このページの本文へ移動

1089ブログ

講演会「関東大震災からの復興本館ものがたり」のお知らせ

東博デザイン室 木下です。

今日は、今週末(6月18日)に予定している講演会
「関東大震災からの復興本館ものがたり-国産技術に裏付けられた建築デザイン」
のお知らせです。

この講演会は、もともと昨年末に企画したものでした。
その時はまさか3月11日に東日本大震災が起こるとは思いもしませんでした。
圧倒的な自然の力を目にして、しばらく講演会の準備など手がつかない気持ちでした。

いま僕はようやく、東博に残されている『復興本館』の資料を掘り起こしつつ、準備を進めています。

『復興本館』とは、現在の東京国立博物館本館のことです。大正12年の関東大震災(マグニチュード7.9)で損壊した、旧本館の復興事業と位置づけられ、東京帝室博物館・復興本館として建てられました。
優美な瓦屋根がのったSRC造の本館は、当時の耐震構造研究と生産技術に基づいていることが、部材や意匠、計画時の資料からうかがうことができます。

当初は、2004年頃から興味を持って調べてきた復興本館の資料について、その優れたコンセプト・建築計画・設計手法・当時の最新の建設技術について、少しでも多くの方に知っていただきたいという気持ちで講演会を企画しました。

復興本館の建設は東博の歴史の一頁に納まり、その「復興」の意味さえ忘れられつつあります。が、昭和初期に先人が考えた《耐震耐火構造・保存科学・展示手法・自然採光》の技術には、今でも通用する博物館建築のヒントがたくさん隠されているように思えてなりません。

実施設計にあたった宮内省内匠寮(たくみりょう)の1900枚以上の手書き図面は、現在は宮内庁に青図複写が残され、オリジナルは東博が保管・管理していてます。充分に整理されていない状況ですが、今となっては建築史的に大変貴重な図面です。

また、建設にあたった復興翼賛委員会や建設委員会部会の議事録・各種書類、建設現場の記録写真など、一括して保管されている資料は、文化財クラスといっても過言ではありません。

講演会では、当館で展示デザインを担当している私と建築史研究の専門家、加藤雅久氏(居住技術研究所)が、こうした資料を参考に本館のディテールを読み解きながら、帝室博物館建設の意義に迫ります。

ぜひともお運びいただき、この復興本館に秘められた日本人の技術力、空間づくりの発想力を体感していただきたいと思います。


復興本館の模型完成を伝える新聞記事
昭和8年(1933)4月14日付け 東京朝日新聞と時事新報


本館敷地での記念撮影? 背後に見えるのは表慶館。
関東大震災でも表慶館はびくともしませんでした。 
昭和7年(1932)6月27日


鉄骨組立完了の記録写真 
昭和9年(1934)12月26日


正面屋根表側コンクリート打の作業風景 
昭和10年(1935)9月


本館2階側面陳列室。現在の3室でしょうか? 
昭和12年(1937)9月2日

 

◆月例講演会の詳細について

「関東大震災からの復興本館ものがたり-国産技術に裏付けられた建築デザイン」

6月18日(土)13:30~15:00 平成館大講堂

◆館の歴史について

9.関東大震災と博物館 大正から昭和へ
10.復興本館 戦時下の博物館

 

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 木下史青(デザイン室長) at 2011年06月16日 (木)

 

もう一度、善光寺本尊について考える

先日公開したブログの記事「本館3室と11室で善光寺本尊について考える」(2011年05月28日(土)公開)の続きです。

前回、2つの善光寺式阿弥陀三尊像と法隆寺献納宝物の朝鮮半島製とみられる三尊を比べてみました。

その時、脇侍の手の形がぜんぜん違いましたね。
これはどういうことかお話しませんでしたので補足です。

善光寺式三尊の脇侍の手をもう一度見てみましょう。
善光寺式三尊
重要文化財 阿弥陀如来および両脇侍立像(部分) 鎌倉時代・建長6年(1254) C-93

胸の前で左手の掌を上向きにして、その上に右手を重ねるという形です。
これが何を意味する印なのかわかりません。

ところが、法隆寺献納宝物の中にこれに近い手の形をした像が三躯あります。
白雉2年(651)に造られた観音菩薩立像(N‐165)、飛鳥時代の菩薩立像(N‐166)、観音菩薩立像(N‐167)です。

左から順に、観音菩薩立像(N‐165)、菩薩立像(N‐166)、観音菩薩立像(N‐167)

どの像も左手を下に、右手をそれに重ねるようにしていますが、その間に丸い物をはさんでいます。
これは宝珠です。

左から順に、観音菩薩立像(N‐165)、菩薩立像(N‐166)、観音菩薩立像(N‐167)

法隆寺夢殿の救世観音像(国宝)は蓮台上の宝珠から火焔が立ちのぼる様子を表わしたものを同じように持っています。
飛鳥時代にはこのような手の形が多かったのです。
朝鮮半島にも同様の像があります。
善光寺本尊の両脇侍はおそらくこの形なのでしょう。

ちらっと拝する機会を得た人(あくまで夢で見たという話になっています)にはその宝珠がよく見えなかったのでしょう。
鎌倉時代に造られた模像のうち、鎌倉の円覚寺にある像は何かを持っているように見えますがはっきりしません。
そして、ほとんどの模像はただ手を重ねるだけになったのだと考えられます。

カテゴリ:研究員のイチオシ彫刻

| 記事URL |

posted by 浅見龍介(東洋室長) at 2011年06月10日 (金)

 

春の恒例 トーハクの「新収品展」

こんにちは、平常展調整室の瀬谷です。
1089ブログ初登場です。よろしくお願いいたします。

さて、東博ではつねにいろいろな企画や展示が行われていますが、「春の恒例」といえばなんでしょうか?

「博物館でお花見を」・・・上野公園の開花にあわせた桜満載企画です。
「新指定展」・・・ゴールデンウィークに新しい国宝、重要文化財にいち早く会える、文化庁との共催企画です。

そして、初夏に移るころに・・・まさにいま「新収品展」(~6月26日(日))を開催中です!

この「新収品展」は、前年度新たに東博の所蔵となった文化財をお披露目する特集陳列です。
平成22年度は、購入品4件、寄贈品24件、あわせて28件の文化財が新しい仲間に加わりました。
会場では、このうちの26件をご紹介しています。

大階段
本館の正面大階段を上がっていきますと、右手に誘うようにサインがあります。


そして2階に上がりきったところで、今度は左においでくださいとばかりにサインが。
「T1」というのは、「特別1室」のことです。


特別1室に入りますと、


「新収品展」の会場です。
新収品の数が多いときは特別2室まで使うこともありますが、今年はこちらだけです。


一番奥に重要文化財が1件ありまして。


それがこちら!
「伝当麻」の刀剣です。

江戸時代中期の研師(とぎし)であった本阿弥光忠(ほんあみこうちゅう)が鎌倉時代の当麻派の作と鑑定したので、「伝当麻」と呼ばれています。
13世紀のものです。

当麻派というのは、鎌倉時代中期から大和国(現在の奈良県)の当麻寺周辺に住んだ刀工の一派です。
彼らが作った刀は、以下のような特徴があるそうです。
1.鎬(しのぎ=棟と刃のあいだの稜線)が高い。
2.沸(にえ=刃のなかにみられる粒子)や金筋(きんすじ=沸がつくる筋)が盛んにかかった激しい刃文をもつ。
なるほど、それで力強い印象を与えるんですね。

茎(なかご)には金象嵌で和歌があらわされています。
    ゆきふかき  山もかすみて  ほのぼのと  あけ行春の  たきまちのそら  一翁
明治時代、東京府知事となった大久保一翁(おおくぼいちおう)がこの刀剣を所持していたときに、自らの和歌を施したとのことです。


もうひとつの目玉は、とんち話で有名な「一休さん」のモデル、一休宗純(いっきゅうそうじゅん、1394~1481)の墨跡です。
なんと書かれているのでしょうか。
右から読んでみましょう。


峯・・・松・・・ ほうしょう。
かすれた墨で書かれたこの字がそのまま、緑色の松葉を茂らせてすっくと立つ松のようにもみえます。


これに続く七言絶句では、人里はなれた峯に育つ松を中心に、壮大な新春の自然を詠んでいます。
7字ごとに改行しなおしますと、
    萬年大樹摠無倫
    葉々枚々翠色新
    琴瑟不知誰氏曲
    雲和天外奏陽春
最後に、「一休子宗純老衲」と落款があります。
晩年に近いころに書かれたと考えられている、この一幅。
既存の権力を批判し、破戒(仏教の戒律を破ること)や奇行で知られた禅僧は、ここにどのような思いをこめたのでしょうか。


会場では、以上のほか、絵画2件、書跡3件、漆工3件、染織3件、東洋陶磁2件、東洋考古1件、インドネシアの影絵芝居ワヤン・クリの人形10件もあわせてご紹介しています。
新収品をとおして、博物館の大事な使命のひとつである「文化財の収集」について、ご理解を深めていただけましたら幸いです。
6月26日(日)までです。

カテゴリ:研究員のイチオシnews

| 記事URL |

posted by 瀬谷愛(平常展調整室) at 2011年06月07日 (火)

 

トーハクでお茶室を貸切

今回、みなさんにご紹介するのはお茶室の利用について。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、トーハクの本館北側には四季折々の景色を見せる庭園があり、その中には5棟の由緒あるお茶室が点在しています。
この庭園は春と秋のみ公開をしているのですが、庭園公開期間中でも定期的に開催しているボランティアさんの庭園茶室ツアーなどに参加しないとお茶室内部まではご覧いただけないんです。
ご興味のある方は是非ツアーに参加いただければと思います。

でもこのお茶室、実はご利用いただくことができるんです。それは…

お茶室を貸切!

トーハクではお茶室をお茶会・句会などに貸出をしているんです。
使用料はかかってしまいますが、この方法であれば年末年始を除いて休館日でもお使いいただけます。

今回は、5月28日(土)にご利用いただいたよみうりカルチャーさんのお茶会をご紹介!

  

5つすべてのお茶室を使って濃茶・薄茶・点心席などを開催。

 

当日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、みなさん新緑あふれる庭園内で楽しいひと時をお過ごしいただけたようです。

      

意外と知られていないトーハクお茶室貸切、今後是非お見知りおきを!
お申し込みについての詳細は、 TOP>施設有料貸出>茶会句会など からご覧いただけます。

カテゴリ:news

| 記事URL |

posted by 武田卓(総務課) at 2011年06月01日 (水)

 

触って楽しむ本館案内図デビュー

本館20室に新しい本館案内図(注 参照)が登場しました。(現在は19室で公開しています)


この本館案内図は、半立体になっているため触感も楽しんでもらうことができます。
視覚に障がいを持つ方や盲学校の先生たちに意見を伺い、デザイナーさんや東京芸術大学の学生さん、職人さんの協力を得て、何度も試作を重ねて完成しました。
本館をB1、1階、2階に分け、各展示室には、各展示室を象徴するデザインのピースがはめ込まれています。


日本美術を歴史順にたどる2階は、うずまき文様からスタートです。
うずまきは縄文土器によく見られる文様です。
仏教の興隆は仏頭の螺髪のイメージ、2室「国宝室」は絵巻をモチーフにしたデザインです。


特に注目は5・6室「武士の装い」のピースです。
刀の柄と鎧の札のミニチュアで、かなりの出来栄えに日本美術ファンである常連のお客様からも好評です。


分野別展示の1階では、それぞれ展示作品を象徴する素材を使ったピースが並んでいます。
ケースの中に展示してある美術品には触れられませんので、まずこちらで感触をお楽しみください。


毎日、午前10時半から午後4時過ぎまでは生涯学習ボランティアさんと一緒に案内図を見ることができます。
ユニークなデザインが多いため、ついついボランティアさんとお話が弾んでしまいます。
 お待ちしてま~す。


しかし!
こちらはあくまでも案内図です。うっかり長居して展示室をめぐる時間がなくなってしまわないようご注意を。

(注)平成22年度 美術館・博物館基盤整備支援事業「東京国立博物館 博物館をみんなのものに~視覚障害児童・生徒へのスクールプログラムーハンズオンとワークショップを中心に」の一環として制作したものです。

カテゴリ:news教育普及

| 記事URL |

posted by 神辺知加(教育講座室) at 2011年05月30日 (月)