このページの本文へ移動

1089ブログ

書を楽しむ 第23回「池大雅」

書を見るのは楽しいです。

より多くのみなさんに書を見る楽しさを知ってもらいたい、という願いを込めて、この「書を楽しむ」シリーズ、第23回です。

いま、本館8室(書画の展開―安土桃山~江戸、10月14日(日) まで)に、
池大雅(いけのたいが、1723~76)の作品が
たくさん展示されています。

まずは、池大雅の作品のうち
一部分を、エンピツで写してみました!


(左) 一行書(部分)  池大雅筆 江戸時代・18世紀 植松嘉代子氏寄贈
(右) エンピツの写し(「此度」のみ)


自由な筆遣いを再現したかったので、
双鉤塡墨(そうこうてんぼく。字の輪郭を線でとって、その間を墨で埋める模写方法)の
ように写してみました。
墨のかすれ具合が特徴的です。

自由な、と言いましたが、
実際に写してみると、
上の文字「此」の空間に前の字「去」が、
下の文字「度」の空間に次の字「還」が、
それぞれ一字であるかのように書かれているのが、
わかりました。
空間をうまく使って書いています。


一行書 池大雅筆 江戸時代・18世紀 植松嘉代子氏寄贈

全体を見ると、バランスよく収まっています。
ところが、下の方、「此」の上の数文字は、とても小さいです。
能書(書の上手な人)の作品は、
変化の妙を見せながら、作品の後半が巧みです。

今回は、池大雅の書が5点もあります。


七言二句 池大雅筆 江戸時代・18世紀  植松嘉代子氏寄贈


江戸時代に、
中国文化の影響を受けて、
文人(ぶんじん)が日本各地で活躍しました。
文人は、絵も書も上手で、
中国の詩を理解し、漢詩を詠んだりしました。
ただ、中国の文人と日本の文人では、
大きく立場が異なります。

それはともかく、
池大雅は、日本を代表する文人として有名です。
描いた絵の評価も高く、
実は、今回、本館8室には、
池大雅の絵もたくさん展示されています。


六遠山水図 平遠 池大雅筆 江戸時代・18世紀

文人・池大雅の世界。
ぜひ本館8室にいらしてください。
 

カテゴリ:研究員のイチオシ書跡

| 記事URL |

posted by 恵美千鶴子(書跡・歴史室) at 2012年10月06日 (土)

 

トーハクで48mの高層神殿体感!

特別展「出雲-聖地の至宝-」(2012年10月10日(水)~11月25日(日))の会期終了日まで
トーハク構内で、古代出雲大社の高層神殿を体感できるARアプリがあります。
ご存知でしたでしょうか?
*AR(Augmented Realityの略)とは、日本語で拡張現実感と訳され、現実の世界にデジタルの情報を付加させる技術のことです。

期間中(9月15日~11月25日まで)、トーハクでスマートフォン・タブレット端末(一部対応していない機種があります)からアプリを立ち上げると本館前の広場に巨大神殿がそびえたちます。
また、その場の風景と神殿を合わせて撮影することもできます。

まずは、アプリ(Android版、iPhone版・iPad版あり)(無料)をダウンロードしてください。
(「AR高層神殿」と検索するとすぐでます)    

google playよりダウンロードApp Storeよりダウンロード

アプリを起動させると、神殿が画面上に出ます。
神殿の方向・大きさをかえることができます。

 
スマートフォンより(イメージ)


iPadより(イメージ)

撮影ポイントが決まったらいざ、撮影!



このように本館と神殿のコラボレーションができます。

本館の高さが約30m、神殿が48m。 
神殿の大きさがわかると思います。

展覧会をご覧いただいたあとは、ぜひ48mの高層神殿を体感してみてください!
そして、現在島根県で開催されている神話博しまねAR神話博のホームページでは
巨大神殿アプリの使い方ガイドフォトコンテストの応募方法が掲載されています。

また、フォトコンテストで入賞すると豪華商品のプレゼントがあります。
皆様、素敵な一枚、楽しい一枚をご応募していただければと思います。

*フォトコンテストの応募締め切りは平成24年10月31日です。

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年10月04日 (木)

 

宇豆柱(うづばしら) トーハクへ!

10月10日(水)より開幕する特別展「出雲-聖地の至宝-」(2012年10月10日(水)~11月25日(日))の準備が着々と進んでいます。
先日、京都国立博物館の特別展覧会「大出雲展」(2012年7月28日(土)~9月9日(日))でも出品されていた「宇豆柱」がやってきました!

「宇豆柱」とは、出雲大社などの大社造りを構成する9ヵ所の柱のうち、
正面中央の棟持柱(むねもちばしら)にあたり古くからそのようによばれてきました。

この「宇豆柱」は、平成12年(2000)出雲大社より出土したもので、出雲大社本殿遺構の棟を支えていた柱材です。


出雲大社境内遺跡模型(島根県立古代出雲歴史博物館蔵)
赤い丸の部分が発掘された宇豆柱です


3本の杉の大木を束ねて1つの柱としており、1本の直径が1.3m、高さ約1.3m、推定重量1.5トンもあります。


重要文化財 宇豆柱
鎌倉時代・宝治2年(1248)
出雲大社境内遺跡出土(島根県・出雲大社蔵)

「宇豆柱」は、1本、1本頑丈な木枠に入れられて運ばれてきました。



木枠を外し、美術用梱包材をとると・・・

ついに、「宇豆柱」がお目見えしました!
とても大きく迫力があります。

早速、島根県立古代出雲歴史博物館と当館の保存修復の担当研究員がライトをあてながら細部まで点検しています。



点検が終わると、すでに設置済みの展示ケースに入れます。



まず、木製の台を展示ケースの高さまでリフトで上げます。
そして、「宇豆柱」の台座の下にはシートをかませすべりやすくし、展示ケースになめらかにすべらすようにして慎重に少しずつ少しずつ押していきます。


声をかけあいながら作業をする人、そして周りでは、固唾をのんで見守る人々

1本の柱を展示ケースに入れるのに2時間近くかかりました。
3本柱を展示ケースに入れ、発掘されたときと同じように周りに石をつめて設置終了です。


全体の雰囲気はぜひ展覧会場でご覧ください!

3本そろっての展示だと迫力が増し見ごたえたっぷりです。
会場でぜひご覧いただきたいのが、柱をたてた当時の人々の「手の跡」です。
運搬時に縄を掛けるのに用いたと思われる孔(画像:上の左の柱)や表面を削った手斧の跡を見ることができます。

「宇豆柱」は特別5室の中央に展示します。
どうぞお楽しみに!

カテゴリ:2012年度の特別展

| 記事URL |

posted by 江原 香(広報室) at 2012年09月29日 (土)

 

トーハク仏像選手権始まる!

2012年9月25日(火)より、東京国立博物館140周年特集陳列「館蔵仏像名品選」(本館11室、12月2日(日)まで)が始まりました。
この会期にあわせ、「トーハク仏像選手権」も開催中です!

トーハクでは、日本の江戸時代以前の仏像をおよそ300件所蔵していますが、そのうち67件(法隆寺献納宝物が52件)が重要文化財という、充実したコレクションを誇ります。
展示室では、その中から選りすぐりの仏像13件が皆様をお待ちしております。(注:法隆寺献納宝物は含みません)

足繁く来館してくださる方々にはおなじみの像ばかりかもしれません。
しかし、今回は展示台の高さ、照明に工夫を凝らし、衣の色や模様、鋭い玉眼、優美で繊細な装飾など
これまでは気づかなかった見え方で、細部にも新たな発見が得られるのではないかと思います。


それでは、お気に入りの仏像を探しにいきましょう。


入口で出迎えてくださるのは、おそらく一番人気か?と予想される、この方。

菩薩立像
重要文化財 菩薩立像 鎌倉時代・13世紀

後姿もぬかりない、いわば優等生で美人なタイプ。


そして、入って右手のケースには、かわいらしいサイズの方が。

文殊菩薩像
文殊菩薩立像 鎌倉時代・13世紀

知恵をつかさどる文殊さんだけに、キリっと賢そうなお顔立ちをしています。


そして、この方々。

十二神将立像
重要文化財 十二神将立像 伝浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀

眼光鋭く、暗闇に浮かび上がる姿は、さながら戦隊ヒーローのよう。


こちらは宋風の阿弥陀如来さま。

阿弥陀如来立像
阿弥陀如来立像 京都・泉涌寺伝来 鎌倉時代・13世紀

つやつやとした不思議な質感は、なんと蒔絵によるもの。
大変珍しい作例だそうです。衣の模様にも注目です。


最後に、筆者イチオシのこの方。

千手観音菩薩坐像
千手観音菩薩坐像  南北朝時代・14世紀

切れ長の目、美しい肌…。壁に映る光背の影までカッコいい…。
ため息がでるほどのイケメンです。


いかがでしょうか。こちらはほんの一例です。

ぜひ、展示室に会いにきてください。
そして、お気に入りの仏像が見つかったら、「トーハク仏像選手権」に投票をお願いいたします!

 

カテゴリ:ウェブおすすめコンテンツ仏像

| 記事URL |

posted by 奥田 緑(広報室) at 2012年09月28日 (金)

 

特集陳列「動物埴輪の世界」の見方5─番外編

今回は、特集陳列「動物埴輪の世界」(2012年7月3日(火)~10月28日(日))に関連したいくつかのトピックをご紹介します。
特集陳列が行われている考古展示室には、ほかにも動物埴輪が展示されています。


まず、特集陳列の展示ケースから見て奥に、広い展示室の中央を仕切るように設置されている弓なりに弯曲した壁形ケースがあります。

考古展示室見取図
考古展示室見取図(Ⅰ-4~6:古墳時代Ⅰ~Ⅲ[3~5c]、Ⅰ-8:古墳時代Ⅴ[7c]、Ⅱ-7:テーマ・埴輪と古墳祭祀)

左(南)端の3面ガラスのケースには、大阪府伝安閑天皇陵古墳から出土したと伝えられる重要文化財のカットグラス(ガラス碗)が展示され、両面には大小の窓形展示ケースが配置されています。
奥にある人物埴輪などを展示する(前方後円墳をイメージした)ヒョウタン形展示台[テーマ・形象埴輪の展開]と向かいあう位置に、小さな窓形展示ケースがあります(見取図★1)。


現在、ここには特集陳列に合わせて、重要文化財の猿形埴輪を展示しています。
腰部から下と両腕部分が失われていますが、(窓の外を眺めるように?)頸を傾げてこちらを見つめるような愛らしい表情をもち、当館の形象埴輪の中でももっとも人気の高い埴輪の一つです。

この猿形埴輪は100年(!)以上前の1907(明治40)年に当館に寄託されてから、常設展示などで長らく活用させて頂いてきた経歴があり、明治時代からすでによく知られた有名な埴輪です。
平成11年度に購入の機会を得て当館蔵となり、現在、常設展示やウェブサイトなどでも広く公開・活用されています。

猿形埴輪
重要文化財 埴輪 猿 茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀(12月16日(日)まで考古展示室にて展示)
(左)猿形埴輪展示風景、(中)猿形埴輪全景、(右)猿形埴輪部分(背面)


さて前回、鹿形埴輪には振り返るポーズをもつ例が多いことが紹介されましたが、この猿の振り返るような“仕草”には少々別の意味があるようです。
注目点は、この猿の背中の部分です。出土した時に農具などで付いたと考えられる頭部や胴部の傷痕が痛々しい中で、よく見ると背中には数ヵ所の粘土が剥(は)がれたような痕が見られます。
とくに両肩部後ろ側の対称的な位置には、Y字形に繋がる二つの小ぶりな楕円形の剥離があり、背中の大きな剥離痕と併せて考えると、どうやら子猿が両“手”で親猿の背中に必死にしがみついていた姿を想定することが出来ます。
このように考えると、この猿形埴輪の特徴的な仕草は、子猿の様子を心配そうにうかがう母猿の表情といえそうです。

これまでのブログ(第2~4回)でご紹介してきた鶏・水鳥形埴輪や狩猟に関係した猪・犬形埴輪では、首輪や鈴・紐などの人間とのつながりを示す表現の有無、つまり人間が飼育している動物か野生の動物か否かが、いわば“キーワード”でした。
この猿形埴輪には、首輪や鈴などの表現は見られないようですので、野生の猿の姿を象(かたど)った埴輪と考えられます。
実は、猿形埴輪は大変例が少なくほとんど唯一の例で、比較する材料がないためにその意味はまだよく解っていません。
しかし、おそらく他の動物埴輪にはみられない特徴的な“親子”の表現にヒントが隠されているに違いありません。


ここでもう一度、鳥形埴輪を見てみると、これまで(第2回第3回)に少しだけ触れたツル・サギ形の水鳥形埴輪と鷹形埴輪にも、同じような区別があります。
サギ・ツル形の埴輪はやはり野生の鳥たちを表現していると考えられるのに対し、鷹形埴輪は多くが人物埴輪と一体に表現されるという著しい特徴があります。
また、猛禽類の鷹の特徴である鋭く曲がった嘴(くちばし)や短い頸の表現にとともに、尻尾(しっぽ)に鈴の付いた紐の表現が多いことも顕著な特徴です。


鷹匠形埴輪実測図
鷹匠形埴輪実測図 (左:全体、右:鷹形部分)(群馬県オクマン山古墳出土)(太田市教育委員会 1999『鷹匠埴輪修復報告書』より)

群馬県オクマン山古墳出土の鷹匠埴輪は、鍔(つば)の付いた立派な帽子に上げ美豆良(みずら)を結い、籠手(こて)を着けた腕に、尻尾に鈴が付いた鷹を止らせていて、まさに“王者の鷹狩”を彷彿(ほうふつ)とさせます。
これらの鷹を象った埴輪は、明らかに鷹狩りの鷹と鷹匠(たかじょう)の姿を表現した埴輪と考えられ、明確に人間社会の一部に位置づけられた鳥の姿を伝えています。

8世紀の万葉集にも、人間に飼われた鷹の姿を描いた次のような表現がみえます。
『万葉集』巻17、第4011番歌、放逸(ハナ)せる鷹を思ひて、夢(イメ)に見て感悦(ヨロコ)びて作る歌一首 
「 [前略] 鷹はしもあまたあれど 矢形尾の 吾(ア)が大黒に〔大黒は蒼鷹の名なり〕 白塗りの 鈴取つけて
朝狩りに 五百つ鳥立て 夕狩りに 千鳥踏立て 追うごとに 許すことなく [後略] 」

飼い主はいつもたくさんの鳥を獲って手許に確実に戻ってきた愛鳥の蒼(あお)鷹を「大黒」と名付け、尻尾に銀メッキを施した鈴を付けて可愛がっていた様子が詠われています。
鷹形埴輪にみられた尻尾に鈴を付ける風習との一致も注目されます。
奈良時代には王権の一部としての鷹狩りに加え、貴族階級の人々の間にも鷹狩りの風習が拡がり、愛玩された鷹の姿を伝えています。

(あの“あばれン坊将軍”などの・・・)テレビの時代劇でもおなじみですが、江戸時代の将軍は武勇の嗜(たしな)みとして、しばしば鷹狩りに出掛けたことはよく知られています。
(あまり合戦には役に立ちそうもありませんので・・・)まさに、“王者”のDNAが受け継がれている姿といえます。

鵜や鷹形の埴輪は、鵜飼いや鷹狩りの風習とその性格が古墳時代に遡ることを教えてくれますが、前回紹介された狩猟をモチーフとした埴輪のもつ性格が、中世以降にも引き継がれていることは大変興味深いことです。
これらの鳥形埴輪は、現代にもつながる人間社会とは切っても切れない関係にあった、(もちろん人間の都合ですが・・・)選ばれた動物の姿を表現した造形の典型で、動物埴輪の性格の根本を如実に物語っているといえそうです。


さて、さらに進んで、ヒョウタン形埴輪展示台の向こう側に見える壁付ケースの中にも、馬具展示コーナー[古墳時代IV・地方豪族の台頭]の一部として馬形埴輪が展示されています(見取図★2)。
いわゆる「飾り馬」とよばれる乗馬用の馬を象った埴輪で、金銀色に輝く装飾性の高い鞍や鐙と馬をコントロールする轡のほか、やはり煌(きら)びやかな金銀装の杏葉や雲珠など、各種の飾りが着けられていることが特徴です。

馬形埴輪展示全景

馬形埴輪
(上)馬形埴輪展示風景、(下左)馬形埴輪 群馬県内出土 古墳時代・6世紀 全景、(下右)馬具名称パネル

このコーナーでは、実際の馬具を種類別にまた年代順に展示していますが、それぞれの装着位置を馬形埴輪と馬具の名称を入れたパネルで示しています。
馬具の名称と用途は少々難しいため(すみません…)、図解と実物の馬形埴輪で分かり易く展示しているコーナーですので、本特集陳列と併せて、是非ご覧ください。
なお、馬形埴輪の意味については、馬や乗馬の歴史なども含めて改めてご紹介する予定です。


最後に、クイズをひとつ・・・。
特集陳列の動物埴輪のうち、“一匹または一羽”だけ、実は観覧者のお客様に少々“失礼な”姿勢(ポーズ?)のヤカラが居ます。
ステージや舞台でも、(人間・動物を問わず)出演者の顔は観客席に向いていることが基本ですので、“あさって”の方向や知らんふりはイケマセンね。
埴輪の遺存状態で大きく壊れている部分が大きかったために、このような向きにしか展示出来なかったのが理由ですが・・・(けっして躾(しつけ)が悪かった訳ではありません)。

これまでのブログ(第1~4回)にお付き合い頂いた読者の皆さんは、すでに鶏・水鳥、犬・猪などの動物の種類を見分けるポイントや、習性や役割を踏まえた動物埴輪の仕草や特徴を読み取る眼が出来上がっていると思いますので、すぐに見つかるものと思います。是非、じっくりと探してみて頂ければ幸いです。
ヒントは、お尻と脚の向きにありそうです。

次回は、馬形埴輪についてご紹介します。

これまでの記事
特集陳列「動物埴輪の世界」の見方1
特集陳列「動物埴輪の世界」の見方2─鳥形埴輪・鶏編
特集陳列「動物埴輪の世界」の見方3─鳥形埴輪・水鳥編
特集陳列「動物埴輪の世界」の見方4─犬と猪・鹿の狩猟群像

カテゴリ:研究員のイチオシ考古

| 記事URL |

posted by 古谷毅(列品管理課主任研究員) at 2012年09月26日 (水)