このページの本文へ移動

1089ブログ

特別展「京都・南山城の仏像」 仏像大使グッズだほ!


浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」展示風景

喜ぶトーハクくん ほほーい、ぼくトーハクくん! 今日はユリノキちゃんといっしょに特別展「京都・南山城の仏像」を観に来たほ!

喜ぶユリノキちゃん いつもは南山城(みなみやましろ)でしか見ることができない仏像が勢ぞろい! 

腕を組むトーハクくんすごい迫力だったほ! 会場の様子は1089ブログ「特別展『京都・南山城の仏像』開幕!」でも見ることができるほ。

 解説するユリノキちゃんトーハクくん、こっちに展覧会グッズのショップがあるみたい。


特別展「京都・南山城の仏像」ショップ

腕を組むトーハクくんなんだか気になるグッズがいっぱいだほ。
ほほえむユリノキちゃん特別展「京都・南山城の仏像」では仏像大使のみうらじゅんさん、いとうせいこうさん監修のグッズがあるんですって。


仏像大使監修グッズ

手をあげるトーハクくんこれはなんだほ?


「おくすり手帳」 550円(税込)

「おくすり手帳」中面

ほほえむユリノキちゃんいとうさん考案の「おくすり手帳」よ! 実際に薬局でも使えるの。

喜ぶトーハクくん表紙には薬つぼをもった浄瑠璃寺(じょうるりじ)の薬師如来坐像が!


重要文化財 薬師如来坐像 平安時代・11世紀 京都・浄瑠璃寺 展示期間:10月11日(水)~26日(木)

傾くユリノキちゃん 厳しくも頼りがいのあるお姿...この「おくすり手帳」ならもう忘れないわね。

腕を組むトーハクくんこれも気になるほ。


みうらさん、いとうさん一推しの不動明王「アクリルスタンド」 990円(税込)

アクリルスタンドを組み立てた状態

解説するユリノキちゃんどこか愛らしいこのアクリルスタンドのモデルは神童寺(じんどうじ)の不動明王立像ね。


重要文化財 不動明王立像 平安時代・12世紀 京都・神童寺


口元に牙が見えます。親しみのあるお顔の不動明王立像

両手をあげるトーハクくんさらにみうらさん描きおろしの「九体阿弥陀Tシャツ」など、仏像大使グッズはぜんぶで5種類だほ。

考えるユリノキちゃんほかにも展覧会オリジナルグッズがもりだくさん!

驚くトーハクくん 迷っちゃうほ…。

微笑むユリノキちゃん皆さんも、ぜひ特別展「京都・南山城の仏像」の思い出をお持ち帰りくださいね。

喜ぶトーハクくんさっそく外に出て記念撮影だほ!

喜ぶユリノキちゃんわーい!


会場の本館前で記念の一枚

微笑むユリノキちゃん特別展「京都・南山城の仏像」は2023年11月12日(日)まで、本館特別5室で開催中です。仏像大使のグッズ開発の様子は本展の公式サイトでご覧いただけます。
 

 

カテゴリ:news仏像トーハクくん&ユリノキちゃん「京都・南山城の仏像」

| 記事URL |

posted by トーハクくん&ユリノキちゃん at 2023年10月02日 (月)

 

意識高めのパーティーへのご招待

当館の東洋館では毎年恒例、大好評の企画「博物館でアジアの旅」を開催しております。
記念すべき第10回目を迎える今年は「アジアのパーティー」をテーマに作品の饗宴をお楽しみいただきます。

食事やお酒、音楽やダンス、華やかな服装や調度など、さまざまな視点から「アジアのパーティー」に関わる作品がこの企画にエントリーしています。
ここでは、ちょっとかわった切り口からアジアのパーティーをのぞいてみましょう。

東洋館に入って最初の展示室、1室にご案内いたしましょう。
ここには石仏を中心に中国の彫刻作品を展示しております。


東洋館1室の展示風景

その中から、今回ご紹介するのはこちら、重要文化財「如来三尊立像」です。


重要文化財 如来三尊立像(にょらいさんぞんりゅうぞう)
中国 東魏時代・6世紀 東京国立博物館蔵 東洋館1室にて展示

黒みを帯びた石灰岩製の石仏で、中央に如来立像、両脇に菩薩立像をあらわします。
光背を含んだ総高126.5cm、中尊如来像の像高78.0cm。
左右対称のバランスの良い姿です。三尊とも円筒形の頭部に顔のパーツを中央に寄せ、おちょぼ口で可愛らしく微笑む表情が特徴です。
中国の東魏時代・6世紀前半の制作と考えられ、現在の中国・河南省北部の新郷市に所在したと伝わります。

三尊の光背の上部では、三尊を天人が礼拝し、音楽を奏でて讃嘆します。


「如来三尊立像」光背の上部

その様子は、まさにパーティーと呼んで差し支えないものですが、今回注目したいのはここではありません。

まず、下のほうに目をやりますと、如来が立つ台座にあたる部分には、中央にマス目があらわされ、その両脇には柄香炉(えごうろ)を捧げる僧形像と人物像が線刻されます。
この僧形像には「都邑師法始(とゆうしほうし)」、「都邑師慧略(とゆうしえりゃく)」という名前が記されています。


「如来三尊立像」の台座部分


台座の右側に「都邑師法始」と刻まれています。


台座の左側に「都邑師慧略」と刻まれています。

次に、背面にまわってみましょう。


「如来三尊立像」の光背背面

光背の背面には人物像とその名前がぎっしりと刻まれています。

最上段は、維摩居士(ゆいまこじ)と文殊菩薩との問答の場面を描く「維摩変相図(ゆいまへんそうず)」です。
維摩変相の下は6段に区切られ、それぞれに多数の供養者像とその名前をあらわします。

その上段を見てみましょう。


「如来三尊立像」の光背背面の上部

右端には「菩薩主胡伯憐(ぼさつしゅこはくれん)」その内側に「開仏光明主司徒永孫(かいぶつこうみょうしゅしとえいそん)」、さらに「比丘法順(びくほうじゅん)」「比丘法遵(びくほうじゅん)」などの人物名がみられ、人物像が描かれます。
その下段には右端から「邑子(ゆうし)」「唯那(いな)」「都維那(ついな)」などの肩書が続きます。
この人々、実はこの石仏をつくるために集いお金を出し合った人々なのです。

中国の南北朝時代には邑義(ゆうぎ)と呼ばれる在家の仏教集団が各地につくられました。
先ほど正面の台座にあった「都邑師」とは、邑義を指導する僧侶のリーダー格のことです。
背面の上段に並んでいた「開仏光明主」はこの三尊像のうち中尊如来像の発願をした人、名は司徒永孫と言ったようです。
さらに「菩薩主」の胡伯憐は脇侍のために出資した方でしょう。
「比丘」は出家した男性のこと、その下段にみられた「邑子」は邑義の構成員。
いわば平社員、一般会員です。「唯那」は下級のリーダー格で、係長か課長、「都維那」は維那あるいは唯那のリーダーですので部長級と言ったところでしょうか。

このように、本像の造像にあたり発願・出資した人々がその役職名とともに記されているのです。
記された名前を数えると、重複して登場する人ものぞくと、なんと73名にのぼります。
実に多くの人々が関わった造像であることが知られます。

他の作例と比較すると明らかなのですが、本来であれば正面の台座中央に刻まれたマス目に、この造像の目的や年月日などが記されるはずでした。
なぜか本像にはこの銘記を欠き、明確な造像の目的や時期が明らかではありません。
しかし、この73人が志を同じくして、出資をして本像をつくり上げたことは間違いないでしょう。

ところで、食事をしたりお酒を飲んだり、歌ったり踊ったり、お祝いしたりするのもパーティーですが、登山隊や政治政党をパーティーと呼ぶように、もともとパーティーとは目的を同じくする人々の集まりを意味します。
そうした意味で、ここに紹介した中国石仏はれっきとしたパーティーによってつくられた作品と言えるのではないでしょうか。

邑義と言う名のパーティーは、中国南北朝時代から各地でみられる在家仏教団体ですが、本像にもみられた通り、僧侶の指導を受けたものでした。
あいにく本像の場合には銘文が空白であるために、目的や時期、かかわった人々の全貌を知ることができませんが、それでも中国南北朝時代に流行した造像のあり方、パーティーによる造像を伝える点で貴重な石仏なのです。


「如来三尊立像」の展示風景

ここに紹介したパーティーのあり方は、ちょっと意識の高いパーティーと言えるかもしれません。
今回の「アジアのパーティー」にはこうした変化球ばかりではなく、酒食・歌舞といったもっと身近なパーティーの姿を見せてくれる作品たちにもたくさん出会うことができます。

東洋館インフォメーションでは「博物館でアジアの旅  アジたびマップ2023」を数量限定で無料配布しております。
是非「アジたびマップ」を片手に東洋館をめぐり、さまざまな姿を見せる「アジアのパーティー」と触れ合ってください。

各展示室で「アジアのパーティー」にかかわる作品が皆様をお待ちしております。
 

もっと詳しく知りたい方は小冊子『博物館でアジアの旅 アジアのパーティー』をミュージアムショップでお求めください。きっとパーティーの良い引き出物になること、請け合いです。


博物館でアジアの旅 アジアのパーティー

出品作品の画像掲載。「アジアのパーティー」にまつわる作品とそのエピソードについて、さまざまな角度から詳しく解説したガイドブックです。

編集・発行:東京国立博物館
定価:550円(税込)
全16ページ(オールカラー)

ミュージアムショップのウェブサイトに移動する
博物館でアジアの旅 アジアのパーティー 表紙画像

 

カテゴリ:研究員のイチオシ博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 児島大輔(東洋室) at 2023年09月29日 (金)

 

中国元時代の隠れた名品「拾得図」

東洋館8室で開催中の特集「創立80周年記念 常盤山文庫の名宝」(2023年10月22日まで)。今回は、現在展示中の重要文化財「拾得図」について解説したいと思います。


展示風景写真中央
重要文化財 拾得図(じっとくず)
虎巌浄伏賛 元時代・13~14世紀 東京・公益財団法人常盤山文庫蔵
[展示中、10月22日まで]


この「拾得図」は、南宋時代末から元時代初頭に活躍した禅僧・虎巌浄伏(こがんじょうふく/1303年没)の賛を伴う作品です。同じく虎巌の賛を伴う静嘉堂文庫美術館所蔵の「寒山図」と対幅をなしていたことが知られます。
寒山と拾得は、中国唐時代に天台山(てんだいさん)に住んだといわれる伝説的人物で、自由で何ものにも捉われない風狂な姿が禅林(ぜんりん)で好まれ、盛んに絵画化されました。寒山は「寒山詩(かんざんし)」と呼ばれる漢詩を作ったことから経巻を持つ姿で、拾得は寺の掃除を行っていたことから箒(ほうき)を持つ姿で表されるのが通例です。



拾得図 全図

本作では、無背景の画面に、経巻を両手で広げ、やや腰を曲げて裸足で立つ拾得の姿が軽妙な筆致で表されています。
あれ? 経巻を持っているのは寒山じゃなかったっけ?
そう思った方もいるかもしれません。実は、本作と対になる静嘉堂本では「筆」を持つ姿で表されることから、まさに詩を書こうとしている寒山に同定され、となると経巻を持つこちらの人物がやはり拾得だと判断されるのです。いずれにせよ、半円形の目で奇怪な笑みを浮かべるその表情は、拾得の超俗性をよく体現しているといえるでしょう。

画面の上部には画賛(がさん。絵に寄せる言葉)が書かれています。


拾得図 画賛

少し難しい語句も含まれますが、ちょっと読んでみましょう。

【翻刻】
手持一巻出塵経
両眼相看幾度春
要与世人為牓様
莫教虚度此生身
【読み下し】
手に持すは一巻の出塵の経
両眼で相看る幾度かの春
世人のために牓様と為さんと要せば
虚しく此の生身を度せしむること莫れ


これに主語を補って現代語訳すると、次のような意味になるでしょうか。

【句意】
(拾得が)手に持っているのは、汚れた塵を払う一巻の経典(寒山詩か)。(彼が)両眼で見つめるのは(この経典のように清らかな)繰り返す春の情景である。(この賛を読むあなたが)世の人のために模範となろうとするのであれば、(ここに描かれた拾得の)この(幻影の反語としての)生身に対して、無駄に済度(さいど。悟りに導くこと)させるようなことはしないことだ(すでに拾得は脱俗の境地に到達しているのであるから)。


賛者の虎巌浄伏は、杭州の径山(きんざん)に住した高僧で、門下に月江正印(げっこうしょういん)や明極楚俊(みんきそしゅん)といった俊英を輩出したことでも知られています。虎巌の筆跡は他に残されていないことからしても、本作はその貴重な遺墨といえるでしょう。

ちなみに賛の末尾には「浄伏」の署名がありますが、子細に見れば、署名部分の周囲に2.2センチ四方の印章跡が確認できます。斜光撮影した画像をよ~く見てみると、うっすらと四角い跡が見えてくるはずです。摩滅のため印文は不明ですが、おそらくは静嘉堂本と同じ朱文重郭方印であったと思われます。


拾得図 印章跡(斜光撮影)


さて、改めて本作の図様表現を確認すると、衣文を表す描線は起伏に富んだ筆線が用いられ、とりわけ裾や腰帯は右から左へと風になびいてリズミカルに翻っています。対して面部や肉身部は鋭い細線で表されており、略筆でありながらもその像容把握は的確です。


拾得図 全身


また、毛髪は筆をこすりつけるような擦筆が用いられ、拾得の怪異な容貌が強調されています。こうした表現は、伝因陀羅筆「寒山拾得図」(東京国立博物館蔵)などにも見られるものであり、南宋時代末から元時代初期の禅宗人物画の特質をよく示しているといえます。


重要美術品 寒山拾得図(かんざんじっとくず)
伝因陀羅筆、慈覚賛 元時代・14世紀 東京国立博物館蔵
[特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」(本館特別1室 10月11日から11月5日まで)にて展示]


さらに注目されるのは、拾得を描く軽やかな描線と、虎巌の賛の流麗な草書体とが見事に照応していることでしょう。とりわけ、小気味良く反転する衣文描写と賛の書体は、明らかに呼応関係にあるといえます。このことは、書画の一致が目指された同時代の作例とも軌を一にしています。
加えて本作では、毛髪を除く図様全体はやや水気を含んだ墨線で描き表すのに対し、瞳部分のみ、黒々とした濃墨を点じていることが見て取れます。こうした表現は、賛にある「両眼相看」の詩句とも対応するだけに興味深いといえるでしょう。


拾得図 面部


本作を描いた画家は不明ですが、このような詩書画の一体性を考慮するならば、賛者虎巌とも親しく接することのできた、禅余画僧(余技として絵を描く禅僧)の手による可能性が考えられるかもしれません。本作は、禅林における道釈人物画の展開をうかがう上でも貴重な作例といえるでしょう。

今回ご紹介した作品と関連して、当館では、表慶館で「横尾忠則 寒山百得」展(12月3日まで)、本館特別1室で特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」(11月5日まで)も開催中です。ぜひ、本特集とあわせてご覧ください。

 

カテゴリ:研究員のイチオシ中国の絵画・書跡「創立80周年記念 常盤山文庫の名宝」

| 記事URL |

posted by 高橋真作(特別展室) at 2023年09月28日 (木)

 

東洋館で楽しむ、「アジアのパーティー」

暑さも少し和らぎ、秋の訪れを感じられるようになってきました。
当館では9月26日(火)より、秋の恒例企画「博物館でアジアの旅」がはじまりました。

「博物館でアジアの旅 アジアのパーティー」キービジュアル
 
会場はアジア各地の美術品や考古遺物などを展示している東洋館です。
 
正門を入って右手にあるのが東洋館です。

東洋館入口もアジアの旅バージョンでお迎えします。

「博物館でアジアの旅」は毎年テーマを決めて、それにちなんだ作品を館内のいたるところに展示します。
今年のテーマは「アジアのパーティー」です。
 展示室を巡りながら、アジア各地のパーティーにまつわるさまざまな作品をご覧いただけます。
 
東洋館内の様子
 
 「アジアのパーティー」関連作品には目印にこの札をつけています。
作品一覧のリストは、当館ウェブサイトよりご覧いただけます。
博物館でアジアの旅 アジアのパーティー 作品リストへ移動する
 
展示の様子を一部ご紹介します。
 
パーティーに欠かせないものといえば、お酒ではないでしょうか。
3室に展示しているのは、リュトンとよばれるお酒を入れる器です。野生動物をかたどった酒器は西アジアでは青銅器時代から定番でした。
山羊頭形リュトンは鼻先に、動物形リュトンは両前足の先端に、それぞれ小さな孔(あな)があり、ワインなどの液体を注ぎ出す機能が備わっています。
 
山羊頭形リュトン(やぎがしらがたりゅとん)
イラン、ギーラーン地方 アケメネス朝時代・前6~前5世紀 東京国立博物館蔵 東洋館3室にて展示
 
動物形リュトン(どうぶつがたりゅとん)
イラン パルティア時代・前3~後3世紀 山内信和氏寄贈 東京国立博物館蔵 東洋館3室にて展示
 
パーティーでは音楽も楽しみたいものです。
5室で展示している、加彩楽人は竪琴や琵琶、太鼓を持って演奏する女性たちを表したやきものの人形です。
唐時代、死後の世界を豊かに過ごすため、人や動物、生活道具などをかたどったやきものが墓に納められました。
墓の主は死後の世界でも、楽団を傍らに宴を楽しんでいることでしょう。
 
加彩楽人(かさいがくじん)
中国 唐時代・7~8世紀 横河民輔氏寄贈 東京国立博物館蔵 東洋館5室にて展示
 
パーティーには、いわゆる「人生の節目」も含まれます。
13室では、結婚などのお祝い事や、悲しみにあふれる葬儀のときに大切な人を想ってつくられた、壮麗で華やかな染織作品をご覧いただけます。
 
(左から1番目)プルカリ(覆い布) 茶木綿地波形幾何文様刺繡(ぷるかり おおいぬの ちゃもめんじなみがたきかもんようししゅう)
インド・パンジャーブ 19~20世紀 岩佐静子氏寄贈
(左から3番目)死者の覆い布 赤カシミヤ地ペイズリー花文様(ししゃのおおいぬの あかかしみやじぺいずりーはなもんよう)
インド・カシミール 20世紀
両作品ともに東京国立博物館蔵、東洋館13室にて展示
 
東洋館インフォメーションでは、「博物館でアジアの旅 アジたびマップ2023」を数量限定で無料配布しています。
主な作品について展示場所を示したマップと解説を掲載しています。アジアの旅のお供にどうぞ。
 
「博物館でアジアの旅 アジたびマップ2023」は当館ウェブサイトよりダウンロードできます。
博物館でアジアの旅  アジたびマップ2023へ移動する
 
さらに作品について詳しく知りたい方は、小冊子を販売しておりますので、
こちらもぜひご覧ください。
 
小冊子は本館、東洋館、正門プラザの各ミュージアムショップで販売しています。
 
その他、「博物館でアジアの旅」をより楽しむ関連イベントとして、アジ旅スペシャルトークや、ボランティアによるガイドツアーも開催します。

博物館でアジアの旅 アジアのパーティーのバナー
 
どうぞ足をお運びください。

 

カテゴリ:博物館でアジアの旅

| 記事URL |

posted by 長谷川悠(広報室) at 2023年09月27日 (水)

 

東京国立博物館の寒山拾得図

本館特別1室では、11月5日まで、特集「東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ―」を開催しています。本展示は、表慶館で開催中の「横尾忠則 寒山百得」展(~12月3日)の関連展示となります。

 
特集「東京国立博物館の寒山拾得図」展示風景
 
 
寒山と拾得は、中国、唐の時代に、天台山国清寺(浙江省)に住みついて、雑事をしていたという、伝説的な2人の人物です。
風変わりないでたちで、普通の人には理解できない言葉や行為を繰り返していたといい、現世や堕落した仏教界を批判するような内容の、寒山作という詩がのこっています。
のちに、常識にとらわれない生きざまや反骨精神が、禅の世界で尊敬されるようになり、中国ほか東洋絵画の主題として人気を博していきます。数百年にわたって、さまざまな画家が、いろいろに趣向を凝らしてこの画題をえがいてきたのです。
 
このブログでは、当館が所蔵する多くの寒山拾得図から、対照的な2つの名品を紹介してみようと思います。
 
 
 
重要文化財 四睡図
平石如砥、華国子文、夢堂曇噩賛 中国 元時代・14世紀 10月9日まで展示
 
 
「四つのねむり」と名付けられた作品です。画面下ほどに、身を寄せ合って眠る3人の人物と1匹の虎が見えるでしょう。
 
 
  
四睡図(部分)
 
 
左奥の僧侶は、寒山拾得と交流のあった、豊干(ぶかん)という唐時代の高僧で、どう猛な虎を手なずけていたという逸話が知られています。本作の豊干も、かわいらしい寝顔を見せる虎のふわふわの毛皮にもたれて眠っているようです。
その手前で体を絡ませあっているのが寒山と拾得。子どものような寝相ですが、顔にはしっかりと人生の年輪が刻まれています。
 
 
 
四睡図(部分)
 
 
人物の目鼻立ちや頭髪、衣は、非常に細く、緊張感のある墨線であらわされます。このように原則として色を用いない、線が主体の画法は、「白描(はくびょう)」と呼ばれます。
白描は、その清らかな趣から、文人士大夫(ぶんじんしたいふ)、そして彼らと趣味を同じくする禅の世界で愛された画法でした。元時代には特に、レース編みのように精緻な描写を誇る、技巧的な白描が流行します。本図もそのような流れのなかで制作された作品でしょう。
 
 
四睡図(部分)
 
 
背景の岩や地面に引き重ねられた細い波線、松の幹を埋める小さな渦、キノコのような霞の形態は、唐や宋時代などの、より古い時代の絵画を連想させるもので、本作に古めかしくみやびな印象を与えています。
 
 
重要文化財 寒山拾得図 
伝顔輝筆 中国 元時代・14世紀 10月11日から11月5日まで展示
 
 
古めかしく清らかでみやびな「四睡図」に対して、元時代の職業画家、顔輝筆という「寒山拾得図」は、どきつく、得体の知れない不気味さを伝える作品です。
2幅1対の右に腕を組む寒山、左に箒を持つ拾得をえがきます。2人はぼさぼさの髪で、目と口を三日月形にし、白い歯をむき出し、赤い舌をのぞかせて大きく笑っています。
 
 
寒山拾得図(部分)
 
 
目元や口元、小鼻などの輪郭には、墨線と色線が丁寧に重ねられ、生々しい肉体の実在感が表現されます。
対照的に、衣の線は太い筆であらあらしく引かれ、2人の高い精神性が抽象的に伝えられます。
 
 
寒山拾得図(部分)
 
 
寒山拾得は視線を鑑賞者に合わせ、やや身をかがめて、2人の世界に迎え入れるように虚空のなかに立っています。私たちが作品を見ているときには、作品もまた私たちを見ているのだということを感じ、どこか居心地悪くなりますが、このように、鑑賞者に内省を促すような表現が本作の最大の魅力と言えるかもしれません。
 
展示会場では、ここにご紹介したもの以外にも、さまざまな寒山と拾得がみなさまをお待ちしております。この機会にお気に入りの寒山拾得図を見つけていただければ幸いです。

カテゴリ:特集・特別公開中国の絵画・書跡絵画

| 記事URL |

posted by 植松瑞希(絵画・彫刻室) at 2023年09月25日 (月)