このページの本文へ移動

1089ブログ

高校生のための学芸員体験―次の150年にも、伝えていくために

東京国立博物館では2023年3月末まで、引き続き150周年記念事業を行っていきます。
今回は、昨年その一環として行われたプログラムの活動記録をお届けします。
次世代を担う高校生の皆さんに、博物館の専門家である学芸員の業務の一端を体験してもらいたい。そして文化財を守り伝えるという博物館の役割や、伝えようとしている人たちの思いを知ってもらいたい。
そんな願いから、2022年10月1日(土)・2日(日)、「きて、みて、さわって! 高校生のための学芸員体験」を実施しました。

「きて」みる
参加してくれたのは、全国から公募で集まった9人の高校生です。今回のプログラムのキーワードは、「きて、みて、さわって」。博物館に「きて」、作品をよく「みて」、そして、実際に「さわって」扱ってみることです。
博物館にきてくれた皆さんの動機は実にさまざまでした。将来博物館で働きたい、社会科の教師になりたい、文化財の保存修復に興味がある、日本画を学んでいる…。
でも、作品を眺めるのが好き、博物館や美術館という空間が好き、という思いは共通でした。

「さわって」みる
学芸員といえば、何より文化財を「さわる」のが仕事だと思われる方も多いと思います。実際に学芸員はさまざまな形や素材の文化財を取り扱うのですが、今回は陶磁器、絵画(屛風と掛軸)の取り扱いを体験しました(注・それぞれレプリカを使用しました)。
講師は、各分野の研究員(注・東京国立博物館では学芸員のことを「研究員」と呼びます)。何に気を配り、どう扱うのか、そこにはどんな意味があるのか。研究員から説明と実演があった後、順番に体験していきます。
屛風は、絵の描かれている本紙に触れてはいけない、引きずってはいけない。でも、「思ったより重い…」。 掛軸をそろりそろりと広げては、巻きあげる。「あれ、気をつけているはずなのにどちらかに寄っていってしまう」。 お茶碗をいれた仕覆(しふく)の紐の結び方、「何度も見たのに、順番がわからなくなってきた…!」 大丈夫、今日すべてができるようになる必要はありません。大切なのは、一つ一つ細かい所作が決まっていて、そこには、文化財を守るためという理由があるということを理解することです。
150年先にも文化財を伝えていくために、普段からどんなことに気をつけているか、研究員の真摯な思いをダイレクトに感じられる時間でした。

 
アドバイスを受けながら慎重に取り扱います

「みて」みる
もう一つのキーワードである「みる」ことは、作品鑑賞の基本であるとともに、学芸員の研究の根幹です。まずは、展示室の中とは違う見方を体験しました。
教育普及担当の研究員と「松林図屛風」(原品:国宝 長谷川等伯筆 安土桃山時代・16世紀)の高精細複製品を見ながら、気づいたことを言葉にしていきます。作品と自分との間にガラスケースはありません。近くに寄ったり、遠くに離れたりしながら絵をじっくり見て、お互いの意見をききながら、自分なりの見方をみつける。そこに描かれた季節、音、空気などを感じていく、そんな体験をしてもらいました。
 

対話をしながら絵の世界に入っていきます

次に、明かりを変化させながら、見え方の違いを感じます。まず真っ暗な夜を再現。行燈を模した照明を少しずつ明るくしていき、最後に自然光のみで屛風を見ます。畳に座り、時間の流れによる光の違いをじっくりと味わいました。
 

作られた当時、人々はこんなふうに作品を見ていたのかもしれません

「伝えて」みる
最後に、活動の集大成として、自分たちが見たり、さわったりして得たことを、誰かに「伝える」という体験をしました。博物館では作品の魅力を伝えるために、音声ガイドやギャラリートークなどさまざまな形をとりますが、今回は展示室に置くパネルの作成にチャレンジします。作品は、重要文化財「蔦の細道図屏風」(深江芦舟筆 江戸時代・18世紀)と、「源氏物語図屏風(明石・蓬生)」(筆者不詳 安土桃山時代・16世紀)です。
「それぞれの作品の見どころって、なんだろう?」 ここでも、基本となるのは「みる」ことです。展示室に行く前に、作品の画像をプリントアウトしたものを見ながら、意見を交わします。「この人たちは、どこに向かっているんだろう」「季節はいつなのかな」、気づいたことを付箋に書き出していきます。
その後、いざ展示室で作品に向き合いました。「写真ではわからなかったけど、ここ、絵の具が盛り上がって見える!」「近くでみると、表情が変わる…」 本物を見て初めてわかることがたくさんあります。
 

第一印象を忘れないうちにメモメモ…

個々に作品をじっくり見た後には、グループごとに意見を交換しました。さらに、これらの作品にはどんなシーンが描かれているか、絵画の研究員が解説し、自分たちが見つけたことと照らし合わせます。そして、教育普及担当の研究員と一緒に、たくさんの見どころの中でも特にここを見てほしい! というポイントを絞り、「伝える」ために言葉をつむいでいきます。
今回は、約3週間後に控えたキッズデーでのパネル展示を目指し、対象を小学校高学年としました。「この作品のここが面白いよ」「こう見てみるのはどうかな」 ちょっと年上のお兄さん、お姉さんたちからのメッセージです。
 

研究員と一緒に、伝え方を考えます

実際に学芸員が展示をする時には、地道な作品の調査や研究がかかせません。残念ながら、今回の限られた活動期間ではその時間を組み込むことができませんでした。でも、作品の魅力を鑑賞者に伝えるという姿勢は、学芸員のそれと変わりません。どう表現したらよりメッセージが伝わるのか、質問をしたり、何度も書き直ししたりして、進めていきました。

…ここで、後日、完成したパネルが展示された時の様子を少しご紹介します。「高校生学芸員のおすすめポイント!」と題し、10月23日(日)から2週間、展示されました。
パネルと作品を交互に見ながら、「へ~そうなんだ」「確かにそう見えるね!」なんて声が聞こえてきました。高校生学芸員たちの思い、しっかり伝わったみたいです。

 

パネルと作品を交互に見ながら…

こうして、「きて、みて、さわって! 高校生のための学芸員体験」は終了しました。わくわくした気持ちで博物館に「くる」、じっくり「みる」、細心の注意をはらって「さわる」、そして、作品の魅力を「伝える」。短い中でも、学芸員のエッセンスが詰まった2日間でした。最後に参加しての感想を一言ずつ…
「将来学芸員になりたいという思いがますます高まった」
「別の博物館・美術館を訪れるのも楽しみになった」
「同じ興味をもつ同世代の仲間に出会えたことが嬉しかった」
そして、
「文化財を未来に伝えることの大切さを知った」
達成感と、充実感をにじませた笑顔がそこにありました。

作品の魅力を、たくさんの人たちに知ってもらえることが、間接的にその作品を守ることにつながると私たちは信じています。そして、未来に文化財を伝えることだと。
150年先にも、文化財とそれを守る人々の思いが伝わりますように。

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 中村麻友美(教育普及室) at 2023年01月17日 (火)

 

「東博ボランティアデー」、3年ぶりに開催します!

2020年度、2021年度と2年間お休みした「東博ボランティアデー」ですが、今年は3年ぶりに開催します。
ボランティアデーではボランティア募集説明会や活動紹介ツアーに加え、各種ガイドツアーにもご参加いただけます。東京国立博物館(トーハク)ボランティアの活動内容を知ることのできる、絶好の機会です。
 

トーハクのボランティアってどんな人たち?


博物館での時間を「より楽しく」「より快適に」すごしていただくために、トーハクでは約150名のボランティアが活動を行っています。主に、来館者の方へのご案内や、体験コーナーのサポートなどを中心に活動しています。
ボランティアによっては、それに加えて、講演会やイベントのサポートをしたり、ガイドツアーやワークショップなどの活動を行うメンバーもいます。


本館1階でのご案内の様子
 

コロナ禍でのボランティア活動


コロナ禍で、休館になったり、開館していても緊急事態宣言が出ている間は、ボランティア活動を休止していました。その間、ボランティアのメンバーの皆さんは、所属している曜日グループで連絡を取り合ったり、オンラインの練習を兼ねたおしゃべり会を実施し、つながりを絶やさないようにしました。自主企画活動のグループでは、当館ウェブサイトでご覧いただく「自主企画グループ 新聞」の作成にも取り組みました。

博物館が開館してからは、少しずつ感染対策をしながら再開し、現在も活動時間を短縮して活動を行っています。ボランティア活動を再開すると、「活動始まったのですね」とお声掛けくださるお客様もあり、再開を楽しみにしていたのはボランティアだけではなかったのだなと感じています。
 

今年のボランティアデー


(1)自主企画活動グループによる催し
トーハクにはボランティアメンバーが自分たちで企画・運営する自主企画活動グループが16あり、ガイドツアー・ワークショップなどを実施しています。ボランティアデーでは、通常はバラバラの日に行っているガイドツアー等の催しを2日間にギュッと凝縮して実施します。
現在、感染症拡大防止のため、展示室でのガイドを休止しています。これまで展示室内で行っていたガイドツアーはかたちをかえて、当日見られるおすすめ作品をスライドを使って平成館大講堂の大画面でご紹介します。展示室ではなかなか見ることができない角度や細やかな部分などもご覧いただけるのはスライドトークならではです。
各グループでコロナ禍での実施方法を検討し、時間を短縮したり、内容を変更したりと、今までと違うやり方に試行錯誤しながらも、お客様に楽しんでいただけるよう張り切って準備しています。


平成館大講堂でスライドトークの練習

(2)ボランティアデーだけの「活動紹介ツアー」
この日は特別に、ボランティアが活動内容を皆さんにご紹介するツアーを行います。
館内のどこでどのような活動をしているか、お客様からどんな質問があるのか、ボランティア活動にどんなことにやりがいを感じているかを、少人数のグループに分かれてご案内します。
それぞれのボランティアの本音を聞くことができるでしょう。
博物館でのボランティア活動に興味をお持ちの方や、トーハクに興味がある方は、このツアーも、ぜひお勧めです。


活動紹介ツアー(2019年の様子)

(3)令和5年度ボランティア募集説明会
コロナ禍で2年間新規ボランティアの募集をしておりませんでしたが、令和5年度はあらたに50名程度の新規ボランティアを募集します。
ボランティアデーでは新規ボランティアの「募集説明会」も行います。
コロナ禍で活動時間・内容や応募方法など変わっているところがあります。活動の内容や応募の注意点を職員がお話しますので、これから応募を考えている方は、あわせてご参加ください。
令和5年度ボランティアの募集受付期間は12月5日(月)~令和5年1月11日(水)です。 募集要項で活動内容・応募条件をご確認のうえ、東博ウェブサイトの応募フォームからご応募ください(応募フォームは12月5日に公開します)。
ボランティア活動のページから募集要項を見る


募集説明会(2019年)


コロナ禍でのボランティアデーの実施方法を考え、例年とはちょっと違った形での実施になりますが
ご参加いただけるお客様に楽しんでいただけるように準備を進めています。
博物館のボランティアに興味のある方、トーハクをもっと楽しみたい方は、ぜひ、お気軽にご参加ください。

ボランティアーの詳細なスケジュールは、東博ボランティアデー2022のページでご確認いただけます。

 

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 永田香織(ボランティア室アソシエイトフェロー) at 2022年11月28日 (月)

 

トーハクキッズデーを開催しました

7月20日(火)から行っていたトーハクキッズデーが、8月1日(日)無事に終了しました。
もともとは、館内で紙芝居の読み聞かせや、勾玉づくりなどのイベントを行う「子どものためのとくべつな1にち」だったトーハクキッズデーですが、感染拡大防止のため、昨年はオンラインのみで開催。
オンラインでは、トーハクに来られない子どもたちにも楽しんでもらえるけれどせっかく来てくれた子どもたちのためにも何かできないか考え、今年は感染対策を講じたうえで、オンラインとリアルの両方で実施しました。
最終日の様子をご紹介します。

正門をくぐり、平成館まで歩いてみると大講堂がコンサート会場になっていました。
キッズデー恒例のコンサート、今年のテーマは和楽器です。
席を間引き、歌うことはご遠慮いただきましたが、会場には笑顔がいっぱい!
最後には打楽器体験も行いました。

打楽器体験
最後にポーズ!楽しく演奏できたかな?




コンサート会場からでると、トーハクくんとユリノキちゃんがいました。

トーハクくんとユリノキちゃん

ふたりに教えてもらい、考古展示室のほうをみると見慣れない台が出ています。
近づいてみると、日本の考古ハンズオンでした。
考古展示室で人気だった土偶、銅鐸、埴輪、むかしのお金をテーマにしたハンズオンは、感染拡大防止のために現在お休み中。
キッズデー最終日だけの限定復活でした。

埴輪パズルとなかよし姉妹
なかよし姉妹とお母さんで埴輪パズルに挑戦!




本館へ進むと、とってもにぎやかな屏風を発見!

貼り交ぜ屏風1枚目
貼り交ぜ屏風 1枚目の大きい画像をひらく

貼り交ぜ屏風2枚目
貼り交ぜ屏風 2枚目の大きい画像をひらく

貼り交ぜ屏風3枚目
貼り交ぜ屏風 3枚目の大きい画像をひらく

よく見てみると、子どもたちのぬり絵が貼り交ぜられています。

ぬり絵

トーハクの作品をもとにしたオリジナルぬり絵です。
カラフルにぬってくれた子、はじめてのぬり絵にチャレンジしてくれた子、力強く背景までぬってくれた子、いろいろでした。

このほかにも、特別4室で9月5日(日)まで開催していた「まるごと体験!日本の文化 リターンズ」や
ガイドタブレット「学校版トーハクなび」の貸し出しなどで楽しんでくれる子どもたちの姿もありました。

難しい状況が続いていますが、やっぱり、子どもでにぎやかなトーハクもいいなぁと思いました。

キッズデーには行けなかったけれど、キッズデー気分を味わいたい方!
ぬり絵はウェブサイトからダウンロードすることができます。
研究員が写真や動画を使ってわかりやすくお話しする「おうちでギャラリートーク」はいまもご覧いただけます。

「ぬり絵シート」ページを見る

「おうちでギャラリートーク」を見る


トーハクキッズデーに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
来年もまた、子どもたちのためのとくべつな1にちを一緒に楽しむことができますように…

(注)8月末に、お預かりしたぬり絵を発送しました。残念ながら宛先不明のものもあり、博物館で保管しています。届かない方は、教育普及室まで、お問い合わせください。

お問合せ

東京国立博物館 教育普及室
お問合せ:教育普及室 月~金(平日のみ) 10:00~17:00
電話番号:03-3822-1111(代表) Eメ―ル:edu_tnm★nich.go.jp(★→ @)

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 川岸瀬里(教育普及室) at 2021年09月09日 (木)

 

「まるごと体験!日本の文化」、後半に突入!

本館特別4室にて開催中の、親と子のギャラリー「まるごと体験!日本の文化」
「浮世絵」「うるし」など東京国立博物館の展示に関連したテーマをとりあげた、大人も子どもも楽しめる、体験型の展示です。

※会場内では消毒等、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底して行っています。
※本展はデジタルコンテンツや複製品を用いた体験型展示です。体験のモチーフとなっている作品は展示していません。


「浮世絵」「うるし」と並んで人気だった「よろい」のコーナーが、会期後半に模様替えし、「きもの」コーナーとして生まれ変わりました。

会場で目を引くのは、この複製きもの。
もとになった作品は、当館所蔵の「小袖  白綾地秋草模様(しろあやじあきくさもよう)」(通称:冬木小袖)と、「振袖 白縮緬地梅樹衝立鷹模様(しろちりめんじばいじゅついたてたかもよう)」。
どちらも江戸時代・18世紀につくられたもので、重要文化財に指定されています。


ほんものの作品展示ではなかなか見られない、着付けた状態の複製きもの


複製きものの横にはテーブルと椅子が並べられ、ゆっくりと「きものぬりえ」を楽しめる空間になっています。


足を休めてちょっと一息。ぬりえに没頭できる空間です


こちらのコーナーでは、寛文年間(1661~1673)に初めて刊行された、雛形(ひいながた・今でいうファッション雑誌)に載っていたきものデザインのぬりえに挑戦できます。


ぬりえイメージ


ちなみに江戸時代には、流行に合わせて200種類以上もの雛形本が出回ったそうです。
たとえば、この雛形本の右ページのデザインによく似たきものが、当館のコレクションにもあります。


「新撰御ひいなかた」より 江戸時代・寛文7年(1667)

 


振袖  白綸子地大菊小花模様(しろりんずじおおぎくこばなもよう) 江戸時代・17世紀

 

それから、こちらの雛型本のデザインによく似た赤いきものを着ている立ち姿の女性が描かれた絵もあります。


「美女ひいながた」より 江戸時代・享保12年(1727)



婦女納涼図 西川祐信筆 江戸時代・18世紀 井上猛氏寄贈


雛形に出てくるデザインが、実際に町で流行していたものであったことがよくわかります。

雛形をモチーフにしたきものぬりえのデザインを見て、どんな色のきものがあったらいいかなと、想像を膨らませながら楽しんで色をぬっていただければと思います。

思い思いの色をぬって細かい模様やデザインの工夫をお楽しみいただいたあとは、当館で展示している実際のきものをあわせてご覧ください。
日本の文化の奥深さをより感じていただけることでしょう。

本展は2月28日(日)まで開催しています。

※入館は、オンラインでの事前予約(日時指定券)制となっております。
詳しくはウェブサイトをご確認ください。

 

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室長) at 2021年02月11日 (木)

 

「まるごと体験!日本の文化」開催中!

本館特別4室にて開催中の、親と子のギャラリー「まるごと体験!日本の文化」。
本展では、東京国立博物館のコレクションのうち「浮世絵」「うるし」「きもの」「よろい」をテーマとした4つのコーナーからなる体験型展示をお楽しみいただけます。
大人も子どもも楽しめる会場の様子を一部ご紹介します。
※会場内では消毒等、新型コロナウイルス感染予防対策を徹底して行っています。
※本展はデジタルコンテンツや複製品を用いた体験型展示です。体験のモチーフとなっている作品は展示していません。


【浮世絵コーナー】
江戸時代(17~19世紀)の人々の姿や世の中の様子を描いた浮世絵。
会場の壁面にずらっと並んでいるのは、多色摺り浮世絵版画の、現代につくられた複製品です。版を重ねて色鮮やかな浮世絵版画ができるまでの工程をご覧いただけます。

 
制作:公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団
(原作品:重要文化財 三代目大谷鬼次の江戸兵衛 東洲斎写楽筆 江戸時代・寛政6年〔1794〕)


また、会場内ではスタンプを重ねて浮世絵版画のしくみを体験することができます。


はがき大の台紙に、色とりどりのインクで版を重ねていきます


銀色のスタンプで、メタリックな背景「雲母(きら)ずり」も再現!


【うるしコーナー】
「ウルシノキ」の樹液を、器の表面に塗り重ね飾ったものを漆工芸とよびます。
この樹液に色をつけたり、漆を接着剤のように使い金属の粉を蒔(ま)きつけたり、金属や貝殻の薄い板を貼りつけたりと、さまざまなテクニックで文様を表します。
会場のタッチ端末では、漆工芸に用いられるテクニックを学びながら、尾形光琳(おがたこうりん)の代表作である国宝「八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)」を題材としたオリジナルの漆の箱をデザインできます。


感性のおもむくまま、箱に文様を配置していきます


完成したデザインは、会場内の画面に作者名とともに展示されます!

デザインしたオリジナルの漆の箱は、ペーパークラフトの型紙データとして、会場でお手持ちの携帯端末等にダウンロードできます。ダウンロードしたデータはご自宅で印刷の上、組み立ててお楽しみいただけます。
※土日祝日は会場で型紙データの印刷サービスを実施します。


組み立てると手のひらに乗るサイズの箱になります


【よろいコーナー】※2月7日(日)まで
日本のよろいは、武士が合戦の時に着て身を守るだけではなく、自分の活躍をアピールするために、力強く、そして美しくつくられています。
このコーナーでは、よろいの構造がわかる着付け動画をご覧いただけます。
※本動画は当館YouTubeチャンネルでもご覧いただけます。
また、現代につくられたよろいの展示により、伝統的な技法をじっくり観察できます。


畳に上がり、よろいを間近で観察できます(よろい制作:甲冑工房丸武)


【きものコーナー】※2月9日(火)から
日本の民族衣装として知られるきもの。江戸時代のはじめ(17世紀)には、雛形(ひいながた)と呼ばれる、きもののファッション雑誌が刊行されていました。
このコーナーでは雛形をモチーフにしたぬりえに思い思いの色をぬって、細かい模様やデザインの工夫をお楽しみいただける予定です。


ぬりえイメージ

当館で展示している作品の数々とあわせてご覧いただくと、日本の文化の奥深さをより感じていただけます。

本展は2月28日(日)まで開催しています。
※よろいコーナーは2月7日(日)まで、きものコーナーは2月9日(火)からです。
※本展は、オンラインでの事前予約(日時指定券)制となっております。
詳しくはウェブサイトをご確認ください。

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 苅米紀子(広報室) at 2021年01月28日 (木)