このページの本文へ移動

1089ブログ

Free admission for foreign student!! 9/21(土)は「留学生の日」!

9/21(土)は、毎年恒例「留学生の日」です。

トーハクでは、日本で学ぶ外国人留学生の皆さんに、日本の文化や伝統に触れ、理解を深める場として利用していただくために、毎年秋に「留学生の日」を設け、留学生とその同行者の方は、総合文化展観覧料金を無料としています。

 
今年のポスター・チラシはコチラ。4カ国でしつこいほどに「留学生無料!」。

 
当日は観覧料が無料となる他にも留学生を対象としたさまざまなイベントを実施!

とくに応挙館でのお茶会は、配布開始後すぐに整理券がなくなるほどの大人気となっています。
 

お茶会で日本文化を体験!


また、ボランティアによる「日本美術の流れ」英語ガイド(10:00~11:00、15:00~16:00、本館2階 1、3、4、5・6、10室)も、大変わかりやすいと好評です。
 

英語ガイドの様子。お気軽に声をおかけください
 

当日のイベントの詳細は留学生の日のページをご覧ください。当日の館内案内マップもダウンロードできます。


さらに!

 

今年はなんと、「留学生の日」が「秋の特別公開」の期間と重なっている大チャンス!

トーハクが誇る大人気のアレや、この機会を逃すと次はいつ見られるかわからないアレも、全部無料で見られる大変おトクな機会です。

 
留学生の方自身はもちろん、ご友人・お知り合いに留学生がいらっしゃる方はチャンス到来!

皆様、お誘い合わせの上、ぜひぜひご一緒にご来館ください。
 

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 田村淳朗(広報室) at 2013年09月19日 (木)

 

西域の美術「二菩薩立像幡」の見どころ

秋の特別公開に際し、東洋館3室 西域の美術では「地蔵菩薩像幡」「菩薩立像幡」「二菩薩立像幡」の3点が展示されます。

西域の美術
(左)地蔵菩薩像幡 中国・敦煌莫高窟蔵経洞 ペリオ探検隊将来品 唐時代・9世紀 ギメ美術館交換品
(中)菩薩立像幡 中国・敦煌莫高窟蔵経洞 ペリオ探検隊将来品 唐時代・9世紀 ギメ美術館交換品
(右)二菩薩立像幡 中国・敦煌莫高窟蔵経洞 ペリオ探検隊将来品 五代~北宋時代・10世紀 ギメ美術館交換品
いずれも東京国立博物館蔵。秋の特別公開(2013年9月18日(水)~9月29日(日))にて公開。

はじめに、幡(ばん)について説明しましょう。
幡とは仏殿内の柱や天蓋、高座に掛けたり、堂外に掲げたりする荘厳具(しょうごんぐ)の一つです。
幡の形態は幡頭・幡身・幡手・幡足からなります。幡頭は三角形、幡身は長方形で、その左右に幡手を、また下の縁に幡足をそれぞれ着けます。
幡頭には釣鐶(ちょうかん)をつけ龍頭の顎に掛けるのです。その光景はまるで大きなイカを干しているかのようです。

つぎに、なぜ敦煌にあったこれらの作例が当館の所蔵になったのか、簡単に説明しましょう。
1900年、中国の甘粛省 敦煌莫高窟から、これらの作例をはじめ絵画や経典、文書などが大量に発見されました。後にそれらが発見された敦煌莫高窟の洞窟は蔵経洞(第17窟)と名付けられます。
1908年、フランス人東洋学者ポール・ペリオは敦煌莫高窟を訪れると、蔵経洞の内部に収められていた品々に対する調査、収集を行いました。
ペリオがフランスに持ち帰った資料のうち、経典や文書類はフランス国立図書館に、絵画はギメ美術館に収蔵されます。
そして1981年、これらの作例はギメ美術館交換品として当館の所蔵となったのです。

最後に、明日9月19日(木)の列品解説で私が取り上げる「二菩薩立像幡」について説明しましょう。
私はこれがはたして本来的に幡といえるのかと考えています。
『列品記載簿』という館蔵品に関する博物館の記録を見ますと、実はこの作例がギメ美術館から当館に移された際、「二菩薩立像」と記され、「幡」とは書かれていませんでした。
この作例は寸法が縦167.5cm×横132.0cmと大きく、麻布2枚を縫い合わせてつくったものです。また上方の縁には、あたかものれんに棒を通すための「チギレ」のような部分、すなわち「羂(わな)」が縫いつけられています。
周囲を墨で四角形に縁取った中に、菩薩立像2尊を大きく描き、その下に男女の供養者6人を配置しています。

二菩薩立像幡 ちぎりと縁取り
二菩薩立像幡の羂(わな)と縁取り

私はこの作例を、洞窟の内外を荘厳(しょうごん)した道具としての幡でなく、礼拝対象としての尊像画ではないかと考えています。
第一の理由は、幡とみなす根拠と考えられてきた、「羂」や縁取りをもった尊像画が、大英博物館やギメ美術館に所蔵される敦煌絵画に多数認められることです。
大英博物館所蔵の「観世音菩薩像」(北宋時代 開宝4年(972))、「観世音菩薩像」(北宋時代 太平興国8年(983))、そしてギメ美術館所蔵の「釈迦説法図」(北宋時代 10世紀後半)、「不空羂索観音菩薩図」(北宋時代 10世紀後半)には、絵画でありながら「羂」が認められます。

第二の理由は、幡として知られる図像に、供養者像を描き込む作例が見られないことです。
いっぽう、先述の大英博物館所蔵の二つの「観世音菩薩像」、そしてギメ美術館所蔵の「不空羂索観音菩薩図」のほか、ギメ美術館所蔵の「幡を持つ観音菩薩立像」2面(五代時代~北宋時代 10世紀)などには供養者像が描かれていますが、幡の形態をなしていません。

第三の理由は、幡本来の使い方から見て、この幅の広い絵を竿に吊るして、練り歩く、あるいは天蓋に吊すなどの使用が考えがたいからです。
例えば、先述のギメ美術館所蔵の「幡を持つ観音菩薩立像」のほか、敦煌莫高窟第172窟東壁北側壁画文殊菩薩図(盛唐 8世紀)、第9窟東壁北側壁画文殊菩薩図(晩唐 9世紀半ば~10世紀初め)、ギメ美術館蔵の「引路菩薩図」(五代時代 10世紀)などでは幡を竿に吊して持っている、また敦煌莫高窟第332窟南壁上部壁画涅槃変相(初唐 7世紀)では龍頭の顎に幡を吊す、そして敦煌莫高窟第302窟前室南壁画仏説法図(隋時代 6世紀末~7世紀初め)や第305窟西壁北側壁画仏説法図(隋時代 6世紀末~7世紀初め)では天蓋に幡を吊す図像が見られ、当時の敦煌における幡の使い方を知ることができます。
いずれも細長い幡がひらひらと風に翻るように描かれます。

以上の三つの点から見れば、「二菩薩立像」を幡と見ることは難しいと考えます。

この絵は公開後、修理される予定で、しばらくの間見ることができなくなります。
ぜひこの機会にこの絵画をお楽しみください。

秋の特別公開 江戸琳派の粋 酒井抱一 「夏秋草図屏風」など9件を、2週間限定で公開
2013年9月18日(水)~9月29日(日)

列品解説
「秋の特別公開 西域美術鑑賞入門」
2013年9月19日(木)   14:00 ~ 14:30 東洋館3室
講師:勝木言一郎(出版企画室長)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ秋の特別公開

| 記事URL |

posted by 勝木言一郎(出版企画室長) at 2013年09月18日 (水)

 

「夏秋草図屏風」の見どころチェック!

東京国立博物館が誇る名品の一つとしてすっかり定着した感のある酒井抱一筆「夏秋草図屏風」。
今回はその見どころについて、少しご紹介いたしましょう。
まず、みなさんにチェックしていただきたいポイントがあります。

(1)画面には何が描いてありますか?
(2)この作品の裏側には何が描いてありましたか?

この2つがスラスラと答えられる方は、作品の見どころの初級編は見事合格です! 
どれか一つでも不安のある方、では順に見てまいりましょう。

夏秋草図屏風
重要文化財 夏秋草図屏風 酒井抱一筆 江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵



まず(1)「画面には何が描いてありますか?」。ひと目見て、銀色の背景に草花が揺れていることはおわかりいただけますが、実はここにはヒルガオ、ユリ、オミナエシ、クズ、フジバカマなど多種多様な植物が描かれています。

昼顔 ユリ
左:ヒルガオ、右:ユリ

 フジバカマとススキ
左:クズ、右:フジバカマとススキ

そしてよく見ると、向かって右側の屏風(右隻とよびます)に夏草、左には秋草がまとまっていることに気付きます。この屏風は右隻「夏草図」と左隻「秋草図」に分かれているのです。

夏草たちをさらによくみると、葉先をほぼ真下にむかって垂らしていますね。また画面の右上には水溜りのようなものも見えます。これは、夏特有の夕立のような激しい雨の様子を、雨粒を描くことなく表現しているのです。

では「秋草図」の草花の様子はどうでしょうか。夏草たちに比べ、葉先は横方向になびき、蔦の葉が宙を舞っています。抱一が目に見えない秋風の姿を、秋草のかたちを借りて表現していることに気付きます。



さて次は(2)「この作品の裏側には何が描いてありましたか?」です。正解は、尾形光琳(1658~1716)筆「風神雷神図」(重要文化財、東京国立博物館蔵)。「夏秋草図屏風」は、光琳の「風神雷神図」の背面に、酒井抱一が後から描き入れたものです。(現在は二つを分けてそれぞれ屏風の形にしています)

風神雷神図屏風 尾形光琳筆
重要文化財 風神雷神図屏風 尾形光琳筆 江戸時代・18世紀 東京国立博物館蔵

ここで両者の関係性を確認してみましょう。「風神雷神図」の右隻は「風神図」、左隻は「雷神図」。「雷神図」の裏面に「夏草図」、「風神図」の裏面に「秋草図」が描かれたことになります。つまり、雷神により降らされた雨に打たれる夏草と、風神によって巻き起こる風になびく秋草という関係を描いているのです。

夏秋草図屏風と風神雷神図屏風

もともと光琳の「風神雷神図屏風」は、俵屋宗達の同名作品を踏襲したもので、四季を意識した作品ではありませんでした。抱一が裏面に夏秋草図を描くことで、風神雷神図は夏と秋を描いた四季絵として取り込まれてしまったとも言えます。

このような発想は、作者の抱一が絵だけでなく、歌・能・茶などにも通じた文化人でもあったことに由来するようです。では、酒井抱一とはどのような人物だったのでしょうか?


初級編はここでおしまいです。
今日ご紹介した内容は、今月2回開催する列品解説の中でお話しする予定ですが、ここからさらに一歩踏み込んで、
中級編(3)「作者はどんな家柄出身で、絵を描く以外にどんなことが得意な人でしたか?」(4)「この作品は誰の依頼で描かれたものですか?」などにも触れる予定です。いずれも「博物館ビギナー向け」と銘打ち、普段あまり博物館美術館で江戸時代の絵画をご覧にならない方を対象にしていますので、どうかお気軽にお立ち寄りください!


秋の特別公開 江戸琳派の粋 酒井抱一 「夏秋草図屏風」など9件を、2週間限定で公開
2013年9月18日(水)~9月29日(日)

列品解説
「秋の特別公開 酒井抱一と夏秋草図屏風」
2013年9月18日(水)   14:00 ~ 14:30
2013年9月25日(水)   14:00 ~ 14:30
本館地下1階 教育普及スペースみどりのライオン
講師:金井裕子(特別展室研究員)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ秋の特別公開

| 記事URL |

posted by 金井裕子(特別展室研究員) at 2013年09月15日 (日)

 

「運慶・快慶周辺とその後の彫刻」─仏像の髪型

11月17日(日)まで本館1階14室で開催中の特集陳列「運慶・快慶周辺とその後の彫刻」のみどころを紹介します。
恒例の運慶作と推定される大日如来坐像2躯の展示に加え、今回は東京芸術大学から快慶作大日如来坐像、肥後別当定慶作毘沙門天立像をお借りしました。
数は少ないですが、慶派に受け継がれた作風とそれぞれの仏師の個性をご覧いただけると思います。

まず運慶と快慶の大日如来像を比べてみてください。
胸の前で智拳印(忍者がするような手の形)を結ぶ姿は同じですが、顔や姿勢、衣のひだなど比較して見ると、似ているところ、違うところがみつかるでしょう。

たとえば、髪の表現に注目してみましょう。

重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵
重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵

重要文化財 大日如来坐像 快慶作  鎌倉時代・12~13世紀   東京藝術大学蔵
重要文化財 大日如来坐像 快慶作  鎌倉時代・12~13世紀   東京藝術大学蔵

頭上の髻は真如苑の大日如来像より芸大像の方が細く、一番上の房のように結った部分は芸大像の方が装飾的という違いはありますが、基本的な結い方、背面に4つ渦をつくる点は同じです。




生え際を見てください。中央に分け目がありますが、それ以外に束はなく、髪の毛筋は斜めになりながらも、すべて生え際から上に向かっています。まとめて一度に結い上げられた形です。これは両者共通です。

 


では快慶工房が1201年に造った兵庫・浄土寺の菩薩面はどうでしょう。

重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵
重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵



髪束を作って結い、束ごとに毛筋の方向が変わります。いずれも隣の束の下に潜るように横向きに刻まれています。左右とも4回に分けて束を作って結い上げているのですが、よほど中央の髪の量が多くないとできないでしょう。
しかし、すべての仮面が同じではありません。
 
重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵重要文化財 行道面 菩薩 快慶作 鎌倉時代・建仁元年(1201) 兵庫・浄土寺蔵



この仮面では髪束を表わし、耳の後ろの毛筋は前方の束に潜りますが、正面に見える毛筋は生え際から立ち上がっています。
髪束を表わす点を別にすれば真如苑と芸大の大日如来像の髪型に近いと言えます。顔は目が小さく、また顎の奥行きが深く、頬の肉付きがたっぷりしていて、運慶に近い顔です。
快慶工房の中に運慶風の顔を作る仏師がいたことになります。

浄土寺の菩薩面の髪型は大別してこの2種類の表現があります。快慶工房が作ったのだから快慶に似た彫り方があるのは当然です。
ではもう一つはどこから来たのでしょう。
 
重要文化財 大日如来坐像 平安時代・11世紀 東京国立博物館蔵 (2013年9月10日(火)~12月1日(日)、本館11室にて展示) 
重要文化財 大日如来坐像 平安時代・11世紀 東京国立博物館蔵 (2013年9月10日(火)~12月1日(日)、本館11室にて展示)

これは平安時代後期、11世紀の大日如来坐像です。このように髪束を作って束ごとに横向きの毛筋を刻む表現は平安時代後期にあったものなのです。
1162年頃、運慶の先輩にあたる仏師が造ったと考えられる毘沙門天立像の髪も同様です。

  重要文化財 毘沙門天立像 旧中川寺十輪院持仏堂所在    平安時代・応保2年(1162)頃 東京国立博物館蔵 (川端龍子氏寄贈)重要文化財 毘沙門天立像 旧中川寺十輪院持仏堂所在 平安時代・応保2年(1162)頃 東京国立博物館蔵 (川端龍子氏寄贈)
重要文化財 毘沙門天立像 旧中川寺十輪院持仏堂所在    平安時代・応保2年(1162)頃
東京国立博物館蔵 (川端龍子氏寄贈)
(2013年9月10日(火)~12月1日(日)、本館11室にて展示)


つまり、このような表現は平安時代後期から鎌倉時代初頭には一般的で、運慶・快慶の髪型の方が異色なのです。浄土寺の菩薩面でも快慶とまったく同じ形(髪束も作らない)のものは25面のうち4面しかありません。
では運慶・快慶の髪型はどのように生まれたのでしょうか。
 
重要文化財 日光菩薩坐像 京都・金輪寺、高山寺旧蔵 奈良時代・8世紀  東京国立博物館蔵 
重要文化財 日光菩薩坐像 京都・金輪寺、高山寺旧蔵 奈良時代・8世紀  東京国立博物館蔵
(2014年3月25日(火) ~ 2014年5月6日(火・祝)、本館11室にて展示予定)


当館所蔵の日光菩薩坐像、奈良時代の作です。運慶・快慶を輩出した慶派は、奈良に拠点を置いていたので東大寺、興福寺などにあった奈良時代の仏像に触れる機会が多かったのです。運慶・快慶はこちらの方が写実的だと考えたのでしょう。この髪型を採用した制作年代の明確な、もっとも早い作例は奈良・円成寺の運慶作大日如来坐像(1176年)です。快慶が運慶の影響を受けたのか、あるいは二人の師である康慶がすでに採用していたのかはわかりません。

浄土寺の菩薩面は、快慶統率のもとで造られたのですが、必ずしも快慶の作風で統一されていなかったことがわかります。慶派の中にも平安時代後期の髪型を踏襲する仏師がいたのです。
しかし、その仏師を保守的と即断することはできません。髪型だけでなく、顔の肉付きや、他の細部表現をあわせて考える必要があります。
 
 

カテゴリ:研究員のイチオシ仏像

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2013年09月07日 (土)

 

黒田記念館別館に上島珈琲店がオープン!

本日、9月4日(水)、黒田記念館別館に上島珈琲店がオープンしました。


 上島珈琲店 上島珈琲店
黒田記念館の建物とマッチしたレンガの外観。入口は2か所あります。



1階はカウンター席と、春は桜、秋は紅葉も楽しめるテラス席があります。



和風レトロな内装の2階は38席。ゆっくりおくつろぎいただけます。



おススメメニューの黒糖ミルク珈琲 Mサイズ(¥390(税込))は、
すっきりとした甘さの中に珈琲が香ります。



店内では、黒田清輝グッズも販売中です。

 

平日は20時まで、土日祝日は19時まで営業しています。

トーハク観覧のあとに、ぜひご利用ください。

(上島珈琲店利用のための一時退館、再入館はできません。ご了承ください。)


 

黒田記念館別館 上島珈琲店 黒田記念館店

営業時間 平日   7:30~20:00
  土日祝 8:00~19:00
定休日 不定休
全47席 全席禁煙

 

   

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2013年09月04日 (水)