このページの本文へ移動

1089ブログ

空海の「三十帖冊子」、全30帖公開中です

今週から特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」が始まっていますが、もうご覧になっていただけたでしょうか。実は、仁和寺に伝わるあの国宝、空海の「三十帖冊子」を、展覧会史上初めて、全30帖を一挙公開しています(~1月28日(日)まで)。


三十帖冊子 展示風景

「三十帖冊子」とは、弘法大師空海(774~835)が、遣唐使として中国(唐)に渡った際(804~806年)に、現地で経典などを写して持ち帰ってきたものです。携帯できる小型の冊子本で、空海は生涯手元に置いていたと考えられています。

 
三十帖冊子 中国の写経生の書写部分

空海は、唐において、真言八祖の一人である恵果(746~806)に学び、多くの経典を書写させてもらいました。20人余りの唐の写経生にも写してもらったという記録があり、「三十帖冊子」には、空海以外の書がたくさん含まれています。その写経生の書の多くは、とても小さな楷書で、丁寧に写されているように見受けられます。


三十帖冊子 空海直筆部分

そして空海も、「食寝を忘れて」書写したそうです。小さめに書いてはいますが、写経生よりも大きな文字になっています。行書で書写している部分も多いため、中国の写経生の文字と比較すると、印象ががらりと変わります。それにしても、空海の「聾瞽指帰」(国宝、金剛峯寺所蔵)や「風信帖」(国宝、東寺所蔵)と比べると、「三十帖冊子」の文字は1センチになるかならないか程の、小さい文字です。

 
展覧会オリジナルグッズ 空海の四十八文字御手本カードセット 4,536円

そんな小さな文字ですが、このように大きく拡大してみると、やはり空海!。一文字一文字に雰囲気があり、筆の穂先を自在に使いこなしているのが見て取れます。今回、「三十帖冊子」の中から、48文字を抜き出して拡大し、空海の書の手本帖がミュージアムグッズになりました。「三十帖冊子」には、空海の書の魅力が満載です!

「仁和寺と御室派のみほとけ」展の図録に、「三十帖冊子」の歴史を書かせていただきました。空海が生涯大切にした「三十帖冊子」が、紆余曲折を経て仁和寺に伝わり、仁和寺は応仁の乱で焼けましたが、そんな中でも護り続けられてきたものです。そして、6か年かけた修理が平成26年度に終了したため「三十帖冊子」全30帖をそろって観ることがかないました。

空海の息遣いが感じられる「三十帖冊子」、全帖すべてが見られるのは1月28日(日)まで。ぜひ全30帖をご覧になってください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(東京国立博物館百五十年史編纂室長) at 2018年01月19日 (金)

 

開幕! 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ-天平と真言密教の名宝-」

本日、特別展「仁和寺と御室派のみほとけ-天平と真言密教の名宝-」がついに開幕しました。


平成館1階のエントランス 本特別展バナー


平成館1階には仁和寺門跡が家元をつとめる「御室流華道」のいけばなを展示
※本日よりしばらくの間は平成館ラウンジでご覧いただけます。


開幕に先立ち、前日の15日(月)に行われた開会式と内覧会にも多くのお客様にご出席いただきました。開会式には御来賓として高円宮妃久子殿下にお越しいただきました。


開会式には多くのお客様にご出席いただきました


銭谷 当館館長の開会の挨拶(写真:右から銭谷 東京国立博物館長、立部 総本山仁和寺門跡・真言宗御室派管長、老川 読売新聞グループ本社取締役最高顧問・主筆代理、六條 道明寺住職、小泉 龍華寺檀家代表、宮田 文化庁長官、阿部 光村印刷代表取締役社長)

仁和寺は宇多天皇が仁和4年(888)に完成させた真言密教の寺院です。歴代天皇の厚い帰依を受けたことから優れた文化財が数多く伝わります。本展では、これら仁和寺に伝わる名宝を紹介するとともに、仁和寺を総本山とする御室派寺院に伝わる名宝の数々も集結します(会期中展示替あり)。

展覧会は5章構成。
第1章ではまず、仁和寺の歴史を展観します。御願寺(皇室の私寺)として歴代天皇より崇敬をされていたことを物語る数多くの「宸翰」(天皇の書)を中心に、歴代門跡の肖像画や古文書を展示します。中でも見逃せないのは、2014年度に修理が完了した弘法大師・空海ゆかりの国宝「三十帖冊子」。こちら、本日から1月28日(日)まで限定で展覧会史上初、三十帖すべてを公開します!


国宝 三十帖冊子 空海ほか筆 平安時代・9世紀 京都・仁和寺蔵 ※通期展示(帖替あり)、全帖公開は1月28日(日)まで

第2章では、密教の世界における儀式「修法」に関わる名品を、

第3章では火災や戦火に遭いながらも守られてきた仁和寺と御室派寺院の宝蔵に納められた宝物をご覧いただきます。



密教修法の孔雀経法の本尊画像  国宝 孔雀明王像 中国・北宋時代・10~11世紀 京都・仁和寺蔵 展示期間:~2月12日(月・休)

仁和寺の伽藍も京都を戦場とした応仁の乱で焼失してしまいます。それが復興されたのは江戸時代初期、覚深法親王(1588~1648)の頃。4章ではその復興の歴史をご紹介します。また、復興された諸堂のうち、普段は非公開の観音堂の内部を実際に安置されている33体の仏像と、壁画の高精細画像で再現しました。こちらはなんと皆さん撮影OK!SNSなどでどんどん拡散してください!

実際の安置物とともに再現された仁和寺・観音堂


観音堂内部の壁画も高精細画像でリアルに再現

最後の5章は、「御室派のみほとけ」。こちらでは仁和寺と御室派寺院が誇る仏像の名品をずらっと展示します。さらにこの章のクライマックスは秘仏コーナー。普段はお寺でも公開されていない多くの秘仏を展示。お寺に行ってもめったに見られない秘仏がこれだけ一堂にご覧いただける機会はそうありません!仏像ファン以外の方も必見です!


秘仏本尊! 国宝 十一面観音菩薩立像 平安時代・8~9世紀 大阪・道明寺蔵 通期展示


秘仏本尊! 重要文化財 馬頭観音菩薩坐像 鎌倉時代・13世紀 福井・中山寺蔵 通期展示   


以上、展覧会の全体を駆け足でご紹介いたしました。特別展「仁和寺と御室派のみほとけ-天平と真言密教の名宝―」、会期は3月11日(日)まで。今後、まだまだ伝えきれていない本展の見どころをこちらのブログでご紹介していきます!乞うご期待!
 

カテゴリ:news2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 武田卓(広報室) at 2018年01月16日 (火)

 

特別展「運慶」50万人達成!

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」(9月26日[火]~11月26日[日])は、ついに来場者50万人を突破しました!
非常に多くのお客様にご来館いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

本日11月22日(水)、50万人突破を記念してセレモニーを行いました。
セレモニーにご出席のお客様は野口幸男さん。
野口さんには記念品として、興福寺の多川貫首より限定の御朱印帳(非売品)を、当館館長の銭谷眞美より展覧会図録を、「運慶学園」留学生のパックンより展覧会オリジナルグッズを贈呈しました。
トーハクくんは今日は出張中のため、代理としてトーハクくんぬいぐるみが出席しました。


特別展「運慶」50万人セレモニー
左から野口幸男さん、多川貫首(興福寺)、銭谷眞美(東京国立博物館館長)、運慶学園留学生のパックン(パックンマックン)


展覧会場のある平成館のエントランスには「運慶学園」の記念撮影コーナーも。
卒業証書もご用意していますので、運慶学園の卒業記念にいかがですか?
「ぼくも卒業したほー!」


野口さんは、お寺めぐりがお好きなのだそう。
「仏像が作られたのは現在とは違う時代。時代を超えて、制作当時の状況が伝わってくるのが仏像の魅力だと思います」とお話しくださいました。

また「これだけの仏像が一堂に会することはなかなかないことで、ぜひ間近で見たいと思って来ました」というお話も。
そうなんです! 本展は、運慶作のお像はもちろんのこと、父康慶、息子湛慶・康弁のお像も一堂に会する、史上最大の「運慶」展です!!
それぞれのお像の造形を隅々までお楽しみいただけるよう、展示にも工夫を凝らしました。
一見の価値あり、必見の展覧会です。
まだご覧になっていない方、最後にもう一度という方、ぜひお越しください。

特別展「運慶」は、いよいよ今週末11月26日(日)までです!
本日11月22日(水)より最終日までの5日間、毎日午後9時まで開館します(※入館は午後8時30分まで)。
また、最新の混雑状況はTwitter @unkei2017komi でご確認ください。

カテゴリ:news2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2017年11月22日 (水)

 

特別展「運慶」40万人達成!

興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」(9月26日[火]~11月26日[日])は、来場者40万人突破を記念して、11月14日(火)にセレモニーを行いました。
トーハクの特別展で40万人突破のセレモニーを行うのは、特別展「始皇帝と大兵馬俑」(2015年10月27日[火]~2016年2月21日[日])以来のこと!
こんなにも多くのお客様にご来館いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

セレモニーにご出席のお客様は、埼玉県越谷市からお越しの青木陽子さんです。
今日は埼玉県民の日で、息子さんの小学校はお休み。「せっかくの機会なので」と、息子さんとお嬢さん、そしてお母さまとご一緒にご来館くださいました。
大学では考古学を学ばれていたという陽子さんだけに、お子さんたちとご一緒に、何度もトーハクに来てくださっているそうです。


特別展「運慶」40万人セレモニー
右が副館長の井上洋一、その隣が青木陽子さん。
トーハクくん、ユリノキちゃんにはさまれて元気にピースをしているのが、息子さんとお嬢さん、そしてお母さまです


陽子さんには、当館副館長より展覧会図録のほか、興福寺さんからご提供いただいた限定の御朱印帖などを、記念品として贈呈しました。

「奈良が大好きなんです」という陽子さん。特別展「春日大社」(1月17日[火]~3月12日[日])を見にご来館された時に、チラシをご覧になって「運慶」展開催を知ったそうです。
「仏像を360度から見られるなんて、普通ではあまりないことなので楽しみです。それに、仏像は立体で大きなものなので、子どもたちにも見やすいのではないかと思います」とお話しくださいました。

特別展「運慶」は11月26日(日)まで。
ラスト5日間、11月22日(水)~26日(日)の期間は、「運慶」展と、黒田記念館を除く総合文化展は午後9時まで開館することが決定しました!(入館は閉館の30分前まで)
また、閉幕が迫り連日多くお客様にお越しいただいております。
最新の混雑状況はTwitter @unkei2017komi でご確認ください。

カテゴリ:news2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2017年11月14日 (火)

 

特別展「運慶」30万人達成!

特別展「運慶」(9月26日[火]~11月26日[日])は、来場者30万人突破を記念して、11月2日(木)にセレモニーを行いました。
10日ほど前に20万人達成のお知らせをしたばかりですが、もう30万人です。
多くのお客様にご来館いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

30万人目のお客様は、名古屋市からお越しの坂(ばん)貴子さん。
坂さんには、当館館長の銭谷眞美より展覧会図録のほか、興福寺さんの御朱印帖(仮講堂の几帳をリユースした限定品!非売品です)を記念品として贈呈しました。


特別展「運慶」30万人セレモニー
中央が坂貴子さん、右は館長の銭谷眞美
ユリノキちゃんも一緒に記念撮影をしました

「今日は、たまたま時間が空いたので立ち寄りました」という坂さん。
セレモニーの始まる30分ほど前にご来館を決められたそうです。
そしてみごと30万人目のお客様に! 本展とのご縁を感じます。
展覧会のことはテレビを見て知ったそうで、特に無著像をご覧になりたいとのこと。


国宝 無著菩薩立像
運慶作 奈良・興福寺蔵 写真:六田知弘


「背中から見たり、血管などの細かい部分にも注目したいです」と語ってくださいました。

本日11月2日(木)から11月4日(土)までは、21時まで開館しています(入館は閉館の30分前まで)。
夜は比較的ご覧になりやすいので、ご都合のつく方には17時以降のご来館をおすすめします。

特別展「運慶」は11月26日(日)まで。
とうとう残りの会期1ヵ月を切りました。どうぞお見逃しなく!

カテゴリ:news2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2017年11月02日 (木)