさんのお茶会をご紹介!

  

5つすべてのお茶室を使って濃茶・薄茶・点心席などを開催。

 

当日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、みなさん新緑あふれる庭園内で楽しいひと時をお過ごしいただけたようです。

      

意外と知られていないトーハクお茶室貸切、今後是非お見知りおきを!
お申し込みについての詳細は、 TOP>施設有料貸出>茶会句会など からご覧いただけます。

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 武田卓(総務課) at 2011年06月01日 (水)

 

触って楽しむ本館案内図デビュー

本館20室に新しい本館案内図(注 参照)が登場しました。(現在は19室で公開しています)


この本館案内図は、半立体になっているため触感も楽しんでもらうことができます。
視覚に障がいを持つ方や盲学校の先生たちに意見を伺い、デザイナーさんや東京芸術大学の学生さん、職人さんの協力を得て、何度も試作を重ねて完成しました。
本館をB1、1階、2階に分け、各展示室には、各展示室を象徴するデザインのピースがはめ込まれています。


日本美術を歴史順にたどる2階は、うずまき文様からスタートです。
うずまきは縄文土器によく見られる文様です。
仏教の興隆は仏頭の螺髪のイメージ、2室「国宝室」は絵巻をモチーフにしたデザインです。


特に注目は5・6室「武士の装い」のピースです。
刀の柄と鎧の札のミニチュアで、かなりの出来栄えに日本美術ファンである常連のお客様からも好評です。


分野別展示の1階では、それぞれ展示作品を象徴する素材を使ったピースが並んでいます。
ケースの中に展示してある美術品には触れられませんので、まずこちらで感触をお楽しみください。


毎日、午前10時半から午後4時過ぎまでは生涯学習ボランティアさんと一緒に案内図を見ることができます。
ユニークなデザインが多いため、ついついボランティアさんとお話が弾んでしまいます。
 お待ちしてま~す。


しかし!
こちらはあくまでも案内図です。うっかり長居して展示室をめぐる時間がなくなってしまわないようご注意を。

(注)平成22年度 美術館・博物館基盤整備支援事業「東京国立博物館 博物館をみんなのものに~視覚障害児童・生徒へのスクールプログラムーハンズオンとワークショップを中心に」の一環として制作したものです。

カテゴリ:news教育普及

| 記事URL |

posted by 神辺知加(教育講座室) at 2011年05月30日 (月)

 

本館3室と11室で善光寺本尊について考える

長野・善光寺の本尊は絶対の秘仏で写真さえありません。
7年に一度御開帳があるのは、実はお前立ち(本尊の身代わり)で、本尊の厨子が開くことはありません。

お前立ちは鎌倉時代の作。本尊と同じ姿と言われていますが、確認はできないのです。

けれどもお前立ちと同じ姿の像は関東地方を中心にたくさん残っています。
善光寺の本尊は、日本で最も古い仏像と信じられていたので、仏教の原点に帰ろうという気運の盛り上がった鎌倉時代にその模造が大流行したのです。

本館3室<仏教の美術>に展示されているいわき市の阿弥陀三尊像はその典型的な作例です。


銅造阿弥陀三尊像(善光寺式)鎌倉時代・13世紀  福島・如来寺旧蔵  福島・いわき市蔵

一つの光背に三尊がおさまる形式、中尊は左手の第2・3指を伸ばし、ほかの指を曲げる形、両脇侍が胸の前で両手を重ねる形に注目してください。

本館11室<彫刻>に展示されている阿弥陀三尊像(列品番号C-93)は、光背、台座がなくなってしまいましたが、そのほかは同じでしょう。


重要文化財 阿弥陀如来および両脇侍立像 鎌倉時代・建長6年(1254) C-93

この像は背中に字が刻まれていて、善光寺如来を模して建長6年(1254)栃木県の那須で造られたことがわかります。

実は、11室では現在もうひとつこの形式の像を展示しています。ふだん法隆寺宝物館で展示している三尊像(列品番号N‐143)に出張してもらいました。

比べてみてください。


如来および両脇侍像  朝鮮三国時代・6~7世紀 N‐143

こちらは6~7世紀のおそらく朝鮮半島の作。善光寺本尊にとても近い時期の作です。
多分、この三尊像(N‐143)と善光寺の本尊はとてもよく似ているだろうと思います。

この朝鮮半島の三尊像と日本の善光寺式阿弥陀三尊像の細部を比べてみましょう。

まずは中尊の左手。

  
善光寺式(いわき市)             善光寺式(C-93)             朝鮮半島の三尊像(N‐143)  

脇侍の手はどうでしょう。

  
善光寺式(いわき市)             善光寺式(C-93)             朝鮮半島の三尊像(N‐143)  

そして、脇侍の宝冠です。

  
善光寺式(いわき市)             善光寺式(C-93)             朝鮮半島の三尊像(N‐143)  

 よく見ると違う点もありますね。 

それは秘仏本尊をごく短時間拝することを許された人(夢に見たということになっています)のスケッチがわかりにくかったからかもしれません。
また、顔や服の着方も違います。模像の方は、ほぼ鎌倉時代の様式で造られているためです。

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2011年05月28日 (土)

 

おすすめコンテンツ 第4回『投票・アンケート』

本日、5月26日(木)に新しいコンテンツ「投票・アンケート」がリリースされました。
展示作品やシーンなど、トーハクに関わるさまざまなもの・ことについて、Web上での投票やアンケートでみなさまのご意見や思いをリサーチするコーナーです。

記念すべき第一回の投票のテーマは、
「写楽展 看板役者はだれ?」

入場者10万人を達成、連日盛況の特別展「写楽」(~ 2011年6月12日(日))では、写楽作品の代名詞とも言える大首絵、全28図が展示されています。
その中で当館所蔵の写楽作の大首絵の人気投票を行います。
一番人気の役者はだれなのか、今から想像するだけでワクワクしてきます。

投票の方法は簡単です。

投票のページで投票したいものにチェックを入れて「送信」ボタンを押すだけ。
投票するとすぐに、みなさまの一票が反映され、その時点の投票結果を見ることができます。
「現在の投票結果を見る」ボタンをクリックすると途中経過を見ながら、結果を予測して楽しむこともできます。

また、投票期限が過ぎてもバックナンバーを見ることができます。
現在の投票結果や過去のバックナンバーをみて、人気の作品やシーンなどをリサーチできます。
観覧の時の道しるべにしてはいかがでしょうか。
博物館をより楽しむツールとして是非ご活用ください!

TOPページに表示されているこのバナーをクリックするとご覧いただけます。
投票・アンケートバナー

第一回のテーマの投票締め切りは、特別展「写楽」の会期最終日の6月12日(日)です。
御贔屓(ごひいき)の役者にぜひご投票ください!

カテゴリ:newsウェブおすすめコンテンツ

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年05月26日 (木)

 

写楽展 入場者10万人達成!

特別展「写楽」は、2011年5月22日(日)午後、10万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心から感謝申し上げます。

10万人目のお客様は東京都杉並区からお越しの古本優さん(23歳)です。
お母様の和子さんと一緒に来館されました。
東京国立博物館 銭谷眞美館長から展覧会図録と、展示作品「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」のフィギュアを贈呈いたしました。

写楽展10万人画像
右から、銭谷眞美館長、古本優さん、古本和子さん
2011年5月22日(日) 東京国立博物館平成館にて


古本さんは美術展によく行かれるそうで「浮世絵が特に好き」とのこと。
写楽のほとんどすべての作品を網羅する本特別展に満足していただけたことと思います。
古本さん、ありがとうございました。

早くも、会期は明日5月24日(火)より後半に突入。
展示替えされる作品は20点以上。
特別展「写楽」の新たな役者のお目見えをどうぞお楽しみください。

特別展「写楽」は、2011年6月12日(日)まで開催しています。

 

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 広報室員 at 2011年05月23日 (月)