このページの本文へ移動

1089ブログ

「フランス人間国宝展」展示・照明デザイン

フランス人間国宝展(9月12日(火)~11月26日(日)、表慶館)の展示・照明デザインが、哲学的とも思えるエレガントさで仕上がりました。

「フランス人間国宝展」会場の表慶館
「フランス人間国宝展」会場の表慶館


その空間の質を最も向上させるのは、展示デザイナーのリナさんの空間コンセプトと、そのイメージをできる限りリアルなものとするための、照明ディティールへの徹底したこだわりです。

リナ・ゴットメさんと照明の明るさを相談・確認
来日した展示デザイナー、リナ・ゴットメさんと、天目茶碗への照明の明るさを相談・確認する。
事前にフランスから送られてきたLED照明器具のビーム角(光の照射角度)の仕様が、茶碗のサイズに合わないため、、予め用意しておいた「グレア=眩しさをカットするスヌート(筒)」を取りつけて、展示予定の天目茶碗を輸送箱から取り出し、明るさ・強さ/反射光の眩しさの具合を検証します。



少しだけその秘密を紹介します。

第1室の展示イメージ
最初の打合せ資料にあった、第1室の展示イメージを見て、ぜひこの空間を実現したい!と思ったものの、
次の瞬間には、さて現実的なことを考えると…



私事ながらフランスとの仕事は、2002年、パリ日本文化会館での「HANIWA展」以来のことで、久しぶりに彼らとの展示・照明デザインのプロセス体験が蘇りました。その展示で、日本の埴輪を見せるために彼らが大切にしたことは、「異文化を直感的に感じること」のため、「快適な暗さへの誘い」と、「モノに吸い込まれるような感覚」ということでした。

パリ日本文化会館での「HANIWA展」
パリ日本文化会館での「HANIWA展」の様子
はにわ ―悠久の守護者―Ⅴ-Ⅵ世紀 パリ日本文化会館 2001年
Haniwa, gardiens d'éternité des Ve et VIe siècles, Maison de la Culture du Japon à Paris, 2001



まず「異文化を直感的に感じる」というのは、それが、日本から海外へ文化財・美術品を紹介する展覧会であっても、また、外国から日本へ運ばれて日本で披露される場合も、展示されるモノが、つくられた歴史・社会的、文化・芸術的な背景を、それを見る人々に感じ・理解してもらうことが重要なことでした。

第1室 陶器:茶碗 Tenmoku(天目) ジャン・ジレル
第1室 陶器:茶碗 Tenmoku(天目) ジャン・ジレル


つぎに「快適な暗さへの誘い」とは、言いかえれば「超日常的・形而上的経験」あるいは「異次元空間体験」を提供するための「しかけ」をデザインすることであるといえます。この度会場となった、表慶館の部屋ごとのボリュームと、フランスの人間国宝の作品とを、ダイナミックな鑑賞動線でつなぐ展開は、きっと見る人を飽きさせないでしょう。

第1室 陶器:茶碗 Tenmoku(天目)(部分) ジャン・ジレル
第1室 陶器:茶碗 Tenmoku(天目)(部分) ジャン・ジレル


そして「モノに吸い込まれるような感覚」とは、余計なものを置かないことであり、展示作業時間ぎりぎりまで、まさに断捨離!のような、引き算のインテリアデザインを徹底しておこなうことでした。

「そこにモノを置くか/置かないか」について、人間国宝の作家・展示デザイナー・照明デザイナー・施工者・技術者・企画担当者、プロジェクトに関わる全ての現場スタッフが、細部まで徹底してこだわった成果をご覧ください。
 

フランス人間国宝展チラシ

「フランス人間国宝展」は、2017年11月26日(日)まで開催中

15人の匠による美と技の嬌艶。卓越した技と伝統、そして未来へと繋がる華麗な美の世界を展示室で体感してください。

展示の詳細はこちら
「フランス人間国宝展」ブログはこちら

 

カテゴリ:研究員のイチオシ2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 木下史青(デザイン室長) at 2017年11月02日 (木)

 

特別展「運慶」20万人達成!

特別展「運慶」(9月26日[火]~11月26日[日])は、来場者20万人突破を記念して、10月24日(火)にセレモニーを行いました。
ご来館いただきました多くのお客様に、心より御礼申し上げます。

写真のお客様は、岩本郁子さんとお嬢さんの遥さん。
お二人には、当館館長の銭谷眞美より展覧会図録を、運慶学園ダンス部のエグスプロージョンさんより「子犬」のブローチなどを、それぞれ記念品として贈呈しました。


特別展「運慶」20万人セレモニー
左から岩本遥さんと郁子さん、館長の銭谷眞美、エグスプロージョンのおばらよしおさんとまちゃあきさん
トーハクくんもお祝いに駆けつけました


お母さまの郁子さんは、「運慶」展を見にお住まいの静岡県からいらっしゃったそうです。
本展は、遥さんによると「母が前々から行きたいと言っていた展覧会」なのだそう。
郁子さんは「静岡に住んでいながら、願成就院へはまだ行ったことがなかったので、こちらの像を見てみたいです」とお話しくださいました。

本日プレゼンターを務めたエグスプロージョン制作の運慶学園校歌を、ただいまウェブで公開中。
校歌に登場する作品を会場で探してみる、という楽しみ方もできますね。

特別展「運慶」は11月26日(日)まで。
本日も多くお客様にお越しいただいております。最新の混雑状況はTwitter @unkei2017komi でご確認ください。

カテゴリ:news2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 高桑那々美(広報室) at 2017年10月24日 (火)

 

トーハクくんがゆく!特別展「運慶」

ほほーい! ぼくトーハクくん!
今日は話題騒然の展覧会、特別展「運慶」を見にきたほ。


ゆるキャラ(R)グランプリの投票呼びかけで忙しくしていたら、「運慶」展担当研究員の浅見さんから
 「この展覧会でしか見られない展示だから、見逃すともったいないよ」
って言われて、いそいで来たほ。

さっそくだけど、ぼくがみなさんに見どころを紹介していくほ。

史上最大の運慶展
この展覧会では、運慶さん作のお像がこれまででいちばんたくさんお出ましになっているんだほ。

このお像も…

国宝 大日如来坐像
運慶作 奈良・円成寺蔵


あのお像も…
 
左から
国宝 八大童子立像のうち制多伽童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)
いずれも運慶作 和歌山・金剛峯寺蔵


しかも、運慶さんのお父さんや子どもたちがつくったお像も展示されていて、
 「運慶の作風の樹立から継承までもたどれます」
だって。
運慶をテーマにした史上最大規模の展覧会なんだほ!

お像をぐるっとひとまわり
360度ぐるりと見られるお像がたくさんあるんだほ。
 
国宝 龍燈鬼立像
康弁作 奈良・興福寺蔵


いろんな位置から見ることで、お像のすごさがいっそうよくわかるし、場所をかえてお像を見るとおもしろいんだほ。
たとえば、目のあうポイントを探してみたり…

国宝 四天王像立像のうち増長天
奈良・興福寺蔵


に、にらまれた!(震)

夢の展示が実現
この迫力ある四天王像は、いつもは興福寺の南円堂っていうお堂に安置されているんだけど、今回の展覧会では特別に無著(むじゃく)・世親(せしん)さんと一緒に展示されているんだほ。


なにが特別かというと
 「研究者の間では、この南円堂にある四天王像がもとは北円堂にあったのではないかとする説があります。この仮説に基づいて、北円堂に安置されている無著菩薩・世親菩薩像と一緒に展示して、北円堂内を再現してみました」
って聞いたほ。北円堂! ぼくも行ってきたほ。
展覧会だからかなった、夢のコラボレーションだほ。

ほかにも、寺外初公開のお像があったり、

重要文化財 聖観音菩薩立像
運慶・湛慶作 愛知・瀧山寺蔵


静嘉堂文庫美術館さんとトーハクで所蔵している十二神将立像が42年ぶりに勢ぞろいしたり、

投票企画もやっています!
「京都・浄瑠璃寺伝来 重文・十二神将立像 あなたが守り神にしたいのはどのお像?」

10月21日(土)からは、浄楽寺の阿弥陀さまと両脇侍の3体も展示されて、浄楽寺所蔵の運慶作の仏像全5体が会場に勢ぞろいするんだほ。

重要文化財 不動明王立像(右)と重要文化財 毘沙門天立像(左)はひとあし先に展示中
いずれも運慶作 神奈川・浄楽寺蔵

お客様のなかには、邪鬼に注目している人も多かったなあ。
 
国宝 毘沙門天立像とその邪鬼
運慶作 静岡・願成就院蔵


 
重要文化財 四天王立像のうち持国天像とその邪鬼
康慶作 奈良・興福寺蔵
 
 「運慶のすごいところは、ただ向き合うだけですごさが感じられるところです」

納得だほ!!!
迫力と存在感、見ると思わず「ほー」ってため息が出ちゃうんだほ。

「運慶って有名だけど、実はよく知らない」という人、答えは展覧会場にあるほ。
ただただ運慶さんに圧倒される空間へ、みんな来てほー!

混雑状況はTwitter @unkei2017komi でお知らせしています。比較的ご覧になりやすい夕方が狙い目だほ

 

カテゴリ:仏像2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by トーハクくん at 2017年10月20日 (金)

 

フランス人間国宝展 作家インタビュー

今回のブログでは、展示中の様子や、出品作家に聞いた作品に関するエピソードをいくつかご紹介しようと思います。(前回のブログはこちら

今回いらした作家さん、展示が出来上がった状態を見に来るというより、ほぼ自ら展示をした人が多く、このように主体的に展示に関わるところもまた「フランス人間国宝」ならでは、なのだそうです(監修者のエレーヌ・ケルマシュテールさん曰く)。

ル・グエンさん ジレルさん
基本的に、自分の作品は自分で展示します。
左は扇「香り立つポップアップ」を整えるル・グエンさん
右は、「茶碗 Tenmoku(天目)」の展示順序や表裏の配置を検討しているジレルさん



さて、本展に出品している作家15人のうち、一番先に来日したのは、フランソワ=グザヴィエ・リシャールさん(壁紙)とピエトロ・セミネリさん(折り布)のおふたり。どちらも室内装飾分野に関わっているためか、お互いの部屋(リシャールさんは第3室、セミネリさんは第5室)を行き来し、「どんな感じ?」など話しながら展示作業を進めていたのが微笑ましかったです。

リシャールさんに「今回の展覧会で挑戦したところは?」と尋ねたところ、「初めて和紙を使ってみたよ。とても感じがいいね」とのお答えでした。木版の木型は主に18世紀のものですが、当時5色・10色と多色刷りされていたものを、和紙に白色だけで刷ってみたところ、その透け具合が気持ちよかったので今回の展示品ができたのだそう。
なおこの部屋、彼の展示が終わらないとル・ベールさんの真鍮とドゥ・コーヌさんの麦わら象嵌チェスト(150kg近くあります!)が置けないので、かなり頑張って急いでくれましたが、どの順にどう掛けていくか、垂直に下がっているか、など細かくチェックしながらだったため、結局5日がかりとなったのでした。

リシャールさん
写真左:自ら脚立に乗って展示するリシャールさん(右)と、手伝う日仏スタッフ
写真右:巻き上げの最終仕上げも自分で



セミネリさんの作品は、タイトルが「隠遁者」とか「深き淵より」と、なんだか重た~い感じだったので、ご本人もそういう人だったら話しかけづらいな。。。と思っていたのですが、全くそんなことはなく、静かで物腰柔らかなとっても優しい方でした!
展示室中央に置かれた作品「トレーン」は、ミャオ族から物々交換で入手した18メートルもある布を、アシスタント含め4人で2か月かけて折った作品だそう(その他の作品は一人で制作)。手順としては、図面を引き、布にテープで折り位置の目処をつけ、端から手で折っていくそうで、折り方にもよりますが、出来上がりの2~3倍の布が必要になるそうです。布が掛けられている木の支持具もセミネリさんのデザインなので、作品と統一のとれた支持具にもご注目ください。

セミネリさん
作品を整えながら、全体的な配置にお悩み中のセミネリさん
でも写真をお願いすると笑顔で対応。ありがとうございます!



その後エマニュエル・バロワさん(ガラス)が来日し、そのあとは次々と作家さんたちが来て、会場内の人口密度と賑やかさは一気に上がりました。

バロワさんは、ご自身とアシスタントさんとの2人だけで「探求」を黙々と組み立てていたのですが、最後に大工さんたちと総がかりで鉄の枠組みを外した時の、揺れたガラスの美しさ(と怖さ!)は圧巻。この壮大なガラス作品は、東博構内で屋外展示されている黒門(重要文化財)からインスピレーションを受けて制作されたそうなので、展覧会からの帰り道に、ぜひ黒門もご覧になってくださいね。

バロワさん
一枚ずつ丁寧にガラスを磨きながら並べていくバロワさん
ちなみに並んでいるガラス板の数は約80枚



ジェラール・デカンさん(紋章彫刻)には、かねてより疑問だったガラスへの刻印方法を質問。すると「まず初めにいくつも動物の石膏型作って、それを石膏版に押していく。そのあとそこにガラスを流し込んで作っているんだよ」とのことでした。水平状態で制作されているのですね!いわれてみれば当たり前なのですが、紋章というとなんだか “上から押し付ける”という先入観があったので、目から鱗でした。。。

デカンさん
作品について説明してくれるデカンさん
(お隣は制作パートナーのソフィー・ルノワールさん)



また、傘の展示はまさに協同作業。12人がそれぞれ1本ずつ傘を持ち、作家のミシェル・ウルトーさんが「君はあっちへ、君はこっちでしゃがんで、あと君はもっと腕を伸ばして!」と傘の配置を指示。そして監修のエレーヌさん、空間デザイナーのリナ・ゴットメさんに相談するのですが、傘持ち部隊から「早く~!」「しびれてきた~!」「壁になっちゃうよ~」などとヤジが次々。ようやく場所が決まって「オーケー決まったよ!皆ありがとう~」となった後、皆が適当な場所に置いたので、いざ大工さんが支持具を取り付ける時にまた場所がわからなくなるというコメディな一幕も。。。(ウルトーさん自身もよく覚えてなかったのに、しっかり者のリシャールさんが写真を撮っていたので事なきを得たのでした。良かった!)

ウルトーさんと仲間たち
傘の展示でわいわい相談中。左からボネさん(鼈甲)、一人置いてウルトーさん(傘)、
ケルマシュテールさん(監修)とほぼ隠れてしまったル・ベールさん(真鍮)、
リシャールさん(壁紙)、そして後姿のゴットメさん(空間デザイン)



先に展示が終わった作家は他の展示を手伝ったり、似た技術の作家同士「ここどうやって作ってるの?」とか「これ何の素材?」などお互いに吸収しあおうとする姿が印象に残った展示作業期間。彼らの人柄の良さと、更なる進化を求める作家としての前向きな姿勢を感じることができた1週間強でした。
 

フランス人間国宝展チラシ


「フランス人間国宝展」は、2017年11月26日(日)まで開催中

15人の匠による美と技の嬌艶。卓越した技と伝統、そして未来へと繋がる華麗な美の世界を展示室で体感してください。

詳しくはこちら

 

カテゴリ:2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 熊谷美和(特別展室アソシエイトフェロー) at 2017年10月04日 (水)

 

フランス人間国宝展 リナさんインタビュー

やっと開幕した。。。というのが、正直な感想の「フランス人間国宝展」(2017年9月12日(火)~11月26日(日))。もうすでにご覧いただけましたでしょうか?いつものトーハクとは全く違った雰囲気の会場を。

今回会場の空間デザインをされたのは、フランスで活躍する建築家のリナ・ゴットメ(Lina Ghotmeh)さん。細かなところまで目を配り、微細な修正指示を出し、時には大胆にプランを変更。夜を徹しての作業という日仏双方のスタッフの努力あってこその完成となりました。そんな中、90%くらい会場が出来上がった9月9日の夜、リナさんに今回の会場における空間演出について解説してもらいました。

リナ・ゴットメ(Lina Ghotmeh)さん
リナ・ゴットメ氏 
(c)Hannah Assouline



第1室のテーマは「géométrie(幾何学的構造)」と「minéral(鉱物)」。中央と周囲に展示台を設け、作品を規則正しくきっちりと区切って配置。そのうえで茶碗が置かれたステージには、じっと見ていないと分からない程度の微かな光の明滅プログラミングが施されており、星が瞬く宇宙のイメージが投影されています。その宇宙を取り囲むのは、茶碗と同じく土から生み出された四季を感じさせる作品であり、部屋全体を通して季節に抱かれた宇宙の姿を現しているのだそうです。

茶碗の煌めきは星の瞬き。第1室展示台の茶碗
茶碗の煌めきは星の瞬き。第1室展示台の茶碗


第2室のテーマは「trésor(宝物)」ということで、まさに希少な素材を用いた最高級品と呼ぶべき作品が並べられています。第1室の整頓された展示とは異なり、この部屋は凸凹とした不規則な展示台が特徴。これにより、一つの作品をあらゆる角度から見ることが可能になっています。

宝物感満載な第2室の展示風景
宝物感満載な第2室の展示風景


第3室は「intimité(親密)」「légèreté(軽やかさ)」をテーマに、小さな部屋を構成しています。壁紙をめくると、まるでそこがアパルトマンの外であるかのような気持ちになれる部屋にしたかったとのこと。室内の光が朝から夜へと一日の流れを追うように変化していきますので、時間の流れを感じながら楽しんでいただきたいお部屋です。

第3室、夕刻。癒されます
第3室、夕刻。癒されます。。。


第4室は「animé(活き活きした)」「ouvert(開いた)」がテーマ。第3室が閉じた個人の空間だとしたら、ここは開けた世界です。傘と扇という、物理的に“開く”ものを展示することで、その活力を示したかったとのことでした。

第4室の展示作業風景。リナさん指示出し中
第4室の展示作業風景。リナさん指示出し中


第5室についてリナさん、「布の中って潜り込みたくならない?」とニッコリ。潜るにはちょっと作品が荘厳すぎるんですけど~と返すと、「そういうものに潜るほうが、スリルがあっていいのよ」だそうです。ちなみに壁に張られている布も、同じ作家さんが手掛けたものです。展示作業中、潜ってみようと思いましたが、できませんでした。。。

これは潜ったら痛そう。。。?第5室「トレーン」(部分)
これは潜ったら痛そう。。。?第5室「トレーン」(部分)


第6室は、前室の暗さから一転、白く浮遊する世界。白といっても壁紙の色をわずかにクリーム色にすることで、ノスタルジーを表しているのだそう。「古い技術の新しさや革新性を示す部屋にしたかったのよ」とのことでした。

第6室展示風景、アイボリーが優しい印象です
第6室展示風景、アイボリーが優しい印象です


第7室は、作品の「surréel(超現実)」な雰囲気に合わせ、幻想的な照明を施した白い世界にしたそうです。実は羽根細工の作品、ケースなしで展示するのは今回初めてだそうなので(リナさんの説得に作家さんが折れたのでしょうか?)、間近で見られる大変貴重な機会でもあります。

第7室で、木を差す位置を指示しつつ手伝うリナさん
第7室で、木を差す位置を指示しつつ手伝うリナさん


最後の第8室のテーマは「dynamique(力強さ、動き)」。この部屋の作品は、かなりぎりぎりまで作品の全容がわからず図面も引けなかったそうなのですが、結果的にリナさんが望んだ「工芸界のダイナミズムを象徴するような作品で締めたい」を見事に現実化してくれるものとなりました。

インパクト大!な第8室のガラス「探求」
インパクト大!な第8室のガラス「探求」

ちなみにリナさん、最近ではパリにあるパレ・ド・トーキョーのレストランも手掛けていて、日本となんとなく縁があるもよう。洋服も日本のメーカーのものを着ていることが多く、その話を振ると「日本のクリエイターの洋服が大好きなのよ」と語ってくれました。いつもと違うフレンチスタイルのトーハクを、ぜひ楽しんでくださいね!
 

カテゴリ:2017年度の特別展

| 記事URL |

posted by 熊谷美和(特別展室アソシエイトフェロー) at 2017年09月21日 (木)