このページの本文へ移動

呉昌碩の書・画・印

  • 『臨石鼓文軸 呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925) 林宗毅氏寄贈』の画像

    臨石鼓文軸 呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925) 林宗毅氏寄贈

    平成館 企画展示室
    2011年9月13日(火) ~ 2011年11月6日(日)

    清時代の末から民国の初めにかけて、書・画・印に妙腕をふるった呉昌碩(ごしょうせき、1844~1927)は、清王朝300年の掉尾(ちょうび)を飾る巨匠です。

    17歳の時、太平天国の乱によって一家離散の憂き目にあい、呉昌碩は悲惨な避難生活を強いられます。22歳で科挙(かきょ)を受験する資格を得ますが、呉昌碩は栄達を望まず、小官に甘んじながら印学の研鑽を積み、さらに書画の才能を開花させました。56歳で、安東県(現在の江蘇省漣水県)の知事となるものの、腐敗した官界に耐えられず、1か月で辞職。その頃すでに芸苑で盛名を馳せていた呉昌碩は、書画篆刻で生計を立て、84歳で没するまで旺盛な創作を展開しました。

    呉昌碩は、生涯にわたって石鼓文(せっこぶん)の臨書に励み、その風韻を書・画・印に結実させました。不器用なまでの重厚な作風の中にも、キラリと光る輝きを持った呉昌碩の作品は、多くの人々を魅了し、日本にも熱烈な愛好者がいます。

    また、呉昌碩は日本の文化人や芸術家との交流も深く、日本に現存する呉昌碩の作品や手紙などから、その一端を窺うことができます。
    今回で9回目となる東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画では、両館の所蔵品以外にも、京都国立博物館・台東区立朝倉彫塑館・個人コレクションから、呉昌碩作品及びその関係資料を公開します。自らの方向を模索していた40代から、円熟した境地を示す最晩年までの作風の変遷を概観するとともに、日本人との交流を示す貴重な資料も紹介いたします。
    在世中から内外で高い評価を博した呉昌碩の魅力を、どうぞお楽しみください。

    同時開催:台東区立書道博物館「呉昌碩の書・画・印」(2011年9月13日(火)~11月6日(日))

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。

荷花図 呉昌碩筆 中華民国・民国4年(1915) 青山慶示氏寄贈 (2011年10月10日(月・祝)まで展示)
篆書般若心経十二屏 呉昌碩筆  中華民国・民国6年(1917)
墨梅自寿図 呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925)  青山杉雨氏寄贈 (2011年10月10日(月・祝)まで展示)
臨石鼓文軸 呉昌碩筆 中華民国・民国14年(1925)  林宗毅氏寄贈
行書詩翰軸 呉昌碩筆  中華民国・民国4年(1915)  京都国立博物館蔵 (2011年10月10日(月・祝)まで展示)
斉雲館印譜 呉昌碩作  清時代・光緒2年(1876) 小林斗盦氏寄贈
缶廬印存 呉昌碩作 清~中華民国・光緒15年(1889)~民国4年(1915)  小林斗盦氏寄贈

 

関連事業

<ギャラリートーク>   呉昌碩について
平成館 企画展示室  2011年10月4日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
<講演会・講座>   呉昌碩の書・画・印
平成館 大講堂  2011年11月5日(土)   13:30 ~ 15:00   当日受付

図録

「呉昌碩の書・画・印」

価格:500円
本館地下ミュージアムショップにて販売しています。
販売終了しました。