このページの本文へ移動

1089ブログ

中国山水画の20世紀ブログ 第1回-珠玉の中国近現代絵画がトーハクにやってきます

いよいよ今月31日から、「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選」がはじまります。
「古い中国は興味があっても近現代はちょっと…」という皆さん!激動の20世紀を生きた中国画家の活躍は面白く、彼らの残した作品もとても魅力的です。

今回ご紹介するのは、中国近現代美術に関しては質と量ともに世界一の誇る、中国美術館の所蔵品から、選びに選んだ50件。
北京に行かれたら故宮の北・神武門から歩いて15分ほどのところにある中国美術館へもぜひ足をのばしてみてください。
ニューヨークへ行けばMOMA、パリではポンピドゥー・センター、東京では東京国立近代美術館など、各国には近現代専門の美術館が設けられていますが、
中国でそれにあたるのが中国美術館なのです。
その、中国美術館の名品展ですから、これさえ見れば中国の近現代美術はわかる、「中国近現代美術の教科書」とでも言うべき展覧会になっています。


護林 黎雄才筆 1959年
護林 黎雄才筆 1959年
雄大な構図の中に失火を発見した人々の働きを描きます。
東京芸術大学に留学し、日本画と中国画のはざまで、社会のなかで絵画とはどうあるべきかを考えた作家です。


登場する画家は28人。
高剣父 、陳樹人 、傅抱石、黎雄才。・・・誰だそりゃ? そうですよね。しかし、彼らは私たちのことをよく知っています。
戦前に日本に留学したからです。彼らがどんな日本語をしゃべっていたのか、とても興味がありますね。
彼らが青春時代に訪れたトーハクで、今度は自分の作品が展示されるこの展覧会、画家たちもきっと喜んでいるに違いありません。

張大千、潘天寿、李可染も日本と縁の深い人で、ご年配の方のなかには「会ったことがある」という方もいるかもしれません。
そうです、中国の近現代絵画は日本と切っても切れない関係にあるのです。
このような、日本との関係から、中国近現代美術に親しんでいただこうというのが、展示の一つ目の柱です。

二つ目は、今まで日本ではほとんど展示されなかった作品の展示です。
従来まで日本と非常に深い関係があった海上派の呉昌碩や、斉白石の展示は行われてきました。
彼らの名品は日本に数多く所蔵されているからです。
しかし、新中国成立後、画家たちがどのような作品を制作していったのか、日本にはその時期の大作がほとんどないために、あまり知られてきませんでした。

 
 
錦繡河山図 賀天健筆 1952年(左)と、緑色長城 関山月筆 1974年(右)
中国美術館での調査にて。巨大な作品で、いずれも画家の代表作です。


その空白を埋めるのが、中国美術館の作品です。
新中国成立後、画家たちは中国美術館で自分の展示をすることを名誉と考え、そのために、国家的背景を持って描かれた多くの名品が中国美術館に所蔵されました。
そのなかから「画家一世一代の出世作」、というべき作品を多数集めたのが今回の展覧会です。
ご期待ください!

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年07月24日 (火)

 

特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選」開催のお知らせ

蒸し暑い日が続きます。この梅雨が明ければ、夏本番!
すでにこの夏の特別展については、「青山杉雨の眼と書」(7月18日(水)~9月9日(日)平成館)の
開催をご案内しておりますが、実は、もうひとつ、本館特別5室でも特別展を開催することになりました。
中国山水画の20世紀 中国美術館名品選」です。(7月31日(火)~8月26日(日)本館特別5室)

北京の中国美術館は10万点以上のコレクションを誇る中国最大の美術館ですが、
なかでも近代の中国絵画のコレクションは国内屈指のもの。
今回はそのなかから20世紀の画家28人による山水画の代表作50件を厳選してご紹介します。

中国の20世紀といえば、辛亥革命、新中国の成立、改革開放といった大きな変革を経験した激動の時代でした。
その中で画家達は創作とどう向き合ってきたのか。
この展覧会では「伝統への挑戦」、「西洋画法への挑戦」、「社会・生活への挑戦」という三つの視点から、
作家と作品へのアプローチを試みます。

平成館の「青山杉雨の眼と書」では、中国の古典に根ざしつつ、自らの創作の道を拓いた20世紀日本の書家、青山杉雨の作品をご覧いただきます。
奇しくも同じとき、同じ場所で開かれる二つの展覧会。
合せてご覧いただくことで、また新たな発見がありそうです。
いずれもお見逃しなく!

1089ブログでは、特別展の見どころや舞台裏について、担当研究員がお知らせします。
会期の短い展覧会ですので、ヘビロテでお届けする予定です。
乞うご期待!


展覧会ポスターイメージ
新中国の新しい山水画の象徴として、江南の豊かな水と実り、そして人々の暮らしを描いた
「常熟田(じょうじゅくでん)」(銭松喦(1899~1985)筆 1963年 中国美術館蔵)をメインビジュアルとしました。


※特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選」は総合文化展観覧料金でご覧いただけます。
※特別展「青山杉雨の眼と書」は、特別展料金ですが、あわせて特別展「中国山水画の20世紀 中国美術館名品選」および総合文化展をご覧いただけます。

カテゴリ:研究員のイチオシ2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2012年07月16日 (月)

 

いざ対決! 栄華を極めたのは誰だ!

トーハクではこの秋、特別展「中国 王朝の至宝」(10月10日(水)~12月24日(月・休)平成館)を開催します。
6月21日(木)に報道発表会を行い、展覧会の見どころや出品作品をご説明しました。

学芸企画部長 松本
この展覧会ワーキンググループのチーフ、学芸企画部長の松本伸之より、展覧会の概要説明

中国の王朝に関する展覧会は、過去に何度も開催されていますが、今までの中国展と違うのは、夏から宋の時代にわたる中国歴代の王朝の都・中心地域に焦点をあて、それぞれの代表的な文物を対比・対決させながら展示する、という点です。

たとえば…
中原の「夏(か)・殷(いん)」 VS 四川の「蜀(しょく)」!

金製仮面      爵

夏・殷 代表!       VS  蜀 代表!

金製仮面(きんせいかめん)     爵(しゃく) 
殷~西周時代・前12~前10世紀    殷時代・前16~前15世紀
四川省成都市金沙遺跡出土      河南省鄭州市商城遺址出土
成都金沙遺址博物館蔵        鄭州博物館蔵


精緻で力強い造形の青銅器や玉器を作るなど、中国文化形成の礎となった「夏・殷」。
そして、人の姿をした神や動物を崇め、金を多用した高度な文化をもつ「蜀」。
インパクトのあるビジュアルが特徴の中国初期王朝が、しのぎを削ります。


また、こんな作品対決も。
南方の「楚(そ)」 VS 中原の「斉(せい)・魯(ろ)」 !

羽人      犠尊
楚 代表!      VS    斉・魯 代表!

羽人(うじん)          犠尊(ぎそん)
戦国時代・前4世紀          戦国時代・前4~前3世紀
湖北省荊州市天星観2号墓出土     山東省臨湽市商王村出土
荊州博物館蔵           斉国故城遺址博物館蔵


土着的な信仰を色濃く残し、神秘的な姿をした神や獣を崇め、独自の文化を展開した「楚」。
諸子百家(春秋戦国時代の学者・学派の総称)といわれる様々な思想・文化が花開いた「斉・魯」。

いずれも魅力的な文物ばかり。
1089ブログでも、これから展覧会の魅力や作品をご紹介してまいります。

また本展覧会に関連して、NHKスペシャル「中国文明の謎」を今年秋以降に放映予定です。当日は、本番組ナビゲータ、俳優の中井貴一さんにお越しいただきました。

中井貴一さん

寄ったところをもう1枚。

中井貴一さま

か、かっこいいです…。番組ロケへの意気込みや、展覧会への期待などをお話いただきました。

この秋開催する特別展「中国 王朝の至宝」、どうぞご期待ください!

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年07月06日 (金)

 

八百万の神、上野に降臨!

この秋トーハクでは、特別展「出雲-聖地の至宝-」(10月10日(水)~11月25日(日)本館特別5室・特別4室)を開催します。
6月7日(木)報道発表会を行い、展覧会の見どころや出品作品をご説明しました。


この展覧会ワーキンググループのチーフである池田上席研究員より展覧会の見どころを説明

「出雲」という言葉から皆様はどのようなイメージをいだくでしょうか。
「出雲大社」、「神話の国」、「八岐大蛇(やまたのおろち)」、「パワースポット」など様々あるかと思います。

そのイメージどおり、物語やロマンあふれる展覧会になりそうです!

展覧会は2部構成です。
第一章は、「出雲大社の歴史と宝物」。
巨大な宇豆柱と大社に伝わる文化財からその歴史をたどります。

目玉は何といっても「宇豆柱」!
平成12年から13年にかけて出雲大社境内遺跡よりスギの大木を3本を一組にした巨大柱が出土しました。
1本の最大径が1.3m、3本束ねた径は約3mもあります。
この宇豆柱を東京で初めて公開します。


重要文化財 宇豆柱(うづばしら)
鎌倉時代・宝治2年(1248)
出雲大社境内遺跡出土 島根県・出雲大社蔵

第二章は、「島根の至宝」。
島根県で発掘された大量の青銅器群と社寺に伝わった名宝を紹介します。

荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)と加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)から出土した大量の青銅器は弥生時代の社会のイメージを大きく変えることになりました。
今回、これらの遺跡から出土した国宝の青銅器79点を展示します。


国宝 荒神谷遺跡出土の青銅器
弥生時代・前2~前1世紀

(この中の一部を展示します)


国宝 加茂岩倉遺跡出土の銅鐸
弥生時代・前2~前1世紀

(この中の一部を展示します)

その他にも、美しい蒔絵の手箱、神像なども出品されます。


国宝 秋野鹿蒔絵手箱(あきのしかまきえてばこ)
鎌倉時代・13世紀 島根県・出雲大社蔵
(10月10日~11月4日展示)



島根県指定文化財 摩多羅神坐像(またらじんざぞう)
鎌倉時代・嘉暦4年(1329)
島根県・清水寺蔵


記者より、「宇豆柱はどのように展示するのでしょうか?想像がつかないのですが・・・」とご質問をいただきました。
展覧会会場では、本館5室のメインの位置に展示する予定としています。
私もどのように展示されるのか楽しみにしていますので宇豆柱につきましては、また詳しくご紹介します。

その他、今後もこのブログで展覧会の魅力や作品をご紹介していきたいと思っています。

この秋開催する特別展「出雲-聖地の至宝-」どうぞお楽しみに!

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年06月13日 (水)

 

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」 入場者50万人達成!

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」は、2012年6月8日(金)午後、50万人目のお客様をお迎えしました。
多くのお客様にご来場いただき、心より御礼申し上げます。

50万人目のお客様は、品川区よりお越しの大橋美里さんです。
お母様の秋山佳子さんと一緒にお越しくださいました。
記念品として、ボストン美術館 日本美術保存修復家 フィリップ・メレディス氏よりオリジナルグッズの「雲龍図時計」を、東京国立博物館長 銭谷眞美より本展図録を贈呈いたしました。

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」50万人目
左から、フィリップ・メレディス氏、大橋美里さん、秋山佳子さん、銭谷眞美館長
2012年6月8日(金) 東京国立博物館平成館にて


大橋さんは学生時代に美術を専攻されていたとのこと。展覧会にはよく足を運ばれるそうで、「フィリップさんが修復された雲龍図や、絵巻を見るのが楽しみ」とお話くださいました。

特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」は、会期終了まで本日ふくめ残り2日となりました。
今週末はお天気が心配ではありますが、ご来館を心よりお待ちしております。

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 広報室 at 2012年06月09日 (土)