このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクくんのおつかい~「インドの仏」グッズショップ編~



ほほーい! ぼくトーハクくん!
ユリノキちゃんが「なんだかカレーが食べたいわ」って言うから、特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」の会場にやってきたほ。
ユリノキちゃんを怒らせると大変なんだほ…。
※過去にユリノキちゃんを怒らせたトーハクくんは、東洋館裏に呼び出されてしまったのです。

なんで展覧会会場に来たかというと…
じゃーん! 「インドの仏」展のグッズショップではカレーを売っているんだほー!!

インドの仏カレー 630円(税込)
インドらしくバターチキンカレーです


インドといえば、やっぱりカレーなんだほ。展覧会限定っていうのも、そそられるほ。
味は展覧会を担当している小泉課長のお墨付きだし、これでユリノキちゃんも満足してくれるはずだほ…(ため息)。

おおっ! あんなところにスゴイTシャツがあるほ!
帰りたくても、つい足を止めてしまうほ!!
 
Tシャツ 各3500円(税込)
Tシャツの後ろにあるのは、ロータス・ピローカバー1800円(税込)


みうらじゅんさんといとうせいこうさんが考えたTシャツがあるって聞いているほ。
間違いなくこれなんだほ。
さすが、仏像好きで有名な二人だほ。仏教美術が好きで好きでたまらないって感じがするほ。
  


Tシャツのモチーフとなった作品
写真上から「仏立像」(サールナート出土 グプタ朝・5世紀頃/Tシャツ・シロ)、
「八千頌般若波羅蜜多経 男尊」(バレンドラ・ブーミ派 パーラ朝・11世紀頃/Tシャツ・ピンク)、
「八千頌般若波羅蜜多経 男尊」(バレンドラ・ブーミ派 パーラ朝・11世紀頃/Tシャツ・クロ)
photographs(c)Indian Museum,Kolkata



どのTシャツも、背中側はみうらじゅんさんが書いた英文の展覧会タイトルです

二人は「インド仏像大使」として展覧会をサポートしてくれているんだほ。
だから展覧会グッズも考えてくれたんだほ。なかでも、ぼくのオススメはこの二つだほ!


「インドの仏」ブロックメモ 450円(税込)
表紙中央は、みうらじゅんさんが描いた「弥勒菩薩坐像」のイラストです


メモの中面のデザインは全部で4種類だほ。たっぷり使えて便利だほ。
そして、こっちのLEDライトがかっこいいんだほ!

 
「インドの仏」LEDライト 光仏 680円(税込)
スイッチを押すと「弥勒菩薩坐像」が現れます


何に使っていいかわからないけど、これは欲しくなるほ…!
ちなみに、両方のグッズに登場する「みろくぼさつざぞう」は、展覧会で1、2を争うイケメンさんなんだほ!
う、うらやましいほ。


弥勒菩薩坐像
ロリアン・タンガイ出土 クシャーン朝・2世紀頃
photograph(c)Indian Museum,Kolkata

 

「インド仏像大使」のグッズ以外にも、ここでしか買えないオリジナルグッズも人気だほ。

 
「釈迦の生涯」キャンディー 550円(税込)
キャンディーのフレーバーは何とシナモン味! 写真右はパッケージの裏面


シナモン味ってめずらしいほ。
しかも、パッケージの裏では「おしゃかさま」の人生を紹介しているんだほ。
おいしくて勉強にもなる、一石二鳥だほー!




貝葉経一筆せん 480円(税込)
今回出品されている「大乗荘厳宝王経」6件全てがデザインされています


ヤシの葉に書いたお経が一筆せんになったんだほ。
お経にお手紙を書くなんて、ありがたみが増すほ。
ぼくもユリノキちゃんにお手紙を書くほー。

さ、ユリノキちゃんが待ってるから急いで帰るほ!(ユリノキちゃんを待たせるとこわいんだほ。)
今回はおもしろいグッズがいっぱいなんだほ。
皆さんも帰る前に、グッズショップを忘れずにチェックしてほー!

カテゴリ:2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2015年03月31日 (火)

 

みちのくの仏像・私のイチオシ 雪ん子の像

東京国立博物館がある上野公園は、桜の名所として知られます。
今年もすでに咲き始め、4月の初めに満開になるのではないでしょうか。
特別展「みちのくの仏像」の会期は4月5日(日)までなので、これから来ていただければ桜も楽しんでいただけます。

展覧会の準備のためには、作品の所蔵先に足を運びます。
本展覧会でも東北の各地を訪れましたが、昨年は宮城県の給分浜観音堂(4月18日)、岩手県の黒石寺(同23日)、秋田県の小沼神社(同27日)でも桜を見ることができました。
小沼神社の最寄り駅は角館ですが、武家屋敷に咲く桜は、観光ポスターなどでしばしば見かける桜の名所で、いつか行きたいと思っていた場所でした。


角館・武家屋敷通りは東北屈指の桜の名所です

さて、小沼神社からは聖観音菩薩立像を出品していただいていますが、この像が広く知られるようになったのは、1989年に出版された本に紹介されたためです。
その執筆者が行った調査に、まだ学生であった私も参加させていただきましたが、神社に向かって徒歩で山を登っていくと木立に囲まれた小さな沼が目の前に突然現われ、そのほとりに堂がありました。
そのときの神秘的な光景はずっと記憶に残っていましたが、こういった場合、記憶が美しく膨らみすぎたり、景観が変わってしまったりして、再び訪れると大概がっかりすることになるものです。
ですが、25年以上たった今も同じ風景が残っていました。

江戸時代の紀行家の菅江真澄(1754-1829)は、文政11年(1828)に小沼神社を訪れていますが、同じ景色を絵に残しています。

 
菅江真澄が描いた小沼神社(左)と現在の小沼神社周辺の様子(右)。
江戸時代からほぼ変わらない風景が広がります


また、秋田県出身の矢口高雄さんの『釣りキチ三平』という漫画には秋田県の自然が描かれますが、そこにもでてきそうな風景です。秋田らしい風景といえるかもしれません。

小沼神社の聖観音菩薩像の頭上には愛らしい顔が表わされていて、展覧会の見どころのひとつですが、その姿は雪国で伝承される雪の精、雪ん子を思わせます。
風景ばかりでなく、そこにまつられるこの作品も秋田らしい像といえそうです。

 
(左)聖観音菩薩立像
平安時代・10世紀 秋田・小沼神社蔵
(右)聖観音菩薩像の頭上の像。この愛らしい表情をお見逃しなく!


特別展「みちのくの仏像」の会期は、残すところ約1週間。
春の盛りを、そして東北の仏像のあたたかさを見に、ぜひご来館ください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by 丸山士郎(平常展調整室長) at 2015年03月27日 (金)

 

「みちのくの仏像」展覧会ウラ話

彫刻を担当しております、研究員の西木です。
特別展「みちのくの仏像」は、おかげさまでこれまでに12万人を超えるお客さまにご来館いただいております。
東北6県を代表する仏像に遠く東京までお出ましいただいている本展覧会、この機会にひとりでも多くのお客さまにご覧いただき、展示を通してみちのくの文化や歴史に思いを馳せていただきたい! というのがスタッフ一同の想いです。


「三大薬師」はじめみちのく各地の仏像が、展示室でみなさまをお待ちしております! 

ところで、美術館・博物館ならどこの館でもアンケート用紙が用意されていると思いますが、当館でも特別展ごとにアンケートを実施しております。
さまざまなご感想やご要望が寄せられていますが、本展覧会に限らず、遠方から貴重な作品を集めてもらえてありがたい、というコメントをいただくことがよくあります。
本展覧会でも、担当研究員が各地にうかがい、責任をもって大事な仏像をお借りしてまいりました。
通常、展覧会の開催1ヵ月前が作品借用のピークですが、このたびは多くの作品を11月にお借りしました。

それは、(もちろん)借用先がすべて東北だからです。
12月に入ると、地域によっては雪のシーズン。
お寺によっても、冬季は拝観を停止しているところもあるので、できれば避けたいところ・・・。
行く先々で「なぜこの時期に?」といわれましたが、本展は、2011年3月11日の東日本大震災から4年を迎え、あらためてその復興を祈念して開催するもの。
やはりこの時期でなければなりませんでした。
そこで、雪の時期を避けて前倒しで11月から借用にうかがっていた訳です。
秋のみちのくはすばらしく、見事な紅葉にみとれることもありました。


山形・吉祥院の観音堂。イチョウが鮮やかです

  
(左から)菩薩立像(伝阿弥陀如来)、重要文化財 千手観音菩薩立像、菩薩立像(伝薬師如来)は奥にある収蔵庫に安置されています
千手観音菩薩立像は平安時代・10世紀、他2件は平安時代・11世紀 山形・吉祥院蔵

ただ、お正月は一年でもっとも大事な日ですから、ご本尊にはお寺にいてもらわなくては、というご希望もあります。
とはいえ、開会式は1月13日(火)。
展示作業も考えると、なるべく早くうかがわねば、ということで、無理をお願いして正月明けの1月5日(月)から手分けして借用にお邪魔したお寺もありました。

なかでも印象深いのは、1月7日(水)の岩手・黒石寺です。前日の深夜、最寄りの水沢駅に降りた目に飛びこんできたのは一面の雪景色。
やはり・・・と思いながら、翌日晴れることを願うもむなしく、当日も雪が舞い、最高気温はマイナス1.3度!


雪の降りしきる黒石寺本堂

寒さはともかく、薬師如来坐像が安置されるお寺の収蔵庫から近くで待機するトラックまで、屋根のないところを運ばなければならないので、雪は本当に困ります。
一時でもやんで欲しいという願いも空しく、まったくやむ気配はなし。
しかたなく、お像を入れた箱を厳重にビニールで覆ったうえ、えいや! の勢いで運び出しました。

 
(左)「雪やまないかなあ」と外の様子をうかがう我々
(右)やまない雪のなか仏像(台座)を運び出す様子


ちなみに、左の写真中央、仁王立ちになって作業を見守る人物は、黒石寺の藤波洋香ご住職。
「冬は寒いんだから、寒いといっても仕方ない」と笑うご住職が、関係者のなかでいちばん薄着でした・・・

ご本尊の薬師如来坐像は、体内に「貞観四年」(864年)の墨書きがあり、制作された年のわかるたいへん貴重な仏像です。貞観11年(971)に東北を襲った貞観地震と、このたびの東日本大震災、2度にわたる大地震を経験し、そのたびにひとびとの祈りをうけてきました。

 
重要文化財 薬師如来坐像
平安時代・貞観4年(862) 岩手・黒石寺蔵


このたび真冬の集荷で、震災に加えて、毎年の厳しい冬を耐え、春を待つ人々も見守ってこられたのだとあらためて思います。
薬師如来は、左手に持つ薬壺が病気を癒す効能ををわかりやすくあらわしますが、もともと寿命をのばし、死者の魂を弔うに至るまで、願い事はなんでも叶えてくださる仏です。
黒石寺のお像は「厳しい」と評されることの多いお顔ですが、それだけ真剣にひとびとに向き合ってこられたからかも知れません。

カテゴリ:研究員のイチオシ2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by 西木政統(絵画・彫刻室アソシエイトフェロー) at 2015年03月20日 (金)

 

特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」開幕

特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」、いよいよ本日開幕です。
これに先立ち、昨日16日、開会式・内覧会が行われました。

開会式では、本展覧会でインド仏像大使に就任し、オリジナルグッズの開発など展覧会を力強く応援してくださっている、みうらじゅんさん、いとうせいこうさんも加わり、にぎにぎしくテープカットが行われました。

 
開会式テープカットの様子

天気予報では午後から雨かとも言われておりましたが、幸いにもお天気はもち、内覧会の観覧者が1000人を超す大賑わいぶりでした。


内覧会の様子

インド東部の大都市コルカタ(旧カルカッタ)に所在するコルカタ・インド博物館は、1814年に創立したアジア最古の総合博物館。そのコレクションの中から、初期仏教美術を代表するバールフット遺跡の出土品、仏像誕生の地であるガンダーラやマトゥラーの仏像、インドで発生し、中国を経て日本にももたらされた密教の仏像などを厳選。本展はインド仏教美術のあけぼのから1000年を超える繁栄の様子を紹介する展覧会です。


コルカタ・インド博物館

展示される像やレリーフ、ストゥーパは、ほとんどが石製。初期仏教美術の素朴にして野趣あふれる表現、ガンダーラ仏の精緻な彫技、密教尊の妖しげな微笑。時代や地域により、その表情は異なります。
石の材質や色もまたさまざま、しかしその色や質感が、とても美しいのです。


弥勒菩薩坐像 ロリアン・タンガイ出土 クシャーン朝(2世紀ごろ) コルカタ・インド博物館蔵
Photograph (c)Indian Museum, Kolkata


この特別展は、久しぶりに表慶館を展観会場として行われます。
表慶館はご存知のとおり、明治42年(1909)に開館した建物。中央と左右に美しいドーム屋根をいただき、上層部の外壁面のレリーフや床のモザイク状のタイルなど、随所に趣のある明治末期の洋風建築で、重要文化財に指定されています。
それぞれの部屋はこじんまりとしていますが、中央ホールの左右に、小部屋が左右均等になっています。本展の1階中央からスタートして、2階を経て再び下階へと戻る流れは、インド仏教美術作品の展示に、しっくりなじんでいるように思われます。
かつてコルカタ・インド博物館を訪れたことのある私としては、同博物館がトーハクに再現されたような感をも抱きました。

 
表慶館 外観と中央エントランスから見た展示室

桜の花に囲まれた上野で、あなたをきっと、時空を超えたインドへのジャーニーに誘ってくれることを、お約束します!
Don't stop believing! 「インドの仏」、絶賛開幕中です。

カテゴリ:news2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by 伊藤信二(広報室長) at 2015年03月17日 (火)

 

「インドの仏」ポスター裏話 ~インドといえばカレーライス?~

特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」の準備は着々と進んでいます。
すばらしい作品が揃うこの展覧会では、展示でもいろいろと趣向を凝らしているのでぜひお楽しみに。

ところで。
タイトル文字が作品にモロかぶるほどロゴが衝撃的な今回のポスターが、巷で関心を集めているらしい、との情報が担当である私の耳にも入ってきました。
どれどれ・・・っと。みんな何を呟いているのかなあ。
「インドのイム」「インドのイム」?? 「インドのイム」???
確かにそう読める。というか、一度そう読んだらもう「イム」にしか見えなくなってしまった。本当の狙い? は別なところにあったのに。

実は、デザイナーからポスターの提案があった時、黄色のロゴと白いロゴの2ヴァージョンがありました。
私はどうしてもどちらか片方を捨てきれず、両方作れませんか?とお願いしたのです。
関係者の努力の結果、最も大きなB1サイズ(ポスターのサイズは全部で3種類あります)のみですが2色での展開となりました。
実は、私はこの2つに密かに名前をつけていたのです。
曰く「カレー」ヴァージョンと「ライス」ヴァージョン。両方並べて・・・言うまでもありません。
ポスターの連貼り(何枚も並べて貼ること)を見た方が、これに気づいて話題を呼ぶこと間違いなし、と一人悦に入っていたのに、そんなリアクションはどこにもありません。

 
(左)カレーヴァージョン (右)ライスヴァージョン

でも、インパクトの強いポスターを通じて、展覧会への期待値がものすごく高まっているという手応えを日々感じています。
これが「インドの仏」展チームの、開幕までの追い込みへ大きな活力になっています。

再びところで。
カレーライスに付き物といえば、またまた言うまでもなく「福神漬」です。
あー、赤い色ヴァージョンのポスターがあれば・・・! と、いささか残念に思っていた私は、会期中に販売するカレーのパックの燃えるような赤色を見て、これで完璧! と大満足したのでした。


「インドの仏」カレー 630円(税込)
特別展のグッズショップで販売します

試食してみたカレーの味は、もちろん「ボホット・マゼダーレ(とってもおいしい)」。
ちなみに、このカレーはまだ皆さまには食べていただけませんが、展覧会のセット前売券では異色の組み合わせとなる「「インドの仏」カレー引換券付前売券」という形で先行販売しています。
実際にはご来場の際に引き換えますので、前売券を買われた方もしばしお待ちください。
私も20年以上博物館で展覧会に携わってきましたが、カレーとセットになった前売券はみたことがありません。
今後もなかなかできないのではないかなあ。

と、平素のマジメなブログとは、一線を画した本ブログですが、展覧会への取り組みはいたって真面目です。
今までにない画期的な展覧会を目指してスタッフ一同、あとひと息、頑張ります。
どうぞご期待ください。

カテゴリ:研究員のイチオシ2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小泉惠英(企画課長) at 2015年03月09日 (月)