このページの本文へ移動

1089ブログ

トーハクくん、びょうぶとあそぶ

こんにちは。博物館教育課の小林です。
7月に入って、東京は気温がぐっと上がり、蒸し暑い日が続いています。
平成館で開幕した特別展「タイ ~仏の国の輝き~」が、熱帯の風をつれてきたのでしょうか。

そして、本館ではタイ展と同時に「びょうぶとあそぶ」が始まりました。
今日は、皆様に会場の雰囲気をお伝えしたいと思います。
ここで、「びょうぶとあそぶ」第一会場「松林であそぶ」にいるトーハクくんにバトンタッチしたいと思います。 トーハクくーん レポートお願いしまーす。


ほほーい。ボクトーハクくん。
今日は、「びょうぶとあそぶ」の会場に来ているんだほ。
「びょうぶとあそぶ」の会場


トーハクくん 「びょうぶとあそぶ」は、作品の精巧な複製と映像を組み合わせたインスタレーションなんだほ。じつは、ボク、インスタ初体験ほ! ドキドキするほー。

トーハクくん 入り口を入ると、そこは松林の道。
薄い布に映された松の木がゆらゆら揺れてきれいほー。


入り口の松林

映像と音、そして香りで松林のアプローチを演出しています。

トーハクくん 松林の道を抜けると大きなスクリーンがあるんだほ。

大きなスクリーンの前のトーハクくん


本館でもっとも大きな展示室特別5室を目いっぱい使った半円形のスクリーンで、「国宝 松林図屏風」の世界を高精細複製品と映像で表現したインスタレーションをお楽しみいただけます。屏風の前には25枚の畳を敷き詰めた広間があります。ぜひ、靴をぬいでくつろいでお楽しみください。
背景に映し出されるのは、屏風と同じ長谷川等伯筆の「瀟湘八景図屏風」(当館蔵)です。やがて、画面の右から、春夏秋冬と季節も変わり、いつしか松林図屏風の中をさまようような映像に。

トーハクくん 松林の向こうに大きな風景が広がってる。鳥さんも飛んでるほ。
ここはどこなんだほ?

駆け回るトーハクくん


等伯の絵のモチーフにもなったカラスが、皆さんを絵の中の世界へといざないます。


トーハクくん なんだかよい香りがして、気持ちのよい風が吹いてきたほー。
足をのばしてのんびり座ると、畳って、気持ちいいんだほー。

畳の上で寝るトーハクくん


あ、トーハクくん、寝ちゃったみたいですね。
あなたもぜひ、異次元の美術体験を。

この企画は、夏休みの親と子のギャラリーとして企画されたものですが、大人の皆さまにも満足いただける時間と空間ができました。
夏休み前のまだ会場に余裕のあるいま、ぜひお時間をつくってお出かけくださいませ。
金曜日、土曜日はオトナ時間。21時まで開館しています。
7月15日(土)21日(金)にはダンス・パフォーマンス「びょうぶとおどる -酒井幸菜 松林図をおどる」も開催します!

トーハクくーーーん!
第二会場「つるとあそぶ」のレポートは?

トーハクくん ZZZZZZ

第二会場鶴の屏風のレポートは、また次回をお楽しみに。

 

カテゴリ:教育普及トーハクくん&ユリノキちゃん

| 記事URL |

posted by 小林 牧(博物館教育課長) at 2017年07月11日 (火)

 

等伯の松林であそぶ? それとも光琳のつるとあそぶ?

夏休み恒例の親と子のギャラリーでは、トーハク所蔵の国宝のなかでも人気ナンバー1の長谷川等伯筆「松林図屏風」とアメリカ・フリーア美術館所蔵の尾形光琳筆「群鶴図屏風」の高精細複製に、ダイナミックな映像をプラスした体験型の展示を企画しています。



「松林図屏風」(綴プロジェクトによる高精細複製品)
原本=長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀
原本、複製品とも東京国立博物館蔵



群鶴図屏風高精細複製
「群鶴図屏風」(綴プロジェクトによる高精細複製品)
原本=尾形光琳筆 江戸時代・17~18世紀
複製品=東京都美術館蔵
Facsimiles of works in the collection of the Freer Gallery of Art, Smithonian Institution, Washington, DC:Purchase, F1956.20, F1956.21



ここでひとつ質問です。
みなさんにとって、絵画を見る楽しみってなんですか?
美しい風景を眺めてそこに行った気分になれる、とか
かわいいものを見つけて、ほのぼの幸せになれる、とか
絵に込められた祈りに触れて、敬虔な気持ちになる、とか。

絵によって、また見る人にとって、その喜びはいろいろですが、いずれにしても、自分の目で見て、想像したり、感じたりすることが楽しいのではないでしょうか。
トーハクにはたくさんの絵画作品がありますが、ご存じのとおり古いものばかりです。時代を経たもの、伝統的なものの前に立つと、なぜか緊張してしまって、自分なりに自由に見たり、感じたりすることができなくなっていることがありませんか?
いわゆる「敷居が高い」という感覚です。

そこで、考えたのがこの企画。目的は、皆さんの前にある決して低くない敷居をすべてとっぱらうことです。
 


第1会場は「松林であそぶ」
くつを脱いで畳の広間にすわって、のんびり松林図を眺めましょう。もちろんガラスケースなしで。
等伯が描いた松林のその向こうにはどんな風景が広がっていたのか?
松林では何が起こっていたのか?
みなさんの想像力を刺激する映像が、松林図屏風を見る楽しみを広げることでしょう。
 
特別5室会場イメージ
会場には高さ約5メートル、直径約15メートルの半円形のスクリーンを設置。
ダイナミックな映像をお楽しみいただきます。

 


第2会場は「つるとあそぶ」
びょうぶに描かれた鶴たちは、どこから飛んできてどこへ行くの?
子どもたちの動きにあわせて鶴が動くインタラクティブな演出も交えて、まさに、絵の中の鶴とあそんでみてください。
 


このほか、触って楽しむハンズオンコーナーなども企画しています。
詳細は追って、このブログで少しずつ紹介していきます。
この夏はぜひ、お子さんと一緒に、トーハクであたらしいアート体験を楽しんでください。

 
親と子のギャラリー びょうぶとあそぶ 高精細複製によるあたらしい日本美術体験
本館 特別4室・特別5室   2017年7月4日(火) ~ 2017年9月3日(日)

 

 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 小林 牧(博物館教育課長) at 2017年05月26日 (金)

 

トーハクでバードウォッチング

こんにちは。博物館教育課の神辺知加です。

季節が春から初夏に移り変わるこの時期、野外では春の訪れを告げる鳥と夏の渡り鳥を見ることができます。上野公園でもメジロ、ヒバリ、ツバメの姿を見かけますし、ゴールデンウィーク明けには森や山でオオルリ、キビタキの美しいさえずりを聞くこともできるでしょう。
そして・・・
ここトーハクではなんとキジ科の鳥がシーズンを迎えています!

さっそくウォッチングできる鳥をご紹介します。
キジ科の鳥の代表、日本の国鳥でもあるキジはつがいで見ることができます。キジ科の鳥であるニワトリ、ウズラ、ライチョウも時間帯、天候に関係なく100%の確率で出会うことができます。

つがいのキジ

つがいのキジ 五代清水六兵衛作 陶製 昭和時代・20世紀

そしてキジ科の中でもっとも美しい鳥クジャクは、アーティストや職人の制作魂を揺さぶるらしくクジャクをモチーフとした美術品は数多く作られています。トーハクの所蔵品にも「孔雀」と名のつく作品は100件以上あります。そのためキジ科の鳥とは分けてクジャクのコーナーを設けて展示しました。クジャクコーナーでは仏さまを描いた絵の中に、仏教の法要でつかう楽器に、刺繍の屏風にといろいろなクジャクを見ることができます。こちらも100%の確率でご覧いただけますし、さらに運がよければベストポジションをキープして観賞することもできます。

クジャクに乗った仏さま
クジャクに乗った仏さま 横山大観模写 紙本着色 明治時代・19世紀

シルクロードを通って伝えられたクジャクの模様
シルクロードを通って伝えられたクジャクの模様 中国・ホータン ストゥッコ・彩色 6~7世紀

さて野外のバードウォッチングでは決して出会うことのない、トーハクならではの鳥をご紹介しましょう。その鳥とは「鳳凰」です。きれいな湧き水しか飲まず、数十年に一度しか実らない竹の実を食し、桐の木にしか宿らないというこだわりの鳥、鳳凰。孔子が論語の中で優れた指導者が現れる時しかその姿を現さない鳥と謳った、鳳凰。その鳳凰が今、台東区上野公園東京国立博物館平成館企画展示室に10羽(単位が羽で良いのかわかりませんが)以上も並んでいます。ぜひお見逃しなく。

仏さまの世界の鳳凰
仏さまの世界の鳳凰 絹製・刺繍 中国・初唐または飛鳥~奈良時代・7~8世紀

布団の図柄になった鳳凰と桐
布団の図柄になった鳳凰と桐 絹製、友禅染 江戸時代・19世紀

また今回の親と子のギャラリーでは、鳥たちをより身近にウォッチングしていただくためいくつかの工夫をいたしました。

工夫その1:親しみやすい作品名
「小学校高学年や日本美術になじみのない方にもわかる」を意識して作品名をつけました。


工夫その2:単眼鏡
バードウォッチングに必需である双眼鏡の代わりに、「美術鑑賞におススメ」が売り文句の単眼鏡を用意しました。細部までしっかりご覧いただけます。

単眼鏡


工夫その3:のぞきケース
小さな作品をぐっと近くでご覧いただけます。

のぞきケース3


工夫その4:キジとクジャクの鳴き声と動画

作品のキジやクジャクの鑑賞の参考にしていただくためご用意しました。動画は上野動物園にご協力いただきました。

キジとクジャクの鳴き声と動画


工夫その5:露出展示

ガラス越しではなく直にご覧いただける鳳凰も2点あります。そのうち1点は触ることもできます。
この鳳凰についてはあえてここには写真を掲載いたしません。ぜひ鳳凰に会いに会場までお越しください。


おまけ

入口の看板は黄色いシールの上に立つと鳥たちに囲まれた写真を撮ることができます。掌に孔雀を乗せたり、肩にキジを乗せるなど楽しんで撮影していただければ幸いです。

フォトスポット

 
 

展示情報
親と子のギャラリー「トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―
平成館企画展示室 2017年4月25日(火)~6月4日(日)


関連事業

月例講演会「親と子のギャラリー『トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―』の見方と特集展示ができるまで
平成館大講堂  2017年5月27日(土) 13:30~15:00 開場は13:00を予定 
先着380名、聴講無料(ただし当日の入館料は必要)
 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 神辺知加 (ボランティア室主任研究員) at 2017年04月29日 (土)

 

トーハク×アイデアソン 最優秀賞は「あとから博」に決定!

3月11日(土)、12日(日)にトーハク初のアイデアソンが開催されました。
未来のトーハクで実現したいアイデアを創出する熱い2日間の報告です!

今回のアイデアソンのテーマは、海外からのお客様がますます増えることが予想されるトーハクの未来を見すえて
「訪日外国人の記憶に残る日本文化体験-ICTは博物館で何ができるか?-」でした。
日本の文化に初めて接する海外からのお客様のニーズを探りつつ、彼らが日本文化を理解し、とっておきの思い出を持ち帰るためのアイデアの創出を目指しました。

参加いただいたのは、64名のエントリーから選抜された29名。プランナー、エンジニア、デザイナー、学生、そして日本の文化が大好きな外国人など、実にさまざまな方が集まりました。


◇ 初日はオリエンとグループワーク
土曜日の午前中は、トーハクの現状や課題、今回のアイデアソンのコンセプトなどを理解いただくために、オリエンテーションと本館のツアーを行いました。座学のオリエンはなるべくコンパクトに、館内ツアーはできるだけゆっくり楽しんで、を心掛けながら、トーハクの今を知っていただきます。

まずはオリエンテーション 研究員による本館ツアー     
左:まずはオリエンテーション  右:研究員による本館ツアー

午後からは、いよいよグループワーク。「等伯」、「永徳」、「光琳」、「乾山」、「大雅」の5つのチームに分かれてアイデアを創りました。初めて顔を合わせたメンバーなのに、15分後にはどのチームも熱を帯びた議論が始まっていました。それぞれのチームに用意されたホワイトボードはあっという間に、色とりどりの付箋で埋まりました。ファシリテーターの佐藤尚之(さとなお)さんのアドバイスを参考に、そこで生まれたアイデアの種をチームで一つの企画へと成長させていきます。

アイデアを出す ファシリテーターの佐藤尚之さんも加わって議論   
左:アイデアを出す 右:ファシリテーターの佐藤尚之さんも加わって議論

途中の議論や、付箋に書かれたメモにもおいしい種がたくさん落ちていそうで、私たちトーハク職員も会場にくぎ付け。そっと議論に耳を傾け、キーワードは自分の手帳にしっかりメモします。
土曜のディスカッションは夕方6時まで続き、いったん解散しました。が、プレゼン資料の締め切りは日曜の正午です。解散後もラインやメールのやり取りが続いた模様です。

お子様を連れて参加したメンバーも   
お子様を連れて参加したメンバーも


◇ 2日目はプレゼンと審査
日曜も、開館と同時にメンバーが続々と集まってきました。
ところが、会場はとても静かです。昨日の熱い議論から打って変わって、多くのメンバーが黙々と作業に入っています。どうやら大半のチームが、昨晩のうちに方向性をまとめ、プレゼン資料の作成分担も済ませている様子です。
約束通り正午にスタッフが各チームをまわり、プレゼン資料データを回収していきます。
さあ、いよいよプレゼンの舞台、平成館の大講堂に移動です!


◇ 最優秀賞は逆転の発想!?

平成館の大講堂には、一般のお客様も多数集まりました。審査員は、サッシャ氏(ラジオDJ、フリーアナウンサー)、橋本麻里氏(ライター、エディター、永青文庫副館長)、暦本純一氏(東京大学情報学環教授)、松本伸之(東京国立博物館副館長)の4名。最前列で、真剣にプレゼンに耳を傾けます。
どのチームも、かわいいイラストによる図解あり、メンバーによる寸劇ありの楽しく、かつ真剣なプレゼンでした。

審査員による最優秀賞に輝いたのは、「等伯」チームでした。

最優秀賞の「トーハク」チームによるプレゼンテーション 最優秀賞の「トーハク」チームによるプレゼンテーション  
最優秀賞の「トーハク」チームによるプレゼンテーション

ほかの4チームが、展示室にMR(複合現実)、AR(拡張現実)、プロジェクションマッピングなどのICTを持ち込んだのに対して、等伯チームはICTのにおいを消した企画で勝負。作品を「見るときは集中し、感じて」ほしいという思いをかたちにしたユニークな企画でした。「自分の直感で惹かれた作品について、あとから深堀りできたらいいのでは」ということで、タイトルは「あとから博」。
鑑賞者は、スマートフォン端末をポケットに入れて展示室を歩くだけ。展示ケースに設置されたビーコンとスマホの通信記録により、「思わず心掴まれた・・・惹かれて立ち止まってしまった」作品が記録されます。つまり、鑑賞の軌跡がヒートマップとしてスマホに生成される仕組みです。「今日見た作品についてもっと知りたいな」と思ったら、「あとから」解説や画像をスマホで確認することができます。結果として、鑑賞体験が「心にも、記憶にも、記録にも残る」というコンセプトです。さらに、気になる有名人の軌跡をネット上でたどることも可能。
多くの来館者の鑑賞の軌跡を蓄積すれば、よりよい展示の開発にもつながるという、博物館にとってもオイシイ企画です。

そして、会場のみなさんの投票による特別賞は、光琳チームによる「EDO ―Education Driven from Original Japan」に決定しました。
洛中洛外図屛風(舟木本)のプロジェクションマッピングの中に自分の顔の登場人物が現れます。鑑賞者は、作品に描かれた時代や社会、文化に興味をもち、そこから鑑賞体験が深まります。「見る」事しかできなかった博物館を、「作品になれる博物館」に進化させようという企画です。

最優秀賞と会場投票による特別賞の表彰 最優秀賞と会場投票による特別賞の表彰  
最優秀賞と会場投票による特別賞の表彰

5つのチームの企画はいずれも、実現するためにはクリアしなければいけない課題がありました。が、どの企画にも、今までのトーハクにはなかった新しい視点がありました。
表彰のあとは、ファシリテーターと4人の審査員が未来のトーハクの展示と鑑賞体験をどうデザインしていくのかを語るトークショーを開催しました。

表彰のあとも、トーハクの未来について熱いトークが繰り広げられました  
表彰のあとも、トーハクの未来について熱いトークが繰り広げられました

今回のアイデアがどのように生かされるのか、今後のトーハクにぜひご注目ください。
そして、多くのみなさんと一緒に、トーハクの未来について考える機会をぜひまた持ちたいと思います。

参加いただいた29名のみなさまに 
あらためて心から御礼を申し上げます。

参加者全員で記念撮影   
参加者全員で記念撮影


※ トーハク×アイデアソンの詳細記録は、改めてウェブサイトで公開する予定です。

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 小林 牧(博物館教育課長) at 2017年03月17日 (金)

 

トーハク初のアイデアソン開催!

博物館教育課の小林です。
この週末に開催されるトーハク初のアイデアソンを担当しております。
 

トーハク×アイデアソン

 
今日は、そもそも
「アイデアソンってなんだ?」
という方のために、本ブログにて事前に説明させていただきます。

アイデアソン(Ideathon)とは、アイデアIdea と マラソンMarathon を合わせた造語です。
ある特定のテーマについて、さまざまな分野から興味のある人が集まり、グループごとにディスカッションをしてアイデアを出し合い、それをかたちにしていくイベントです。
できたアイデアはグループごとに発表を行い、そのなかから最も優れたものを選びます。
アイデアだけではなく実際にプログラム作成やシステム開発まで行うハッカソン(Hackathon)(ハックHackとマラソンMarathonの造語)と並んで、2000年前後あたりからICT関連の企業で盛んに行われるようになったイベントですが、最近はさまざまなジャンルで、また企業だけでなく自治体や大学などの教育機関でも開催されるようになりました。

ここまでえらそうに説明をしてきましたが、かくいう私も実は「アイデアソン」というコトバをつい最近知ったばかり。
そんな私が、トーハクでもぜひやってみたいと思ったのは、さまざまな立場の人々の価値観や、私たちはまだまだ知らない技術に触れる貴重な機会になると思ったから。

また、何より自分たちだけではとうてい思いつかないような新しいアイデアが生まれかもしれないと、ワクワクしてしまったからです。

テーマは、トーハクにとって目下最大の課題

外国からのお客さまをどうもてなすか?
新しい技術や手法をどう取り入れるか?

この2つをあわせて
訪日外国人の記憶に残る日本文化体験-ICTは博物館で何ができるか?-
としました。

アイデアソンの参加者を募ったところ、なんと64名もの方にご応募いただきました。
学生、エンジニア、デザイナー、日本文化が大好きな外国人などさまざまな方にエントリーいただきました。書類選考のうえ、当日参加いただくのは、30名のみなさんです。3月11日(土)~12日(日) の午前中まで、5チームに分かれてアイデアを練っていただきます。

そして12日(日) の午後は、各チームの発表、表彰、審査員によるトークショーを平成館大講堂で行います。
大講堂で開催される部分については、どなたでもご参加いただけます。会場のみなさんの投票で決める特別賞も設けています。

3月12日(日)
トーハク×アイデアソン プレゼンテーションとトークショー

12:30~14:15 アイデアソン プレゼンテーション
14:15~14:45 休憩
14:45~14:50 表彰
14:50~16:20 トークショー 「世界にシェアしたくなるトーハク × ニッポン体験」

登壇者
ファシリテーター
佐藤尚之(さとなお)氏(コミュニケーション・ディレクター)
審査員
サッシャ氏(ラジオDJ、フリーアナウンサー)
橋本麻里氏(ライター、エディター、永青文庫副館長)
暦本純一氏(東京大学情報学環教授)
松本伸之(東京国立博物館副館長)


明日のトーハクを変えるようなアイデア、ぜひ聞きにきてください。

 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 小林 牧(博物館教育課長) at 2017年03月08日 (水)