このページの本文へ移動

1089ブログ

ようこそ日本へ!「清明上河図」!後編

このブログは、「ようこそ日本へ!「清明上河図」!前編」(1月2日掲載)に続く後編です。
作品のあまりの細密なその内容に、ブログ1回では語るに足りず、前後編2回でお届けしております。
(以下、作品の掲載画像はすべて、[一級文物] 清明上河図巻(せいめいじょうかずかん)(部分)
張択端(ちょうたくたん)筆 北宋時代・12世紀 中国・故宮博物院蔵
[展示期間:2012年1月2日(月・休)~24日(火)])

おそらく「清明上河図」の細密な描写は、多くの日本のお客様にとっては、初めてのびっくり体験になるかもしれません。なにしろ、「清明上河図」が国外で展示されるのは初めてなのです。
多くの庶民の当たり前の日常が、生き生きと描かれたこの画巻は、自然と私たちの共感を生みます。おそらく作者の張択端も、皆がこうやって、画巻を眺める様子を予想して描いたに違いありません。とにもかくにも、見ていると楽しい絵なのです。


(実寸は約3センチ)
「はいはい、ごくろうさん。そこにおいてね。」よく見るとおじさん、笑顔です。


(実寸は約3センチ)
徴税の役人。「お役人さん、ちょとまけてぇな~。」「あかん、あかん。決まりは決まりや。」


(実寸は約3センチ)
占い師。人の運勢が気になる野次馬は、昔も今も一緒ですね…。


「清明上河図」は、ただの「うまい」絵というだけではなく、その画面から作者の人間への愛や、人間社会への信頼のようなものまで感じることができます。中国の伝統文化は人間の人間性を何よりも重視してきました。中国で「清明上河図」が今も圧倒的な人気を誇っているのは、このようなヒューマニズムの伝統と関係しているように思えてなりません。


(実寸は約3.5センチ)
話上手な物売り。書画のようなものを売っていいますね。実は張択端の自画像かもしれませんね。


(実寸は約3センチ)
銅銭を数える人。ちゃんと勘定あってるかな?
宋代は銅銭の時代でした。宋代史研究にも一級の史料です。


(実寸は約3センチ)
何やら楽しそうなおしゃべり・・・。


(実寸は約2,5センチ)
父母に肩車される子ども二人。「お父ちゃん、あれ買って~!」「しゃあないなぁ。」
ほのぼのとした一場面。


この画が描かれたのは約900年ほど前、12世紀の初めです。このような豊かな市民社会が成立していたことこそが、西洋に先駆けて宋代に近世が成立していたと京都学派が考える根拠ともなりました。

さて今回の特別展にあたり、故宮博物院の、そして中国の至宝である「清明上河図」を迎えるために、作品を安全に展示し、かつ見やすい特別のケースを作りました。そして図録や展示場には、細やかな表現を楽しんでいただくために、故宮博物院から写真の提供を得て、拡大写真も入れました。展示では見にくいかもしれませんが、図録では「橋の下の魚」の表現も、ばっちり楽しんでいただけます。



「清明上河図」特別展示ケースの照明実験
安全に快適に鑑賞できる展示を目指して、毎晩努力が続けられました。

 
故宮博物院での、慎重な上にも慎重な点検作業


図録の色校正。「清明上河図」のクライマックスシーンは、見開き拡大で楽しんでいただけます。


「清明上河図」には778人ぐらいの人が描かれています。「ぐらい」というのは、あまりにも表現が細かすぎて、人か人でないかがわからないところがたくさんあるからです。ちなみに私が一番好きなのは、どんぶりをかきこむ男(下)、です。


(実寸は約1,5センチ)
顔いっぱいにどんぶり!腹へってたんでしょうな~。
人間って900年前から同じですね!

しかし、この絵画が制作された背後には、徽宗朝の歴史社会的な興味深い背景がありました。おそらく徽宗の治世を喜び、皇帝と臣下たちが共に見るために描かれたのが本図なのでしょう。宋代の宮廷にはこのような絵画が必要とされていたからです。
面白いだけではなく、とっても深い「清明上河図」。今回の「清明上河図」来日のためには、本当に多くの方の努力がありました。もし故宮に行かれることがあったとしても、「清明上河図」は常には展示されておらず、中国でも次にこの作品が見られるのは何年後になるかわかりません。(ましてや、次に来日するのはいつになることか...。)
まさに、千載一遇、一期一会の機会。ぜひトーハクに足をお運びいただき、「清明上河図」の世界を楽しんでいただければ幸いです。


おすすめ!
公式ホームページでは、「清明上河図」の拡大図画をご覧いただける、「清明上河図で遊ぼう!」が公開されています。

また、TOPページ「会場ライブ」では、会場の混雑状況、入場規制等についてご案内しております。
併せてご利用ください。  

カテゴリ:研究員のイチオシ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2012年01月04日 (水)