このページの本文へ移動

1089ブログ

「赤」に込められた人びとの想い

考古資料相互活用促進事業の一環として行われている特集陳列「信濃の赤い土器」。
2012年2月12日(日)までと会期終了間近です。

「赤」は太古の昔より、洋の東西を問わず、血の色、火の色、太陽の色、そして復活の色として、いわば人びとの力のシンボルとして生活の中に溶け込んできました。
一方、歴史的にみると「赤」は邪悪なものを追い払い、人びとに安寧の生活をもたらす役割も果たしてきました。
実は教科書でおなじみの弥生土器にも、鮮やかな赤い色を塗ったものがあることをご存知でしょうか。
赤い土器は日本各地で発掘されていますが、その赤には重要な意味があったはずです。
そこには夭逝した子どもたちの復活、愛するものたちの復活、万物に宿る精霊たちの復活、そして子孫の繁栄、ムラの繁栄を祈るといった、さまざまな人びとの純粋な想いが込められていたに違いありません。



ベンガラ塗土器棺 長野市 篠ノ井遺跡群出土 弥生時代(後期)・1~3世紀 長野県立歴史館蔵

この写真にある3つの土器は、実は1セットで、ひとつの棺(土器棺)を構成していたものです。
発見された時には、胴部がぽっかりと開いた右の大型の土器に左の小型の土器が入れ子状に納まり、いまは修復され完全な形になっていますが、この中央の大型土器の破片がその全体を覆っていました。
そして小型の土器の中からは幼児骨や管玉・炭化物などが発見されました。
赤い土器に包まれ埋葬されていたのは、どうやら子どもだったようです。
おそらくは、大切なわが子を失った親がその子の復活を祈り、丁寧に埋葬したのでしょう。
こうした事例は、人間の営みがおよそ2千年の時を経ても変わらないことを私たちに静かに教えてくれています。

カテゴリ:研究員のイチオシ考古

| 記事URL |

posted by 井上洋一(学芸企画課長) at 2012年02月02日 (木)

 

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(三希堂の日々)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。

本特別展では、中国の清(しん)という王朝の皇帝の書斎を、展示室の一角に再現しています。書斎の名は三希堂(さんきどう)。三希堂の再現は、故宮博物院が用意してくださった実物大の書斎の模型のなかに、実物の工芸品をならべています。いわば工芸品の展示を、展示ケースに入れるのでなく、実際に使われていたように置いてみたわけです。


紫禁城の養心殿です。向かって左の赤い壁のうしろに三希堂があります。


三希堂の室内です。「三希堂」の額の下に、皇帝の座椅子があります。
壁には小瓶が飾られ、その下に書跡をしまっておく木箱が積まれています。



三希堂と前室の設計です。
三希堂に入るには、前室とよばれる通路をぬけていきます。


三希堂というのは故宮、すなわち紫禁城(しきんじょう)のなかの養心殿(ようしんでん)という宮殿の片隅にある小部屋で、その広さは畳でいうと3畳ほどにすぎず、部屋の入口には前室(ぜんしつ)とよばれる4畳半くらいの通路がつながります。皇帝は、日常の政務に疲れると、この前室を通りぬけて三希堂に入ってくつろいだのでした。この書斎をつくった乾隆帝(けんりゅうてい)は、文武の才能にめぐまれた、中国史上でも抜群の権勢をほこった皇帝です。そのような大人物がこのような小部屋を好んだというのは、ちょっと意外でもあります。


一級文物 乾隆帝大閲像軸(部分) 清時代・18世紀 中国・故宮博物院蔵
乾隆帝の武装すがたです。
イタリア人画家のカスティリオーネが描いたとされる肖像画です。
乾隆帝は「十全武功」とよばれる10度の遠征を行ない、清の領土を最大限に広げました。



乾隆帝古装像屏(部分) 清時代・18世紀 中国・故宮博物院蔵
乾隆帝の文化人すがたです。
カスティリオーネと中国人画家の金廷標が合作した肖像画です。
乾隆帝は「四庫全書」という膨大な図書全集の編纂を企画し、みずからも多数の詩文をつくりました。



三希堂の室内は、段差をつけて上段と下段に分かれ、上段には固めのクッションを組み合わせた座椅子があり、その頭上には乾隆帝直筆の「三希堂」の額がかかります。その名は、この書斎に乾隆帝が愛玩した王羲之(おうぎし)の「快雪時晴帖」(かいせつじせいじょう)、王献之(おうけんし)の「中秋帖」(ちゅうしゅうじょう)、王珣(おうじゅん)の「伯遠帖」(はくえんじょう)という三つの希(まれ)な書跡の名宝を秘蔵したことにちなみます。ここの床は、床下に火気をおくる床暖房になっており、紫禁城の堀に分厚い氷が張るような寒い日には、座椅子にすわって足を組んだり伸ばしたりして温まったことでしょう。座椅子の前には紫檀でできた座卓があり、卓上には美しい色合いの玉(ぎょく)でできた文房具がそろえてあり、窓辺にも玉器や漆器がならんでいます。下段の片方の壁にはカラフルな磁器の小瓶がたくさん飾られ、反対側の壁には大きな鏡がはめこまれています。この鏡のおかげで、小さな部屋に奥行がでて、狭苦しさを感じさせません。前室の壁にトリックアートのポスターを貼っているのも、やはり奥行を出す工夫でしょう。床には三希堂の名の由来となった名筆をはじめとする書跡をおさめた木箱が積まれています。


紫禁城の堀の氷結のようすです。
北京の冬はとても寒く、冷えこむと、紫禁城の堀は氷結します。
紫禁城のとなりの湖ではスケートが行なわれていました。



前室のトリックアートです。
三希堂の前室の入口をのぞいたようすです。
床に敷いたタイルが、壁に貼られた遠近法の絵のなかへと続いてゆきます。


三希堂を再現する展示には4日間かかったのですが、その間ずっと、私はこのほとんど身動きできない空間で過ごしました。故宮博物院のスタッフからは「乾隆帝の気分でしょう?」という冗談も言われましたが、はたして自分が皇帝になったというよりも、皇帝のなかに自分と同じものを見出した気がしました。この生活空間は、卑近なたとえですが、私が関西で暮らしていた学生下宿を思い出させます。六甲おろしの吹く寒い日に、小さな部屋でコタツに入って趣味の読書をして、ささやかな幸福を楽しんでいたころを思い返しますと、なにも持たない者であれ、すべてを手に入れた者であれ、人間が独りきりで心安らぐには、せいぜいこのぐらいの広さで足りるのかもしれません。仕事の合間の息抜きに、自室にこもって、木箱からゴソゴソ取り出した古人の筆跡をぬくぬくと鑑賞するすがた……もしもこの木箱が音楽のCDや映画のDVDのケースなどであれば、きっと共感される方々がおられるでしょう。広大な紫禁城にあって、わざわざこのような狭いところを好んだ乾隆帝の心境に想像をめぐらすと、まったく別世界の存在であった皇帝に親しみがでてきました。


三希堂の再現の展示です。
故宮博物院のスタッフと話し合いながら展示をします。



三希堂の再現の完成です。
窓辺には朱漆製の冠掛けや玉製の置物がならび、卓上には玉製の文房具がそろえてあります。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 猪熊兼樹(貸与特別観覧室) at 2012年01月27日 (金)

 

正面を向いた龍(特集陳列「天翔ける龍」5)

新しい年がスタートしたと思ったら、早くも一月下旬になってしまいました。
今月末までの干支にまつわる特集陳列「天翔ける龍」(~2012年1月29日(日))は、もうお楽しみいただきましたでしょうか?

すでに特集陳列「天翔ける龍」シリーズブログの前回の「いろいろな龍に会えます」において、さまざまな龍の紹介がありました。
日本陶磁を担当している私は、前回も紹介されていた
伊万里の染付大皿の龍をとりあげて、ちょっと詳しく見てみたいと思います。

 
(左)染付雲龍図菊形皿 伊万里 江戸時代・18~19世紀 平野耕輔氏寄贈 (右)拡大

横広がりの顔にぎょろっとした目、団子鼻、きゅっと結んだ口からはみ出ている牙、
そしてうろこがびっしりの体は、まるでくねくねとダンスのポーズをとっているようにもに見えます。
思わず笑ってしまうような、ユーモラスな龍は何ともインパクトがあります。

ではこの絵を描いた人は、ちょっとおふざけをしてこの龍を描いたいたのでしょうか?
いえいえ。この正面を向いた龍には、れっきとした「お手本」がありました。
それは、中国の龍です。

中国では明の時代の後期頃から、
皇帝の使用するものに限って、正面に顔を向けている五爪(ごそう)の龍を文様としてきました。
その一例については、平成館で開催中の特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))のなか、
まさに清の皇帝の衣装の中に、見つけることができます。
 
(左)大紅色彩雲金龍文錦朝袍 清時代・雍正年間(1723~35) 中国・故宮博物院蔵 (右)拡大
(~2012年2月19日(日)展示)


2つの龍を比べて見てみると、正面を向いた顔はおせじにも似ているとはいえませんが
龍の長い胴体がとるポーズ ―― 頭の上部で胴がくるりと一回転したのち、左右にねじれる様子、
四本の手足が両側に広げられているところなどは、構図がよく似ていることがわかります。
(正面龍がほどこされた衣装は、ほかにもいくつかありますので、ぜひ特別展会場で探してみてください)


江戸時代後期、伊万里では染付の大皿が流行普及し、新しい文様意匠が次々と創案されました。
文様のなかにはには、それまではなかったようなやや奇をてらったものや
中国的なものへの関心を反映したものが多く含まれ、
この染付大皿作品も、そうした風潮のなかでうまれてきたものと考えられます。
ちなみに、龍の周りに書かれる「西如」「東海」「寿北」「南山」は、
中国で長寿を寿ぐ吉祥のことば
「福如東海、寿比南山」(福は東海の長く流れる水のように続き、寿は南山の不老松のように老いない)
を誤った解釈と表記で書き加えてしまったものと考えられています。


この大皿を描いた伊万里の絵師もまた、中国の意匠をもとにしながら、
大皿という大きな画面をめいっぱい活かすべく、龍を選んだのではないでしょうか。
正確なコピーはできなかったけれど、かえってそれが味わいを生んでいます。
もしかしたら、「完璧にうつす」ことはさほど重要ではなかったのかもしれません。


さて、この作品をきっかけに、私は俄然「正面を向いた龍」が気になりだしました。
展示室を探してみると、やきものでは青木木米の「染付龍濤文提重」の蓋の部分にも、正面を向いた五本爪の龍を発見できます。
 
(左)重要文化財 染付龍濤文提重 青木木米作 江戸時代・19世紀 笠置達氏寄贈
(右)作品の蓋の部分。左画像の矢印で指し示す赤い円の部分に注目してください。
(ただし、展示室では、把手の影になってしまうので少し見えづらいかもしれません)



文人であった木米は、中国や朝鮮のやきものについても広く研究を行っていました。
この作品も、主題を明代後期の万暦染付に倣ったものとされています。
染付大皿の龍と比べると、シャープで研ぎ澄まされた龍です。


こちらは清時代の瓦です。

褐釉龍文軒丸瓦 中国遼寧省瀋陽市北陵 清時代・17世紀 

径約15センチの小さなスペースに体を丸めるように龍が収まって、こちらを向いています。
清の第2代皇帝、太宗(たいそう)と皇后のお墓に用いられていたものということですので、
正面龍であることも納得がいきます。
お墓を守る勇ましい龍なのでしょうが、正面を向くと鼻がぺちゃっとして、どこかかわいらしい印象になります。


そもそも龍は、十二支の中でも唯一架空の動物ですから、
誰も龍を正面から見たことがないわけです。
もっとも、実際龍が目の前に飛んできたら、びっくりして凝視できないかもしれませんが・・・。
加えて、正面を向いた表現においては、龍の特徴である鼻先までの長い顔、長い胴体といった奥行きあるものを
迫力をもって表そうとするのは、かなり至難のわざといえるでしょう。
…というわけで話しを先の伊万里の大皿に戻せば、
この大皿を描いた人は、当人は意図していなかったかもしれませんが、
実はとってもチャレンジングな画題にとりくんでいたのです。
こうやって、この龍の背景にあるものを探ってみると、少し見え方が変わってくるように思えませんか?


龍の展示も、いよいよ残り1週間をきりました。
ぜひいろいろな龍と、文字どおり「向き合って」、この1年について思いを馳せながら
展示室で充実した楽しいひとときをお過ごしください。

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館に初もうで

| 記事URL |

posted by 横山梓(特別展室) at 2012年01月24日 (火)

 

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(第Ⅱ部の名品)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。

本特別展は、2012年1月20日(金)午後、10万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心から感謝申し上げます。

この特別展は第Ⅱ部にもみどころがたくさんあります。今回はおもに漢族が築いてきた中国文明を受け継ぐために満州族の清王朝が文物に仕掛けた数々の秘密に迫りたいと思います。

会場の第Ⅱ部に入ると、清朝第6代皇帝・乾隆帝の巨大な肖像画(高さ約2.5m)がお出迎え。両側には打楽器を展示しています。・・・なぜなのでしょうか?


答えは、前回の「研究員のおすすめ」シリーズブログ「絵画の名品」でも取り上げた「乾隆帝紫光閣遊宴画巻」のなかにあります。玉座でくつろぐ乾隆帝の姿が、長い画巻の最後のほうに描かれています。その両側で、赤い服を着た人たちが演奏している楽器にご注目ください。

乾隆帝紫光閣遊宴画巻(部分) 姚文瀚筆 清時代・18世紀

 
(左右ともに)上の画像(乾隆帝紫光閣遊宴画巻(部分))の白枠で囲んだ部分の拡大

左側の「ヘ」の字形のものを枠からいくつも吊り下げている楽器は編磬(へんけい)といいます。たたくと澄んだ清らかな音がします。右側の楽器は編鐘。たくさんの鐘をやはり枠から吊り下げています。磬も鐘も音の高い順に並べます。

編磬と編鐘は「万国来朝図軸」にも描かれています。玉座に対して左が編磬、右が編鐘(編鐘は半分ほど切れています)。これは新年の祝賀にきた外国使節を宮殿に迎えようとしている場面です。壮麗な音楽が演奏されたことでしょう。

万国来朝図軸(部分) 清時代・18世紀

 
(左右ともに)上の画像(万国来朝図軸(部分))の白枠で囲んだ部分の拡大

会場の第Ⅱ部冒頭で乾隆帝像の向かって左に編磬、右に編鐘を据えた理由はおわかりいただけましたでしょうか。朝廷での儀礼を再現した配置だったのです。

 

 
(左上)碧玉編磬 清時代・乾隆29年(1764)
(右上)金銅編鐘 清時代・康熙53年(1714)
(左右下)左右それぞれの上の画像の作品の拡大部分


よく見ると、展示している磬はひとつひとつ暗緑色の美しい石を磨き上げ、さらに龍の文様を金で描きこんでいます。鐘にも龍の線刻があります。宮廷の楽器にふさわしい豪華絢爛なつくりです。

ところで会場には、もうひとつ編鐘があります。

「克」という人物が登場する銘文をもつ青銅製の鐘です。同形の鐘は少なくとも5個知られており、もともと1組の編鐘だったのでしょう。その年代は前9~前8世紀。宮廷儀礼に欠くことのできない楽器・編鐘は、清時代より2500年以上も昔から使われていたのです。

克鐘 西周時代・前9~前8世紀

編鐘の歴史をたどることで、清朝が中国文明の伝統的な要素を宮廷儀礼のなかに巧みに取り込んでいたことがわかります。

中国文明の伝統に対する清朝の考え方が、よりはっきりと表わされている画があります。第Ⅱ部第2章「清朝の文化事業」の導入部に展示している「乾隆帝是一是二図軸(けんりゅうていこれいちこれにずじく)」です。

乾隆帝是一是二図軸 清時代・18 世紀

画面中央の寝台に腰をかけているのは乾隆帝。漢族の伝統的な文人の姿に扮して、商(殷)時代・前13~前11世紀の青銅器から明時代・15世紀前半の青花まで、清朝が集めた歴代王朝の粋を鑑賞しています。
110万件を超える膨大な清朝宮廷コレクションは、いまも大半が故宮博物院に伝わっています。会場では北京・故宮博物院の所蔵品によって、画中の円卓と古器物の一部を再現展示しています。
 

満州族の王朝・清にとって、中国文明の遺宝を収集して伝統を継承することは、中国を統治するうえで漢族の王朝以上に切実な課題だったといえます。
しかし、乾隆帝の取り組みは単にそれだけでは留まりませんでした。乾隆帝はしばしば器物を鑑賞して得た感慨を漢詩に詠み、その詩を直接文物に記すという離れ業をやってのけたのです。
 
(左)左:玉璧専用の木枠 清時代・乾隆36年(1771) 右:一級文物 玉璧 戦国時代・前3世紀
(右)玉璧の側面


これは半透明の淡い緑色の石を磨いて作った古代の玉器・璧。「是一是二図」の世界を再現したコーナーに展示してある作品のひとつです。
乾隆帝はこの玉璧をよほど気に入ったようで、紫檀で専用の枠を作らせたうえに自作の漢詩を金泥で記しています。
さらに、同じ詩を一字一句違わず玉璧の側面(わずか幅6㎜!)にも彫りこませているのです。

「研究員のおすすめ」シリーズブログ「書の名品」で「中国絵画史上の傑作」と紹介された「水村図巻」にも、乾隆帝が2度にわたって題跋を書き加えています。しかも画中に…。

一級文物 水村図巻(部分) 超孟頫筆 元時代・大徳6年(1302)

 
(左右ともに)水村図巻に見られる乾隆帝の題跋。左画像は上画像の青で囲んだ部分の拡大図。右画像は上画像の赤で囲んだ部分の拡大図。

もし「清明上河図」が嘉慶帝の代ではなく、その前の乾隆帝の時代に宮廷コレクションに入っていたとしたら、どこに何を書き加えていたことやら…。

文人の才能にも恵まれていた乾隆帝は、生涯5万篇以上の漢詩を残したともいわれています。
中国歴代の遺宝を鑑賞すれば、感慨を詩文に託して好んで作品に直接書き加えました。
文物は詩と一体化させられたことによって、乾隆帝の美意識と教養を伝える媒体としての役割も永久に担うことになったのです。
そこには中国文明を受け継ぐだけでなく、むしろ自分の色に染めていこうとする乾隆帝の圧倒的な野心と強烈な自尊心を見て取ることができます。

ちなみに、「是一是二図」の名称は画面右上に記された詩の第一句「是一是二(画中の朕はひとり、はたまたふたり?)」に由来しています。
画中の寝台のうしろの衝立には、やはり乾隆帝の肖像画が掛けられており、寝台に座っているもうひとりの自分を見つめています。
「是一是二図」は満州族の君主でありながら、中国文明の絶対的指導者としても君臨した乾隆帝の多様な姿を象徴しているのでしょう。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川村佳男(保存修復室) at 2012年01月21日 (土)

 

書を楽しむ 第7回「拡大写真のススメ」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第7回です。

今回は、デジタルカメラを持って展示室を回ります。

トーハクの総合文化展では、多くの作品のカメラ撮影ができます。
!!注意!!
フラッシュを使用した撮影はできません!また三脚も使用不可です。
社寺や個人の方からお預かりしている作品のうち、撮影不可のものには、
キャプションに撮影禁止のマークが入っていますので、
確認してから、撮影してみましょう!


まず、本館2階の3室「仏教の美術」の作品を、撮影しました。


大般若経巻第一百卅八 鎌倉時代・宝治元年 (1247)
(~2012年2月5日(日)展示)


ピントが合っていません…。
展示室が暗い上にフラッシュ撮影、三脚使用は禁止! なので、むずかしいです。
でも、虫食いの穴が迫力満点で写っていると思いませんか?

次は、同じく3室「禅と水墨画」で、撮影。


偈頌 一休宗純筆 室町時代・15世紀
(~2012年2月5日(日)展示)


小さい字、大きい字、墨の濃淡があります。
一部を切り取って撮影しても、おもしろい画面になります。

5室「武士の装い」では、小さい作品ですが、かなりズームにしてみました。


切符 豊臣秀吉筆 安土桃山時代・天正6年(1578) 松永安左エ門氏寄贈 B-2431
(~2012年2月12日(日)展示)


これも少しピントが合いませんでしたが、墨のかすれているところが魅力的です。

さらに進んで、8室「書画の展開」では、たくさん撮影しました。

 
詩巻 松花堂昭乗筆 江戸時代・17世紀 (右)(左)画像の拡大
(~2012年2月12日(日)展示)


この詩巻は、松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)が隷書、楷書、草書と、いろいろな書体で書いていますが、
左画像の中央「寂」の字は、「大師流」の書風で書かれています。
「大師流」とは、弘法大師・空海の書風から生まれたもので、
さいごのハネの部分がうねるように書いてあることが多いです。
その「寂」をさらに拡大すると(右画像)、文様のように見えてきませんか。


書状巻 近衛信尹筆 安土桃山時代・17世紀
(~2012年2月12日(日)展示)


近衞信尹の「馬」の字が見えます。
墨がかすれていますが、勢いのある字です。
画像では、料紙の質感まで感じられます。

 
東行記 烏丸光広筆 江戸時代・17世紀 (右)(左)画像の拡大
(~2012年2月12日(日)展示)


烏丸光広の富士山です!
薄い色の墨で、富士山がさらりと書いてあります。
そのすそ野を拡大撮影すると(右画像)、字がにじんでいます。
下絵の富士山が乾かないうちに書いたのでしょう。
風景に書が溶け込んでいます。

 
(右)詩書屏風 三井親和筆 江戸時代・安永9年(1780) 小荒井智恵・小荒井蓉子氏寄贈
(左)龍虎二大字 後陽成天皇筆 江戸時代・17世紀 太田松子氏寄贈
(~2012年2月12日(日)展示)


左画像は屏風です。
もともと字が大きいので、拡大するとかなり大きく撮影できます。
右画像も、大きい字の「龍虎」の「虎」。
うねるようにハネあげているのが、「大師流」です。
墨のかすれ具合が、拡大写真でよく見えます。

拡大写真を撮ると、デザイン画のようにも見えてくるのが、楽しいです。
ハガキに印刷して、絵ハガキを作ってみました。

 
作成した絵ハガキ

私はこんな風に写真を活用しています。

!!注意!!
画像の利用は、個人利用に限ります。
商用利用や公開に際しては別途手続きが必要です。

詳しくは、「画像の利用について」のページをご覧ください。

拡大写真には、眼では見えないものが写ります。
書の楽しみ方のひとつとして、拡大写真、いかがでしょうか?
ただ逆に、眼で見えても写真に写らないものもあります。
やっぱり本物を見て欲しいです。

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年01月19日 (木)