このページの本文へ移動

1089ブログ

王羲之の複製を作ろう!

「書聖」つまり「書の神様」として尊敬され、世界史の教科書や書写のお手本でもおなじみの王羲之は書を芸術へと高めた最初の人物。
でも王羲之が生きていた時代の直筆(真蹟)はひとつも伝わっていません。
では私たちの書のお手本はいったいどうやってつくられたのでしょう?特別展「書聖 王羲之」には一体何が展示されているのでしょうか?

それは精巧な複製。
複製をつくる技術には、臨書(りんしょ)や拓本(たくほん)などいろいろな技がありますが、そのひとつである双鉤塡墨(そうこうてんぼく)に挑戦するワークショップを開催しました。

双鉤塡墨は書の上に紙を置き、文字の輪郭に沿って線を写し塗りつぶす方法。
「写すとはいっても、文字の書き順を考え、墨の濃淡、筆の運びに注目することが必要」とのお話を胸に刻み、早速双鉤塡墨に挑戦です。
今回は展示中の行穰帖が題材。この作品自体、双鉤塡墨の技術を使ってつくられています。
行穰帖の写真の上に、薄くにじみにくい和紙を置き、まずはその輪郭をできるだけ細い線で囲みます。

(左)ご指導くださった山中翠谷先生 (右)書き順どおりに丁寧に。緊張感が漂います
(左)ご指導くださった山中翠谷先生 (右)書き順どおりに丁寧に。緊張感が漂います

続いてその中を書き順通りに細い線を重ね塗っていきます。ここで先生のお言葉をもう一度。墨の濃淡と筆の運びに注目です。
たとえば「九」の文字、線が交わるところは確かに濃い!はねやはらい、墨の濃淡まで再現されています。

行穰帖(こうじょうじょう)  (部分)
行穰帖(こうじょうじょう)  (部分)
原跡=王羲之筆 唐時代・7~8世紀摸 プリンストン大学付属美術館蔵 Princeton University Art Museum / Art Resource, NY


集中力を切らさず作業を重ね、できたのがこちら。

完成

なんとも気の遠くなるような作業でした。
どうしたらよりその魅力を伝えられる複製を作ることができるかを真剣に考え、手間隙を惜しまず作られた複製は時代を越えて大切にされてきました。
その人びとの気持ちを思うと、いま自分の目の前にこれだけの王羲之の複製があることがまるで奇跡のよう。
今回ワークショップにご参加いただけなかった皆様も、展示室で王羲之の複製に託された人々の思いに触れていただければと思います。
 

カテゴリ:教育普及催し物2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年02月19日 (火)

 

生まれ変わった東洋館―東洋館には「オアシス」がある!

「オアシス」というと、砂漠の中でほっと一息つける、水や木陰のある場所のイメージでしょうか?
東洋美術をめぐる旅がテーマの東洋館では、旅の途中に一休みして、気分転換できるオアシスを設けています。ひとつは、旅の提案をする場所。もうひとつは、これからご紹介する「アジアの占い体験」のコーナーです。

皆さま、お正月には神社やお寺でおみくじをひきましたか? 私たちの身近なところにも占いはありますが、アジアの各国でも占いがあるようですよ。そのいくつかを、オアシスでお試しいただくことができます。

まずは、モンゴルのシャガイ占いです。羊のシャガイ(くるぶしの骨)を4つ、サイコロのように転がして占います。ひとつのシャガイには上下左右4つの面があり、それぞれの面には「馬」「ラクダ」「羊」「ヤギ」という名前がついています。どの面がいくつ出たかの組み合わせで、運勢がわかります。4つのシャガイを転がしたときにすべて「馬」の面が出たり、「馬」「ラクダ」「羊」「ヤギ」の面がそれぞれ一つずつ出れば、最高の運勢!気軽に今日の「東洋館の旅の運勢」を占ってみてください。ボランティアの活動時間は、本物のシャガイを手にとって、占うことができます。どの面が出たかもボランティアが一緒に確認するので、ご安心のうえ、お楽しみ下さい。

シャガイ占い
ボランティアと一緒に、シャガイ占い体験

次は、夢占い。天蓋が付いたアジア風のベッドの上に、りんごや樹木、飛んでいる人などの不思議な図柄が刺繍してあるクッションが置いてあります。古代エジプト、メソポタミア、中国の夢占いから取った図柄です。クッションを手にとり、裏返してみると、それぞれの夢占いの結果が書いてあります。どんな結果かは、実際に来て試してくださいね。ふかふかのベッドに腰掛けることもできますが、夢をみるほど熟睡はしないように。

夢占い
「飛ぶ夢」は何を暗示しているのかな?クッションを裏返すとわかります


最後に、ラッキーアイテムのスタンプを押してみましょう。ここでは、アジアの国の神様や縁起の良い動物のモチーフを立体的なエンボスで押すことができます。一番人気は、スカラベ。シャガイ占いや夢占いで、あまり良い結果が出なくても、ここで、スタンプを押せば、運を良いほうに転じられるかも。

スタンプ
好きなラッキーアイテムを押して、運気UP!?


東洋館オアシス「アジアの占い体験」は、開館中いつでもお楽しみいただけます。特に、ボランティアの対応する時間帯がおすすめです。(10:30~16:00・月曜を除く)。
オアシスでゆったり旅の行方を占い、エネルギーをチャージしたら、東洋館の旅をさらに続けて楽しんでください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2013年02月16日 (土)

 

席上揮毫会を開催しました

1月31日午後、平成館にはいつもと違う香りがたちこめました。
墨の香りです。

そして平成館ラウンジには、大きなスクリーンが置かれ、いつにない黒山のひとだかり・・・

平成館ラウンジ

一体なにがあったのでしょう。


書家の先生方

特別展「書聖 王羲之」(2013年1月22日(火)~3月3日(日)、平成館)を記念しておこなわれた席上揮毫会(書のデモンストレーション)でした。
毎日書道会を代表する書家の先生方が、平成館ラウンジで毫(ふで)を揮(ふる)っていたのです。
多くのお客様が見つめるなか、先生の持つ筆が紙の上に置かれると、それまでざわざわしていた会場が一瞬にして緊張に包まれ、静まります。
皆さん真剣に筆の運びを見つめ、先生が最後の文字を書き終えると、ため息と拍手が会場を包みました。
この間、平成館が特別な空間となっていました。
墨の濃さ、筆や紙の種類など、先生のこだわりもうかがうことができ、気さくなお人柄に平成館ラウンジにも笑い声が響きます。
書、筆、墨と縁遠くなってしまった方も多いことと思います。展示ケースのなかの作品を見てもなかなか、書に向かう書家の姿、空気を感じることは難しいですよね。
こうした機会にぜひ書に親しんでいただければ幸いです。

席上揮毫会のあとは私自身、特別展「書聖 王羲之」をみる目も変わったように思います。
王羲之の作品は、どれだけ人々に日常とは違う心地よい空間を与えてきたのでしょうか。
王羲之はどんな紙や筆、墨をつかっていたのでしょうか。やはり緊張したのでしょうか。
王羲之の作品を写すときにはどうだったのでしょう。
作品をつくるときの姿に興味がわき、作品の前でつい想像してしまうのです。

展示の様子
今回の作品は1月31日の閉館まで平成館ラウンジに展示し、多くの方にご覧いただきました。
先生方、そしてお集まりいただきました皆様、ありがとうございました。
 

カテゴリ:教育普及催し物2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年02月05日 (火)

 

明日開催!東洋館リニューアル記念講演会

明日、1月19日(土)に、東洋館のリニューアルオープンを記念し、講演会「ドイツ・カナダ所在のアジア美術と展示方法-ベルリンにおける新たな挑戦-」が開催されます。講師は文化庁外国人芸術家・文化財専門家招へい事業により来日されたベルリン・アジア美術館の館長、クラース・ルイテンビーク博士です。

ルイテンビーク博士
ベルリン・アジア美術館のルイテンビーク博士

ベルリン・アジア美術館は2006年に東アジア美術館とインド美術館が統合してできた美術館です。アジア美術館はその名の通り、東洋美術の総合的な収集と研究が行われ、コレクションが形成されています。そのため東洋館のリニューアルオープンを記念して、今回ルイテンビーク博士の講演会を開催することにいたしました。
トーハクが東洋の文化財を保存・継承してきたように、日本の文化財も諸外国で保存・継承されています。(有名なところはボストン美術館やギメ美術館、などでしょうか)

フランス:ギメ東洋美術館外観と日本美術の展示室
(左)フランス:国立ギメ東洋美術館
(右)日本美術の展示室


トーハクがどのように東洋の文化財を保存継承してきたか、作品についてどれだけの情熱をもっているかは、当館の展示をご覧いただいたお客様はもちろんのこと、講演会や列品解説などにご参加いただいたお客様は一層詳しくご存じのことと思います。ですが、日本を含むアジアの文化財が欧米でどのように扱われているのか、そしてそれらがどのような意図で展示されているかは、あまり日本で語られることがありません。

どのような思いでアジアの文化財を展示し、保存継承しているのか、それを第一線でご活躍されている方から直接聞けるというのは、またとないチャンスです。
アジア美術にご興味のある方はもちろんのこと、展示デザインや博物館史などの博物館学分野に興味がある方にも、非常に面白い内容であると思います。(当日のスライドではアジア美術館の展示などを沢山ご覧いただけると思います!)

なんといっても、アジア美術館は展示してある作品の分野が東洋館と同じですので、比較してみるのも一興です。(アジア美術館のほうが素敵!と言われてしまったら困りますが…)
 

新しくなった東洋館展示室
新しくなった東洋館の展示室(5室)

トーハクの講演会にいらした事のないお客様も、ぜひこの機会に足をお運びいただけますと幸いです。
みなさまのご来場をお待ちしております!
 

カテゴリ:news教育普及

| 記事URL |

posted by 小島有紀子(教育講座室) at 2013年01月18日 (金)

 

トーハク劇場へようこそ!

2012年の8月と9月、東京国立博物館が劇場に変身しました。

…といっても、本当に館内にステージを作ったわけではなく、
「トーハク劇場へようこそ!」と題された子ども向けガイドツアーと、
ファミリーツアーが、計8回行われたのです。

「劇場」と名のつくとおり、演劇仕立てのツアーです。
子どもたちと一緒に本館展示室を回っていくと、
次々に俳優さんが現れ、役に扮してお話をしてくれます。

子どもたちがそろったら、まずは本館2階の1室へ向かいます。
階段を上りきると、なにやら裸足の男性が、照明器具を珍しそうにいじっています。
髪はぼさぼさ、ワンピースみたいな服を着ています。
こちらと目が合うと、「☆○?*+>」と、
聞いたことのない言葉で話しかけてきました。
さっそくツアーを率いるわたくし藤田が、秘蔵の「ほんやくタブレット」を
一粒あげると、やっと彼の言っていることが私たちにも理解できるようになりました。

縄文人
(c) RYO ICHII

彼は縄文人。
縄文時代の人々は、狩をしたり、木の実を拾って食べものにしたりと、
自然の力に大きく左右され、それを畏れ敬う暮らしを送っていたこと。
その中で、土器や土偶など、
「大きな力に対する祈りの造形」ともいうべき品々が作りだされたこと。
そんな話をしてくれました。

おや!?縄文人が手に持っていた土偶(縄文のヴィーナスのレプリカ、
原品は茅野市尖石縄文考古館所蔵)と、
ツアー進行役の藤田のおなか、なんだか似ていませんか…?
女性は、赤ちゃんを産む人。命を生み出す存在という意味からか、
土偶は、女性の形をしたものが多いのです。
これも、目に見えない大きな力に対する縄文人の畏敬の念を
表わしているのかもしれません。


(c) RYO ICHII

縄文人とはここでお別れ。
次は、1階の11室、彫刻のお部屋です。


11室の奥に進んでいくと、ぼんやりと照らされた一角に、
見慣れない仏像が一体。

(c) RYO ICHII

子どもたちが周りを囲んで見ていると…
仏像が、目を開けました!

(c) RYO ICHII

釈迦如来像が、私たちに語りかけてくれました。
自分はもともと博物館にいたわけでなく、
平安時代に「仏師」の手によって作られ、京都のお寺にいたこと。
釈迦如来像のモデルとなったお釈迦さまが悟りを開いた瞬間のこと。
なぜ、頭にぼつぼつがあったり、大きなこぶがあったり、
おでこのまんなかにも大きなつぶがついているのか、ということ。
この手の形には、「ねがいをかなえましょう」「こわがることはないよ」
というメッセージが込められていること、など…。


(c) RYO ICHII

釈迦如来像のような仏像は、
人々の祈りを受け止め、また人々にメッセージを発する存在として
作られた、ということです。

全て話し終わると、釈迦如来像はすうーっと目を閉じ、
また動かなくなってしまいました。
私たちも、ひっそりと釈迦如来像に別れを告げ、
最後のお部屋に移動しました。


最後の1階18室に着くと、ある絵の前で、
着物姿に帽子をかぶったヒゲの紳士が立っていました。
そのお姿は、もしや、横山大観さん!


(c) RYO ICHII

勇気を出して話しかけてみると、
横山さんはやさしく、ご自分の絵についてお話してくれました。

これは「瀟湘八景」といって、中国の有名な風景を描いた8枚セットの絵であること。
自分はこの絵を描く前の年に、実際に中国旅行をしたので、
その時の印象や感じたことを絵にこめることができたこと。
8枚のうち、2枚ずつが「春・夏・秋・冬」いずれかの季節を表現していること。
(これを聞いて、子どもたちは熱心に、どのペアがどの季節なのか、探していました)
また、自分の絵の先生である岡倉天心先生は、
見たそのままを描いているようでは芸術とはいえない、と話していたこと。
天心先生との出会いは、
ここ上野にある東京美術学校(現在の東京藝術大学)であったこと、など。

…と、ここまで話したところで、横から大きな咳払いが。
ふと見ると、なんとすぐそばに、岡倉天心先生がいらっしゃるではありませんか!
横山大観さん、尊敬する先生との偶然の出会いにあわてふためいています。


(c) RYO ICHII

岡倉天心先生からは、描いたその人がどんな考えや理想をもっているかが
絵には表れる、だからどんな人物になるかが大切、
ということを教わったという横山さん。
「画は人なり」というのだそうです。

久しぶりに再会した二人は、仲良く谷中方面へと去っていきました。

 
(c) RYO ICHII

私たちの「トーハク劇場へようこそ!」ツアーはここで終わり。

このツアーでは、博物館にある古いものが、さまざまに姿を変えて、
話しかけてきてくれました。
時代が変っても、いろいろな人が、いろいろな祈りや気持ちをこめて
作っているもの、それがトーハクに展示されている文化財です。

これからは、ガラスケースの向こう側の作品を見るとき、
「どんな人が作っていたのかな」「どんな気持ちで作っていたのかな」ということを
想像して見てもらえたら、こんなにうれしいことはありません。


最後に、このツアーが誕生した経緯を少々。

今回、縄文人や横山大観を演じ、演出もされた大谷賢治郎さんから、
昨年のある日、藤田の元にメールが届きました。

イスラエル、テル・アヴィヴの美術館に行ったら、
展示室のドガの踊り子の絵の前で、
子どもたちがバレーのレッスンをしていたというのです。
どうやらそれは、俳優さんが、踊り子を演じたり、
画家を演じたりしながら子ども達を案内する
ミュージアム・シアターというタイプのツアーだったようです。

欧米では実践事例の多いこの演劇仕立てのツアーですが、
なんとイスラエルでも、20年以上もこうした実践が続いているとのこと。
ここ日本ではまだあまり行われていません。

大谷さんと、ぜひ日本で、トーハクで、
この試みをやってみたい!という気持ちで
もうお一人、原田亮さんという俳優さんに声をおかけして、
実現したのが、このツアー「トーハク劇場へようこそ!」でした。

役者さんがいなければ、劇場の幕はひらきません。
トーハクに劇場が生まれたこの日の、記念すべき1枚です。


右:大谷賢治郎(横山大観に扮する)、左:原田亮(岡倉天心に扮する)

これからも、「トーハク劇場」は続きます。
次はどんなドラマが生まれるか、楽しみにしていてください。

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室) at 2012年10月13日 (土)