このページの本文へ移動

1089ブログ

国際博物館の日記念ツアー「上野の山でゾウめぐり」

5月17日(日)、上野動物園、国立科学博物館、東京国立博物館を1つのテーマでめぐるイベントを開催しました。




今年のテーマは「ゾウ」。
小学校5年生~高校生を対象に、それぞれの専門家3人が力を合わせたツアー形式のセミナーです。

まずは上野動物園からスタート。
動物解説委員の小泉祐里さんと一緒に「生きたゾウの観察」です。




歩く姿や、食べる様子だけでなく、足の裏や口の動き、耳の様子もじっくりと観察します。



しなやかに動く鼻、ゆったりとした足の動き…ゾウの姿に見入りつつ、その動きの秘密を知るために、次は科学博物館へ。
動物研究部の川田伸一郎さんに「ゾウの骨格」をテーマにお話を伺いました。
陸上で最大の体をもつゾウは、もちろん骨格も巨大です。



大きな耳、長い鼻の役割や、巨大な体を支える足のつくりの秘密を、骨格や標本を実際に触りながら確認していきます。



ゾウの動きの特徴、骨格の秘密を教わったあとは、最後のトーハクへ。
親と子のギャラリー「美術のくにの象めぐり」展示室(5月17日(日)で展示終了)で、ゾウは人々によってどのように表現されてきたのかを、教育講座室の神辺知加さんが紹介しました。

仏さまを乗せたゾウや、力強さ大きさの象徴としてのゾウ、日用品のモチーフとしてのゾウなど、ゾウはさまざまな姿で登場します。


なかでもインドの細密画に表わされたゾウの歩く姿は、動物園で見たゾウにそっくり。インドの人々にとってゾウがいかに身近な動物であったかが分かります。



作品の説明だけでなく小泉さんと川田さんも交えて作品の中のゾウも観察し、作品の見方がまた広がりました。

開催10回目を迎える来年はどんな動物をテーマにするか、鋭意計画中です。
どうぞ、お楽しみに。

 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 長谷川暢子(教育講座室) at 2015年05月22日 (金)

 

「インドの仏」表慶館でヨガ体験

さる4月11日(土)、12日(日)、特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」関連イベントとして、「インドの仏とヨガ」が開催されました。12日(日)の回を取材しました。


ヨガは日本では2000年代以降に大きな広がりをみせ、教室などに通うヨガ人口は100万人を超えているといわれています。そのことは知識として、なんとなく知ってはいましたが、実際の様子を目の当たりにしたことはありません。恥ずかしながら、「ヨガ」と聞いて私がいつも連想していたのが、小学生のころTVで見ていた特撮ヒーローの「レインボーマン」。(主題歌の歌い出し、“インドの山奥で~修行して~♪”が印象的)ウルトラセブンの「太陽の光」、アイアンキングの「水」のように、レインボーマンにとっては、「睡眠」が活力源。エネルギーが切れると、強制的に「ヨガの眠り」が訪れます。主人公のヤマトタケシは、「眠っちゃダメだ・・」と睡魔に抗いながら、次の場面では定印結跏し、体を真っ白にして瞑想に入るのでした。
もちろん眠りではなく、心と体を活性化させるのがヨガ。とは知りつつ、今回が私にとっては初めて目にする機会で、ちょっとドキドキします。


時間は朝の8時15分からの1時間。参加者は女性ばかりかと勝手に思い込んでいたのですが、男性の方も結構いらっしゃいます。別室で着替えを済ませて、会場の表慶館エントランスホールに集合です。


ヨガの様子
 

講師は渡辺美保さん。会場では先生を前に、参加者の皆さんが色とりどりのマットを足下に集結しています。そして目の前には、インドの仏像。柱やタイルなど円形の空間の中に、さまざまなポーズをとりながらヨガを実践する皆さんの姿は、あたかも立体的な曼荼羅を見るかのようです。時おり先生の指導の声がホールに響き渡り、森厳な雰囲気をかもしだしていました。

講師 渡辺美保さん
講師の渡辺美保さん






立体曼荼羅のようです


参加者の皆さんたちは緩やかな動きで、ポーズをひとつひとつ決めていきます。呼吸と体の動きとの調和にたっぷりと時間が取られ、静かに時間が流れていきます。ヨガを行う皆さんの心に去来しているものは?それとも座禅のように、無心の境地? 最初は、1時間って結構長いのでは、と思っていたのですが、終わる頃には、むしろこのくらいの時間は必要なのだと納得しました。
「インドの仏」会場でのヨガ体験、いかがだったでしょうか。


みんなでポーズ!

特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」は5月17日(日)まで絶賛開催中。“空に架けたる虹のゆめ”-虹のように多彩なインドの仏たちが、会場でお待ちしています!
 

カテゴリ:催し物2015年度の特別展

| 記事URL |

posted by 伊藤信二(広報室長) at 2015年04月16日 (木)

 

月例講演会でのちょっといい話

早いもので、平成館も建ってからすでに15年が経ちました。
外からちょっとみただけでは気づきませんが、マンションなんかでも10~12年したら、大規模修繕をしなければならないことからもわかるように、平成館も空調や照明などがだいぶ傷んでおりました。

そこで昨年12月の「日本国宝展」と月例講演会を最後に、平成館を一時休館して、4ヵ月ほどかけて改修工事を進めてまいりました。
その間は皆さまにも、いろいろなご不便をおかけしましたが、ようやく4月4日(土)の講演会を皮切りに、まずは大講堂が復活いたします。

わたしがおります教育講座室は、講演会やイベントなどを担当する部署です。
平成館休館中の講演会は、お隣の東京文化財研究所で地下のセミナー室をお借りして開催してまいりました。

お越しになられた方はよくご存知でしょうが、大変きれいな施設です。
ただ、当館の大講堂の定員が380名であるのに対して、仮設のいすを加えても120席ほどしかありません。
いくつかの講演会では大変申し訳ないことに、聴講を希望されたかた全員にはお入りいただけないことがありました。
またスタッフとしても慣れない会場ということもあり、様々な点で行き届かない面もあったかと存じます。
お詫び申し上げます。


東京文化財研究所セミナー室での月例講演会の様子

そんななかで、ある講演会でちょっと嬉しくなるようなできごとがありました。
ぜひ皆さまにも知っていただきたいと思い、ここにご報告させていただきます。

それは2月24日(土)に行った、檜図屏風の修理に関する講演会でした。
国宝の名品ということもあり、おそらくは全員にお入りいただけないだろうと予想して、あらかじめ整理券を120枚用意しておりました。
120枚目の整理券を受け取られたのは初老の男性でした。
そして、その最後の1枚を渡し終えた直後に来られたのが、学生風の若い女性でした。
彼女に、残念ながらもうお入りいただけない旨をお伝えしていたところ、初老の男性からご自身の券を譲るとのお申し出がありました。
男性は彼女に券を渡すと「若い人が聴いたほうがいいよ。上野の山には見るところがいっぱいあるので、自分はそっちをまわって帰るから」と言って、にこやかな笑顔で去っていかれました。

お名前をうかがうまもなく、しっかりとお礼も申し上げられなかったので、この場を借りてお礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
わたしもぜひ先輩のような、よい歳のとり方をしたいな、とあらためて決意した次第です。

新しくなった大講堂での講演会第1弾は、4月4日(土)開催の桜セミナー「富士とサクラの絵画」
先着順で380名まで聴講いただけます。
皆様のご来館をお待ち申し上げております。

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 淺湫毅(教育講座室長) at 2015年03月30日 (月)

 

あなたもトーハクボランティアに!ボランティアデーで活動を紹介

12月6日(土)、12月7日(日)の両日、「東博ボランティアデー」が行われました。

この週末は、特別展「日本国宝展」の最終日、それに、庭園公開の最終日にもあたり、館内も大変にぎわいました。
ボランティアによる催しも、例年以上にたくさんの来館者の方々に参加いただきました。

1日ゆっくり滞在し、複数のグループのガイドツアーに参加される方もあり、皆様にお楽しみいただけたようです。

ボランティアも、皆様に楽しんでいただくために、いつも以上に張り切って活動していたようです。

ボランティアデー

ガイドツアーも、一工夫。
解説するコースを増やしたり、手作りの衣装を着たり、特別な趣向を凝らしたガイドツアーもありました。

手作り衣装でガイド


また、ボランティアデーだけに行われる「活動紹介ツアー」も、トーハクのボランティア活動に興味を持っている方たちに、多数参加いただけました。

ボランティアは、それぞれ自作の「みどりのライオン」の小旗をもち、活動場所をそれぞれご案内しました。昨年のボランティアデーで紹介ツアーに参加したボランティアが、今年は自分がご案内すると、張り切っていた姿が印象的でした。

直接ボランティアからやりがいや活動内容を聞き、自分もトーハクボランティアになりたいと、応募の決心を固めた方もいたようです。

ボランティアデー

当館のボランティアは、トーハクが大好きで、その魅力を皆様にも味わっていただきたいと思い、活動しています。
現在、平成27年度から3年間活動するボランティアを募集しています。
応募方法はこちらをお読みの上、郵送でお送りください。1月15日(木)必着で、お待ちしております。


 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2014年12月11日 (木)

 

からだが動く自在エビをつくるワークショップ

2014年11月29日(土)と30日(日)、ファミリーワークショップ「からだが動くエビを作ってみよう」が行われました。
7組ずつ、計14組の小学生とそのご家族37名が参加されました。

このワークショップは、本館1階13室に展示されている「自在置物」(2015年2月8日(日)まで展示)をテーマにしています。
自在置物とは、鉄や銅、銀などで龍、蛇、鳥、甲殻類などをリアルに作り、体の各パーツを自由自在に動かせるようにしたものです。

この日、自在置物についてお話をしてくださったのは、金工を専門とする研究員の伊藤さん。

伊藤研究員

まず、全員で本館13室に自在を見に行きました。
龍、鯉、伊勢海老、鷲といった、鉄などで作られた本物そっくりの迫力の自在置物を見ます。

そのあと、5室、6室に行き、同じく鉄を材料に作られた刀や甲冑を見ました。
この甲冑を作っていた職人さんが、のちに戦が少ない時代になり、自在置物を作るようになったということです。

そのあと本館地下の教育スペース「みどりのライオン」に戻り、今度は銀で作られた伊勢海老とそのパーツを見せてもらいました。

えびのパーツ

また、動画で自在置物を実際に動かした様子も見ることができました。
こんなに細かいパーツが組み合わさり、しかも体が動くなんて、すごい技術です。

自在の動画
展示室では見られない、自在に動くさまに釘付けです

そしてとうとう、参加者の皆さんもエビづくりに挑戦。
今日は、さきほど見た銀製の伊勢海老のパーツから型紙を起こしたエビをアルミシートで作ります。

まずは、型紙に沿ってアルミシートから各パーツを切り抜きます。
これを説明にしたがってつなぎ合わせていきます。

作業風景
作業分担しなくては、時間内に出来上がりません!


全部で64にものぼる細かいパーツを、折り曲げ、貼りあわせ、金具でつなぐのは、忍耐力のいる作業です。
難しいところはお父さんやお母さん、あるいは器用な人が担当。
細かいところは、手の小さいお子さんの方が得意な場合もあります。
自在エビは、家族全員が力を合わせなくては完成しません。
これこそ本当の意味で、「ファミリーワークショップ」と呼ぶべきプログラムかもしれません。

毎年、なかなか時間内に仕上がらないことも多い自在エビワークショップ。
今年参加されたご家族の皆さんは、なんと皆さん時間内に完成させて帰られました!

完成したエビたち
個性ゆたかなエビがたくさん

最後のパーツである触角をつけ終わり、周りにいたスタッフが拍手で完成を祝福したあるご家族のお父さんは、「このワークショップは、達成感が半端じゃないですねえ~」と一言。

達成感いっぱいの笑顔
達成感いっぱいの笑顔です

自在置物に込められた作り手の精緻な技を想像し、次に展示室で作品に対面したときには、作り手へのリスペクトなしには見られない、そんな気持ちにさせるワークショップでした。

完成品
美しいエビが出来上がりました!
 
 

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室主任研究員) at 2014年12月10日 (水)