このページの本文へ移動

1089ブログ

「運慶・快慶周辺とその後の彫刻」─仏像の髪型

11月17日(日)まで本館1階14室で開催中の特集陳列「運慶・快慶周辺とその後の彫刻」のみどころを紹介します。
恒例の運慶作と推定される大日如来坐像2躯の展示に加え、今回は東京芸術大学から快慶作大日如来坐像、肥後別当定慶作毘沙門天立像をお借りしました。
数は少ないですが、慶派に受け継がれた作風とそれぞれの仏師の個性をご覧いただけると思います。

まず運慶と快慶の大日如来像を比べてみてください。
胸の前で智拳印(忍者がするような手の形)を結ぶ姿は同じですが、顔や姿勢、衣のひだなど比較して見ると、似ているところ、違うところがみつかるでしょう。

たとえば、髪の表現に注目してみましょう。

重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵
重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵

重要文化財 大日如来坐像 快慶作  鎌倉時代・12~13世紀   東京藝術大学蔵
重要文化財 大日如来坐像 快慶作  鎌倉時代・12~13世紀   東京藝術大学蔵

頭上の髻は真如苑の大日如来像より芸大像の方が細く、一番上の房のように結った部分は芸大像の方が装飾的という違いはありますが、基本的な結い方、背面に4つ渦をつくる点は同じです。




生え際を見てください。中央に分け目がありますが、それ以外に束はなく、髪の毛筋は斜めになりながらも、すべて生え際から上に向かっています。まとめて一度に結い上げられた形です。これは両者共通です。

 


では快慶工房が1201年に造った兵庫・浄土寺の菩薩面はどうでしょう。

重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵
重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵



髪束を作って結い、束ごとに毛筋の方向が変わります。いずれも隣の束の下に潜るように横向きに刻まれています。左右とも4回に分けて束を作って結い上げているのですが、よほど中央の髪の量が多くないとできないでしょう。
しかし、すべての仮面が同じではありません。
 
重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵



この仮面では髪束を表わし、耳の後ろの毛筋は前方の束に潜りますが、正面に見える毛筋は生え際から立ち上がっています。
髪束を表わす点を別にすれば真如苑と芸大の大日如来像の髪型に近いと言えます。顔は目が小さく、また顎の奥行きが深く、頬の肉付きがたっぷりしていて、運慶に近い顔です。
快慶工房の中に運慶風の顔を作る仏師がいたことになります。

浄土寺の菩薩面の髪型は大別してこの2種類の表現があります。快慶工房が作ったのだから快慶に似た彫り方があるのは当然です。
ではもう一つはどこから来たのでしょう。
 
重要文化財 大日如来坐像 平安時代・11世紀 東京国立博物館蔵 (2013年9月10日(火)~12月1日(日)、本館11室にて展示) 
重要文化財 大日如来坐像 平安時代・11世紀 東京国立博物館蔵 (2013年9月10日(火)~12月1日(日)、本館11室にて展示)

これは平安時代後期、11世紀の大日如来坐像です。このように髪束を作って束ごとに横向きの毛筋を刻む表現は平安時代後期にあったものなのです。
1162年頃、運慶の先輩にあたる仏師が造ったと考えられる毘沙門天立像の髪も同様です。

  重要文化財 毘沙門天立像 旧中川寺十輪院持仏堂所在    平安時代・応保2年(1162)頃 東京国立博物館蔵 (川端龍子氏寄贈)重要文化財 毘沙門天立像 旧中川寺十輪院持仏堂所在 平安時代・応保2年(1162)頃 東京国立博物館蔵 (川端龍子氏寄贈)
重要文化財 毘沙門天立像 旧中川寺十輪院持仏堂所在    平安時代・応保2年(1162)頃
東京国立博物館蔵 (川端龍子氏寄贈)
(2013年9月10日(火)~12月1日(日)、本館11室にて展示)


つまり、このような表現は平安時代後期から鎌倉時代初頭には一般的で、運慶・快慶の髪型の方が異色なのです。浄土寺の菩薩面でも快慶とまったく同じ形(髪束も作らない)のものは25面のうち4面しかありません。
では運慶・快慶の髪型はどのように生まれたのでしょうか。
 
重要文化財 日光菩薩坐像 京都・金輪寺、高山寺旧蔵 奈良時代・8世紀  東京国立博物館蔵 
重要文化財 日光菩薩坐像 京都・金輪寺、高山寺旧蔵 奈良時代・8世紀  東京国立博物館蔵
(2014年3月25日(火) ~ 2014年5月6日(火・祝)、本館11室にて展示予定)


当館所蔵の日光菩薩坐像、奈良時代の作です。運慶・快慶を輩出した慶派は、奈良に拠点を置いていたので東大寺、興福寺などにあった奈良時代の仏像に触れる機会が多かったのです。運慶・快慶はこちらの方が写実的だと考えたのでしょう。この髪型を採用した制作年代の明確な、もっとも早い作例は奈良・円成寺の運慶作大日如来坐像(1176年)です。快慶が運慶の影響を受けたのか、あるいは二人の師である康慶がすでに採用していたのかはわかりません。

浄土寺の菩薩面は、快慶統率のもとで造られたのですが、必ずしも快慶の作風で統一されていなかったことがわかります。慶派の中にも平安時代後期の髪型を踏襲する仏師がいたのです。
しかし、その仏師を保守的と即断することはできません。髪型だけでなく、顔の肉付きや、他の細部表現をあわせて考える必要があります。
 
 

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2013年09月07日 (土)

 

黒田記念館別館に上島珈琲店がオープン!

本日、9月4日(水)、黒田記念館別館に上島珈琲店がオープンしました。


 上島珈琲店 上島珈琲店
黒田記念館の建物とマッチしたレンガの外観。入口は2か所あります。



1階はカウンター席と、春は桜、秋は紅葉も楽しめるテラス席があります。



和風レトロな内装の2階は38席。ゆっくりおくつろぎいただけます。



おススメメニューの黒糖ミルク珈琲 Mサイズ(¥390(税込))は、
すっきりとした甘さの中に珈琲が香ります。



店内では、黒田清輝グッズも販売中です。

 

平日は20時まで、土日祝日は19時まで営業しています。

トーハク観覧のあとに、ぜひご利用ください。

(上島珈琲店利用のための一時退館、再入館はできません。ご了承ください。)


 

黒田記念館別館 上島珈琲店 黒田記念館店

営業時間 平日   7:30~20:00
  土日祝 8:00~19:00
定休日 不定休
全47席 全席禁煙

 

   

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2013年09月04日 (水)

 

夏休みに発見! 料紙の魅力

当館所蔵の国宝・古今和歌集(元永本)をご存知でしょうか。

国宝 古今和歌集
国宝 古今和歌集(元永本) 藤原定実筆  平安時代・元永2年(1120) 東京国立博物館蔵(特別展「和様の書」にて展示中)

私はこの作品が展示されるたびに、その筆跡はもちろんですが、紙の美しさに驚きます。

美しく飾られた料紙、そのバリエーション、筆跡とのバランス。
この作品の前に立つと“日本人の美意識”を漠然と感じてしまう、そんな力をもった作品のひとつです。
特別展「和様の書」にも展示されている国宝 古今和歌集(元永本)の魅力をぜひとも多くの方にお伝えしたい、と思い、ファミリーワークショップ「きらきら光る唐紙を摺ろう」おとなのためのワークショップ「唐紙の魅力、料紙の魅力」を開催しました。

国宝 古今和歌集(元永本)には版を作ってもようを摺った唐紙も使われています。
雲母をいれた絵具で摺ると、キラキラと光るもようが浮かび上がり、光の加減でもようの見え方も変わります。
ついつい見入ってしまう美しい唐紙に感動していただくべく、トーハク特製「国宝 古今和歌集(元永本)から起こした版」をご用意しました!

ファミリーワークショップ「きらきら光る唐紙を摺ろう」ではまず、特別展「和様の書」担当の高橋裕次研究員と一緒に本館の展示を鑑賞。



わかりやすい解説にケースにかぶりつくように見入る子どもたち。


今日のもようは、上の写真と同じ、花襷文、獅子二重丸文の2種類です。
版に絵具をのせ、さらに紙をのせて手で押さえ、ゆっくりと紙を持ち上げたらお手製唐紙の完成!

料紙づくり

今回はこれでは終わりません。
本館で鑑賞した手鑑(書跡を貼りこんだアルバム)にならい、巻物を作ります。
和様の書や唐紙に関する解説カードと自分で摺った唐紙を、バランスを考えて貼り、三跡の作品から「月」「花」「海」をお手本に書いて貼りこんだら完成!

手鑑づくり

貼り方、書き方、飾り方にも個性が表れています。
「特別展「和様の書」でほかの唐紙のもようを探します!」「バランスよく散らして貼るのが難しい」「夏休みの自由研究で提出します!」という声のほかに、「私の手鑑を高橋先生に見てほしい!」というかわいいリクエストも。
そこで子どもたちに人気の高橋研究員と一緒にパチリ。

集合写真

おとなのためのワークショップ「唐紙の魅力、料紙の魅力」では高橋研究員から画像を用い、研究成果を交えながらの丁寧な解説、展示室での解説、唐紙をする体験を行い、こちらも大変好評でした。

日本人の美意識。それが一体何なのか、私もまだ説明できません。
でも、日本人の美意識を感じられる時間をトーハクで過ごしていただけたのではないでしょうか。

 

カテゴリ:教育普及2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年08月30日 (金)

 

書のデモンストレーション

書に関する特別展では最近恒例となっている席上揮毫会(書のデモンストレーション)を開催しました。
私も、書家の先生方が書に向かう姿を拝見し、その緊張感に驚いてきたひとり。
そして今回もまた、書の魅力に感動したひとりです。

350名近い多くのお客さまにお集まりいただいた今回は、書家の立場からお話くださる原奈緒美先生(読売書法会理事、書道香瓔会理事)と、書の研究者であるトーハクの島谷弘幸副館長が進行役。

司会の原奈緒美先生と島谷副館長

午前の回では、佐々木宏遠先生、山根亙清先生、田頭一舟先生、午後の回では日比野実先生、舟尾圭碩先生、岩永栖邨先生が揮毫してくださいました。

先生の手元はスクリーンに投影されます。大講堂にいたすべてのひとが、ステージ上で真剣に書に向かう先生の姿、筆が走り作品ができていく様子に見入ります。

先生の揮毫


揮毫してくださった先生と、進行役のおふたりのお話は、私のような初心者にも見どころがわかりやすく、私も舞台袖でひとりフムフムと納得したり、笑ったり。
会場には先生方とお客様の、書が大好き、という気持ちがあふれていました。
先生方の揮毫作品は、平成館ラウンジにて展示させていただきました。(当日のみ)

ラウンジに展示


席上揮毫会のあとに特別展「和様の書」の会場を歩いていると島谷副館長のお話を思い出しました。
「読めなくても楽しい。でも読めればもっと楽しい。書けなくても楽しい。でもかければもっと楽しい。」


筆の使い方、スピード、形、墨の濃淡などに注目すると、書家の姿が浮かびます。
作品のバランスや題材となる歌の内容にあった料紙の選択などの工夫に注目すると、書家のイメージに近づけたような気がしました。
特別展「和様の書」も残すところあと2週。この2週間、目いっぱい書を楽しみたいと思います。
お集まりいただきました皆様、書家の先生方、本当にありがとうございました。
 

カテゴリ:教育普及2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年08月27日 (火)

 

親子で三跡に挑戦!

特別展「和様の書」には三跡(さんせき)とよばれるひとたちの書いた作品が展示されています。
三跡とは、日本らしい「和様の書」をつくった平安時代の能書(のうしょ)。
小野道風(おののとうふう)・藤原佐理(ふじわらのさり)・藤原行成(ふじわらのこうぜい)の3人です。

三跡の書をお手本に、実際に書いて三跡に挑戦してみよう!
と意気込んだ皆さんが、親子書道教室「三跡に挑戦!」に参加してくれました。
その様子をお伝えします。


髙木聖雨先生、師田久子先生

講師は書家の髙木聖雨先生(写真左)、師田久子先生(写真右)のおふたり。
それぞれ漢字とかなを書くコツを教えてくださいました。


練習と本番

三跡の作品から字をあつめてつくったお手本を真剣にうつします。


親子で
小学5年生の男の子とお母さん。
道風の本阿弥切の「ゆきふる」を書いた男の子は書道教室に通っているそうです。
さすがですね。ほんものの本阿弥切を見たら、感想を是非教えてください。

 

島谷副館長と
島谷副館長と一緒に記念撮影をした女の子は3年生。
どこまでがひとつの文字かよくわからなかったけど、学校の授業で書くのと違っておもしろかった、
と話してくれました。色紙への貼り方にも個性が出ています。


こどもたちの感想をご紹介します。

「変な字だった。書いてみたら筆の動きも変でおもしろかった」
学校で「とめ・はね・はらい」の基本を学んでいるこどもたちにとって草書は、ヒミツの暗号のようにも、不思議な図形のようにも見えたかもしれません。
三跡の字をみても「きれいな字」という感想が聞かれなかったのはきっとそのためでしょう。だからこそ楽しかったのかもしれません。
変な字、普段習うきれいな字と違うすごい字。その楽しさを展示室でも感じてね。

「むかしも夏は暑いから眠れなくて月をみたのかな」
「月っていまと同じだね、むかしのひとと同じ字をつかっているんだね」
姉妹の言葉に私もはっとしました。
道風の継色紙からのお手本「なつの月」を書きながら月を見上げるひとを思い浮かべたのでしょう。
文字そのものが伝わっているのもすごいよね。
長い時間を越えて伝わる心も字も、両方大切にしていきたいね。

「きれいな紙にかけてうれしかった。いつもは白い紙だから」
きれいな紙を料紙といいます。
きっとむかしの人も、きれいな紙に書けることがうれしかったり、自慢だったりしたんじゃないかな。

そして、完成した作品を手に記念撮影。
ご覧ください、この誇らしげな姿。
自慢の「和様の書」、大切にしてくださいね。

集合写真


書は楽しい。
彼らの姿をみると、皆さんもそう思いませんか?

 

関連イベントのお知らせ
特別展「和様の書」 席上揮毫会(書のデモンストレーション)
8月25日(日) 第1回:10時30分~、第2回:15時30分~ (各回300名)
平成館大講堂にて(どなたでも自由にご覧いただけます。)

 

カテゴリ:教育普及2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年08月23日 (金)