このページの本文へ移動

1089ブログ

考古学者に挑戦!

10月5日、雨にも負けず平成館に子どもたちが集結、これから考古学者に挑戦するというので密着です。
挑戦を受けてたつのは、トーハクの品川研究員と井出研究員のふたり。正真正銘の考古学者です。
子どもたちに考古学者体験をして楽しく学んでもらおうと意気込んでいました。

まず考古学者体験に挑んだのは小学校1~4年生のちびっこ考古学者。
毎日の生活で使っている食器やお鍋などをみて、その役割をあてるゲーム。
お鍋は煮炊きに使います。お皿には食べものをもりつけます。飲み物を飲むためにはやかんやコップが必要ですね。
役割にあわせて、いろいろな形の食器を使い分けているんです。これって当たり前だけど、とっても大切なポイント。

トーハクくんも一緒に挑戦!
トーハクくんも一緒に挑戦!

縄文時代も役割によって食器を使い分けていたのかな?
ということで、縄文時代の食器である土器のシルエットシールを使って、土器の役割をあてる2つめゲーム開始。
シルエット、大きさや色ではなく形だけで役割を予想します。
「なんだろう、これ」「わからないよ」という言葉も聞こえてきますが、みんな制限時間いっぱい一生懸命考えました。
答え合せはせっかくなので平成館考古展示室で!
まずはシルエットシールのモデルになった土器を探します。本日3つめのゲームです。
探し当てた土器をみんなで観察、2つめのゲームの答え合せをかねて、その役割を品川研究員、井出研究員が教えてくれます。

シルエット探し
ほんものは意外に大きい!思ったよりもようがいっぱい! ユリノキちゃんも応援してくれていました。

観察していてみんなが気になったのは土器のもよう。
最後はどんな道具でもようをつけたのか、粘土板を使って考えるゲーム。
自分で「これ!」と思った道具を使って、ほんものの土器のもようを粘土板で再現したら、ほんものの土器をもう一度観察。
「あれ、違うかも。貝じゃなくて竹かなぁ」
思ったようにいかなかった子どもたちは、すぐさまやり直しにいきます。すごい根気と集中力!
何度も観察して考えて、時にはみんなで相談して、正解がわかったときの表情はまるで、新知見を得た考古学者です。
学んだ成果をニコニコしながらお父さん、お母さんに教えてあげる姿は頼もしくもありました。


粘土
じっくり見て、しっかり考えてみるといろんなことに気づくはず。

続いて午後は小学校5年生から中学2年生の考古学者のタマゴたちの挑戦です。
タマゴたちは考古学者の仕事を勉強したあと、土器片の拓本に挑みます。
まずは品川研究員、井出研究員のデモンストレーションをじっくりみてコツを伝授されます。


拓本デモ
井出研究員もタマゴたちも真剣。トーハクくん、邪魔しちゃいけませんよ。

さっそくそれぞれ拓本に挑戦。
拓本という言葉すら聞いたことがない彼らにとっては緊張する体験だったでしょう。
「拓本だと、写真でみるよりももようがよく見える」という驚きもあったようです。
みんな無事に拓本が完成しました。

頑張ってつくったはじめての拓本
なれない作業に四苦八苦。土器片と考古学者のタマゴがとった、はじめての拓本です。


最後に展示室でほんものの土器を観察。
拓本体験をした直後だからでしょうか、みんなもように夢中です。
かたちや大きさ、色などの変化についての解説を聞き、もようだけでない土器の魅力を楽しみました。
ちびっこ考古学者のみなさんも、もう少し大きくなったら、今度はこちらに挑戦しましょう!




考古学者体験に挑戦し、考古学者とふれあい、土器と向き合ってたくさんのことを学んだ子どもたち。
考古学者になりたい!という夢を大きく大きく育ててください。
いつかみんなの夢が叶いますように。

集合写真
ちびっこ考古学者と考古学者のタマゴたち。ユリノキちゃんとトーハク君もちゃっかり…



カテゴリ:教育普及考古

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2013年10月08日 (火)

 

特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」 開会式が行われました

本日10月7日(月)、特別展「京都―洛中洛外図と障壁画の美」の報道内覧会と開会式が行われました。


開会式には1300人を超えるお客様にお越しいただきました

歴史、文化、景観、食。どれをとっても魅力的な京都。
特に秋は特別公開の寺院も多く、毎年必ず訪れるという人も少なくないはず。
そんな、京都ラブな方も、修学旅行以来京都にはご無沙汰という方も、この秋はトーハクの「京都」に遊びにきませんか?

トーハクの「京都」でご覧いただくのは、京都では見られない400年前の「京都」です。

私たちを400年前へといざなうのは、国宝・重文に指定されている7件の洛中洛外図屏風。
いにしえの京の風景と人々の営みを今に伝えます。(ただし、会期中展示替えがあります)

もっとも注目していただきたいのは、いきいきとした人物描写が魅力の舟木本です。


重要文化財 洛中洛外図屏風(舟木本)(部分) 岩佐又兵衛筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵

展覧会場では最初のコーナーで、舟木本の超高精細画像を超拡大して4×4mの巨大スクリーンに投影。


「洛中洛外図屏風 舟木本」の高精細映像

実物展示では、見過ごしがちな細部の描写をしっかりとご覧いただきます。
祭りの喧騒、花見客のおお騒ぎ、店先の会話、お城のお裁きの様子まで、400年前の京都の人びとの営みがリアルに迫ってくるよう。
映像を見てから実物に向き合うと、細かいところまでよーく見えてくるから不思議です。
今までの展覧会では味わったことのない、うきうきわくわくするような鑑賞体験をお約束します。

洛中洛外図屏風のあとは、その屏風のなかに描かれていた、京都を象徴する3つの場所
京都御所、かの有名な石庭の龍安寺、そして二条城の内部へと入っていきます。
3つの建物の内部を飾っていた華麗な障壁画で、京都ならではの美の空間を体感していただこうというもくろみです。


二条城の空間を再現した迫力ある展示


ん? 誰かと思ったらトーハクくん!?
いつの間にか、この展覧会の共催者、日本テレビのキャラクター、ダベアと意気投合したみたいです。
二条城の松鷹図に圧倒されているよう。


あれれ? ユリノキちゃんは、ショッピングに夢中!?
女子の心をがっちりつかむグッズ満載。これも京都ならでは。

あわせて平成館1階では、明日から始まる特集陳列「清時代の書―碑学派―」の報道内覧も行われました。
こちらは、今年で11回目になる台東区立書道博物館との連携企画。

両展ともに、明日9時30分にいよいよ一般公開です!




投票「洛中洛外図 舟木本」あなたがいちばん見たいシーンは? にあなたの1票を!

特集陳列「清時代の書―碑学派―」関連ワークショップ
「清時代の書に挑戦!」 参加者募集中!
 

カテゴリ:2013年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小林牧(広報室長) at 2013年10月07日 (月)

 

東京文化財ウィーク2013に参加します!

文化の日(11月3日)を中心とし、東京都内全域の文化財の公開や文化財に関わる様々な企画を行う「東京文化財ウィーク2013」が開催されます。

特別公開期間は10月26日(土)~11月4日(月・休)の10日間。
講演会などさまざまなイベントが開催されるのは、10月1日(火)~11月30日(土)の2ヶ月間です。
(参加施設によって多少期間の幅があります。)

今年は、トーハクも初めて参加。

東京都指定有形文化財に指定された「虫豸帖(ちゅうちじょう)」 の公開(本館8室にて10月1日(火)~11月10日(日)まで展示)、
東京文化財ウィークの企画「旧江戸城を歩いてみませんか」に関連し、特集陳列「江戸城」(本館16室、10月22日(火)~12月23日(月・祝))が対象となっています。


「虫豸帖(ちゅうちじょう)」 は、伊勢長島藩第六代藩主、増山雪斎(ましやませっさい、1745-1819)の描いた博物図譜です。
雪斎は詩や絵を得意とし、木村蒹葭堂(きむらけんかどう)、太田南畝(おおたなんぼ)など文人たちとの交流でも知られています。
この精緻な写生図に描かれている虫のほとんどは巣鴨にあった下屋敷で採集されたもので、19世紀初頭の江戸の昆虫などの生息状況を知ることができる、貴重な資料です。

虫豸帖
東京都指定有形文化財 虫豸帖(部分) 増山雪斎筆  江戸時代・19世紀 東京国立博物館蔵

トーハクの近くにある、寛永寺境内には、雪斎の写生の様子などが刻まれた「虫塚」があります。
写生した昆虫を供養したいという雪斎の遺志により、1821(文政4)年に建てられました。
こちらもあわせて足を運んでみてはいかがでしょうか。

虫塚
寛永寺境内の虫塚



特集陳列「江戸城」は、家康・秀忠・家光の徳川三代にわたる普請によって築かれた壮大な江戸城の往時の姿を、最新の発掘成果も交え、御殿内の装飾下絵や建築指図、古写真などで振り返るものです。

忠臣蔵でおなじみの松の廊下にはこんな障壁画が描かれていたのですね。

松の廊下
江戸城障壁画 本丸松廊下 伺下絵(部分) 狩野探淵・住吉弘貫筆 江戸時代・弘化2年(1845) 東京国立博物館蔵

松の廊下跡は現在、皇居東御苑内に石碑が残っていますので、展示とあわせて、往時の江戸城に思いを馳せながら散策するのもよいのでは?


また、通年公開の文化財として、旧東京帝室博物館本館(現在の本館)表慶館
旧因州池田屋敷表門(黒門)、旧十輪院宝蔵の4つの建築物もエントリーしています(いずれも重要文化財)。


平成館ラウンジ自販機前のカウンターにガイドブックを用意していますのでご利用ください。
(数に限りがあります。無くなり次第配布終了となります。)

ガイドブック


10月26日(土)~11月4日(月・休)はエントリーした建築や「虫豸帖(ちゅうちじょう)」 の解説カードもインフォメーションなどで配布します。
都内各所の文化財を訪ねてカードを集める方もおられるとか。

文化の秋。連休の行楽はトーハクで文化財に触れてみませんか?

 

カテゴリ:news催し物

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2013年10月06日 (日)

 

中国絵画千年の旅~旅の七つ道具~

塚本研究員

こんにちは。展覧会担当研究員の塚本です。今日は特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」にようこそお越しくださいました。
いや~中国絵画って、ほんとうにいいですね!作品をずっと見ていると、理想の世界に引き込まれてしまって、現実に戻ってくるのを忘れてしまいそうになります。

えっ、良さがいまいち分からないって?そ、そんな…(泣)!
でもたしかに少しとっつきにくいかも知れません。

それでは、中国絵画をもっと楽しんでいただけるように、読み解くキーワードとなる「七つ道具」をご紹介します。
展覧会を10倍(くらい)楽しめること間違いなしです!


その1
「山水・花鳥・人物」
→中国絵画はだいたいこの三つの分野に分かれます。見ている作品が、そのうちのどれに当たるか分類してみてください。


その2
「文人の画(え)」
→中国絵画では上手い絵よりも、高い人格を持った文人(素人)が描いた絵が尊重されます。絵画は人格の表現と考えられたからです。

青卞隠居図軸
一級文物 青卞隠居図軸(せいべんいんきょずじく)
王蒙(おうもう)筆 元時代・1366年 上海博物館蔵
展示期間:10月29日(火)~11月24日(日)



その3
「職業画家の画」
→でも、やっぱり絵は上手いほうがいいよね。そんなあなたのために、超絶技巧の作品もあります。

滕王閣図頁
滕王閣図頁(とうおうかくずけつ)(部分)
夏永(かえい)筆 元時代・14世紀 上海博物館蔵
展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)
この部分で、縦が5センチほどの小ささ。絵が描かれている絹地の糸目と同じくらい細く緻密な線が描かれています。



その4
「詩書画一致(ししょがいっち)」
→画のなかに、作者や鑑賞した人の詩や感想が書き込まれます。それらを読んで、味わうのも、醍醐味の一つです。

浮玉山居図巻
一級文物 浮玉山居図巻(ふぎょくさんきょずかん)(部分)
銭選(せんせん)筆 元時代・13世紀 上海博物館蔵
展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)

「この山水に暮らせば、世に出ることはないのだ」
元朝に仕えることを拒否した
選の自己表明とも受け取れる詩が、右上に書かれています。


その5
清(せい)と雅(が)
→俗世間を離れた文人たちが追い求めた境地のこと。これです、私の追い求めるものは。

石湖清勝図巻
一級文物 石湖清勝図巻(せっこせいしょうずかん) 
文徴明(ぶんちょうめい)筆 明時代・1532年 上海博物館蔵

なんて素晴らしい景色だろう。


その6
奇(き)と狂(きょう)
→でも、清いだけじゃつまらないですよね。個性を爆発させるタイプの画家の作品はこう呼ばれます。

山陰道上図巻
山陰道上図巻(部分)
呉彬(ごひん)筆 明時代・万暦36年(1608) 上海博物館蔵

目がまわりそうになります。


その7
筆墨の美(ひつぼくのび)
→中国絵画では「形(似ていること)」を重視しません。
いや、正確にいえば、元時代以降、「似ていること」が悪いことになりました。
では何を描いているのでしょうか?

漁荘秋霽図軸  
一級文物 漁荘秋霽図軸(ぎょそうしゅうせいずじく)
倪瓚(げいさん)筆 元時代・1355年 上海博物館蔵
展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)



それは「筆墨」です。筆墨とは、毛筆で描いた時のかすれやこすれのことです。
人によってそれぞれ書く字が違うのは、書いた字の線も違うからです。中国人は、この線によって、無限の感情表現ができることに気が付きました。


ぎょそうしゅうせいず部分
一級文物 漁荘秋霽図軸(ぎょそうしゅうせいずじく)(左下部分) 
カミソリで削ぎ落としたような、孤高を感じる筆墨。ときめきます。


せいべんいんきょ部分
一級文物 青卞隠居図軸(せいべんいんきょずじく)(中央部分)
わだかまるような複雑な感情を表す筆墨。たまらない。

このように、多種多様な「筆墨の美」にご注目ください。


どうですか?この「七つ道具」をもっていけば、もっと展覧会を楽しめそうでしょう?
西洋画とも日本画ともちょっと違う中国絵画の世界。
名品でめぐる贅沢な中国絵画の旅へ、行ってらっしゃい!

カテゴリ:研究員のイチオシ2013年度の特別展展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 塚本麿充(東洋室) at 2013年10月04日 (金)

 

特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」開幕!

本日、特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」が開幕しました!


上海展入口


一級文物(日本でいう国宝)が18件、全40件もの作品が、ついに日本まで来てくれました!
上海博物館とトーハクの深い交流があって実現した展覧会。こんなにたくさんの一級文物を貸し出してくださって、関係者一同感無量です。
ご尽力いただいた皆様に心から感謝いたします。

本日の開幕に先立ち、昨日は報道関係者向けの内覧会が行われました。


見入る報道の皆様


展示室に入ると、そこは中国文人の世界。じっと向き合っていると、その深い精神性がしみじみと伝わってきます。
報道の皆様も食い入るようにみていらっしゃいました。


真剣です

真剣に見ていらっしゃいますね。どの作品かというと…



煙江畳嶂図巻
一級文物 煙江畳嶂図巻 (えんこうじょうしょうずかん)
王詵(おうしん)筆 北宋時代・11~12世紀 上海博物館蔵  展示期間:10月1日(火)~10月27日(日)


美しい水の流れと山々がとおく霞の向こうにひろがり、よく見るとその中に小さく4人の人物が描かれています。
どこにいるのでしょうか?本当に細かく、ふんわりと幻想的に描かれているので、見逃さないでくださいね。


さて、こちらの方々がご覧になっているのは…


琴高乗鯉図
一級文物 琴高乗鯉図軸
李在筆 明時代・15世紀 上海博物館蔵


国宝 秋冬山水図 雪舟等楊筆 室町時代・15世紀末~16世紀初 東京国立博物館蔵(2014年1月28日(火)~2月23日(日)まで本館2室にて展示予定)の作者、雪舟が師事した李在の名品。
名品が生まれるルーツは、中国にあったのですね。


また、展覧会担当の塚本研究員による熱いギャラリートークも行われました。

ギャラリートーク

ギャラリートークの様子。 マイクをもっているのが塚本研究員。

ちなみに塚本研究員のトークは、10月12日(土)の講演会、11月8日(金)のリレートークだけでなく、音声ガイドでもお聞きいただけます。
担当者ならではの深い愛情が伝わってくる、分かりやすい音声ガイドです。ぜひ聞いてみてください。

音声ガイド


このあと開会式・内覧会も行われ、上海博物館の皆様をはじめ、多くのご来賓やお客様が来館されました。


開会式
手前から3番目に上海博物館副館長 李仲謀氏、その隣に東京国立博物館長 銭谷眞美。


江戸時代の日本の文人たちも憧れた中国文人画。
当時の日本には、その正統派とされる作品が存在しなかったため、彼らは本物を見ることが出来ませんでした。切ない…
しかしいま、その名品中の名品がトーハクに来ています。日本人が憧れ続け、日本絵画のルーツともなった中国絵画を、ぜひその目で確かめてみてください。

今後、当ブログにて特別展「上海博物館 中国絵画の至宝」の見どころについて研究員がご紹介してまいります。
どうぞおたのしみに!

カテゴリ:news2013年度の特別展展示環境・たてもの

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2013年10月01日 (火)