このページの本文へ移動

1089ブログ

親子で三跡に挑戦!

特別展「和様の書」には三跡(さんせき)とよばれるひとたちの書いた作品が展示されています。
三跡とは、日本らしい「和様の書」をつくった平安時代の能書(のうしょ)。
小野道風(おののとうふう)・藤原佐理(ふじわらのさり)・藤原行成(ふじわらのこうぜい)の3人です。

三跡の書をお手本に、実際に書いて三跡に挑戦してみよう!
と意気込んだ皆さんが、親子書道教室「三跡に挑戦!」に参加してくれました。
その様子をお伝えします。


髙木聖雨先生、師田久子先生

講師は書家の髙木聖雨先生(写真左)、師田久子先生(写真右)のおふたり。
それぞれ漢字とかなを書くコツを教えてくださいました。


練習と本番

三跡の作品から字をあつめてつくったお手本を真剣にうつします。


親子で
小学5年生の男の子とお母さん。
道風の本阿弥切の「ゆきふる」を書いた男の子は書道教室に通っているそうです。
さすがですね。ほんものの本阿弥切を見たら、感想を是非教えてください。

 

島谷副館長と
島谷副館長と一緒に記念撮影をした女の子は3年生。
どこまでがひとつの文字かよくわからなかったけど、学校の授業で書くのと違っておもしろかった、
と話してくれました。色紙への貼り方にも個性が出ています。


こどもたちの感想をご紹介します。

「変な字だった。書いてみたら筆の動きも変でおもしろかった」
学校で「とめ・はね・はらい」の基本を学んでいるこどもたちにとって草書は、ヒミツの暗号のようにも、不思議な図形のようにも見えたかもしれません。
三跡の字をみても「きれいな字」という感想が聞かれなかったのはきっとそのためでしょう。だからこそ楽しかったのかもしれません。
変な字、普段習うきれいな字と違うすごい字。その楽しさを展示室でも感じてね。

「むかしも夏は暑いから眠れなくて月をみたのかな」
「月っていまと同じだね、むかしのひとと同じ字をつかっているんだね」
姉妹の言葉に私もはっとしました。
道風の継色紙からのお手本「なつの月」を書きながら月を見上げるひとを思い浮かべたのでしょう。
文字そのものが伝わっているのもすごいよね。
長い時間を越えて伝わる心も字も、両方大切にしていきたいね。

「きれいな紙にかけてうれしかった。いつもは白い紙だから」
きれいな紙を料紙といいます。
きっとむかしの人も、きれいな紙に書けることがうれしかったり、自慢だったりしたんじゃないかな。

そして、完成した作品を手に記念撮影。
ご覧ください、この誇らしげな姿。
自慢の「和様の書」、大切にしてくださいね。

集合写真


書は楽しい。
彼らの姿をみると、皆さんもそう思いませんか?

 

関連イベントのお知らせ
特別展「和様の書」 席上揮毫会(書のデモンストレーション)
8月25日(日) 第1回:10時30分~、第2回:15時30分~ (各回300名)
平成館大講堂にて(どなたでも自由にご覧いただけます。)

 

カテゴリ:教育普及2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年08月23日 (金)