「空海と密教美術」展の魅力を知り尽くした、展覧会の担当研究員に直撃インタビュー。題して、「空海と密教美術」展の楽しみ方。 シリーズ(2) 絵画の前半インタビューにつづく、後半をご覧ください。
『唐での表現 日本での表現』
広報(以下K):展示の中で、沖松さんが「ここは面白いから注目してほしい」という部分がありましたら教えてください。
沖松(以下O):肖像画という観点から展覧会を見てみると、少し違った面白さが浮かび上がってきます。当時の肖像画とはどういうものだったのか、画家たちは人物をどのようにとらえたのか、そういうトピックは研究員としてはとても興味深いものです。特に前期に展示される僧侶像は、古い時代の良い作品が一気に見られます。
国宝「弘法大師像」(作品No.2 展示期間:展示中~8月28日(日))、
国宝「勤操僧正像(ごんぞうそうじょうぞう)」(作品No.13 展示期間:展示中~8月21日(日))、
国宝「真言七祖像」(作品No.14 展示期間:龍智・金剛智・不空 展示中~9月4日(日)、一行・恵果 9月6日(火)~9月25日(日))
私が注目するのは、国宝「勤操僧正像」の袈裟の表現。
ドレープが流れるように描かれており、質感・量感豊かで、まだ形式化されていない自由な表現を読み取ることが出来ます。
K:お顔も、熱心になにかを語りかけられているようで、親しみやすさがありますね。
O:そうですね。表情だけでなく手つきからも熱弁ぶりがうかがえます。勤操僧正は、空海の先輩にあたる僧侶です。最澄や空海のもたらした新しい仏教にも理解を示したと伝えられています。生命力あふれる勤操僧正のキャラクターがよく表れていますね。
国宝「真言七祖像」は、その名の通り真言密教の基盤をつくった7人の僧の肖像です。そのうちの2枚、龍猛(展示期間終了)と龍智の像だけが日本で作られています。一般的に、唐でつくられた5作品に比べて平板な表現になったとも言われますが、それが日本人の画家の技術の問題なのか嗜好の問題なのか難しい問題です。画家も日本人ではなく中国大陸や朝鮮半島からの渡来人かも知れませんし、そうなると事はなおさら複雑になります。
今回は、唐の作品とそれを元に描いた日本の作品とを同時に比較できるよう、隣り合わせに展示しました。一幅ずつだったら分からないことが見えてくるはずです。こんな貴重な体験、滅多に出来ないんですよ!!唐の作品のどこを引き継いで、どこが変わったのか、その目で確かめてみてください。
K:唐でつくられた作品との違いと共通点をよむ、そういう楽しみ方があったのですね。なるほど!
O:展示室のキャプションにも書いてあるんですけどね。
K:えっ…!(汗) すみません、そこまで読み取れず。
O:いえいえ、かなりマニアックな目線ですから。
たとえば密教の経典を最初に唐に伝えたという不空の描写は、とても写実的で人物をよく写しています。耳毛なんかもリアルですよ。
K:本当ですね!ここまで描くか!という細かさですね。
O:ちなみに空海は不空の亡くなった年に生まれたので、不空の生まれ変わりとも言われています。
もうひとつの比較ポイントは、第一章から三章までと、第四章との違いです。
第三章までは、密教の原点(インド)のものを求めていくという、空海の明確な意識が見てとれます。空海が収集したと考えられる図像によってもその方向性が分かるでしょう。いわば源流志向といえるものです。
しかし空海以後、その源流志向が正確に受け継がれるというわけではありません。貴族階級など、当時の日本人の好みに合った表現も取り入れられていくわけです。
そういう違いを見るのも面白いかもしれませんね。
K:ポイントがそんなにたくさん散りばめられている展覧会だったとは!「空海と密教美術」展を、そういう視点でもう一度見直してみようと思います。なんだかだんだん密教美術にはまってきました。いえ、かなりはまりつつあります!
沖松さん、どうも有難うございました!
専門:絵画 所属部署:学芸企画部特別展室
東博でも希少なパティシエ系研究員
「得意なお菓子はシュークリームです。最近は忙しくてつくれていないですけど。」
次回のテーマはいよいよ「彫刻」です。どうぞお楽しみに。
カテゴリ:研究員のイチオシ、news、2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月15日 (月)
東博で、こんな風景を見たことはありませんか?
これは、学校団体(小・中・高校)を対象に行っているスクールプログラムの一場面。
年間150校ほどが参加する、人気プログラムなんです。
(でも学校限定。おとなの皆様、ごめんなさい!)
8月10日(水)、このスクールプログラムに関する教員研修会を実施しました。
どんなプログラムがあるのか、どんな活用方法・実績があるのかを映像やデモンストレーションを通じて
先生方に体験してもらいます。
「じっくり見る東博」というコースでは、対話をしながら、ひとつの作品をじっくりじっくり見ます。
焔 上村松園筆
大正7年(1918)
東京国立博物館蔵
※現在展示していません
先生、この女性の表情をみてどう思います?
――うーん、なにか恋わずらいでもしているような・・・
なるほど、なんでそう思ったんですか?
――表情というか、髪をかんでいて・・・ 恨めしそうな感じもしますね
こうやって作品の世界に入ってみるんです。
一番人気のコース「はじめての東博」のデモンストレーション。
こどもたちに話すときと同じように、クイズを出したり、絵を描いてもらったり・・・
レクチャーだけど参加してもらいます!
居眠りなんてさせません!
最近はキャリア学習の一環での利用も増えています。
私が中学生の頃にはキャリア学習なんてなかったな・・・
博物館のお仕事や展示の裏側に先生方も興味津々。
質問もたくさんいただきました。
つくる体験が見る体験に活きるように、というワークショップは美術部に大人気。
この夏休みも予約でいっぱいです。
先生方も生徒の気分で楽しんでくれました。
今回の研修では熱心に、そして率直にご意見をお寄せいただきました。
東博だからできること、東博でこそできる学び。
先生方からのご意見をもとに、探していきたいと思っています。
暑い中、ご参加いただきました全国の先生方、本当にありがとうございました。
そして、これからのスクールプログラムにどうかご期待下さい!
学校団体や、先生方へのお知らせは TOP>教育>学校の先生方へ にアップしていきます。
こちらもぜひ、チェックして下さい!
カテゴリ:教育普及
| 記事URL |
posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2011年08月13日 (土)
密教美術初心者代表・広報室員が、専門の研究員に直撃取材する『「空海と密教美術」展の楽しみ方』。
第2回目のテーマは「絵画」です。今回は、絵画が専門の沖松健次郎研究員にインタビューしました。
『貴重づくしの高雄曼荼羅』
密教美術におけるキーワード、「曼荼羅」。ジュニアガイド「曼荼羅って何だろう」によると、「集まったもの」「満ち足りていること」「聖なる空間」などの意味があるそうです。今回ご紹介する国宝「両界曼荼羅図(高雄曼荼羅)」(作品No.41)は、胎蔵界(展示期間終了)と金剛界(展示期間:展示中~8月15日(月))の2枚がセットになった両界曼荼羅。大日如来を中心とする密教の宇宙を表しています。
広報(以下K):この作品は、見られる機会がほとんどないとうかがいましたが。
沖松(以下O):そうです、関東で見られる機会は今後ないのではないでしょうか。
一つには場所の問題があります。サイズが約4m×4mと大きいため、天井が高くてそれなりの設備がある会場でなければ掛けることが出来ません。
もう一つは保存状態の問題です。とても繊細でもろいため、そうそう出すことが出来ません。今回は特別に許可をいただき、出品がかないました。
K:そんなに貴重な展示だったとは!心して拝見いたします。
となると、輸送にも相当気をつかったのではないですか?
O:もちろんです。今回は輸送用に二重の箱をつくりました。
まず外箱は、木箱の中にアートソーブ(調湿機能を持つ緩衝剤)を入れ、湿度を一定に保てる環境をつくります。次に、トライウォール(板ダンボールを強化したもの)で内箱をつくり、海外輸送時にも用いられるアルミシート(防湿用)を内側に貼ります。二重構造で完全装備。最上級に気を使った輸送です。縦横約 4mの軸ですから、重さもかなりのものです。
K:そんな苦労があったなんて知りませんでした。こうして目の前で拝見できるのは有難いことですね。
『綾地に輝く金銀泥』
K:両界曼荼羅図は、どのような時に使われたのですか?
O:灌頂と呼ばれる重要な儀式などの時だけ、堂内の壇の左右に掛けられました。灯明の明かりのもとで見るので、より神秘的な感じがしたことでしょう。
K:儀式の時だけですか…。確かに前に立つと、厳かな雰囲気に圧倒されます。
しかし…、「よく見えなくて分からないわ」という声が会場内から聞こえてきました。近づいてみるとうっすらと仏様のお姿が見えるのですが、確かにはっきりと見ることは出来ません。
どのようなところに注目したら良いのでしょうか。
O:これは、文様を織り出した絹の綾地の上に、金銀泥と呼ばれる金と銀の絵の具で描かれています。現在では、銀色は酸化してしまってほとんど見えません。
綾地とは、生地の織り目が斜めに走っている織物のことで、ツイードやデニムなどと同じ織り方です。でこぼこした綾地の上に描くと、筆の引っかかりが大きく、滑らかな線を引くのは相当難しいといわれます。濃い目の金泥でなめらかな線を描けたということは、よほど技術があった人が描いたのだろうと思います。
また、金泥の線にご注目ください。箔のような光沢がありますよね。純度が高く厚塗りをしたものをさらに磨いているのでしょう。磨くだけでも大きな手間です。
もうひとつ。高雄曼荼羅は、空海が中国から持ち帰った曼荼羅図あるいはその1回目の転写本をお手本にして写していると考えられるため、唐の宮廷画家が描いた原本にとても近い図だろうと言われています。唐代の画壇の優れた画風を現代に伝える作品としても、非常に価値の高いものなのです。
(インタビューは後半は近日公開します。どうぞお楽しみに)
カテゴリ:研究員のイチオシ、news、2011年度の特別展
| 記事URL |
posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月12日 (金)
「こどもたちのアートスタジオ」では、小学生3・4年生から中学生の生徒さんを対象にしたワークショップをおこなっています。
このワークショップは、生涯学習ボランティアの有志の皆さんが集まってガイドツアーなどをおこなう、自主企画グループの活動の一つとしておこなっています。
プログラムは、「勾玉(まがたま)作り」と「根付(ねつけ)作り」の二つ。
今回は「根付作り」(2011年8月7日(日) 開催)の様子をご紹介します!
このプログラムでは、熱を加えると固まるFIMOという粘土を使って、根付のストラップを作ります。
準備はまずこの粘土をやわらかくすることからはじまります。
お湯で温めたり、
手で温めたり(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました)。
粘土が少しやわらかくなってきたところで、アートスタジオの開始です。
まずはじめに、「江戸時代のおしゃれ」のレクチャーです。
スライドを使ったおはなしです。
レクチャーで使うオリジナルのワークブック。
実際に浴衣を着て、おしゃれを体験。 赤い矢印のところに根付が。
印籠(いんろう)や煙草(たばこ)入れを下げた時に帯から落ちないようにするための物だったんですね。
拡大してみてみると 矢印の先の黄色い部分が根付です。
蘆亀蒔絵印籠
江戸時代・19世紀
クインシー・A.ショー氏寄贈
2011年10月10日(月・祝)まで本館10室で展示
次に、みんなで本館2階10室に展示されている、さまざまな形の根付を見学します。
単眼鏡で、じっくりと。
じっくり見学した後は、いよいよ制作です。
いろいろな色の粘土で好きな形を作ります。
型で抜いたり、
長く伸ばしたり、
ヘラを使ったり。形も色の組み合わせも十人十色。
形ができました!
ストラップ用の金具をうめ込んで、ホットプレートで焼きます。
120℃で待つこと20分ほど、、、固まったら完成です!
なまずとプリンの根付ができました。
「どこを工夫しましたか?」「できあがった作品のどこが一番好きですか?」
みんなでできあがった作品の報告会をして、根付作りは終了です。
「こどもたちのアートスタジオ 根付作り」では、
展示品をモチーフにしたもの、
身近なものをモチーフにしたもの、
動物をモチーフにしたものなど、 オリジナルの根付ストラップをお作りいただけます。
機会がありましたら、是非ともご参加ください。
アートスタジオは事前申込制(応募者多数の場合は抽選)です。
今後の予定や申込方法などの詳細は、当館ウェブサイトの ワークショップ のページや 博物館ニュースをご覧ください。
カテゴリ:教育普及
| 記事URL |
posted by 田島夕美子(ボランティア室) at 2011年08月11日 (木)
トーハクロケ情報第2弾 法隆寺宝物館でのプロモーションビデオ撮影
トーハクロケ情報第2弾としまして、今回はプロモーションビデオの撮影についてご紹介いたします。
7月7日(木)に某有名アーティストのプロモーションビデオ撮影が法隆寺宝物館でおこなわれました。
今回撮影を法隆寺宝物館で行うことになった決め手は、ずばり建物前の「池」です。
ダンスシーンに合わせて、メインステージである池の水を調整できることが何よりの決め手となりました。
上の写真は、普段の法隆寺宝物館の姿です。
閉館後、機材の搬入と同時に池の水を抜いて…
ご覧の通りとなりました。
池の水を抜いた後は清掃、機材の準備、音響のセット、足場を組んで10mぐらいの高さからも照明を照らします。
なんと、撮影準備だけで日が暮れてしまいました!
早くも睡魔との闘いを覚悟です。
撮影は順調に進んでいるかと思いきや、急遽セットの準備中にスタッフからスモークを焚きたいとの要望がありました。
このような突発的な要望は撮影につきものです。
できる限り、撮影の方にご協力したいところですが、我々博物館の職員としては文化財のことを第一に考えて判断しなければなりません。
今回の場合は、深夜の撮影準備の中での突然の要望であり、スモーク成分を調査する時間がなく、使用されている薬品などが建物や文化財にどのような影響を与えるかわからないため、お断りしました。
貴重な文化財を預かる博物館なので、セットや照明のみならず薬品や虫などにも細心の注意を払いながら立会いをします。
さあ、準備は整いました。
まずは、ダンスのリハーサル。
その後、いよいよ本番!
30人以上のスタッフが1つの作品を作るために、より一丸になって動いていきます。
いつもは静かな法隆寺宝物館、装いをかえて今夜かぎりの特設ステージ!!
池の中でのダンスシーンでは、私たちはスタッフの要望に合わせて池の水位調整をしました。
納得いくまで撮り直し、撮影が終了したのはなんと翌朝の5時00分。
はっきり言って眠かったですが、スタッフ皆さんの頑張りに触発され何とか持ちこたえました。
このように、トーハクでは今までも様々なプロモーションビデオの撮影現場としてご利用いただいています。
こういった撮影を通じて博物館のいつもと違った魅力をご紹介できることも私たちの仕事のやりがいの1つです。
ぜひ、アーティストと共演している「トーハク」を見つけてみて下さい!
「今まで、アーティストってどんな人が来ているの?」
「よく使われる撮影現場ってどこ?」 など
気になる方はぜひ、「トーハクロケ・放映情報」をご覧ください。
本ブログ記事の「トーハクでプロモーションビデオの撮影をしたアーティストはいったいだれか!?」について
8月末頃、「トーハクロケ・放映情報」にて公開予定です!
カテゴリ:ロケ情報
| 記事URL |
posted by 内誠(総務課) at 2011年08月10日 (水)