このページの本文へ移動

1089ブログ

今週末は、博物館でお花見を!

♪はーるがきーたー はーるがきーたー どこにきたー

ユリノキちゃん@庭園
お庭にきーたー♪
庭園、春草廬脇より本館をのぞむ。現在エドヒガンザクラは7分咲きです)

ユリノキちゃん@展示室
展示室にきーたー♪
国宝 花下遊楽図屏風 狩野長信筆 江戸時代・17世紀 本館2室にて4月15日(日)まで展示中)

ユリノキちゃん@庭園カフェ
カフェもーきたー♪
(庭園内のさくらカフェ MOTOYA EXPRESS ※庭園開放中止の場合はお休みです)

 

『ユリノキちゃん、その歌、ちょっとゴロが悪いほ…

あらトーハクくん!
じゃあ、トーハクくんならどんな歌をうたうの?

トーハクくんとさくら

『さくらー さくらー いまさきほこるー


森山直太朗さんの「さくら」ね!ステキ!今の季節にピッタリね!

『あのね、4月7日(土)のイベント「J-WAVE SPRING FESTIVAL@トーハク」で、直太朗さんがライブに来てくれるんだほ。
公開収録やお茶会などなど、楽しみなコンテンツがいっぱいだほー!

(詳細はJ-WAVEのホームページをご覧ください。)

それじゃ、今週末はお花見がてら東京国立博物館でキマリね!

博物館でお花見を」と、春の庭園開放は4月15日(日)までです。
みなさんも是非遊びにいらしてください。

カテゴリ:news催し物博物館でお花見を

| 記事URL |

posted by ユリノキちゃん at 2012年04月06日 (金)

 

アプリ版『e国宝』をアップデートしました

アイコン画像

e国宝』ユーザーの皆様、大変お待たせしました。
昨年のリリースから1年以上経ちましたが、この度アプリをバージョン2.0へとアップデートしました。アイコンも「賢愚経断簡(大聖武)」より拝借した「寶(たから)」の字を用いたデザインへと変わりましたが、もちろんそれ以外にも大きな機能追加や変更点などを盛り込んでありますので、今回はそれらの紹介をしたいと思います。

まず、これまでのバージョンではiPhone及びiPod touchのみの対応となっていましたが、今回のバージョンでiPadにも正式に対応しました。画面の大きなiPadであれば作品の迫力もより大きなものとなりますし、複数の人で同時に鑑賞することも可能ですね。これまでのバージョンでもiPadにインストールすることは可能でしたが、iPhone用の画面をそのまま引き延ばして表示していたため、解説文などの表示があまりきれいではありませんでした。

作品検索

今回はiPad用のインターフェースをほぼ全面にわたって作り直していますので、既にiPadでお使いの方はより快適に作品鑑賞をお楽しみ頂けるかと思います。もちろんiPhoneでも今まで通りにお使いいただけます。

また新機能として、Twitterのアカウントを使用したブックマークの共有機能を追加しました。作品を細かいところまで拡大してみると意外な発見に遭遇することもありますが、そうした発見やお気に入りの場面を、共有ブックマークとして他のユーザーや自身のフォロワーに公開することが出来るようになりました。もしアカウントをお持ちでしたら、是非自分のお気に入りの場面や驚きの新発見を公開してみてください。

共有ブックマーク

要望が多かった詳細検索も追加しています。例えば「東京国立博物館の国宝」や「江戸時代の絵画」など、作品の所蔵されている施設や製作された年代等の細かい条件を指定しての検索が可能となりました。他にも細かい部分では、画像のダブルタップによる拡大や、アプリ内での言語設定なども追加しています。

詳細検索

アプリは現在、iTunes Store上からダウンロードできます。特にiPadをお持ちの方でしたら、ご家族や友人の方などと一緒に作品を眺めてみるのはいかがでしょうか?

カテゴリ:newsウェブおすすめコンテンツ

| 記事URL |

posted by 佐藤祐介(博物館情報課) at 2012年03月22日 (木)

 

ボストン美術館展、20日に開幕!

待ちに待った特別展「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日(火・祝)~6月10日(日))がいよいよ20日に開幕します!
一足先に、見どころもりだくさんの展示についてご紹介します。


ココがすごいぞ「ボストン美術館」展!

日本にあったならば、国宝・重要文化財の指定を受けてしかるべき作品の数々。大スターたちが一挙里帰りです。


弥勒菩薩立像(みろくぼさつりゅうぞう)
快慶作 鎌倉時代・文治5年(1189) 
鎌倉時代を代表する仏師の一人快慶が、最も若いときにつくったお像。ため息のでる美しさです。


狩野元信筆 金山寺図扇面

金山寺図扇面(きんざんじずせんめん)
伝狩野元信筆 景徐周麟(けいじょしゅうりん)賛 室町時代・16世紀前半
狩野派独特の鮮やかな色使いが、この作品からも見てとれます。この時代の扇面は現存数が少ないのだそうです。

 

長谷川等伯 龍虎図屏風 長谷川等伯 龍虎図屏風(右隻)
龍虎図屏風(りゅうこずびょうぶ)
長谷川等伯筆 江戸時代・慶長11年(1606) 
今も人気の高い、等伯の作品。タイガーとドラゴンがにらみ合います。



尾形光琳筆 松島図屏風

松島図屏風(まつしまずびょうぶ)
尾形光琳筆 江戸時代・18世紀前半
さすが光琳!と思わず言ってしまいそうな、きらびやかな作品。ほんものはもっと色鮮やかです!

どれも目玉作品ばかりです。

 

目玉といえば、最も注目度が高いのはこの作品。

曽我蕭白 雲龍図
雲龍図(うんりゅうず)(部分)
曽我蕭白筆 江戸時代・宝暦13年(1763)

ぎょろりとした目玉や、力強くガッと開いた爪、うねる荒波の表現など、作品の気迫に圧倒されます。修復後、世界初公開というからこれは絶対に見逃せません。

この他にも“在外二大絵巻”と称される「吉備大臣入唐絵巻」と「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」が全巻公開されますが、それはまた後日、研究員へのインタビュー記事で情報を発信していきます。近日公開予定ですので、ぜひご覧ください。

この春イチオシの「ボストン美術館」展、どうぞお楽しみに!
 

All photographs (c)2012 Museum of Fine Arts, Boston.

カテゴリ:news2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2012年03月17日 (土)

 

140周年 スタンプラリーで、オリジナルグッズをプレゼント!

トーハクでは、総合文化展、特別展ともに、お正月あけからたいへん多くの方にご覧いただいております。
平日、休日を問わず連日の盛況に、スタッフ一同心から感謝を申し上げますとともに、会場の混雑でご迷惑をおかけしておりますこと、深くお詫び申し上げます。

皆様にお知らせしているとおり、2012年、東京国立博物館は140周年を迎えました。
今年一年、皆様への感謝をこめて、さまざまな展示・イベントを行ってまいります。

となると……

いつもの年よりも、トーハクにお越しいただく回数が増えるはず!

というわけで、2012年1月から2013年3月までの15ヶ月間、140周年記念スタンプラリーを実施します。

スタンプラリーの参加方法は

1.140周年パンフレットをゲットする。


1月2日(月・休)から構内で配布しております。インフォメーションでお尋ねくださいませ。

2.来館されたら、まずは、本館または平成館のインフォメーションへ

3.パンフレットの5ページをあけて、当該の月の欄にスタンプを押す!


スタンプの絵柄は毎月変わります。
当館の作品をモチーフにしたデザインなど、15種類のスタンプを作りました。

今月は風神。



来月は……

なにが出るかな♪ どうぞお楽しみに!

期間中に6種類のスタンプを集めたら、本館インフォメーションカウンターにご提示ください。
オリジナルグッズをプレゼントいたします。(先着3000名様まで)

さらに、期間中全15種類のスタンプを集めた方には、もれなく特別展チケット(ペア)をプレゼントいたします。

なんだ、毎月来させようという作戦か! 

という声がきこえてきそうです(笑)。

確かにそうなのですが、トーハクは毎月お越しいただいても、前と同じということはありません。
きっと、新しい出会いと、新しい感動があるはず。

皆様のご来館を心よりお待ちしています。

この1年と3ヶ月、東京国立博物館をどうぞよろしくお願いいたします。

 

140周年記念 ブンカのちからにありがとうキャンペーンについてはこちら

 

カテゴリ:newsトーハク140周年

| 記事URL |

posted by 広報室長 小林牧 at 2012年01月22日 (日)

 

北京故宮展 開会式

本日、特別展「北京故宮博物院200選」(~2012年2月19日(日))の開催記念式典が行われました。

 
写真左:右から銭谷館長と故宮博物院の李常務副院長
写真右:左から程中華人民共和国特命全権大使と近藤文化庁長官

通常ですと開会式後に開幕ですが、1月2日(月・休)から開幕をしているため本日が開催記念式典となりました。

また、開幕日から本日で5日目ですが、連日大変多くのお客様にご来館いただいています。
誠にありがとうございます。

特に、「清明上河図(せいめいじょうかず)」(~2012年1月24日(火)までの展示)の展示室では、大変混雑をしており常に待ち時間が発生しています。
ご来館いただきました皆様には長時間列にお並びいただくなどご迷惑をおかけしています。
多くのお客様にご覧いただけるよう、 運営側も日々努力をしておりますので何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいいたします。

パソコンおよびモバイルサイトの公式ホームページでは混雑状況について「会場ライブ」で随時発信していますので、
ご来場の際にご確認ください。 (なお、最新情報については、その都度「ページ更新」をしてご確認いただく必要がありますので、ご注意ください。 )

清明上河図も大変すばらしい作品ですが、この作品以外も本当に貴重な作品が出品されています。
ご来館いただいたお客様からの人気作品としては、
「水村図巻(すいそんずかん)」、「明黄色彩雲金龍文緙絲朝袍(めいこうしょくさいうんきんりゅうもんこくしちょうほう)」、
「康熙帝南巡図巻(こうきていなんじゅんずかん)」、「乾隆帝大閲像軸(けんりゅうていだいえつぞうじく)」などがあります。


[一級文物]「水村図巻」(部分) 趙孟頫(ちょうもうふ) 元時代・大徳6年(1302)


「明黄色彩雲金龍文緙絲朝袍」清時代・嘉慶年間(1796-1820)頃


[一級文物]「康熙帝南巡図巻第12巻」(部分)清時代・康熙30年(1961)


[一級文物]「乾隆帝大閲像軸」清時代・18世紀

この他にもおすすめの作品がたくさんあります。
すでに1089ブログでは、清明上河図のみどころ(ようこそ日本へ!「清明上河図」!前編後編)を担当研究員がご紹介していますが、
それいがいの作品のみどころについても今後随時、1089ブログの「北京故宮博物院200選」シリーズでご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!

カテゴリ:news2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年01月06日 (金)