このページの本文へ移動

1089ブログ

8月4日(日)はトーハクキッズデー!

梅雨もようやく明けて、幼稚園や学校は夏休み本番です。

どこに出かけようかな、家族みんなで楽しめるものはないかな、でも暑すぎる場所はこまるな…
と思っているご家庭も多いとおもいます。

博物館へのお出かけはいかがですか? 今週末、東京国立博物館では、トーハクキッズデーを開催します!
 
トーハクキッズデー

トーハクには、昔の人がつくったりつかったりしたたからものがいっぱい。
きれいなきもの。強そうなよろいかぶと。かっこいい刀。こんなたからものを、子どもとおとな、みんなで一緒に楽しむのがキッズデーです。

博物館は行ったことがないから、静かにしていられるかな?うちの子が楽しめるものはあるかな?
そんな皆さんのために、楽しいプログラムをたくさんご用意しました。
 
トーハクくんとユリノキちゃん

たとえば子どものためのギャラリートーク。
よろいや、動物、文字など、いろいろなテーマで、博物館のたからものについてお話します。

それから、紙芝居。
たとえば「ぶんぶく茶釜」の紙芝居を、ほんものの「ちゃがま」の前で行います。ところで「ちゃがま」って何だっけ? と思ったひとは、ぜひトーハクに見に来てね!

そして、みんな大好きなぬり絵コーナーも。
完成したトーハクオリジナルぬり絵を貼りまぜて、屏風を飾ります。
 
100色の色鉛筆、使ってみたい!
100色の色鉛筆、使ってみたい!

ほかにも毎年大人気の勾玉つくりのワークショップ(当日先着順。詳細は当館WEBサイトで)、日本の楽器の体験もできる子どものためのコンサート、見学アプリの貸し出しなど、キッズ向けイベントがもりだくさんです。
 
和太鼓の体験コーナーも大人気!
和太鼓の体験コーナーも大人気!

そしておとなの皆さんにとって一番安心なのは、キッズコーナーがあること。展示室を歩き回って疲れてしまったときは、ぜひどうぞ。離乳食やミルクのための電子レンジ、お湯と飲食可能スペース、授乳スペース、キッズマットの上でごろごろ遊べるスペースもご用意しました。子どもの本やおもちゃ、ぬり絵もあります。
 
キッズコーナー

トーハクで楽しい一日を過ごしたあとは、きっと博物館がちょっととくべつな場所になるはずです。

8月4日(日)、トーハクでお待ちしています!

カテゴリ:教育普及

| 記事URL |

posted by 藤田千織(教育普及室長) at 2019年08月02日 (金)

 

上野の山で動物めぐり~ツノのある動物~

「国際博物館の日」(5月18日)を記念して、恩賜上野動物園と国立科学博物館と連携して行う、「上野の山で○○めぐり」も今年で13回目。
3館園それぞれの持ち味を生かした上野ならではの大人気イベントです。

これまではサルやゾウなど、特定の動物をテーマにしてきましたが、今年はガラッと見方を変えて、動物がもつ特徴に焦点を当てたテーマでツアーを実施しました。

今年のテーマは・・・動物の「ツノ」!
5月12日(日)にツノのある動物をテーマに上野動物園→国立科学博物館→東京国立博物館(トーハク)の順にめぐりました。
【今年のツアー日程はコチラ


参加者への説明の様子

まずは上野動物園。動物解説員の小泉祐里さんと「生きている動物のツノ」を観察します。


上野動物園でエゾシカを観察

エゾシカ(シカ科)のツノは毎年春に生え変わります。今年は3月30日に抜け落ちました。頭をみると新しいツノがすこしのび始めている様子がわかります。このツノは秋までのび続けるそうです。


上野動物園でカモシカを観察

いっぽう、カモシカはシカという名前がついていますが、実はウシの仲間(ウシ科)です。ウシ科のツノは生まれたときから生え変わらないのだそう!


上野動物園でシカのツノの生え方について解説中


バーバリーシープやクロサイのノの標本を実際に触ってみます

ひとことで「ツノ」といってもさまざま。動物たちそれぞれにいろいろな特徴があり、ツノの太さや硬さ、枝分かれの数、重さや形のちがいなどをじっくり観察していき、続いて国立科学博物館へゴー。

国立科学博物館 研究員の藤田祐樹さんに「絶滅動物のツノ」をテーマに、お話を伺いました。


国立科学博物館でジャイアントバイソンの標本を見学

動物園で観察した、今も生きている動物たちと絶滅した動物のツノを見比べてみたり、骨格を見ながらどのようにツノを使っていたか探っていきます。


国立科学博物館でアルシノイテリウムの標本を見学

次にトーハクへ移動し、平成館企画展示室で展示中の親と子のギャラリー「ツノのある動物」(~2019年5月26日(日)まで) を教育講座室の阿部楓子さんが紹介しました。

美術工芸品や道具に使われたツノや、恐ろしさや神聖なものの象徴としてのツノ、ヒトが想像した空想の動物など、ツノはいろいろな姿で登場します。


トーハクでヒトがそうぞうしたツノについて解説中


東京国立博物館で展示室内を見学

最後は本館地下みどりのライオンに移動して、参加者のみなさんに3つの施設で見たツノをヒントに「こんなツノがあったらいいな」と思うツノをグループごとに描いてもらいました。


理想のツノを描画中

カラフルに装飾されたツノ、重厚なツノ、日除けのように広がったツノ、はたまた植物が生えたツノなど、新たなアイディアや発見を取り入れた、楽しいツノがたくさん発表されました!
解説を担当してくださったみなさんもあっと驚くような楽しいワークショップとなりました。


まとめの様子

多くの文化施設が並立する上野ならではのこのツアー。さて来年のテーマはどうしましょうか。
平成館企画展示室で展示中の親と子のギャラリー「ツノのある動物」(~2019年5月26日(日)まで) では会場のアンケート欄にて来年のテーマを募集中です。
みなさんの斬新(ざんしん)なアイディアをお待ちしております!
来年もどうぞお楽しみに。

 

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 竹下みき(教育講座室) at 2019年05月16日 (木)

 

親と子のギャラリー ツノのある動物

連日、特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」(~2019年6月2日(日))で多くのお客様でにぎわっている平成館。
その平成館1階の“一角”にある企画展示室にて、特集「親と子のギャラリー ツノのある動物」が開催中です(~2019年5月26日(日))。



この特集は、東京国立博物館(トーハク)、東京都恩賜上野動物園、国立科学博物館の3館園連携事業「上野の山で動物めぐり」の一環として企画したものです。
これまでのテーマは、ひとつの動物にターゲットをしぼったものでした(過去のテーマは、サルキジ科の鳥トラなどです)。
しかし、13回目となる今回のテーマは、趣向を変えて「ツノのある動物」です。

シカやウシ、サイなどの動物に生えている「ツノ」。
みなさんは、「ツノ」に対してどんなイメージをお持ちでしょうか。
かっこいい? 強そう? はたまた、怖い?

自分たちには生えていない「ツノ」に対して、ヒトはイメージをふくらまし、美術工芸品のモチーフとしたり、自分たちが使う道具の材料としたりしてきました。
約12万件あるトーハクの所蔵品のなかの「ツノ」にまつわる作品とともに、そうした「ツノ」とヒトの関係をご覧いただきます。


第1部「ツノを見比べよう!」では、「ツノ」のある動物であるシカ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、サイをモチーフにした作品を集めました。
見比べてみると、「ツノ」の形や大きさがさまざまであることがわかります。
「ツノ」のある動物を昔のヒトたちがどのように捉えて、表現したのかご覧ください。


「谷の覇者」 原本:エドウィン・ヘンリー・ランドシーア筆 19世紀 グラスゴー博物館寄贈

今回、ウェブサイトやリーフレットなどで大活躍のこのシカは、幾重にも枝分かれした太い立派な「ツノ」をもっています。
展示している作品は印刷ですが、その原本はスコットランドを代表する油彩画のひとつで、ウイスキーのラベルデザインにも採用されています。


第2部「ツノが○○に大変身!」では、ヒトの創造力と想像力をご覧いただきます。
ヒトは、「ツノ」のある動物に出会い、その生態を観察するなかで、「ツノ」にヒトがもっていない特別な力を感じとりました。
そして、その特別な力をヒトの生活に取り入れるため、動物の「ツノ」を加工した美術工芸品をつくり上げたり、ツノのある実在の動物や空想の動物を神聖なものとしたりするようになります。
動物の「ツノ」が、ヒトの創造力と想像力によってどのような姿に変身していったのか、ぜひ展示室でご確認ください。


蓮華葡萄彫犀角杯 中国 清時代・18世紀 広田松繁氏寄贈

1本のサイの「ツノ」から彫り出された、蓮の花とブドウと唐草。とても優美かつ繊細で、その技術に驚嘆します。


風神雷神図(模写) 原本不詳 鶴沢守保模写 明治時代・19世紀

紙面いっぱいに描かれている自然を操る風神と龍。ヒトの力ではどうすることもできない自然の脅威を、「ツノ」のある恐ろしい姿で表現しています。


今回は、展示デザインも見どころです。
トーハクに何度も足を運ばれている方は、会場に入ると、いつもの企画展示室と雰囲気が大きく違うと思われるのではないでしょうか。


展示室内の様子
解説文や展示室の中央にあるアーチなど、春らしいラズベリー色で統一しました。


作品を見ているときに、いつもと少し目線が違うかもしれません。
「親と子のギャラリー」として、小さなお子さんが作品を見やすいように、展示台の高さをわざと低めにしています。
また、解説はお子さんもわかりやすいように、できるだけ平易なことばを使い、漢字にはふりがなを振るように心がけました。
子どもが見やすい展示とはどのようなものか、考える良い機会でもありました。


今回の特集は、普段の総合文化展ではなかなか一緒に展示されることのない、さまざまな分野、素材、地域の作品たちが、「ツノ」というテーマのもと、同じ空間に集結する今までにない機会です。
なかには、あまりお客様の前には出ない作品もあります。

さまざまな「ツノ」を探しに、ぜひ会場にお越しください。



展示室入口
よく見ると、角角角角角角角角角角……とたくさんの「ツノ」が!

 

親と子のギャラリー ツノのある動物
平成館 企画展示室 2019年4月16日(火)~2019年5月26日(日)

 

カテゴリ:研究員のイチオシ教育普及特集・特別公開

| 記事URL |

posted by 阿部楓子(教育講座室) at 2019年04月26日 (金)

 

トーハクボランティアデー、終了しました!

12月1日(土)・2日(日)、トーハクボランティアデーが開催され、ボランティア募集説明会と活動紹介ツアー、たくさんのガイドツアーが実施されました。

ボランティア募集説明会も開催されたことから、トーハクボランティアとして活動してみたい、どんな活動か知りたい、という方のご参加も多くありました。
また、お目当てのガイドツアーを目指して、もしくはたくさんのガイドツアーに参加してみたいとの思いでご来館された方もあったようです。

トーハクボランティアデーがどんなイベントかは、ボランティアデー紹介のページや、1089ブログ11月26日記事「今年も行います!トーハクボランティアデー」をご覧ください。


トーハク職員による募集説明会

募集説明会では、トーハクボランティアの活動内容や応募時の注意点などをご説明しました。
「ボランティア」のイメージは人それぞれ。館によって、組織によって、ボランティアの考え方や活動のあり方は少しずつ異なります。
そこで、ボランティア室長から「トーハクのボランティア」の考え方・特徴をお話ししました。




ボランティアと一緒にまわる活動紹介ツアー

トーハクのボランティアは、本館19室のみどりのライオンや、東洋館オアシスなどの体験コーナーで体験のサポートや、本館エントランスや本館17室でのご案内を基本的な活動として行っています。
それらの活動場所を現役ボランティアとともにめぐり、実際に活動者がいる場合は、活動しているボランティアからもお話を聞いてもらいました。
活動紹介ツアーの参加者の方は、トーハクボランティアへの応募を考えている方も多く、活動の実際について、具体的にご質問されていました。

 


ガイドツアーも2日間で網羅!

トーハクのボランティアには16の自主企画ガイドグループがありますが、そのうち、15のグループがこの2日間でガイドツアーやワークショップを実施しました。
いつもはばらばらの日程で実施されるガイドツアーが、この2日間に集中して実施されることもあり、ガイドツアーをはしごされるお客様も。
ガイドツアーの参加人数も50人~100人に至るものもありました。ご参加の人数が多く、作品が見えにくい方もあったかもしれません。しかし、ボランティアの熱いガイドがみなさまの作品鑑賞の一助になっていればと思います。
たくさんのお客様にご参加いただき、ボランティアのみなさんも、生き生きと活動していたように思います。

  


ボランティアデーは特別バージョンのワークショップもありました。
アートスタジオグループ実施の勾玉づくりのワークショップは、通常は子ども向けに実施していますが、この日はボランティアデー特別バージョンとして、大人向けに実施しました。




もちろん通常の活動もやってました

ボランティアデーイベントがたくさん実施されているなかでも、通常の活動も行っていました。
館内各所でのご案内や体験活動のサポートなど実施しておりました。

 


12月1日(土)には月例講演会が開催されました。
こちらでは、トーハクボランティアのイベント班のメンバーがイベント運営補助の活動をしていました。
写真は、講演会の資料準備の様子です。




トーハクボランティアは、トーハクが大好きで、その魅力を皆様にも味わっていただきたいと思い、活動しています。
現在、平成31年度から3年間活動するボランティアを募集しています。
応募方法はこちらの募集案内をお読みの上、郵送でお送りください。
応募期間は12月10日(月)~平成31年1月10日(木)(17:00必着)です。
みなさまのご応募お待ちしております。

カテゴリ:教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 永田香織(ボランティア室アソシエイトフェロー) at 2018年12月10日 (月)

 

今年も行います! トーハクボランティアデー

12月1日(土)・と2日(日)にトーハクボランティアデーを開催します。
この2日間、東京国立博物館のボランティアによるさまざまなイベントがあります。
ボランティアと一緒にトーハクを楽しみたい方、ボランティア活動に興味がある方、ぜひご来館ください。

そもそもトーハクボランティアって?
トーハクボランティアは、約150人、3年間の任期で活動しています。
年齢は10代から70代後半まで、それぞれの興味や関心もさまざまです。

そんな中でも大切な共通点があります。
それは、みんなトーハクが大好きなこと!
そして、来館者の皆様にも楽しんでいただきたいと思っていることです。



どんな活動をしているの?
本館入り口や、平成館への渡り通路付近などで、腕章をつけたボランティアを見かけたことはありませんか?
来館される方たちが迷わないよう、また、より充実した時間が過ごせるようにご案内しています。
また、本館19室のみどりのライオンや、東洋館オアシスなどの体験コーナーで、皆さんに楽しんでいただこうと、お声がけやサポートをしています。

そのほかにも、講演会やワークショップ、スクールプログラムなどのサポート、ボランティアのクラブ活動にあたるガイドツアーなども行っています。

 

ボランティアデーはどんなイベントがあるの?
ボランティアデーでは、クラブ活動にあたる「自主企画グループ」も大活躍します。
ある分野を好きなボランティア同士が集まり、自分たちで勉強会をし、ガイドツアーなどを行います。
現在16グループが活動し、そのほとんどが、ボランティアデーに参加します。

各展示館のハイライトや分野別のガイド、樹木やたてもの、庭園茶室ツアーなどの屋外でのガイドのほか、お茶会やワークショップなどもあります。
どれも初めての方にもわかりやすく、お気軽にご参加いただける内容でお楽しみいただけます。
2日間にわたって、さまざまなガイドツアーがあるので、ぜひ、お好きなガイドに、いくつでも参加してみてください。
※一部、当日先着順の定員制や、事前申込制のイベントがあります

 

ボランティアデーだけの「活動紹介ツアー」
興味はあるけれど、私でもできるかな、どんなやりがいがあるのかな、もう少し具体的に活動を知りたいと思っている方は、ぜひ、この日だけの「活動紹介ツアー」にもご参加ください。

ボランティア活動を行っている場所をめぐりながら、ボランティアが活動内容をご紹介するツアーです。
お客様からどんな質問があるのか、どんな準備をしたほうがよいのか、ボランティア活動を始めてどんなことを感じているかなど、具体的に聞くことができます。
少人数でめぐりますので、和気あいあいとした雰囲気で、気軽に質問もすることができます。
現役ボランティアの本音を聞いて、応募前に、不安を解消することができます。




平成31年度ボランティア募集中
ボランティアデーでは、平成31年4月から3年間活動する、新規ボランティアの募集説明会も行います。
活動の内容や応募の注意点を職員がお話します。
これから応募を考えている方は、あわせてご参加ください。
応募にはこちらの募集案内をお読みの上、郵送でご応募ください。
応募期間は12月10日(月)~平成31年1月10日(木)までです。

ボランティアのお祭りのような、にぎやかな2日間です。
初冬のひととき、ボランティアデーのトーハクで楽しんでみませんか?

 

カテゴリ:news教育普及催し物

| 記事URL |

posted by 鈴木みどり(ボランティア室長) at 2018年11月26日 (月)