このページの本文へ移動

1089ブログ

北京故宮博物院200選 研究員おすすめのみどころ(絵画の名品)

特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))をより深くお楽しみいただくための「研究員のおすすめ」シリーズのブログをお届けします。 今日は「絵画の名品」についてです。

トーハクの特別展「北京故宮博物院200選」には3つの“世界初”があります。
一つめは「清明上河図」の初の国外公開(2012年1月24日(火)まで展示)。これはもう何回も述べました。ところがこれ以外にもすごいところがあるんです!

二つめは、それまで持ち出しが厳しく制限されていた宋元の書画41件の大量公開です。これまで故宮が行ってきた海外展では最多の宋元書画が展示されています。もちろんすべて一級文物。
そのなかでもお勧めなのは、前回の「研究員のおすすめ」シリーズのブログ「書の名品」でもご紹介した「水村図」と、「楊竹西小像巻(ようちくせいしょうずかん)」です。


一級文物 楊竹西小像巻 王繹・倪瓚筆 元時代・至正23年(1363)

楊竹西こと楊謙は元時代の江南の富豪です。大金持ちにしては質素な格好をしていますね。これは文人の姿です。決して派手派手しい物質的に豊かな暮らしではなく、書を読み芸術を愛する文人として過ごすのが、中国人の最高の理想でした。冬でも枯れない松の木や静謐な筆づかいが、楊謙の人格の高さまでを象徴しています。


楊竹西小像巻(部分)
よく見るととても繊細な線を重ねて立体感を出しています。


三つめは、「康煕帝南巡図」(北京故宮)の二巻同時全巻展示。「南巡図」は清朝の第四代皇帝康熙帝(こうきてい)が江南地方を視察した様子を描いた作品です。もとは12巻ありましたが、今回展示しているのはクライマックスの最後の二巻。



ど~ん。横26メートルと33メートル(!)の北京故宮の「南巡図」が二巻同時に全巻ひろげて展示されるのは世界初!巨大な特別ケースに故宮博物院の研究員もびっくりしていました。

 
(左右ともに)一級文物 康熙帝南巡図巻 第11巻(部分) 王翬等筆 清時代・康熙30年(1691)

華麗な色彩、繊細な描写。
12巻描くのに6年(!)もかかったという、清朝の“国家プロジェクト”。


トーハクの展示チームが「南巡図」の展示にこだわったのは理由があります。「南巡図」に描かれているのは、皇帝の徳治のもとに暮らす、人々の幸せな姿です。「南巡図」を見ていると、その体験が「清明上河図」と似ているのを感じるでしょう。

 
(左右ともに)康熙帝南巡図巻 第11巻(部分)
大通りで、すってんころりん!
「お母さん、皇帝さまが通るんだってさ!」。家族や老人が描かれるのも特徴です。


(左右ともに)康熙帝南巡図巻 第11巻(部分)
力を合わせて長江を渡ります。
かわいいおじいさんたち、実は「天」の一部です。なぜって? 答えは会場で!

「南巡図」は「清明上河図」の清朝版とも言える作品で、この作品を二つ並べることで初めて、「清明上河図」が中国文化に担ってきた、重要な意味を体感することができるのです。

ほかにも、「清明上河図」の意味を改めて確認できる作品がありました。

 
(左)乾隆帝紫光閣遊宴画巻 姚文瀚筆 清時代・18世紀
スケートは満州族の武芸向上のための競技でもありました。
(右)万国来朝図(部分) 清時代・18世紀
西洋人にまじって琉球使節の顔が見えます。

 
乾隆帝生春詩意北京図軸 徐揚筆 清時代・乾隆32年(1767) (右は左の部分)
舞台は開封から北京に。
時代を超えてここでも、皇帝のもとで幸せに暮らす人々の姿が描かれています。

一見綺麗で豪華に見える様々な宮廷の装飾品は、ただ鑑賞するためのものではなく、そこに様々な意味が隠されています。
その意味に迫ったのが、第Ⅱ部の展示です。徽宗皇帝から乾隆皇帝へ、コレクションの歴史、文人たちの活躍…。展示にはたくさんの伏線が張り巡らされています。「名品を持ってきました!」というだけではない、北京故宮とトーハクのコラボならではの、展示のストーリーも見どころの一つです。
中国美術の真髄を、ぜひお楽しみください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年01月15日 (日)