このページの本文へ移動

1089ブログ

10月8日(土)は留学生の日

みなさまは「留学生の日」をご存じでしょうか。

東京国立博物館が留学生の皆さんをご招待する特別な一日です。
今年は10月8日、土曜日に開催されます。


浮世絵の美人が、留学生の皆さんをお誘いしていますよ!


留学生のみなさんは日常生活のなかで、日本の「今」に接することはできても、「伝統」に触れるチャンスは少ないのではないでしょうか。
特に、絵画や工芸など日本の優れた美術作品の「ほんもの」を見ることはあまりないかもしれません。

季節を愛でるモチーフや精緻な技巧など、日本の伝統に触れ、日本の心を味わってほしい。
そしてなにより、緑あふれる構内で、ゆったりと心休まる一日を過ごしてほしい。
そんな願いをこめて開催するのがこの留学生の日です。

当日は、英語による展示解説や、茶道体験など、留学生のための企画も盛りだくさん!


なにやってるのかな? 興味しんしん。
脚のしびれは大丈夫でしょうか?



本館2階「日本美術の流れ」で。
ボランティアスタッフによる英語の解説


日本の学校に所属する留学生、ALT(外国語指導助手)と、その同行者(一名まで)は無料で入館できます。

あなたが留学生であればぜひお友達を誘って。
あなたの周りに留学生がいらしたら是非この情報を教えてあげてください。
東日本大震災以来、多くの留学生が日本を離れてしまったと聞きます。
こんなときだからこそ、1人でも多くの留学生にご来館いただければと願っています。

詳細は留学生の日のページをご覧ください。
 

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2011年09月30日 (金)

 

柳瀬荘をご存知でしょうか?

トーハクには、本館、表慶館、平成館、法隆寺宝物館、東洋館(現在休館中)、黒田記念館の展示館に加え、
黒門や校倉などの屋外展示庭園・茶室資料館があることをご存知の方は多いかと思います。

では、「柳瀬荘」をご存知でしょうか?

「柳瀬荘」は、埼玉県所沢市にあります。
この建物は、電力事業に生涯を捧げ「電力の鬼」といわれた実業家でもあり、茶人としても名高い松永安左エ門氏(1875-1971)の別荘だったものです。
昭和23年(1948)3月にこれまでに収集した美術工芸品とともに、柳瀬荘が当館へ寄贈され、現在は週に1回一般公開をしています。

荘内の主要建物である「黄林閣(おうりんかく)」は、天保15年(1844)、現在の東京都東久留米市柳窪の地に大庄屋の住居として建てられたものを 昭和5年(1930)に故松永氏が譲り受けてここへ移築しました。
そして昭和53年(1978)に江戸時代の民家の特色をよく示すものとして、重要文化財に指定されました。
そのほかに、書院造りの「斜月亭(しゃげつてい)」や茶室の「久木庵(きゅうぼくあん)」などが残されています。

当館では、「黄林閣」の茅葺屋根の保存のため、かまどを使った燻煙を年に3回実験的に行っています。
煙に含まれる化学成分が茅に浸み込んで害虫を駆除する働きがあります。


重要文化財 黄林閣

8月31日燻煙実験が行われたので、その様子を皆様にご紹介したいと思います。

燻煙を行う前には、消防署への事前連絡を忘れずに!火事と間違われては大変です。

そして、いよいよ作業開始。
まず、敷地内でかまどにくべる薪を集めることから始まります。


木を切り、集め、黄林閣まで運ぶ、この作業を繰り返します。大変な重労働です。

こちらがかまど。以前は毎日火が入っていたはずですが、今は、燻煙の時だけしか使用していません。

今回で5回目の燻煙ですが、燻煙史上初の4つのかまど全て使用することになりました!
当館の保存修復課と環境整備室の職員4名がひとり1つのかまどを担当します。

さあ火入れです!緊張が走ります。かまどには枯れた松葉を焚き口に詰め、新聞紙で着火します。



初めは勢いよく燃えるのですが、ここからじっくり火がまわるよう調整していきます。


今回初めて燻煙実験に参加した職員は一番大きなかまどを担当することになり、煙り出しに少し苦戦しています。



4つのかまど全てに火が入り、しばらくすると部屋中に煙がまわりました。



燻煙では、ただ薪を燃すだけでなく煙を出して天井にある茅葺を炙らなくてはなりません。
そのためには、不完全燃焼させてより多くの煙を発生させる必要があります。それがこの作業の難しいところです。
外に出てみると、屋根裏からも煙が出ていました。順調に煙が上がっていることがわかります。



ここから約3時間ほど燻し続けます。かまどのある部屋には煙がかなり充満し、目や鼻がつんとしてきます。


隣の部屋では、合間を縫って保存修復課の職員のミーティングが行われています。



3時間たち、かまどの木はほとんど燃え切り、最後の片付けに入りました。


今回の燻煙実験は夏の暑い時に行いました。特に火のそばで作業をしていた職員は
大変暑かったと思いますが、無事に終了しました。


黄林閣も上野にある文化財同様大切な文化財です。

茅葺屋根は、かつての日本の暮らしの中で守られてきたものです。
以前と同じ環境には出来なくても、これまで人の手で守られてきた文化財を今後も人の手で守っていかなくてはなりません。
様々な技術が発展してきている今、化学薬品を使う燻蒸方法も一つにあるのかもしれません。
しかしながら、古くからのやり方をうまく使いながら行うのが黄林閣には最適だと、研究員は言います。
「燻煙実験」と呼んでいる理由は、今はまだ試行錯誤中だからです。
文化財を守るために実験をくりかえし建物にとって良い方法を考えていきたいと思っています。

また、このような実験を通して、職員自らの手で文化財を守ることで、各々の意識が高まると考えており、
当館ではこれからも燻煙実験を続けていきたいと考えています。

柳瀬荘の公開日は通常毎週木曜日のみですが、10-11月は「柳瀬荘 アート教育プロジェクト」を行います。
当館と日本大学芸術学部の共催による作品展やワークショップを開催するため、公開は木曜日から日曜日となります。
天井の高い座敷など格調高い雰囲気と共に、どこか懐かしさも感じる数少なくなった武蔵野民家をぜひご覧いただきたく思います。

おまけ:燻煙後は数日燻した匂いが取れず、カメラもすっかり匂いがついてしまいました。
かまどの火を担当していたもの曰く、洗濯をしたら水が黒くなったとのことです。

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2011年09月20日 (火)

 

特集陳列「呉昌碩(ごしょうせき)の書・画・印」はじまりました

9月12日(月)、トーハクのある上野は晴れて中秋の名月がきれいに見えました。
皆様はお月見を楽しまれましたか?

さて、平成館企画展示室では、その翌日9月13日(火)から
台東区立書道博物館との連携企画第9弾として、
特集陳列「呉昌碩(ごしょうせき)の書・画・印」の展示がスタートいたしました。



呉昌碩は、清時代末期から近代にかけて活躍した書・画・印の巨匠です。
84歳で生涯を閉じるまで旺盛な創作活動を展開、在世中から多くの人々を魅了してきました。


(手前右)墨梅自寿図  呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925) 青山杉雨氏寄贈 (~2011年10月10日)

呉昌碩は、石鼓文(せっこぶん)の臨書が名高く、
日本に現存する作品が多いことでも知られています。
石鼓文とは戦国時代、前5~前4世紀の石碑の古代文字で、
石が太鼓に似ているので石鼓と呼ばれています。
本展では若書きの40歳代の作品から、最晩年の傑作までをご覧いただけます。


(左)篆書般若心経十二屏 呉昌碩筆 中華民国・民国6年(1917) 
(右)臨石鼓文軸  呉昌碩筆 清時代・宣統2年(1910) 林宗毅氏寄贈


臨石鼓文軸(部分)

年を重ねるごとに変化してゆく石鼓文のとらえ方は大きなみどころですが、
さらに今回は、作品だけでなく手紙などの遺品を通じて、
呉昌碩の人となりを垣間見られる点も、楽しみのひとつです。

たとえば、上海で知り合った日本人の漢学者で書・画・篆刻の創作もした長尾雨山への手紙です。


長尾雨山宛書簡 呉昌碩筆 中華民国・20世紀 京都国立博物館蔵(~2011年10月10日)

自ら作成した印を「あまりできはよくないけれどもらってください」と送る呉昌碩。
雨山が謝礼を送ったため「そんな(お金をとる)つもりで送ったのではない」と現金を送り返しています。
美しい字で綴られた手紙はみているだけでうっとりしますが、
プライベートの書簡の内容は呉昌碩やその作品をより身近にしてくれるように感じます。

本展を連携で企画している台東区立書道博物館での展示には、当館の収蔵品などの作品のほかに
現在、休館中の朝倉彫塑館が所蔵する呉昌碩胸像石膏原型なども展示されており
呉昌碩の姿をより具体的にイメージすることもできます(呉昌碩の「福耳」にもご注目!)。
お散歩をかねて両館をごらんいただけると呉昌碩の世界がより大きく広がるのではないでしょうか。

朝夕に少しずつ秋の気配を帯びてきた上野で、
ぜひ、呉昌碩の書・画・印の数々をご堪能ください。

特集陳列「呉昌碩(ごしょうせき)の書・画・印」は
平成館 企画展示室にて11月6日(日)まで開催しております。

最後に、本展にご協力いただいた皆様に感謝して。結


月例講演会「呉昌碩の書・画・印」

列品解説「呉昌碩について」

カテゴリ:news特集・特別公開中国の絵画・書跡

| 記事URL |

posted by 林素子(広報室) at 2011年09月14日 (水)

 

「空海と密教美術」展 入場者40万人達成!

「空海と密教美術」展は、2011年9月13日(火)午後、40万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心から感謝申し上げます。

40万人目のお客様は、東京都世田谷区からお越しの山木房子さん(85歳)です。
お嬢様の山木康子さんと一緒に来館されました。
東京国立博物館 銭谷眞美館長より、展覧会図録と密教展オリジナルグッズを贈呈いたしました。
 

左から、山木康子さん、山木房子さん、銭谷眞美館長
2011年9月13日(火) 東京国立博物館平成館にて


房子さんは開催前より前売り券をご購入くださっていたそうで、
「小説をきっかけに空海に関心を持つようになりました。
特に風信帖は本物をぜひ見てみたいと思ってきました」とのこと。
また、書道をたしなんでいらっしゃるため、書の展示作品に関心をお持ちのほか、
仏像もお好きとのことで、本展のあとには特集陳列「運慶とその周辺の仏像」(~2011年10月2日(日))
にも、あわせて立ち寄る予定とのことでした。
山木房子さん、康子さん、ありがとうございました。

「空海と密教美術」展は、2011年9月25日(日)まで開催しています。どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 広報室員 at 2011年09月13日 (火)

 

「空海と密教美術」展の楽しみ方  シリーズ(3)-2 彫刻

「空海と密教美術」展の魅力を知り尽くした、展覧会の担当研究員に直撃インタビュー。題して、「空海と密教美術」展の楽しみ方。仏像トークはまだまだ続きます。シリーズ(3)-1 彫刻の前半インタビューにつづく、後半をご覧ください。


『現代人は草食系がお好き?』

広報(以下K):研究員から見た、「密教の仏像を楽しむポイント」を教えてください。

丸山(以下M):まず「仏像曼荼羅」については、「お像と同じ高さの目線で見られる」こと。会場ではステージの上から全体を見渡せるので、宇宙のような曼荼羅の空間を体感していただけることと思います。次に「お像を360度から見られる」こと。どの角度から見ても美しく、新たな発見があります。また展示に関しては、「お像をより近くで」ご覧いただけるように心がけました。今までは気がつかなかったような細部の模様や、きれいなお顔立ちをご堪能いただけることと思います。

K:お顔といえば、現在東博ウェブサイト「仏像曼荼羅」人気No.1は?では、やはり帝釈天が大人気で堂々第1位です。

M:えーどうしてかなあ?!他のお像ももっとよく見てくださいよ!!

K:ええ、でも好みは人それぞれですから…

M:最近の日本人はすっかり草食系イケメンに傾倒しているようですが、金剛業菩薩の表情や体つきも見てみてください。均整のとれた筋肉に端整な顔立ち。さながらハンマー投げ選手のようでとても美しい。

    国宝 金剛業菩薩坐像 

国宝 金剛業菩薩坐像(五菩薩のうち) 平安時代・承和6年(839) 京都・教王護国寺(東寺)蔵

K:確かにがっちりしたお体をしていらっしゃいます。投票第2位の持国天もどちらかといえばマッチョですね。

M:いやいや、まだソフトな方ですよ。ハードなのは梵天。大変良い体つきをしています。欧米の方が投票したらきっと梵天が上位に入るはずです。
 

   国宝 梵天坐像 

国宝 梵天坐像 平安時代・承和6年(839) 京都・東寺蔵

K:確かに、国や時代によって好みは変化するかも知れません。なるほど、「仏像曼荼羅」はこういう観点で楽しんでも良いのですね…。
そういえば、個人的に気になったことがあります。東寺であれば大日如来がいらっしゃるあたり(展示室中央)にスポットが当たっているようですが、あの照明は意図されているのですか?

M:してません(あっさり返答)。あれは全体照明です。

K:そうですよね…失礼いたしました。たまたまあの光の中に入って全体を見回したとき、なんだか周りの仏像に護られているような、それでいて責任が重いような、そんな感じを抱いたので、つい…。

M:あぁ、そうかもしれませんね(再びあっさり)。


『世紀の大発見?!』

M:あとは、お像の足元にもご注目ください。邪鬼だけでなく、がちょう、象、馬、鳥など、たくさんの動物が活躍しています。私のおすすめは、醍醐寺の重要文化財 大威徳明王(五大明王像のうち 作品No.96 全期間展示)が乗っている水牛です。

K:本当にかわいいですよね!愛らしいまんまるの目に虜になった方も多いと思います。

M:足元といえば!私は今回の展示で、ある大発見をしてしまいました。新説があるので聞いてくれますか?私はこれでノーベル美術賞(注:そんな賞はありません)をとれると思っています。

K:どきどきしますね!どんなことですか?

M:国宝 兜跋毘沙門天立像(作品No.24 全期間展示)を下で支えている地天女。その両脇にいる二鬼にご注目ください。

 

国宝 兜跋毘沙門天立像 唐時代・8世紀 京都・東寺蔵 

左側が毘藍婆(びらんば)、右側が尼藍婆(にらんば)です。
これらの邪鬼と、和歌山・金剛峯寺蔵の国宝 八大童子立像(出品作品ではありません。画像は高野山霊宝館ウェブサイトをご覧ください)を見比べてみます。すると共通点があるのが分かります。

 毘藍婆

毘藍婆と恵光童子(えこうどうじ)は、髪型が酷似していると思いませんか?強いまなざし、眉毛の形、表情、輪郭など、全体の印象がそっくりです。

 

尼藍婆

 尼藍婆 

一方尼藍婆は、その特徴である太い眉や、きゅっと噛み締めた唇から飛び出した犬歯などが、そのまま清浄比丘童子(しょうじょうびくどうじ)に備わっているような気がします。
八大童子立像は、仏師・運慶が統率して制作されました。運慶は仏像修理のため東寺を訪れていますので、その際にこれを見て影響を受けたのではと考えます。
どうですか?似ているでしょう?

K:うーん…確かに、似ているところは似ていますね。

M:そうでしょう?他の研究員からは「似てないよ」と言われたのですが、絶対に世紀の大発見だと思っています!

K:仏像をいつも近くで見ている丸山さんだからこそ、この2つが繋がったのですね。それがとてもすごいと思います。世紀の大発見!かどうかは私には分かりませんが、そのような新たな説を伺うことが出来て、なんだかとても嬉しいです。もう一度、兜跋毘沙門天をきちんと見てみようと思います。
丸山さん、どうも有難うございました!

日本に真言密教を伝えた、空海の熱き思い。そして今、その息吹を感じ取ることが出来る「空海と密教美術」展。この貴重な展覧会は9月25日(日)までです。ぜひお早めにご来館ください。

丸山研究員
専門:彫刻 所属部署:博物館教育課 教育講座室長
図録を見比べながら、「ノーベル美術賞(注:ありません)受賞の連絡、まだこないなあ…」とつぶやく。子煩悩系研究員の一人。


「空海と密教美術」展の楽しみ方シリーズはこれで終了です。どうも有難うございました。
 

カテゴリ:研究員のイチオシnews彫刻2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2011年09月03日 (土)