このページの本文へ移動

1089ブログ

本館で楽しむ密教美術

「空海と密教美術」展も10万人の入場者をお迎えし、ますます盛り上がってまいりました。

しかし、特別展観覧後は、総合文化展をご覧にならずに帰られてしまうお客様も多いようです。
本館の総合文化展では、特別展の会期に合わせ、関連作品を展示しているのはご存知でしょうか?

そこで、「空海と密教美術」展の観覧後、さらに密教美術をお楽しみいただくためのコースをご提案します。

題して、 「空海と密教美術展」とあわせて観たい!おすすめ作品コース!
 

まずは本館2階「日本美術の流れ」へどうぞ。

国宝室では、「国宝 宝簡集(ほうかんしゅう) 巻第二」(平安~南北朝時代・12~14世紀 和歌山・金剛峯寺蔵)が8月21日(日)まで展示されています。
特別展会場では、高野山の寺領に関する巻(巻第七、巻第二十五は8月21日(日)まで、巻二十六は8月23日(日)から展示)を紹介していますが、こちらの巻第二は源頼朝の書状、後鳥羽上皇・高倉上皇院宣(いんぜん)、など、鎌倉時代から南北朝時代にかけて幕府や朝廷といった公武の権力者が高野山に対して出した文書をご覧いただけます。時の権力者の高野山に対する尊崇がうかがえます。

国宝室では贅沢な展示空間をお楽しみください。

第3室 「仏教の美術―平安~室町」 では、愛染明王像(あいぜんみょうおうぞう)や両界曼荼羅図(りょうかいまんだら)が展示されています。
愛染明王は、特別展には出品されていませんが、平安時代、空海らが唐から持ち帰ったのちに信仰が盛んになり、彫像や画像も多数制作されました。
またこちらでは、密教法具「金銅八仏種子五鈷鈴(こんどうはちぶつしゅしごこれい)」もご覧いただけます。特別展で展示されている五鈷鈴(ごこれい)などとは趣の違う、繊細な作風です。

ここで、1階のジャンル別展示へ移動します。

大階段を降りたら左手の11室(彫刻)に入りましょう。
こちらには「不動明王立像」(平安時代・11世紀)が展示されています。空海が中国から伝えたものとは異なるすがたの不動明王です。
8月23日(火)からは、11室でも五大明王像(平安時代・11~12世紀 山梨・桑戸区蔵)が展示されます。特別展会場の京都・醍醐寺蔵の不動明王を含む五大明王像(平安時代・10世紀)と見比べるのも楽しいでしょう。
なお、空海が伝えたスタイルの不動明王と、11室の不動明王立像との違いについては当ブログ記事「不動明王の隠れたおしゃれ」をご参照ください。

最後は14室の特集陳列「運慶とその周辺の仏像」(10月2日(日)まで)です。
こちらには、密教の宇宙を現すといわれる曼荼羅の中心に描かれ、密教ではいちばん重要な仏である大日如来が展示されています。運慶作の可能性が高い栃木・光得寺蔵と東京・真如苑蔵の2体の大日如来坐像をご覧ください。

本館14室の展示風景

いかがですか?
特別展だけではもったいない、新しい楽しみ方が見つかるのではないでしょうか。

おすすめコースのページは右上の「このコースを印刷する」ボタンで簡単に印刷できます。
ぜひ、来館時にお持ちいただき、特別展会場と見比べてお楽しみいただければ幸いです。

カテゴリ:ウェブおすすめコンテンツ2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 広報室Web担当 at 2011年08月08日 (月)

 

「空海と密教美術」展の楽しみ方  シリーズ(1)-2 書跡

ますます盛り上がって参りました「空海と密教美術」展。少しずつ展示替えされていますので、お目当ての作品がありましたら事前に展示作品リストでチェックしてみてください。

さて、前回「書」についてのインタビューを掲載しましたところ大変ご好評いただきましたので、今回は更にもう一歩「書」の世界に踏み込んでみたいと思います。研究員はいったいどのような視点で「空海と密教美術」展の書を見ているのでしょうか。解説はもちろん、書跡担当の髙梨真行研究員です。

 

『弘法筆を選ばず、は一日にして成らず』

広報(以下K):髙梨さんが好きな作品、または「ここに注目!」という箇所がありましたらお話ください。

髙梨(以下T):是非ご注目いただきたいのは、国宝「大日経開題(だいにちきょうかいだい)」(作品No.53 展示期間:展示中~8月21日(日))です。

空海、弘法大師というと、元々天賦の才があったからというイメージが先行しがちですが、実はものすごい努力家だったということがとても良く分かります。
作品全体を見てみてください。何枚もの料紙が使われ、書体も行間も実にさまざまです。このことから、一日で書かれたものではなく、長期にわたって勉強したものを継いだと考えられます。
これは、真言七祖の一人である一行が著した「大日経疏(だいにちきょうしょ)」(大日経の教えを要約したもの)を、空海が自身の勉強のために抜き書きした自筆の抄録です。

現代の人は重要な箇所にマーカーを引いたりしますが、当時はそんなことは出来ませんので、その部分をひたすら写すのです。文章がどういう意味なのかを脇に小さく記したり、どこまでを勉強し終わったかチェックしたりして、本当に勉強熱心だった様子が見てとれます。

K:空海が名を残しているのは単に天才だったからではなくて、こうして努力して勉強していたからなのですね!

T:そうです。空海は、その名に見合うだけの努力をしていたのです。


『空海の威光、宗派を越えて』

T:もう一つ、空海の声望が見えてくるのが、国宝「灌頂歴名(かんじょうれきめい)」(作品No.39 展示期間:展示中~8月21日(日))。
 
これは、いつ、誰が、どの仏と結縁したかが書かれた備忘録ですが、ここに書かれている人物がすごい。最澄はもちろん、のちに天台宗の高僧となる光定、最澄の弟子・泰範など、宗派を越えて受け入れられています。空海の実力を認めざるを得なかった、空海の勢いを感じますね。中には俗人の名前も入っています。
これは、空海以外の人々が空海とどう向き合ったかが分かる、貴重な史料です。

K:大日経開題と灌頂歴名、そういう視点でこの二つの作品を見てみると、空海の実直な人となりが浮かび上がってきます。

空海は、色々な伝説や逸話ではカリスマティックに描かれることが多いので、今まではそういう印象を抱いていたのですが、そのカリスマ性は努力や勤勉さに裏付けられたものだったことがよく分かりました。人間・空海の姿を垣間見れた気がします。
髙梨さん、どうも有難うございました!
 

今回ご紹介した、国宝「大日経開題」と国宝「灌頂歴名」が見られるのは8月21日(日)までです。

次回のテーマは「絵画」です。どうぞおたのしみに!

カテゴリ:研究員のイチオシnews2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月06日 (土)

 

「空海と密教美術」展 入場者10万人達成!

「空海と密教美術」展は、2011年8月5日(金)午後、10万人目のお客様をお迎えいたしました。
これまでご来場いただいたお客様に、心から感謝申し上げます。

10万人目のお客様は、埼玉県越谷市からお越しの垣沼亮子さん(41歳)です。
お嬢様の真理子ちゃんと一緒に来館されました。
東京国立博物館 銭谷眞美館長より、展覧会図録と密教展オリジナルグッズを贈呈いたしました。
 

「空海と密教美術」展10万人画像

左から、銭谷眞美館長、垣沼亮子さん
2011年8月5日(金) 東京国立博物館平成館にて

垣沼さんは「空海に興味があり、国宝もたくさん出品されていると聞いて伺いました」とのこと。
展示の最後を飾る「仏像曼荼羅」にも期待されているということでしたので、
ぜひ360度の角度から仏像をご堪能いただければと思います。
垣沼さん、ありがとうございました。

空海が所持していたと伝わる重要文化財「三鈷杵(飛行三鈷杵)」(平安時代・9世紀 和歌山・金剛峯寺蔵)は、8月11日(木)までの展示です。
是非お見逃しなく!

「空海と密教美術」展は、2011年9月25日(日)まで開催しています。

カテゴリ:news2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 広報室員 at 2011年08月05日 (金)

 

「木曽海道六拾九次之内」 全70図公開

本館10室では、何年かに一度、浮世絵の揃物を一挙に公開する展示を企画しています。

今回は、広重の代表作「東海道五拾三次之内」と並ぶ街道物の優品、
渓斎英泉(けいさいえいせん)と歌川広重(うたがわひろしげ)の合作「木曽海道六拾九次之内」シリーズを大公開!

「木曽海道六拾九次之内」は、江戸と京を結ぶ中山道の各宿に取材したもので、
出発点としての日本橋と、板橋から大津までの69の宿場が描かれています。
その全70図を、35枚ずつ2回にわたって全揃い展示します!

略図
展示期間:(1)日本橋~奈良井 7月26日(火)~8月21日(日) (2)薮原~大津 8月23日(火)~9月19日(月・祝)

活き活きとした旅人たちの様子や土地の名産、旅情を誘う情感溢れる宿場の風景。
まるで画中の人物たちと一緒に中山道を旅しているような気分を味わうことができます。

 

また、人物画も得意とした英泉と、名所絵で人気を博した広重、
二人の競演も大きな見所です!
皆さんはどちらの絵師がお好みでしょうか?


木曽海道六拾九次之内・洗馬 歌川広重筆 江戸時代・19世紀 2011年7月26日(火)~8月21日(日)展示


木阻路ノ驛・河渡 長柄川鵜飼舩 渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀 2011年8月23日(火)~9月19日(月・祝)展示

 

いつもは掛軸や屏風が展示されることの多いケースも、今回は木曽海道一色に染まります。

暑さの厳しいこの季節、美術館で木曽路の旅を楽しみませんか?
江戸時代の旅を満喫できる、シリーズ全公開のこの機会をぜひお見逃しなく!

カテゴリ:研究員のイチオシnews

| 記事URL |

posted by 大橋美織(絵画・彫刻室) at 2011年08月03日 (水)

 

「空海と密教美術」展の楽しみ方  シリーズ(1) 書跡

「空海と密教美術」展が開幕して早2週間。毎日多くのお客様にご来場いただいております。国宝・重要文化財が出品作品の98.9%を占めるという驚異の展覧会。しかし内容が盛りだくさん過ぎて、一体どこに注目したら良いのか分からない…。

そこで、展覧会の魅力をより深く探るべく、今回から4回にわたりジャンル別に見どころをご紹介してまいります。密教美術初心者代表の広報室員が、専門の研究員に直撃取材。題して 『「空海と密教美術」展の楽しみ方』。

第1回目のテーマは「書」です。書跡が専門の、髙梨真行研究員にインタビューしました。

 

『空海の三筆たる所以、ここにあり!』

広報(以下K):早速ですが、今回は空海筆の作品が5件も出品されていてすごいですね。まず、第1会場を入って最初に展示されている直筆の書、国宝「聾瞽指帰(ろうこしいき)」(作品No.5 展示期間:上巻 展示中~8月21日(日)、下巻 8月23日(火)~9月25日(日))について教えてください。
その気概や意思の強さは、私のような初心者でも十分感じ取れるほどなのですが、しかし、なにが書かれているのか読めません…。空海の「書」、どう楽しんだらいいのですか?みどころを教えてください。

 

髙梨(以下T):この作品は、教科書にも載っている「三教指帰(さんごうしいき)」の草稿本(下書き)と言われています。その理由は大きく二つあります。
一つめは、文章の右側に小さく文字が書き足されていること(脱字があったために加筆した)。

二つめは、紙を削った上に再度書いているので、文字がにじんでいること(誤字を修正した跡)。

しかし、この作品をよく見てみてください。文字のフォントが一文字ずつ全く違うのです。これは、空海が20代にしてあらゆる書法に通じていた証拠といえるでしょう。
また、紙をご覧ください。縦簾紙(じゅうれんし)と呼ばれる、縦に簾目様の線のある特別な料紙を使用しています。これは当時、国立大学の学士しか使えないような貴重なものでした。そんな貴重な紙を使用するくらい、空海は本意気で書いていた、ということです。

K:でも…、下書きなのではないですか?

T:結果的に下書きになったというだけで、最初から下書きとして書こうと思っていたかどうかは分かりません。

K:出来が良かったら本番になっていたかも知れないということですね?

 

『どうだ!24歳でこの実力』

K:他にもみどころはありますか?

T:この作品は、中国六朝時代の四六駢儷体(しろくべんれいたい)という漢文の文体で書かれています。日本人が中国語で書いた、ということです。
作品の内容は、儒教・道教・仏教、それぞれに対応する人物を登場させて、最後には仏教の優位を説くというもの。当時唐を中心とした東アジア社会では、儒・道・仏に精通した“三教兼通”がインテリ層の素養とされていましたので、その時点で空海はハイレベルの中国語をマスターしており、かつ東アジアの知識人が有する文化にも精通していた、ということになります。

K:は~、改めてすごい人ですね!頭が下がります…。

T:あらゆる書法を自在にそして鮮やかに使い分けた空海に、当時の人々も驚いたことでしょう。
このように様々な書法をつかい、空海の書風を模倣した書体のことを“大師流”と言い、後々の重文「御遺告(ごゆいごう)」(作品No.83 展示期間:8月23日(火)~9月25日(日))などにも用いられていきます。

 

『形状に、慌てなくても大丈夫』

K:ところで、巻物が弓なりにたわんでいます。どうしてこのような形状なのですか?

T:平安時代初期以前の巻物にはよく見られます。何枚もの本紙を継いで表装しているのですが、継ぐ際の微妙のズレが積み重なり、上が縮んで下が伸びてしまった結果と思われます。表装が古いため、鎌倉時代やそれ以降に修理がなされているのですが、その修理が良くなかった可能性もありますね。
弓なりだと元々聞いてはいたのですが、今回私も展示してみて思った以上にたわんでいました。でも、巻くと普通の巻物の状態になるんですよ。

K:なんだか不思議ですが、確かに図録に掲載されている写真もまっすぐに写ってますね。この長さなら影響が無かったのでしょう。

 

『「書」とは、誰のためのもの?』

K:話は変わりますが、そもそもどうしてこのような「書」をかくのですか?重文「崔子玉座右銘断簡(さいしぎょくざゆうのめいだんかん)」(作品No.11 展示期間:展示中~8月21日(日))を見ているときに、ある記者の方から質問を受けたのですが…

  

T:主な理由は二つあります。
  一、  人に何かを伝える
  二、  自分自身に伝える
一は、例えば手紙などの場合です。文章の内容に凝るのではなく、他人に伝えるために書きます。今回の座右銘断簡の場合は、二にあたるでしょう。崔子玉という後漢時代の官僚が書いた人生訓。それを書くことによって内容を知り、自分に内在化させていたのではないでしょうか。

K:なるほど!現代の私たちも、文章に起こしてみると改めて内容が把握できたり、理解できたりします。今度から記者の方にはそういう説明が出来るように心がけます!
書は、私のような素人には到底理解出来ないと思い込んでいたのですが、こういう視点で鑑賞すれば楽しいのですね。髙梨さん、どうも有難うございました!

髙梨研究員 
髙梨真行研究員 専門:書跡 所属部署:博物館教育課ボランティア室 
好きな芸能人:宮崎あおい
「でもaikoも好きです。初回の限定盤は全て持ってます。発売初日に買いに行きますよ。」

 

次回のテーマは「絵画」です。どうぞお楽しみに。

カテゴリ:研究員のイチオシnews2011年度の特別展

| 記事URL |

posted by 小島佳(広報室) at 2011年08月02日 (火)